JPS61195406A - シ−ケンサ用モニタシステム - Google Patents

シ−ケンサ用モニタシステム

Info

Publication number
JPS61195406A
JPS61195406A JP3557885A JP3557885A JPS61195406A JP S61195406 A JPS61195406 A JP S61195406A JP 3557885 A JP3557885 A JP 3557885A JP 3557885 A JP3557885 A JP 3557885A JP S61195406 A JPS61195406 A JP S61195406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sequencer
time
section
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3557885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638211B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kondo
達夫 近藤
Yasuhisa Masuo
増尾 泰央
Kazuhiko Mitsuo
満尾 一彦
Masayuki Iwatsuka
岩塚 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3557885A priority Critical patent/JPH0638211B2/ja
Publication of JPS61195406A publication Critical patent/JPS61195406A/ja
Publication of JPH0638211B2 publication Critical patent/JPH0638211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1103Special, intelligent I-O processor, also plc can only access via processor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15017Optical fiber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野J 本発明は生産設備や、機械の動作をマイクロコンピュー
タからなる制御部で制御するシーケンサ(フログラマプ
ルコントローラ)のモニタシステムに関するものである
【背景技術】
従来、データ伝送機能を備えたシーケンサの動作を上位
コンピュータでモ二りするということは行なわれている
が、しかしながらシーケンサと上位コンピュータの通信
はR8232C等汎用のシリアルボートを用いていた為
、データ伝送や、処理に時間がかかり、毎スキャンのデ
ータを取り込to−−シl◆χ″Hr鰻−五一ト シめ
トめ1囚1欅111F n :1むデータの数が多くな
れば、1回に取り込むデータが同一スキャンのデータで
あることを保障することは困難であった。尚通常シーケ
ンサの1スキヤンタイムは約5〜50鹸Se6である。 [発明の目的J 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところはシーケンサの毎スキャンのデータを取り
込み上位コンピュータの表示部でモニタすることができ
、上位コンピュータが1回に取り込み表示するデータを
シーケンサの同一演算スキャンのデータであることを保
障亥るシーケンサ用モニタシステムを提供するにある。 【発明の開示1 本発明は第1図に示すように第1の制御W61、第1の
記憶部2、入力部3及び表示部4からなる上位コンピュ
ータ5と、第2の制御部6、第2の記憶部7、入出力部
8にデータ伝送部9を備えたシーケンサ10と、前記上
位コンピュータ5に対してデータの授受を行うI10ボ
ー) 、11 、上記シーケンサ10のデータ伝送部9
に対してデータの授受を行う伝送部12、第3の制御部
13及び第3の記憶部14からなるインター7エー大1
5と、該インター7二−ス15の伝送部12と上記シー
ケンサ10のデータ伝送部9との間を接続するデータ伝
送媒体16とを備えたものである。 以下本発明を実施例により説明する。 K(4 第2図はデータ伝送媒体16に光7フイパーを用いてシ
ーケンサ10.・・・を複数台をリンクさせるネットワ
ークの中に上位コンピュータ5を介在させた実施例を示
すもので、上記インター7二−ス15がデータ伝送媒体
16に挿入されている。 第3図はインターフェース15及ゾシーテンサ101・
・・の部分をより詳しく表した図である。各シーケンサ
101・・・及びインター7二−ス15のデータ伝送部
91・・・及び伝送部12には光信号を電気信号に変換
するO/E変換器17と、電気信号を光信号に変換する
E10変換器18とを備え、また各記憶部7.・・・及
び14にはシーケンスプログラム及び各シーケンサ10
.・・・のデータを書き込むエリアをもうけである。 次に本発明に用いたネットワークシステムのデータ伝送
手順に付いて第4図に示すタイムチャート入出力基づい
て説明する。まずシーケンサ10、・・・はトークン(
以下T okenと称する)パッシングというデータ伝
送手順によりデータを伝送しながら演算を行うようにな
っており、リンクされでいるシーケンサ10+・・・の
中のどれか1台がT okenを持つ。このT oke
nとは自ら他にデータを出す権利であり、このT ok
enを持たないシーケンサ及びインターフェース15は
データ受信に専念し、Tokenを持ったシーケンサは
その時点で伝送すべき自らのデータを送り終えるとT 
okenを手放し、受信側となり、次のシーケンサがT
 okenを受は取り送信側となる。又インターフェー
ス15はT okenを持たない、第4図に於ける女は
夫々のシーケンサ10 +・・・がT okenを受は
取った時点を、又★はT okenを手放した時点を夫
々示す、′この#!4図では1まずT okenを持っ
たシーケンサ1゛0.がG。 瓢−1+1+□ム11■り電鉤4−烏、自、1inj&
+、ルー−磨−−%!1m−−刺醜醋JLJ−する。そ
してシーケンサ10.は自らの演算が終了するとT o
kenを次のシーケンサ102に手渡す。 この時シーケンサ102はまだ演算途中なので、演算が
