JPH05135931A - 希土類鉄系永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類鉄系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH05135931A
JPH05135931A JP4100121A JP10012192A JPH05135931A JP H05135931 A JPH05135931 A JP H05135931A JP 4100121 A JP4100121 A JP 4100121A JP 10012192 A JP10012192 A JP 10012192A JP H05135931 A JPH05135931 A JP H05135931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
permanent magnet
rare earth
earth iron
based permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4100121A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Mizoguchi
徹彦 溝口
Isao Sakai
勲 酒井
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4100121A priority Critical patent/JPH05135931A/ja
Publication of JPH05135931A publication Critical patent/JPH05135931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 イットリウムを含む希土類元素から選ばれた
少なくとも一種の元素Rと硼素及び残部実質的に鉄から
なる希土類鉄系永久磁石の製造方法において、R10〜
40重量%、B1重量%以下、残部実質的に鉄からなる
組成の原料合金を溶解・粉砕後、1000〜1200
℃、0.5〜5時間の条件で焼結した後、400〜11
00℃、1〜10時間の時効処理を施し、合金組織が実
質的にR2 Fe14Bの結晶構造を持つ強磁性Ferich相
からなる主相と、非磁性Rrich相とからなる永久磁石を
得ることを特徴とする希土類鉄系永久磁石の製造方法で
ある。 【効果】 高(BH)max の磁石を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希土類鉄系永久磁石の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】R2 (CoCuFeM)17型等の希土類
コバルト系磁石は高性能磁石として良く知られている。
この希土類コバルト系磁石は、最大エネルギー積BH
max が大きくても30MGOe程度である。近年の各種
電子機器における小型化、高性能化の要求は強く、さら
に大きいBHmax を有する等の高性能磁石の開発が望ま
れていた。またこの希土類コバルト系磁石は比較的高価
なCoを大量に用いるため、コスト的にも問題があっ
た。
【0003】このような要望に答えて近年鉄を主体とし
た希土類磁石の研究が各所で行なわれている(特開昭59
-46008号等)。この永久磁石は、Nd、Prなどの希土
類元素及び硼素を含み残部実質的に鉄からなるものであ
り、BHmax が30MGOeを越えるものを得ることが
でき、また、Coに比べ安価なFeを主体としているた
め、高性能磁石を低コストで得ることができ、非常に有
望な材料である。より優れた特性を得るため、Coの添
加(特開昭59-64733号)、Al、Ti、V、Cr、M
n、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Ge、Sb、S
n、Bi、Ni、W添加(特開昭59-89401号、特開昭59
-132104 号)、Cu、S、C、Pの添加(特開昭59-132
105 号、特開昭59-163803 号)さらにそれらの組合わせ
(特開昭59-163804 号、特開昭59-163805 号)等の組成
面からの研究がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの希土
類鉄系永久磁石に対しても、より高いBHmax 等、高性
能化への要求は強く、各所で開発が進められている。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、より優れた磁気特性を有する希土類鉄系永久磁石を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】従来の希土類鉄
