JPS61228552A - ポ−リング方式 - Google Patents

ポ−リング方式

Info

Publication number
JPS61228552A
JPS61228552A JP6906285A JP6906285A JPS61228552A JP S61228552 A JPS61228552 A JP S61228552A JP 6906285 A JP6906285 A JP 6906285A JP 6906285 A JP6906285 A JP 6906285A JP S61228552 A JPS61228552 A JP S61228552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
counter
terminal
terminals
stni
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6906285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sakuma
佐久間 安典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6906285A priority Critical patent/JPS61228552A/ja
Publication of JPS61228552A publication Critical patent/JPS61228552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、端末制御装置に接続されている複数個の端
末に対するポーリング方式に関するものであり、特に前
記端末の各々に対応したカウンタを端末制御装置に付加
的に設けることにより端末毎のポーリング操作の実行周
期を異ならせることができるようにされたポーリング方
式〈関するものである。
〔従来の技術〕
最近、オンラインシステムが増加し、その規模ぶ大きく
なるにつれて、当該システムの端末制御装置に接続され
る端末の個数が多くなってきている。そして、経済性が
あることおよび敷設が容易であることを必要とする等の
理由により、これらのシステムを建設するときには1通
常は、−芯同軸ケーブルが採用されている。
ところで、こ〜に使用される一芯同軸ケーブルは同時的
な双方向の送受信をすることが不可能であるために、端
末制御装置に接続されている複数個の端末の各々に対し
て送信データの存否に関する問合せを順次に行なうこと
、すなわちポーリング操作を実行することが必要とされ
る。そして、端末制御装置が支配下の所定の端末に対し
てポーリング操作を実行すると、その時点において当該
端末が送信データを保持していれば「送信データあり」
の応答が端末側から端末制御装置側に出され、これに応
じて端末制御装置は読出し指令を発して端末に保持され
ている送信データをとり込むようにされる、これに対し
、端末91flK送信データが保持されていなければ「
送信データなし」の応答が端末側から端末制御装置側に
出され、これに応じて端末制御装置は読出し指令を発し
て端末に、 保持されている送信データをとり込むよう
忙される。これに対し、端末側に送信データが保持され
ていなければ「送信データなし」の応答が端末側から端
末制御装置側に出され、これに応じて端末制御装置は次
に続く端末に対してポーリング操作を実行するようにさ
れる。
第参図は、従来からのこの種のポーリング方式の概略構
成図である。この第9図において、端末制御装置(1)
Kは複数個の端末STN〜5TNnが夫々に対応する一
芯同軸ケーブル(コ)によって接続されている。
上記された第9図の従来方式によれば、ポーリング操作
は下記の順序で実行される。すなわち。
初めに端末STN/に対するポーリング操作が実行され
、これ以降は端末STNコ、 STN、7・・・・・・
の順序で逐次実行されていき、最後の端末8TNnに対
するポーリング操作が実行され、かくして全ての端末に
対するIMd期目のポーリング操作の実行が終了する。
この後、最初の端子5TNtに戻り2周期内のポーリン
グ操作の実行が始められることになる。
〔発明が解決しようとする間和点〕
上記された従来のポーリング方式によれば、端末制御装
置に接続されている複数個の端末の全て忙ついて、ある
所定の1周期内に均等に7回ずつのポーリング操作を実
行するよう忙されているため1例えば送信データの準備
に多くの時間を要する端末に対して効率の悪いポーリン
グ操作を実行することとなり、結果的忙オンラインシス
テム全体としての性能低下がもたらされるという問題点
があった。
この発明は上記された問題点を解決するためになされた
ものであって、ポーリング周期を端末毎に適宜に異なら
せることにより、効率の悪いポーリング操作の実行が減
少し、オンラインシステム全体としての性能7同上させ
ることのできるポーリング方式を提供することを目的と
するものである。
〔間稙点を解決するための手段〕
この発明に係るポーリング方式は、複数個の端末が個別
に−5同動ケーブルをもって接続されている端末制御装
置に対して前記複数個の端末の各々に対応して所要の堕
をセットするためのカウンタが設けられたものである。
〔作 用〕
この発明によれば、端末部1@装置に接続されているい
ずれかの端末に対するポーリング周期は。
前記端末ムで対応して端末側f卸装置内のカウンタにセ