終了するするまでT okenを保持し、演算終了時点
でT okenを手放すのである。このようにして順次
T okenが手渡されて行終、最後のシーケンサIo
nにT okenが渡された時点ではシーケンサIon
は演算が既に終了しているので即T okenがシーケ
ンサ10.に戻される。このような手順を行うことによ
りシーケンサ101にT okenが戻った時点では総
てのシーケンサ10.・・・の演算が終了していること
になる0図中〜→は各シーケンサ101・・・の演算時
間を示す。 ここでシーケンサ101がGOコマンドを出した時点か
らシーケンサ10IにT okenが戻ってくるま七の
時間を本シーケンサシステムの「演算時間」と称するこ
の「演算時間」において#i3図に示す各システム10
I・・・及びインターフェース15の記憶部71・・及
び14の内容は変化しない。 5でシーケンサ10.にTokenがWI/、でくると
シーケンサ10.は同時に自らのデータを送信始める。 この時、その他のシーケンサ10□・・・及びインター
フェース15はそのデータを受信し、夫々の記憶1’l
S7□・・・及(/14のシーケンサ10.に対応する
エリアを新たなデータに書き替える。シーケンサ101
は自らのデータを送信し終えると、T okenを手放
し、次にシーケンサ102がT okenを持ち、デー
タの送信を開始し、その他のシーケンサ10..103
・・・及びインター7二−ス15は記憶部?、、7.・
・・及び14のシーケンサ10□に対応するエリアを新
たなデータに書き替える。このように順次シーケンサ1
0.・・・がT okenを持って総てのシーケンサ1
0+・・・が自らのデータを送信し終えると再びシーケ
ンサ101にT okenが戻ってくる。この時点で総
てのシーケンサ10+・・・及びインターフェース15
の総での記憶部7.・・・及び14のデータは新たなデ
ータに書き替わる。 シーケンサ10.がデータを送信を開始した時点からシ
ーケンサ101にT okenが戻って(るまでの時間
をこのシーケンサシステムの「伝送時間」と称する。而
して前記「演算時間」とこの「伝送時間」との和がシー
ケンサシステムのスキャンタイムとなる。 さて上位コ
ンピュータ5でこのシーケンサシステムの動作をモニタ
する場合、1スキヤンに1回、つまり毎スキャンデータ
を取り込むことができれば、時系列的には総でのデータ
を取り込むことに等しい、これを実現するための手順を
次に説明する。 まず上位コンピュータ5はインター7よ−ス15に対し
てデータを要求し、データ待ちの状態になる。インター
フェース15は要求がくると次のGOコマンドを受信す
るまで、つまり「演算時間」になってデータが書き替え
られなくなるまで、データを転送せず、GOコマンドが
米た時点から上位コンピュータ5にデータを伝送する。 そして上位コンピュータ5はデータを取り込み表示部4
で表示して、再びインターフェース15にデータを要求
するのである。 ここでこの手順の制約条件は上位コンピュータ5のデー
タ取り込み処理時間が「演算時間」よりも短いというこ
とである。 インターフェース15にもT okenを持たせるよう
にするとインター7二−ス15が第4図で上位コンピュ
ータ5へのデータ伝送が終了するまでTokenを保持
するというやり方で確実に毎スキャン、データを取り込
むことが可能にな為が、インターフェース15がT o
kenを持つことによってスキャンタイムが伸びてしま
う1本発明はシーケンサ10、・・・のみの場合と、イ
ンターフェース15が介在した場合とのスキャンタイム
に差異を生じさせないためにインターフェース15には
T okenを持たせていない。 さて第5図(a)は上位コンピュータ5の7クーチヤー
トを示しており、上位コンピュータ5においである設定
時間毎にモニタ表示時間間隔を設定(fi数設定場合は
スキャン同期)し、時系列的なモニタ(例えば100 
m5ec/ divで接点データのオン・オフタイムチ
ャートを描く)を行う場合は第5図(b)に示すように
上位コンピュータ5側のタイマを用いて設定時間が経過
した時点でタイマ割り込みによりタイムアツプフラグを
立て、次の計時を始める。上位コンピュータ5はこのタ
イムアツプフラグの管理を、データ待ち状態の時と「演
算時間」に入ってインターフェース15からデータが取
り込まれた時点とで行っている。但し設定時間に関係な
くスキャン同期取り込みは常時行っておく、さてデータ
待ち状態であってもタイムアツプフラグが立てば、デー
タの表示を表示部4で行う、そして前スキャンのデータ
が残っているのでデータ表示後は直ちにデータ待ち状態
に戻る。このようにしてシーケンサ10.・・・のスキ
ャンに同期して毎スキャン、データを取り込みつつ、し
かも上位コンビ1−夕5で時間管理ができるのである0
表示部4でモニタを行なう時点になると上述のようにイ
ンターフェース15にデータを要求する。尚tIl&5
図(c)はインター7よ−ス5の70−チャートを示し
ている。 【発明の効果1 本発明は複数のシーケンサ及びインターフェースをデー
タ伝送媒体でリンクさせたネットワークを楕虞し、イン
ターフェースを除いてこれらシーケンサの閏でトークン
パッシングによるデータ伝送による演算とデータ伝送を
順次行うとともに演算スキャンに同期して毎スキセン、
シーをンサの入出力動作データをインターフェースを介
して上位コンピュータに取り込ませるので、シーケンサ
の毎ス斗ヤンのデータをモニタすることができ、しかも
1回に取り込まれるデータは同一スキャンのデータであ
ることを保障でき、その上インターフェースはジ−クン
パッシングを行わないので、シーケンサのスキャンタイ
ムに影響を与えることなくモニタすることができ、更に
スキャンに同期しつつ上位コンピュータからの時間管理
が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の基本的な回路構成図、第2111は同
上によるネットワークシステムの回路構成図、第3図は
同上の詳細な回路1111を図、141!Iは同上のジ
−クンパッシング説明用のタイムチャート、第5図(m
)−(c)は同上の各部の7a−チャートであり、1は
制御部、2は記憶部、3は入力部、4は表示部、5は上
位コンピュータ、6は制御部、7、・・・は記憶部、8
は入出力部、91・・はデータ伝送部、10.・・・は
シーケンサ、12は伝送部、14は記憶部、15はイン
ターフェース、16はデータ伝送媒体である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第4図 手続補正書(自発)  1 昭和60年4月30日    と 特許庁長官殿                21、
