JPS61222102A - 希土類鉄系永久磁石 - Google Patents

希土類鉄系永久磁石

Info

Publication number
JPS61222102A
JPS61222102A JP60061837A JP6183785A JPS61222102A JP S61222102 A JPS61222102 A JP S61222102A JP 60061837 A JP60061837 A JP 60061837A JP 6183785 A JP6183785 A JP 6183785A JP S61222102 A JPS61222102 A JP S61222102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
phase
rich phase
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60061837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789521B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Mizoguchi
徹彦 溝口
Isao Sakai
勲 酒井
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13182603&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61222102(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60061837A priority Critical patent/JPH0789521B2/ja
Priority to DE8686302266T priority patent/DE3668514D1/de
Priority to EP86302266A priority patent/EP0197712B1/en
Publication of JPS61222102A publication Critical patent/JPS61222102A/ja
Priority to US07/470,748 priority patent/US5071493A/en
Publication of JPH0789521B2 publication Critical patent/JPH0789521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は希土類鉄系永久磁石に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
几、(CocuFeM)sJl等の希土類コバルト系磁
石は高性能磁石として良く知られている。この希土類コ
バルト系磁石は、最大エネルギー積BHm、1xが大き
くても39MGOe程度である。近年の6橿電子機器に
おける手盛化、高性能化の要求は強く、さらに大きいB
Hmaxを有する等の高性能磁石の開発が望まれていた
。またこの希土類コバルト系磁石は比較的高価なCoを
大量に用いるため、コスト的にも問題があった。
このような要望に答えて近年鉄を主体とした希土類磁石
の研究が各所で行なわれている(特開昭59−4600
8号等)。この永久磁石は、Nd、Pr希土類元素及び
硼素を含み残部実質的に鉄からなるものでありs BH
maxが30MGOeを越えるものを得ることができ、
また%Coに比べ安価なFeを主体としているため、高
性能磁石を低コストで得ることができ、非常に有望な材
料である。より優れた特性を得るため、Coの添刀口(
特開昭59−64733号)、 AJ、Ti 、V、C
r、Mn、Zr、Hf 。
Nb、Ta、Mo、Ge、Sb、Sn、Bi、Ni、W
添加(特開昭59−89401号、特開昭59−132
104号)、Cu、S、C,Pの添加(特開昭59−1
32105号、特開昭59−163803号)さらにそ
れらの組合わせ(特開昭59−163804号、特開昭
59−163805号)等の組成面からの研究がなされ
ている。
しかしながらこの希土類鉄系永久磁石lこ対しても、よ
り高いBHmaX  等、高性能化への要求は強く、各
所で開発が進められている。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、より優れ
た磁気特性を有する希土類鉄系永久磁石を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
従来の希土類鉄系磁石は、強磁性Fe rich相。
Rrich相及びB rich相の3相組織をとってい
ルコとが知られている( IBEE  Trans M
agn 。
MAG−20,1584(1984)、各相の量は組成
製造条件等で変化する。本発明者等はこの組織と磁気特
性との関係lこ着目して研究を進めた。その結果、強磁
性Fe rich相のマ) IJフックス非磁性Rri
ch相との2相組織をとるとき、すなわちB rich