系磁石は、強磁性Ferich相、Rrich相及びBrich相の
3相組織をとっていることが知られている(IEEE Trans
Magn.MAG-20,1584 (1984)。各相の量は組成、製造条
件等で変化する。本発明者等はこの組織と磁気特性との
関係に着目して研究を進めた。その結果、強磁性Feri
ch相のマトリックスと非磁性Rrich相との2相組織をと
るとき、すなわちBrich相が実質的に存在しない組識構
造をとるとき、特異的に最大エネルギー積が大きく、磁
気特性の向上した希土類鉄系永久磁石を得ることができ
ることを見出した。
【0007】すなわち本発明は希土類元素R(イットリ
ウム(Y)を含む)と硼素B及び残部鉄Feからなる永
久磁石の合金組織が実質的に強磁性Ferich相と非磁性
Rrich相との2相組織であることを特徴とするものであ
る。
【0008】以下にRとしてネオジウム(Nd)を用い
た場合について説明する。従来の希土類鉄系永久磁石で
は、金属間化合物であるNd2 、Fe14Bの正方晶系の
強磁性Ferich相、R80〜90%以上、例えばNd97
Fe3 〜Nd80Fe20のような組成を有する立方晶系の
非磁性Rrich相さらに金属間化合物であるNd2 Fe7
6 、R1+εFe4 4 (ε<1)などの正方晶系のB
rich相の3相組織をとっていた。本発明ではこのBrich
相を実質的に含まない組織構造をとる。他のR成分を用
いた場合もNdのサイトがいれかわり、実質的に同様の
構造をとる。
【0009】本発明磁石は強磁性Ferich相が主相をな
し、このマトリックス中に非磁性Rrech相が存在する形
となる。Ferich相の量は磁束密度に関係しており、多
ければ磁束密度は高くなる。Rrich相は焼結性ひいては
磁束密度に寄与すると同時に保磁力にも関与している。
この両者は必要不可欠の相である。
【0010】図1は組識とBHmax との関係を示す。同
図中実線(イ)はRrich相の存在量を3vol.%に固定
し、Brich相を変化させたものである。また破線(ロ)
はBrich相の存在量を3vol.%に固定しRrich相の存在
量を変化させたものである。同図実線(イ)から明らか
なように、Ferich相及びRrich相で構成されていると
きに特異的にBHmax が大きくなることがわかる。これ
に対し、破線(ロ)からわかるように、Brich相を含む
場合は、Rrich相を変化させても磁気特性に劣ることが
わかる。また同図からわかるようにBrich相を含まない
場合が最良であるが、実質的にBrich相を含まなれけれ
ば優れた特性を得ることができるため、Brich相は存在
したとしても1vol.%以下、さらには0.5vol.%以下
が好ましい。また高BHmax 達成のため、Rrich相は2
〜5vol.%、更には2.5〜5vol.%の範囲が好まし
い。
【0011】なお通常の磁石では酸化物、ボイドなどの
相が存在するが、これらは磁石特性には好影響を与えな
いため、できるだけ少ない方が好ましく、多くてもBri
ch相程度の1vol.%以下とすることが望ましい。
【0012】本発明に係る永久磁石合金組成及び製造条
件はFerich相とRrich相の2相組織が形成されるよう
に適宜設定できるが、実質的にR10〜40重量%、B
0.1〜8重量%及び残部Feの組成をとるものを用い
る。
【0013】Rが10重量%未満では保磁力が小さく、
40重量%を超えてしまうとBrが低下し、(BH)
max が低下してしまう。従ってRは10〜40重量%が
好ましい。
【0014】又、希土類元素の中でも、Nd及びPrは
特に高(BH)max を得るために有効であり、Rとして
この2元素の少なくとも一種を含有することが好まし
い。このNd、Pr時にNdのR量中の割合は70重量
%以上(R量全部でも良い)であることが好ましい。
【0015】又、硼素(B)が0.1重量%未満ではi
Hcが低下してしまい、1重量%を超えるとBrich層が
増加し、Brの低下が顕著である。よって0.1〜1重
量%が好ましい。
【0016】なお、Bの一部をC、N、Si、P、Ge
等で置換することも可能である。これにより焼結性の向
上ひいてはBr、(BH)max の増大を図ることができ
る。この場合の置換量はBの80重量%程度までであ
る。
【0017】またB量は本発明磁石の2相構造を形成す
るのに重要な役割を果たし、好ましくは1重量%以下
で、R成分によりその量が決まり、R=Ndのときは5
〜6at. %が好ましい。
【0018】また本発明に係る永久磁石合金はR−Fe
−Bの三元系を基本とするが、Feの一部をCo、C
r、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、V、Mn、
Mo、W、Ru、Rh、Re、Pd、Os、Ir等で置
換することもできる。このような添加物はその特性によ