事件の表示                 6昭和
60年特許N第35578号       32、発明
の名称 シーケンサ用モニタシステム 3、M正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  藤 井 貞 夫 4、代理人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区梅田1丁目12番17号自  発 )0本願明細書第5頁第4行の「入出力」を「に」訂正
する。 )、同上同頁第20行の「制御部6.」を「制御部1・
・」と訂正する。 )図面中第5図を別紙に通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の制御部、第1の記憶部、入力部及び表示部
    からなる上位コンピュータと、第2の制御部、第2の記
    憶部、入出力部及びデータ伝送部を備えたシーケンサと
    、前記上位コンピュータに対してデータの授受を行うI
    /Oポート、上記シーケンサのデータ伝送部に対してデ
    ータの授受を行う伝送部、第3の制御部及び第3の記憶
    部からなるインターフェースと、該インターフェースの
    伝送部と上記シーケンサのデータ伝送部との間を接続す
    るデータ伝送媒体とを備え、上記シーケンサの第2の記
    憶部に記憶した入出力動作データを上記インターフェー
    スを介して上位コンピュータの記憶部に取り込ませ上記
    表示部でモニタするシーケンサシステムにおいて、複数
    のシーケンサ及びインターフェースをデータ伝送媒体で
    リンクさせたネットワークを構成し、インターフェース
    を除いてこれらシーケンサの間でトークンパッシングに
    よるデータ伝送にて演算とデータ伝送を順次行うととも
    に演算スキャンに同期して毎スキャン、シーケンサの入
    出力動作データをインターフェースを介して上位コンピ
    ュータに取り込ませることを特徴とするシーケンサ用モ
    ニタシステム。
JP3557885A 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサ用モニタシステム Expired - Lifetime JPH0638211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557885A JPH0638211B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサ用モニタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557885A JPH0638211B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサ用モニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195406A true JPS61195406A (ja) 1986-08-29
JPH0638211B2 JPH0638211B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12445647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3557885A Expired - Lifetime JPH0638211B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 シ−ケンサ用モニタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150902A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Digital:Kk ディスプレイを具えた端末情報処理回路へのデータ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150902A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Digital:Kk ディスプレイを具えた端末情報処理回路へのデータ伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638211B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262923A2 (en) Redundant device control unit
JPS61195406A (ja) シ−ケンサ用モニタシステム
JPS60139A (ja) 遠隔制御装置
JPS62117006A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH1139008A (ja) プログラマブルコントローラ用のプログラム作成装置
JPH028334B2 (ja)
JPS5968069A (ja) アクセス優先制御方式
JPS6177948A (ja) デ−タ処理装置
KR100197907B1 (ko) 입-출력 인터페이싱 시스템
JPS5876937A (ja) デ−タ処理方式
JPS6167126A (ja) 入出力モニタ分岐装置
JPS61246857A (ja) メツセ−ジ伝送システム
JPS60103475A (ja) デ−タ転送方式
JPH025101A (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPS5826044B2 (ja) 計算機システム
JPH0666805B2 (ja) ル−プ状通信システムにおける通信制御方法
JPS58121459A (ja) 電子計算機のサ−ビスプロセツサ
JPS593682A (ja) デ−タ入力処理方式
JPS6015751A (ja) デ−タ収集装置
JPS63301694A (ja) マルチプロセッサ交換システム
JPS59703A (ja) シ−ケンス制御方式
JPS62229378A (ja) 画面制御装置
JPS62120558A (ja) 受信デ−タの動的バツフアリング方式
JPH10224387A (ja) データ伝送装置
JPS63122991A (ja) 負荷制御システム