相が実質的に存在しない組織構造をとるとき、特異的に
蝦大エネルギー積が大きく、磁気特′性の向上した希土
類鉄系永久磁石を得ることができることを見出した。
すなわち本発明は希土類元素R(イツトリウムYt−含
む)と硼素B及び残部鉄Feからなる永久磁石合金の焼
結体中の組織が強磁性Pericblldと非磁性Rr
ich相との2相組織である希土類鉄系永久磁石である
以下にRとしてネオジウム(Nd)を用いた場合につい
て説明する。従来の希土類鉄系永久磁石では、金属間化
合物であるNd、、Fe、、Bの正方晶系の強磁性Fe
 rich相、R90%以上、例えばNdeyFedの
ような組成を有する立方晶系の非磁性几rich相さら
に金属間化合物であるNd、PeマB・の正方晶系のB
 rich相の3相組織をとっていた0本発明ではこの
B rich相を実質的に含まない組織構造をとる。他
の几成分を用いた場合もNdのサイトがいれかわり、実
質的に同様の構造をとる。
本発明礎石は強磁性Fe rich相が主相をなし、こ
のマトリックス中の非磁性R+ rich相が存在する
形となる。Fe rich相の書は磁束密度に関係して
おり、多ければ磁束密度は高くなる。 Rrich相は
焼結性ひいては磁束密度に寄与すると同時に保磁力にも
関与している。この両者は必要不可欠の相である。
第1図は組織とBHmaxとの関係を示す、同図中実線
(イ)はRrich相の存在量を3チに固定し、Br1
ch相を変化させたものである。また破線(0)はBr
1ch相の存在量を3チに固定しRrlch相の存在量
を変化させたものである。同図実線(イ)から明らかな
ように、Ferich相及びRrich相で構成されて
いるときに特異的にBHm、lxが大きくなることがわ
かる。これに対し、破1jl(0)かられかるように、
B rich相を含む場合は、Rrich相を変化させ
ても磁気特性に劣ることがわかる。また同図かられかる
ようにB rich相を含まない場合が最良であるが、
実質的にB rich相を含まなければ優れた特性を得
ることができるため、 B rlch相は存在したとし
てもlチ以下、さらには0.5多以下が好ましい。
また几rich相は2.5〜5チの範囲が好ましい。
本発明に係る永久磁石合金組成はFerlch相とRr
ich相の2相組織が形成されるように適宜設定できる
が、実質的にR10〜40重量%、Bo、1〜8束t%
及び残部F6の組成をとるものを用いる。
Rが10重量%未満では保磁力が小さり、40重量%を
超えてしまうとBrが低下し% (BH)mRXが低下
してしまう、従ってRは10−40重量%が好ましい。
又、希土類元素の中でも、Nd及びPrは特に高(BH
)mixを得るのに有効であり、Rとしてこの2元素の
少なくとも一種を含有することが好ましい、このNd、
Pr時にNdのR量中の割合は70チ以上(Rt全全部
も良い)であることが好ましい。
又、硼!X(E9が0.1重を嘩未満ではIHcが低下
してしまい、8重量%を超えるとBrの低下が顕著であ
る。よって0.1〜81[量チが好ましい。
なお、Bの一部をC,N、8i、P、Ge等で置換する
ことも可能である。これにより焼結性の向上ひいてはB
r、(BH)mixの増大を図ることができる。この場
合の置換量はBの5ots程度までである。
またB量は本発明磁石の2相構造を形成するのに重要な
役割を果たし、R成分によりその量が決まり、R−Nd
のときは5〜6重量%が好ましい。
また本発明に係る永久磁石合金はルーFe−Bの三元系
を基本とするが、Feの一部をCo、Cr。
Aj、Ti、Zr、Hf、Nb、Ts、V、Ma、Mo
、W、Ru。
Rh、Re、Pd、Os、Ir等で置換することもでき
る。このような添加物はその特性によりTh B 、F
e。
R成分と置換した形で各相中にはいる。あまり多量の添
加はBHrrlIlx低下等の磁気特性の劣化の要因と
なるため、20チ程度までである。!!#にCo。
Ru、Rh、Pd、Re、Os、Irはキュリ一温度の
上昇にを与し、磁気特性の温度特性向上に有効である。
またCr、Ajは耐食性向上に有効である。またTiは
キュリー!度向上、保磁力増大に有効であり、温度特性
を向上するのに有効である。特にCo、Ajは磁気特性
の向上に寄与しCoは1〜20菖量Is@度、AIは0
.4〜2重量−程度が好ましい。
本発明永久磁石は以下のごとくに製造される。
まず、R,Fe、B等を所定量含む永久磁石台金を製造
する0次いでボールミル等の粉砕手段を用いて永久磁石
合金を粉砕する。この際、後工程と焼結を容易にし、か
つ、磁気特性を良好とするために、得られる粉体の平均
粒径は2〜lOμm程度とすることが好ましい6粒径が
10μmを超えると磁束密度の低減をもたらし、又、2
μm以下の粉砕は困難であるとともに、保磁力等の磁気
特性の低下をまねく。
この永久磁石合金中の酸素含有量は重要である。
酸素量が多いと保磁力が低下してしまい、高(BH)m
□を得ることができなくなるため、0.03重量嘩以下
であることが好ましい。又、あまり少ないと原料合金の
粉砕が困難になり、Illココスト大幅な上昇をもたら
す、粉砕は2〜10μm@度の微粉砕が要求されるが、
酸素量が少ないと微粉砕が困難であり1粒径も不均一と
