JPS61205237A - ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法 - Google Patents

ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法

Info

Publication number
JPS61205237A
JPS61205237A JP11838185A JP11838185A JPS61205237A JP S61205237 A JPS61205237 A JP S61205237A JP 11838185 A JP11838185 A JP 11838185A JP 11838185 A JP11838185 A JP 11838185A JP S61205237 A JPS61205237 A JP S61205237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluoro
compound shown
compound
fluoronitrobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11838185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713041B2 (ja
Inventor
Tsutomu Irikura
勉 入倉
Seigo Suzue
清吾 鈴江
Satoru Murayama
哲 村山
Keiji Hirai
敬二 平井
Takayoshi Ishizaki
孝義 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11838185A priority Critical patent/JPH0713041B2/ja
Publication of JPS61205237A publication Critical patent/JPS61205237A/ja
Publication of JPH0713041B2 publication Critical patent/JPH0713041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬品の中間体として有用な一般式(式中、
Xは塩素または弗素を示す) で表わされるハロゲノニトロベンゼン誘導体およびその
製造方法に関する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明化合物は、本発明者らによって初めて合成された
新規化合物であって、本発明者らによって開発された極
めて有用な新規抗菌剤8−クロロ−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4あるいは
3−メチル−1−ピペラジニルまたは無置換1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸等の製
造中間体として使用される。
(問題点を解決するための手段) かかる一般式(丁)で表わされる化合物は以下に記載の
如く製造される。
すなわち、2,3−ジクロロ−4−フルオロ−6−ニト
ロアニリン(n)を塩酸水溶液中亜硝酸塩によりジアゾ
化し、銅粉存在下又は非存在下に煮沸するか、あるいは
、このジアゾ溶液を銅塩化物と0℃から溶媒の沸点まで
の温度で処理することにより、あるいはまた更に好まし
くは適当な溶媒例えばアセトニトリル、ジメチルホルム
アミド等の中で2゜3−ジクロロ−4−フルオロ−6−
ニトロアニリンCI)に塩化第二銅および亜硝酸エステ
ル例えば亜硝酸ターシャリ−ブチルを、室温から100
℃で作用させる事により2,3.4−トリクロロ−4−
フルオロニトロベンゼン(IN)を製造する事が出来る
(If)      (III)       (IV
)更に化合物(I[[)は少なくとも2倍モル以上の弗
化金属塩、例えば弗化カリウム、弗化セシウム等と適当
な溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジ
メチルホルムアミド等の中で100〜200℃に加熱す
る事により3−り0ロー2.4.5−トリフルオロニト
ロベンゼン(IV )に誘導する事が出来る。
〔実施例〕 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アセタミド
の合成 3−りOロー4−フルオロアニリン100g(0,68
7moilI)に無水酢酸200aeを加えると発熱が
起こる。
30分間放置後、反応液を11!の水に注ぎ、析出物を
濾取してエタノール400dに溶かし、熱水60〇−を
加えて時々撹拌しながら放冷し、析出晶を濾取して目的
物119.49を得た。融点118〜119℃元素分析
値(%):Ca Hy C,eFN。
計算値 C:51,22 、 H:  3.76 、 
N :  7.4γ実測値 C: 51,04 、 H
:  3,72 、 N :  7.43実施例2 N−(3−クロロ−4−フルオロ−6−ニトロフェニル
)アセタミドの合成 N−(3−りロロー4−フルオロフェニル)アセタミド
S5g (0,293mo、e )を濃硫酸165al
lに溶かし、氷−食塩浴中で撹拌しながら、濃硝酸(d
 1.42 )154ai!を5〜10℃、1時間で滴
下した。同温で1時間撹拌後、反応液を氷水中に注ぎ、
析出物を濾取して十分に水洗し、アセトニトリルから再
結晶して、黄色針状晶の目的物48.9gを得た。
融点114〜115℃ 元素分析値(%): C8H6CIFNz Ox計算値
 c : 41.31 、 H:  2.60 、 N
 : tsi、o4実測値 C: 41,48 、 H
:  2.52 、 N : 12.13実施例3 3−クロロ−4−フルオロ−6−ニトロアニリンの合成 N−(3−クロロ−4−フルオロ−6−ニトOフエニル
)アセタミド30g(0,129moぶ)を濃塩酸50
m1!及びエタノール200dの混合溶液に加え、2.
5時間速流した。反応液に氷水300IIlを加え、析
出品を濾取、水洗し、乾燥して黄色針状晶の目的物24
.99を得た。 融点149.5〜150℃元素分析値
(%): C6H+ C,eFNz 02計算値 C:
 37,82 、 H:  2,11 、 N : 1
4.70実測値 C: 37,85 、 H:  2.
03 、 N : 14.80実施例4 2.3−ジクロロ−4−フルオロ−6−ニトロアニリン
の合成 3−りDO−4−フルオ0−6−ニトロアニリン14.
3g (0,075o+oJl)を酢i9150M1に
溶かし、18〜20℃で70分間塩素ガスを吹き込んだ
。反応液を氷水300IItlに注ぎ、析出物を濾取し
て水洗し、エタノールから再結晶して黄色針状晶の目的
物14,339   ’を得た。 融点161℃ 元素分析値(%): 06 H5Cfz FNz Ox
計算値 C: 32.03 、 H:  1,34 、
 N : 12.45実測値 C: 32.17 、 
H:  1,26 、 N : 12.65実施例5 2.3.4−トリクロロ−5−フルオロニトロベンゼン
