JPH0311457A - マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式 - Google Patents

マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式

Info

Publication number
JPH0311457A
JPH0311457A JP14523489A JP14523489A JPH0311457A JP H0311457 A JPH0311457 A JP H0311457A JP 14523489 A JP14523489 A JP 14523489A JP 14523489 A JP14523489 A JP 14523489A JP H0311457 A JPH0311457 A JP H0311457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
display
address
data
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14523489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshida
和雄 吉田
Takashi Miyata
隆 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14523489A priority Critical patent/JPH0311457A/ja
Publication of JPH0311457A publication Critical patent/JPH0311457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータ(以下でマイコンとい
う)システムのモニタ用表示方式に関し、詳しくは、複
数のマイコンを含めて構成されるマイコンシステムにお
いて、ソフトウェアの開発時や開発後の保守時等に、そ
の動作状態を目視によりチエツクするためのモニタ用表
示方式に関する。
(従来の技術) 従来のマイコシシステムではモニタの表示を行うにあた
り、第3図に示すような構成がとられてきた。ここで、
1および2はそれぞれマイクロコンピュータ(マイコン
)、3はマイコン1と2との間でデータ交換のために使
用される共通メモリである。また、11はアドレスが設
定されているマイコン1用のアドレス設定回路、同様に
21はマイコン2用のアドレス設定回路、12はマイコ
ン1用のモニタ用表示器、22はマイコン2用のモニタ
用表示器、13および23はそれぞれマイコン1および
2用のメモリである。
そこで、このように構成されたマイコンシステムでは、
マイコン1によってアドレス設定回路11から1つのア
ドレス、例えばA、が読取られると、そのアドレス^l
に対応したデータD1がメモリ13から読出され、モニ
タ用表示器12に出力表示される。また、同様にマイコ
ン2によってアドレス設定回路21から例えばアドレス
A2が読取られると、そのアドレスA2に対応したデー
タD2がメモリ23h)ら読出され、モニタ用表示器2
2に表示される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のマイコンシステムのよう
にマイコンごとにモニタ用表示器を設けたのでは空間的
にもそれだけ広いスペースを確保しなければならず、ま
た、高価につく。
本発明の目的は、上述したような従来の問題点に着目し
、その解決を図るべく、一方のマイコン側にモニタ用表
示器を設けるだけで、他方のマイコン側の動作状態をも
このモニタ用表示器に表示させて動作の監視が可能なマ
イコンシステムのモニタ用表示方式を提案することにあ
る。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は、共通メモリを
介して相互にデータの交換が可能な複数のマイクロコン
ピュータを有し、データ用のアドレスが設定されている
アドレス設定回路からのアドレスに従ってデータがモニ
タ用表示器に表示可能なマイクロコンピュータシステム
のモニタ用表示方式において、複数のマイクロコンピュ
ータのうちの1つにモニタ用表示器と表示器を使用する
マイクロコンピュータの指定が可能な表示選択手段とを
設け、当該表示選択手段を介して選択したマイクロコン
ピュータにより共通メモリを介してアドレス設定回路か
らの設定アドレスに従ったデータをモニタ用表示器に表
示可能としたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明によれば、複数のマイクロコンピュータのうちの
1つに設けたモニタ用表示器を表示選択手段による選択
に応じてその他のマイクロコンピュータにも使用するこ
とが可能となり、このモニタ用表示器を介してその他の
マイクロコンピュータ側の動作監視を行うことができる
ので、システム全体の小形化と共にコスト低減に貢献す
ることができる。
〔実施例〕
以下に、図面に基いて本発明の実施例を詳細かつ具体的
に説明する。
第1図は本発明を通用したマイコンシステムの構成を示
す。ここで、4はマイコン1または2のうちいずれの側
のデータを表示するかを選択指示する表示選択回路であ
り、また、本例ではマイコン1の側にのみモニタ用表示
器12を設けて、この表示器12によりマイコン2の側
のデータについての表示をも可能とする。なお、本例に
おいても共通メモリ3を介してマイコン1と2との間の
データ交換が可能である。
このように構成したマイコンシステムのモニタ用表示方
式ではマイコン1により表示選択回路4の指示内容とア
ドレス設定回路からのアドレスとが読出され、表示選択
回路4の指示がマイコン1を選択している内容であれば
、アドレス設定回路11からの設定アドレスA1に対応
するデータD1をメモリ13から読出し、これをモニタ
用表示器12に出力表示する。また、表示選択回路4の
指示内容がマイコン2を選択しているのであれば、アド
レス設定回路からの設定アドレスA1を共通メモリ3を
介してマイコン2に送給する。かくしてマイコン2では
このアドレスA、に対応するデータD1を共通メモリ3
を介してマイコン1に送り返すことによりマイコン1に
よってこのデータD1がモニタ用表示器12に出力され
る。
第2八図は本発明モニタ用表示方式によるマイコン1の
動作を示す、まずステップStで、表示選択回路4の内
容を読取り、ステップS2においてモニタ用表示回路1
2に出力するデータがマイコン1側のデータであるか、
またはマイコン2側のデータであるかを判断する。そし
てここで、マイコン1側が選択されたとの判断であれば
、ステップS3に進み、そうでなければ分岐してステッ
プS5に進む。次にステップS3でアドレス設定回路1
1から設定アドレスA1を読出し、さらにステップS4
に進んで、ここでアドレスA1に対応するメモリ13の
データD、を読出し、ステップS8に進んでモニタ用表
示器12にデータD、を表示する。
また、ステップS5に分岐した場合は、ここでステップ
S3と同一処理を行い、さらにステップS6でアドレス