なり、磁場中成形時の配向性の低下に伴なうBrの減少
、ひいては(BH)maxの低下をもたらす、従って酸
素量はo、oos〜0.03!i@%が好ましい。
酸素の永久磁石合金中の働きは明らかではないものの、
以下のごとくの振舞により、高性能の永久磁石を得るこ
とができるものと推測される。
すなわち、溶解合金中の酸素の一部は主成分元素である
R 、 F e原子と結合して酸化物となり、残りの酸
素とともに合金結晶粒界等に偏析して存在していると考
えられる。特にRrtch相に吸収され、磁気特性を限
外してしまう。R−Fe−B系磁石が微粒子磁石であり
、その保磁力が主として逆磁区発生磁場により決定され
ることを考慮すると、酸化物、偏析等の欠陥が多い場合
、これらが逆磁区発生源として作用することにより保磁
力が低下してしまうと考えられる。又、欠陥が少ない場
合は粒界破壊等が起こりに(くなるため、粉砕性が劣化
すると予想される。
永久磁石合金中のfR素量は高純度の原料を用いるとと
もに、原料合金溶解時の炉中酸素量を厳密に1tlI 
Nすることにより、コントロールすることができる。
次に前述の工程で得られた粉体を所望の形状に成形する
。成形の際には逸常の焼結磁石を製造するのと同様に1
例えば15KOe程度を印加し、配向処理を行なう0次
いで1000℃〜1200℃、0.5−〜5時間程程度
条件で成形体を焼結する。
この焼結はArガス等の不活性ガス雰囲気中で行なうこ
とが好ましい、焼結後は50℃/min、以上の冷却速
度で冷却を行なうことが好ましい。
さらに磁気特性改善のため、焼結体に400〜1100
℃、1〜10時間程時間待効処理を行なっても良い。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
(実施例1) 純度99.996  以上のNd32.6重量%、純度
99.8チ以上のB1.0!量チ残部がFeからなる會
金をアルゴン雰囲気中でアーク溶解しs  20 me
shのふるいを通る程度に粗粉砕した。粉砕後の粉末を
有機溶媒中でボールミル粉砕し、平均粒度3Afnの微
粉末とした。この粉末t−15KOeの磁場中でプレス
し、成形体を得た0次いで、300℃×IHで真空膜ガ
スdks 500Torrのアルゴン雰囲気中1100
″CXIHの条件で焼結し、80℃/minで室温まで
冷却し500℃XIHの時効処理を施し1本発明永久磁
石を得た。
比較のためBを1.5重量%としたこと以外は同様にし
て製造した永久磁石を製造した。
それぞれの磁石の磁気特性および金属組織に関する諸量
を第1表に示す、へ千宗臼 第  1  表 第1表から明らかなようにB rich相のない本発明
の実施例の方が大きいLBH)maxt−有する。
(実施912) ffl成カI’J d 32.6 重量% 、 B 0
.97重1%、CG14.4/I%、AjO,59重U
S、残部鉄テアルことを除いては実施例1と同様の方法
で永久磁石を製造した。
同じく組成がNd33.2重11%、81.34重量%
、Co14.6東i−チ、AjO,76重量qb、残部
が鉄である永久磁石を製造し、これを比較例2とした。
それぞれの磁石の磁気特性および金属組織に関する諸量
を第2表に示す。゛ 第  2  表
【図面の簡単な説明】
第1図は組織とBHmaxの関係を示す曲線図。 代理人弁理士  則 近 憲 佑(ばか1名)0/I 
  J   ダ   J6 存在量工(X)   −今 第  1  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素R(ただしRはイットリウムを含む)
    と硼素及び残部鉄からなる永久磁石合金の焼結体中の組
    織が、強磁性Fe rich相と非磁性Rrich相と
    の2相組織であることを特徴とする希土類鉄系永久磁石
  2. (2)前記永久磁石合金は、R10〜40重量%、硼素
    0.8〜8重量%及び残部鉄の組成を有し、該合金中の
    酸素濃度が0.03重量%以下であることを特徴とした
    特許請求の範囲第1項記載の希土類鉄系永久磁石。
  3. (3)前記R rich相の含有量が2〜5%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の希土類鉄系
    永久磁石。
  4. (4)前記RとしてNdを用いたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の希土類鉄系永久磁石。
JP60061837A 1985-03-28 1985-03-28 希土類鉄系永久磁石 Expired - Lifetime JPH0789521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061837A JPH0789521B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 希土類鉄系永久磁石
DE8686302266T DE3668514D1 (de) 1985-03-28 1986-03-26 Seltenerd-eisen-bor-dauermagnet.