り、B、Fe、R成分と置換した形で各相中にはいる。
あまり多量の添加はBHmax 低下等の磁気特性の劣化の
要因となるため、20重量%程度までである。特にC
o、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Irはキュリー温
度の上昇の寄与し、磁気特性の温度特性向上に有効であ
る。またCr、Alは耐食性向上に有効である。またT
iはキュリー温度向上、保磁力増大に有効であり、温度
特性を向上するのに有効である。特にCo、Alは磁気
特性の向上に寄与しCoは1〜20重量%程度、Alは
0.4〜2重量%程度が好ましい。
【0019】本発明永久磁石は以下のごとくに製造され
る。まず、R、Fe、B等を所定量含む永久磁石合金を
製造する。次いでボールミル等の粉砕手段を用いて永久
磁石合金を粉砕する。この際、後工程と焼結を容易に
し、かつ、磁気特性を良好とするために、得られる粉体
の平均粒径は2〜10μm程度とすることが好ましい。
粒径が10μmを超えると磁束密度の低減をもたらし、
又、2μm以下の粉砕は困難であるとともに、保磁力等
の磁気特性の低下をまねく。
【0020】この永久磁石合金中の酸素含有量は重要で
ある。酸素量が多いと保磁力が低下してしまい、高(B
H)max を得ることができなくなるため、0.03重量
%以下であることが好ましい。又、あまり少ないと原料
合金の粉砕が困難になり、製造コストの大幅な上昇をも
たらす。粉砕は2〜10μm程度の微粉砕が要求される
が、酸素量が少ないと微粉砕が困難であり、粒径も不均
一となり、磁場中成形時の配向性の低下に伴なうBrの
減少、ひいては(BH)max の低下をもたらす。従って
酸素量は0.005〜0.03重量%が好ましい。なお
この酸素量はあくまで原料合金中のものであり、最終製
品ではこれより大となるのが一般的である。
【0021】酸素の永久磁石合金中の働きは明らかでは
ないものの、以下のごとくの振舞により、高性能の永久
磁石を得ることができるものと推測される。
【0022】すなわち、溶解合金中の酸素の一部は主成
分元素であるR、Fe原子と結合して酸化物となり、残
りの酸素とともに合金結晶粒界等に偏析して存在してい
ると考えられる。特にRrich相に吸収され、磁気特性を
阻外してしまう。R−Fe−B系磁石が微粒子磁石であ
り、その保磁力が主として逆磁区発生磁場により決定さ
れることが考慮すると、酸化物、偏析等の欠陥が多い場
合、これらが逆磁区発生源として作用することにより保
磁力が低下してしまうと考えられる。又、欠陥が少ない
場合は粒界破壊等起こりにくくなるため、粉砕性が劣化
すると予想される。
【0023】永久磁石合金中の酸素量は高純度の原料を
用いるとともに、原料合金溶解時の炉中酸素量を厳密に
制御することにより、コントロールすることができる。
【0024】次に前述の工程で得られた粉体を所望の形
状に成形する。成形の際には通常の焼結磁石を製造する
のと同様に、例えば15kOe程度を印加し、配向処理
を行なう。次いで1000℃〜1200℃、0.5〜5
時間程度の条件で成形体を焼結する。
【0025】この焼結は酸化等の防止のためArガス等
の不活性ガス雰囲気中又は10-1torr以下程度の真
空中で行なうことが好ましい。焼結後は50℃/mi
n、以上の冷却速度で冷却を行なうことが好ましい。
【0026】さらに磁気特性改善のため、焼結体に40
0〜1100℃、1〜10時間程度の時効処理を行なう
ことが好ましい。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 (実施例1)純度99.9%以上のNd32.6重量
%、純度99.8%以上のB1.0重量%残部がFeか
らなる合金をアルゴン雰囲気中でアーク溶解し、20m
eshのふるいを通る程度に粗粉砕した。粉砕後の粉末
を有機溶媒中でボールミル粉砕し、平均粒度3μmの微
粉末とした。この粉末を15kOeの磁場中でプレス
し、成形体を得た。次いで、300℃×1Hで真空脱ガ
ス後、500torrのアルゴン雰囲気中1100℃×
1Hの条件で焼結し、80℃/minで室温まで冷却し
500℃×1Hの時効処理を施し、本発明永久磁石を得
た。
【0028】比較のためBを1.5重量%としたこと以
外は同様にして製造した永久磁石を製造した。
【0029】それぞれの磁石の磁気特性および金属組識
に関する諸量を第1表に示す。
【0030】
【表1】 表1からなる明らかなように、Brich相が実質的に存在
しない本発明の実施例の方が大きい(BH)max を有す
る。 (実施例2)組成がNd32.6重量%、B0.97重
量%、Co14.4重量%、Al0.59重量%、残部
鉄であることを除いては実施例1と同様の方法で永久磁
石を製造した。
【0031】同じく組成がNd33.2重量%、B1.