^1の内容を共通メモリ3を介してマイコン2に送信す
る。そしてステップS7でマイコン2によりメモリ23
から読出され・たアドレスAIに対応するデータD1を
共通メモリ3を介して受取り、ステップS8に進み、こ
こでデータD、をモニタ用表示回路12に出力する。
さらに第2B図は本発明にかかるマイコン2の動作手順
を示す。マイコン2ではステップSlで共通メモリ3を
介し、マイコン1が送信したアドレス八1の内容を読取
り、ステップS2でアドレスA1に対応するメモリ23
の値を共通メモリ3を介し、マイコン1に送給する。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、複数のマイ
コンのうちの1つにモニタ用表示器と、表示器に表示す
るデータのアドレスが設定されているアドレス設定回路
と、モニタ用表示器を使用するマイコンの指定が可能な
表示選択手段とを具え、表示選択手段によって指定され
たマイコンにより共通メモリを介してアドレス設定回路
からの設定アドレスに従りたデータをモニタ用表示器に
表示可能とするもので、他のマイコンにアドレス設定回
路やモニタ用表示器を設けなくても1つのマイコンによ
り他のマイコンのモニタが可能となり、費用の節減と共
に利用空間の縮小を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイコンシステムの構成を示すブ
ロック図、 第2A図および第2B図は本発明による複数のマイコン
のモニタ用表示動作の手順を示すフローチャート、 第3図は従来のモニタ用表示方式とそのマイコンシステ
ムの構成を示すブロック図である。 1.2・・・マイクロコンピュータ、 3・・・共通メモリ、 4・・・表示選択回路、 11・・・アドレス設定回路、 12・・・モニタ用表示器、 13.23・・・メモリ。 −ト、発θ月(二よるマイコンシステムの講へを示1)
゛ロツフ圀第1図 4−発す月を二力ゝ力ゝろいま一方のマイコンに↓ウモ
シタ表示動作の拳慢琶丞1流れ間 第2B図 f笈来のマイコンシステムの講への一例乞示1プロ1.
り図第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)共通メモリを介して相互にデータの交換が可能な複
    数のマイクロコンピュータを有し、データ用のアドレス
    が設定されているアドレス設定回路からの前記アドレス
    に従ってデータがモニタ用表示器に表示可能なマイクロ
    コンピュータシステムのモニタ用表示方式において、 前記複数のマイクロコンピュータのうちの1つに前記モ
    ニタ用表示器と該表示器を使用するマイクロコンピュー
    タの指定が可能な表示選択手段とを設け、 当該表示選択手段を介して選択したマイクロコンピュー
    タにより前記共通メモリを介して前記アドレス設定回路
    からの設定アドレスに従ったデータを前記モニタ用表示
    器に表示可能としたことを特徴とするマイクロコンピュ
    ータシステムのモニタ用表示方式。
JP14523489A 1989-06-09 1989-06-09 マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式 Pending JPH0311457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523489A JPH0311457A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523489A JPH0311457A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311457A true JPH0311457A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15380440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14523489A Pending JPH0311457A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297846A (ja) * 1986-06-11 1987-12-25 イ−ストマン コダツク カンパニ− アセトアニリドカプラ−含有写真用ハロゲン化銀組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174160A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc マルチプロセツサシステムのデバツグ方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174160A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc マルチプロセツサシステムのデバツグ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297846A (ja) * 1986-06-11 1987-12-25 イ−ストマン コダツク カンパニ− アセトアニリドカプラ−含有写真用ハロゲン化銀組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JPS6312074A (ja) ラベリング回路
JPH0311457A (ja) マイクロコンピュータシステムのモニタ用表示方式
JPS621047A (ja) メモリ回路を有する半導体装置
JP2710151B2 (ja) 自動化装置の作動方法
EP0923010A2 (en) Programmable controller
JP3318499B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS61183711A (ja) プラント監視装置
JPS60200334A (ja) 電子計算機システムの表示装置
JPH0540515A (ja) 数値制御システム
JPH0478938A (ja) コンピュータ運用支援システム
JPS59200312A (ja) 操作表示盤を備えたコンピユ−タ制御装置
JPS61102846A (ja) 障害端末装置の通信代行方式
JPH02193243A (ja) リモートバスアクセス方式
JPH08335108A (ja) モニタリング装置
JPS6194113A (ja) デジタル制御装置のモニタ−方式
JPH10187581A (ja) インターフェース装置およびインターフェース変更方法
JPH04174245A (ja) 端末機器操作器
JPS61193255A (ja) 高速中央処理装置の動作方法
JPH06161832A (ja) トレース制御装置
JPH01162946A (ja) 障害データの編集方法
JPH0225198A (ja) 分散監視方式
JPH05210372A (ja) 文字表示方法
JPS60221833A (ja) プログラミング装置
JPH01280855A (ja) データ処理装置