EP86302266A EP0197712B1 (en) 1985-03-28 1986-03-26 Rare earth-iron-boron-based permanent magnet
US07/470,748 US5071493A (en) 1985-03-28 1990-01-26 Rare earth-iron-boron-based permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061837A JPH0789521B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 希土類鉄系永久磁石

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100121A Division JPH05135931A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JP7030195A Division JP2747236B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 希土類鉄系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222102A true JPS61222102A (ja) 1986-10-02
JPH0789521B2 JPH0789521B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13182603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061837A Expired - Lifetime JPH0789521B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 希土類鉄系永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5071493A (ja)
EP (1) EP0197712B1 (ja)
JP (1) JPH0789521B2 (ja)
DE (1) DE3668514D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448403A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Rare earth-iron-boron magnet powder and manufacture thereof
JPS6448405A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of rare earth-iron-boron magnet
JPS6448406A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Magnet powder for sintering rare earth-iron-boron and manufacture thereof
JPH023209A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Seiko Epson Corp 永久磁石およびその製造方法
JPH02122601A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Tokin Corp 耐酸化性に優れた希土類永久磁石
JPH04184901A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JP2010278054A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Osaka Prefecture Univ 焼結磁石の製造方法
JP6005257B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-12 和歌山レアアース株式会社 R−t−b系磁石用原料合金およびその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3676403D1 (de) * 1985-09-10 1991-02-07 Toshiba Kawasaki Kk Dauermagnet.
DE3783413T2 (de) * 1986-09-16 1993-05-27 Tokin Corp Verfahren zur herstellung eines seltenerd-eisen-bor-dauermagneten mit hilfe eines abgeschreckten legierungspuders.
WO1988004098A1 (en) * 1986-11-26 1988-06-02 Tokin Corporation A method for producing a rare earth metal-iron-boron anisotropic sintered magnet from rapidly-quenched rare earth metal-iron-boron alloy ribbon-like flakes
US4881986A (en) * 1986-11-26 1989-11-21 Tokin Corporation Method for producing a rare earth metal-iron-boron anisotropic sintered magnet from rapidly-quenched rare earth metal-iron-boron alloy ribbon-like flakes
US4806155A (en) * 1987-07-15 1989-02-21 Crucible Materials Corporation Method for producing dysprosium-iron-boron alloy powder
JPH01103805A (ja) * 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
US5022939A (en) * 1987-07-30 1991-06-11 Tdk Corporation Permanent magnets
DE3729361A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Max Planck Gesellschaft Optimierung der gefuegestruktur des fe-nd-b-basis sintermagneten
IE891581A1 (en) * 1988-06-20 1991-01-02 Seiko Epson Corp Permanent magnet and a manufacturing method thereof
US5290509A (en) * 1990-01-22 1994-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Multiphase hydrogen-absorbing alloy electrode for an alkaline storage cell
DE4027598C2 (de) * 1990-06-30 1997-09-11 Vacuumschmelze Gmbh Dauermagnet des Typs SE-Fe-B und Verfahren zu seiner Herstellung
US5300156A (en) * 1990-07-24 1994-04-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bonded rare earth magnet and a process for manufacturing the same
US5240627A (en) * 1990-07-24 1993-08-31 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bonded rare earth magnet and a process for manufacturing the same
EP0468449B1 (en) * 1990-07-24 1994-03-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bonded rare earth magnet and a process for manufacturing the same
US5403408A (en) * 1992-10-19 1995-04-04 Inland Steel Company Non-uniaxial permanent magnet material
DE69431096T2 (de) * 1993-11-02 2003-01-23 Tdk Corp Herstellung eines Dauermagneten
CN1139082C (zh) * 1996-04-10 2004-02-18 昭和电工株式会社 用于生产稀土磁体的铸造合金和生产铸造合金与磁体的方法
US6332933B1 (en) 1997-10-22 2001-12-25 Santoku Corporation Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
AU5313899A (en) 1998-07-13 2000-02-01 Santoku America, Inc. High performance iron-rare earth-boron-refractory-cobalt nanocomposites
US6319335B1 (en) * 1999-02-15 2001-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quenched thin ribbon of rare earth/iron/boron-based magnet alloy
US6524399B1 (en) 1999-03-05 2003-02-25 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
US7195661B2 (en) * 1999-03-05 2007-03-27 Pioneer Metals And Technology, Inc. Magnetic material
DE60028659T2 (de) * 1999-06-08 2007-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dünnes Band einer dauermagnetischen Legierung auf Seltenerdbasis
US6589367B2 (en) 1999-06-14 2003-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anisotropic rare earth-based permanent magnet material
WO2001091139A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
KR100535944B1 (ko) 2001-07-31 2005-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 애트마이즈법에 의한 나노컴포지트 자석의 제조방법
DE60213642T2 (de) 2001-11-22 2006-12-07 Neomax Co., Ltd. Nanozusammensetzungsmagnet
US7255751B2 (en) * 2002-09-30 2007-08-14 Tdk Corporation Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet
US7255752B2 (en) * 2003-03-28 2007-08-14 Tdk Corporation Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet
US8821650B2 (en) 2009-08-04 2014-09-02 The Boeing Company Mechanical improvement of rare earth permanent magnets
CN103996520B (zh) * 2014-05-11 2016-10-05 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种钕铁硼稀土永磁体的烧结方法和设备
CN113046609A (zh) * 2016-12-16 2021-06-29 包头稀土研究院 钇铁合金

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1316375C (en) * 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
DE3379084D1 (en) * 1982-09-27 1989-03-02 Sumitomo Spec Metals Permanently magnetizable alloys, magnetic materials and permanent magnets comprising febr or (fe,co)br (r=vave earth)
US4597938A (en) * 1983-05-21 1986-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnet materials
US4601875A (en) * 1983-05-25 1986-07-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing magnetic materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448403A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Rare earth-iron-boron magnet powder and manufacture thereof
JPS6448405A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of rare earth-iron-boron magnet
JPS6448406A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Magnet powder for sintering rare earth-iron-boron and manufacture thereof
JPH023209A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Seiko Epson Corp 永久磁石およびその製造方法
JPH02122601A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Tokin Corp 耐酸化性に優れた希土類永久磁石
JPH04184901A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JP2010278054A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Osaka Prefecture Univ 焼結磁石の製造方法
JP6005257B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-12 和歌山レアアース株式会社 R−t−b系磁石用原料合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5071493A (en) 1991-12-10
DE3668514D1 (de) 1990-03-01
EP0197712A1 (en) 1986-10-15
JPH0789521B2 (ja) 1995-09-27
EP0197712B1 (en) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222102A (ja) 希土類鉄系永久磁石
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JPH0510806B2 (ja)
JP2001189206A (ja) 永久磁石
JP3254229B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH07105289B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JP3728316B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01220803A (ja) 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JP2537189B2 (ja) 永久磁石
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2747236B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JPH0316762B2 (ja)
JPH06231926A (ja) 希土類永久磁石
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0422006B2 (ja)
JP3053187B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2898463B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPS6318603A (ja) 永久磁石
JPS6260207A (ja) 永久磁石
JP3995677B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2720027B2 (ja) 超低温用永久磁石材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term