34重量%、Co19.6重量%、Al0.76重量
%、残部が鉄である永久磁石を製造し、これを比較例2
とした。
【0032】それぞれの磁石の磁気特性および金属組識
に関する諸量を表2に示す。
【0033】
【表2】 表2から明らかなように、Brich相が実質的に存在しな
い本発明の実施例の方が高(BH)max を実現できる。 (実施例3)アルゴン雰囲気中で高周波溶解により最終
組成が第3表である各種合金を溶解した。これをブラウ
ンミルで粗粉砕した後、窒素雰囲気中でジェットミル粉
砕を行ない、平均粒径3μm程度の微粉末を得た。この
微粉末を10kOeの磁界中で配向させ、配向方向と直
角方向に1t/cm2 の圧力でプレス成型し、異方性の
成型体を得た。次いで、この成型体を10-2torr以
下の真空中1050〜1150℃の温度において1時間
から2時間焼結を行ない、50℃/min程度の冷却速
度で500〜700℃まで冷却し、その温度範囲で1〜
3時間時効処理を行なった後、室温まで冷却した。得ら
れた磁石の磁気特性(最大エネルギー積(BH)max
及び各磁石構成相の体積比率を表3に合わせて示す。い
ずれも高(BH)max を実現している。
【0034】各相のvol.%は以下のようにして決定し
た。
【0035】まず走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて
磁石断面の反射電子像(組成像)を撮影した。一般的に
反射電子像では、原子番号の大きい元素が主体の相(希
土類リッチ相など)からなる領域では明るく、反対に原
子番号の小さい元素が主体の相(Bリッチ相など)から
なる領域では暗くなることから、像の明暗により容易に
各相の分布状態を判別できる。今回はこれを利用して反
射電子像を撮影後、視野内の各相の面積率を測定した。
【0036】同時に、各々各相と判別された領域の組成
分析をEPMA(波長分散型エネルギー分光法)により
確認し、これを画像解析にかけることで、上記反射電子
像で測定した領域に対応する領域について各々の相の面
積比率を算出、反射電子像から算出された面積比率と比
較し、測定誤差の範囲で両者が一致することを確認し
た。
【0037】これらの測定を複数(≧10)の磁石断面
について行い全体としての存在比率を算出し、これらの
平均値をもって各相の体積比率とした。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、B
rich相を極力減少し、Ferich相及びRrich相の実質的
2相組識とすることで、高い(BH)max を実現できる
希土類鉄系永久磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 組識と(BH)max の相関を示す特性図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イットリウムを含む希土類元素から選ば
    れた少なくとも一種の元素Rと硼素及び残部実質的に鉄
    からなる希土類鉄系永久磁石の製造方法において、R1
    0〜40重量%、B1重量%以下残部実質的に鉄からな
    る組成の原料合金を溶解・粉砕後、1000〜1200
    ℃、0.5〜5時間の条件で焼結した後、400〜11
    00℃、1〜10時間の時効処理を施し、合金組織が実
    質的にR2 Fe14Bの結晶構造を持つ強磁性Ferich相
    からなる主相と、非磁性Rrich相とからなる永久磁石を
    得ることを特徴とする希土類鉄系永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 合金組識中のBrich相の存在量が1vol.
    %以下であることを特徴とする請求項1記載の希土類鉄
    系永久磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 合金組識中の非磁性Rrich相の存在量が
    2〜5vol.%であることを特徴とする請求項1記載の希
    土類鉄系永久磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 Feの一部をCoで置換したことを特徴
    とする請求項1記載の希土類鉄系永久磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】 合金組識中の強磁性Ferich相が96.
    5vol.%以上であることを特徴とする請求項1記載の希
    土類鉄系永久磁石の製造方法。
  6. 【請求項6】 (BH)max が38.0MGOe以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の希土類鉄系永久磁
    石の製造方法。
JP4100121A 1992-03-27 1992-03-27 希土類鉄系永久磁石の製造方法 Pending JPH05135931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100121A JPH05135931A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100121A JPH05135931A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061837A Division JPH0789521B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 希土類鉄系永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135931A true JPH05135931A (ja) 1993-06-01

Family

ID=14265512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100121A Pending JPH05135931A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278054A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Osaka Prefecture Univ 焼結磁石の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217304A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217304A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278054A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Osaka Prefecture Univ 焼結磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789521B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2001189206A (ja) 永久磁石
JP3254229B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2024020341A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2747236B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JP4170468B2 (ja) 永久磁石
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH05135931A (ja) 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JPH05182813A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP4130300A1 (en) Anisotropic rare earth sintered magnet and method for producing same
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2632122B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2825449B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3143182B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JPH05182814A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01127643A (ja) 希土類磁石材料の製造方法
JPS6247454A (ja) 永久磁石合金