ットされている直に依存して定められる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第1図ないし第3図について
説明する。flE/図は、この発明の実施例であるポー
リング方式の概略構成図であり、第一図は、上記実施例
方式における端末+、i制御装漬に付加的忙設けられた
カウンタの例示図であり、また。
甲3図は、上記実施例方式の動作を説明するためのフロ
ーチャート図である。
先ず、第1図忙ついてみると、端末制御装置r/A)に
は、後述される一種類のカウンタA (,71およびカ
ウンタB (<’)が付加的忙設けられている。なお、
第ダ図忙おけるものと同一符号の付されているものは同
一または相当部分を示すものである。
次に、第一図についてみると、一種類のカウンタA(3
)およびカウンタB (91が例示されている。そして
、カウンタ囚(jlは複数個の端末8 T N Lに対
して個別忙対応するカウンタ部CTAjから構成されて
おり、これらのカウンタCT A bには対応する端末
STN↓が1回のポーリング操作を実行するために必要
なポーリング周期の値がセットされる。例えば、値11
”がセットされているときにはポーリング周期の1周期
毎にポーリング操作がなされ、また、rvi @ e”
がセットされているときにはq周期毎に1回ポーリング
操作がなされることになる。
また、カウンタB (&lは複数個の端末STN、、に
対して個別に対応する別異のカウンタ部CTBLから構
成されており、これらのカウンタ部CTB、、には。
端末?11111sO装置(/A)の初期動作時および
ポーリング操作実行完了時においてカウンタA(3)の
カウンタ部CTA↓に入れられている値がセットされる
最後忙、第3図についてみると、上記実施例方式におい
て前記2s類のカウンタを使用して所要のポーリング操
作を実行することがフローチャート図として例示されて
いる。
この第3図のステップSOにおいて、端末制御装置1/
)は、全端末(STN/ 〜5TNn>へのボーりング
、サービス開始忙先立ち、カウンタA(3)内のカウン
タ部(C’I’A/〜C’l’An)の内容を対応する
カウンタB (40内のカウンタ部(C’I’B/〜C
TBn)にセットする。次いで、ポーリング、サービス
を開始するためステップS/に移行する。
このポーリング、サービスはBTNtから開始し。
次いで8’T’N2 、8TN、7・・・・・・の順に
実施し、最後に5TNnを実施することで全端末(ST
N t 〜S’l’Nn )に対する1巡のポーリング
周期が完了するものである。
さて、ステップSlにおいて、ポーリングを実行しよう
とする端末(STNi〜5TNn)のカウンタA(3)
およびカウンタB (4’l内のその端末(STN/〜
5TNn)に対応したカウンタ部(CTA/ 〜CTA
n )およびカウンタ部(CTB/〜CTBn)を選択
する。
ここでは、以後の説明上、端末STN↓を選択したもの
とする。次のステップS2においては、前記ステップf
3tで選択された端末8TNLが、現在のポーリング周
期内にポーリングを実行すべきかどうかを判定するため
に、カウンタB (弘1内のその端末8 T N Lに
対応したカウンタ部CT B Lの内容の値を調べる。
このカウンタ部c”rs=の内容の値がある任意の@N
であるときは、N回のボーりング周期毎に7回のポーリ
ングを行うべきことを表わしていることから、N=lの
とぎにはステップS、7に移行し【ポーリ′ングを実行
し、また、 N ’x< tのとき忙はステップS!に
移行してポーリングを実行しないようにされる。ステッ
プ83においては。
N=@l”であることから、現在のポーリング周期内に
ポーリングを実行することを意味している。
そして、このポーリング実行後はステップBeに移行す
る。ステップseにおいては、前記ステップS3でポー
リングが実行されたことから、端末(STN↓)に対す
る次回のポーリングを実行させるためのポーリング周期
回数を、カウンタA(3)内の端末STN↓に対応した
カウンタ部CT A Lに入れ。
また、カウンタB (91内の前記端末S T N L
に対応したカウンタ部CT B Lをこれに合わせてセ
ットする。
この作業の終了後は1次に続く端末BTNir+tへの
ポーリング、サービスを開始するために、ステップ3/
へ戻る。
一方、ステップS!においては、N’x、、 ” /”
であることから、端末8 T N Lへのポーリングは
実行せずに、二次面以降のポーリング周期でポーリング
を実行すべきかどうかを判定するため、端末5TNLに
対応したカウンタ部CTB↓の内容の値lを引いた値を
同じカウンタ部CTBLl’C再びセットする。
この作業の終了後は1次に続く端末BTNjt+tへの
ポーリング、サービスを開始するtめに、ステップBi
へ戻る。
〔発明の効果〕
以上説明されたように、この発明は複数個の端末が接続
されている端末制御装置にカウンタを設け、前記複数個
の端末の各々に対応し【所要の値をセットし、前記複数
個の端末の各々に対するポーリング周期を前記カウンタ
内に対応してセットされている値に依存して定めるよう
にしてあり、このため1例えば送信データの準備に時間
のかよる端末に対するボーりング周期をこれに見合って
長くするような措置をとることが可能となり、また、複
数個の端末の各々について適切なポーリング周期を設定
することによりオンラインシステム全体としての稼働効
率を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例であるポーリング方式の概
略構成図、第2図は、上記実施例方式におけるカウンタ
の例示図、第3図は、上記実施例方式の動作を説明する
ためのフローチャート図。 第9図は、この種の従来例方式の概略構成図である。 (1)、(/A)・・端末開開装置、(2)・・−芯同
軸ケーブル、(,71−・力hンタA 、 i’Jl・
・カウンタB、S T N it (b =t・・・・
・・D)lI・端末。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 市1図 3二カウンタA 4: 77ウンタ8 STNI:か島末 市4図 手続補正書(自発) 昭和6oj11.月7 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の端末が個別に一芯同軸ケーブルをもつて接続さ
    れている端末制御装置から前記複数個の端末に対して逐
    次にポーリング操作を実行するポーリング方式において
    、前記端末制御装置には前記複数個の端末の各々に対応
    して所要の値をセットするためのカウンタが設けられ、
    前記複数個の端末の各々のポーリング周期は前記カウン
    タにセットされている値に依存して定められることを特
    徴とするポーリング方式。
JP6906285A 1985-04-03 1985-04-03 ポ−リング方式 Pending JPS61228552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906285A JPS61228552A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポ−リング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906285A JPS61228552A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポ−リング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228552A true JPS61228552A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13391705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6906285A Pending JPS61228552A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポ−リング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127838A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp 情報伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127838A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp 情報伝送方式
JPH0695679B2 (ja) * 1988-11-08 1994-11-24 日本電気株式会社 情報伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228552A (ja) ポ−リング方式
JP2550076B2 (ja) 多重系コントロ−ラ装置
KR100470913B1 (ko) 디바이스들간을 바인딩시키는 방법 및 장치
JPS6244808A (ja) Nc加工機械群の制御方法
JPS6041102A (ja) シ−ケンス制御装置
JPS6364102B2 (ja)
JPS6136859A (ja) インタフエ−ス制御装置
JP3339556B2 (ja) 遠隔監視装置の端末装置
JPH03155245A (ja) プロトコルアナライザ装置
JPS6361835A (ja) 空気調和システムにおけるアドレス設定方法
JPS62103738A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6177948A (ja) デ−タ処理装置
JPS63143603A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2500006Y2 (ja) プログラマブル・コントロ―ラ・システム
JPH02109101A (ja) モニタリング装置
JPS61195406A (ja) シ−ケンサ用モニタシステム
JPS61127005A (ja) 数値制御情報処理装置
JPS6113836A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6077255A (ja) 複数バス制御方式
JPH0311457A (ja) マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式
JPH0326580B2 (ja)
JPH0360239B2 (ja)
JPH03185544A (ja) 会話プログラムの試験処理方式
JPS5889039A (ja) 電力管理制御装置
JPH0448016B2 (ja)