の合成 無水塩化第二銅13,58 g (0,10mall 
)および亜硝酸ターシャリ−ブチル12.4g(0,1
2noλ)の無水アセトニトリル100#IiP溶液に
、2.3−ジクaロー4−フルオロ−6−ニトロアニリ
ン18.O5tj(o、o8 mall )を60〜6
2℃、30分間で少量ずつ加えた。60〜65℃で30
分間撹拌後、反応液を氷水−希塩酸(希塩酸100d、
氷水200ag )に注ぎ、ベンゼン100Idで3回
抽出し、有機層を希塩酸および水で順次洗い、無水芒硝
で乾燥して濃縮し、残漬を蒸留して目的物1γ、26g
を得た。
沸点137〜142℃/ 27m ti 9NMR(δ
 in CDCJ23)、7.65  (d、 J−7
,5Hz> 実施例6 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロニトロベンゼン
の合成 フッ化カリウム64.99を含む無水ジメチルスルホキ
シド230d懸濁液に、2,3.4−トリクロロ−5−
フルオロニトロベンゼン54.49を140℃で加え、
同温で10分間撹拌した。反応液を氷水700d中に注
ぎ、石油エーテルで抽出して、有機層を水、炭酸カリウ
ム水溶液および水で順次洗い、無水芒硝で乾燥俊、濃縮
して得られた残漬を蒸留により精製して、目的物9.7
gを得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Xは塩素または弗素を示す) で表わされるハロゲノニトロベンゼン誘導体。
  2. (2)2,3−ジクロロ−4−フルオロ−6−ニトロア
    ニリンに亜硝酸またはそのエステルおよび銅塩化物を作
    用させる事を特徴とする2,3,4−トリクロロ−5−
    フルオロニトロベンゼンの製造方法。
  3. (3)2,3,4−トリクロロ−5−フルオロニトロベ
    ンゼンに弗化金属塩を作用させる事を特徴とする3−ク
    ロロ−2,4,5−トリフルオロニトロベンゼンの製造
    方法。
JP11838185A 1985-05-31 1985-05-31 ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法 Expired - Fee Related JPH0713041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838185A JPH0713041B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838185A JPH0713041B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046216A Division JPS61205258A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205237A true JPS61205237A (ja) 1986-09-11
JPH0713041B2 JPH0713041B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14735288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11838185A Expired - Fee Related JPH0713041B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769714B2 (ja) * 2010-08-04 2015-08-26 第一三共株式会社 ニトロキシドラジカル化合物を反応触媒とする新規ザンドマイヤー様反応成績体の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0135848B1 (ko) * 1993-11-20 1998-06-15 김광호 컴팩트 디스크-롬 드라이브 인터페이스 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769714B2 (ja) * 2010-08-04 2015-08-26 第一三共株式会社 ニトロキシドラジカル化合物を反応触媒とする新規ザンドマイヤー様反応成績体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713041B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853752B2 (ja) 2−ハロゲン化安息香酸類の製造方法
JPS61205237A (ja) ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法
JPS63196573A (ja) キナゾリン酢酸誘導体
JP3101721B2 (ja) 芳香族弗素化合物の製造法
JPS63258442A (ja) テトラフルオロフタル酸の製造方法
JPH01290662A (ja) ピラゾールカルボン酸クロライド類の製造方法
CN103333093A (zh) 一种1-芳硫基萘化合物的合成方法
JPS5826747B2 (ja) 2 2’− ジチオビスベンツアミドカゴウブツノセイホウ
JPS607632B2 (ja) チエノ(3,2―c)ピリジン及びその誘導体の製造方法
JPS61215373A (ja) ピリミジン誘導体
JPH03101642A (ja) ベンゾイル酢酸誘導体、その合成中間体及びそれらの製造方法
JPS61205239A (ja) N−シクロプロピルアニリン誘導体とその製造方法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JP2003048873A (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH05255212A (ja) ハロゲンアントラニル酸の製造方法
JPS61205238A (ja) ハロゲノニトロアニリン誘導体とその製造方法
JPH03178959A (ja) ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
JPS61205240A (ja) ベンゾイル酢酸エステル誘導体
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS5943461B2 (ja) テトラクロルナフタル酸誘導体の製造方法
JPS61229859A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法
JPS6041649A (ja) Ν−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPS61205235A (ja) ハロゲノベンゼン誘導体とその製造方法
JPS61118370A (ja) キノロンカルボン酸とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees