JPS6247454A - 永久磁石合金 - Google Patents

永久磁石合金

Info

Publication number
JPS6247454A
JPS6247454A JP60184313A JP18431385A JPS6247454A JP S6247454 A JPS6247454 A JP S6247454A JP 60184313 A JP60184313 A JP 60184313A JP 18431385 A JP18431385 A JP 18431385A JP S6247454 A JPS6247454 A JP S6247454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
weight
iron
oxygen
magnet alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184313A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Mizoguchi
徹彦 溝口
Isao Sakai
勲 酒井
Hisashi Yoshino
芳野 久士
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60184313A priority Critical patent/JPS6247454A/ja
Publication of JPS6247454A publication Critical patent/JPS6247454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は永久磁石合金に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来から仰られている希土類磁石としては、ROo、型
、 R,(Co 、 Ou 、Fe 、+xI )、、
型(ただし、RはSm 、Oo等の希土類元素、M(゛
よTi 、Zr 、Hf  等の遷移元素)等の希土類
コバルト系つものが知られている。しかしながら、この
系の永久磁石では、最大エネルギー積が30 MGOe
  程度であや、また比較的高価なCOを大量に使用し
なり′ればならないという問題点がめった。
近年、上記希土類コバルト系の代わりに、比較的安価な
希土類鉄系の永久磁石が研究されている(特開昭59−
46008号等)。これけNd−F(%、−B系等の構
成元素からなるものでろり Fe使用によるコスト低下
に加え、最大エネルギー積が30MGOeを超えるもの
が得られるため非常に有効な材料である。
しかしながら、この希土類鉄系永久磁石は製造条件によ
り磁石特性、特に保磁力が3000eから10KOeを
超えるものまで現われるというように大きなバラツキを
示し、安定した磁石特性を得ることができないという問
題点がろる。このことは工業上非常釦重要な問題であり
、再現性よく安定な磁石特性を有する希土類鉄系の永久
磁石を得ることができれば、その実用性は大きく向上す
る。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたものでろり、高い
保磁力、(BH)maxを有する希土類鉄系の永久磁石
の出発原料となる永久磁石合金を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明者らは上記問題点を解消すべく鋭意研究を重ねた
結果、希土類鉄系の永久磁石においては永久磁石合金中
の酸素0.度が保磁力に顕著な影響を与えるという事冥
を見出し、た。
本wi第1の発明はこれに基づいてなされたものであり
、10〜402ii1%のR(ただし、RはY及び希土
類元素から選ばれた少なくとも1種)、0.1〜8重量
%の硼素、0.5〜5重量%の銀、0.005〜0.0
3重量%の酸素、残部が王として鉄からなる組成を有す
ることを特徴とする永久磁石合金である。
本願発明において、各元素の含弔率を上記範囲に限定し
たのはそれぞれ以下のような理由による。
几が10重量%未満ではIHc’の増大が得られず、4
0重量%を超えるとBrが低下するため、いずれの場合
でも(BH)maxが低下してしまう。したがって、几
の含有率は10〜40重量%とする。なお、希土類元素
のうちでもNd及びPrは特に高い(BH)maxを得
るのに有効を元素でめり、Rとしてこの2元素のうち少
なくとも一種を含有することが好ましい。このNd、P
r0P量中の割合は70%以上(Rf全全部もよい)で
あることが望ましい。
硼素(B)が0.1重iチ未満ではtHcが低下し、8
重t%を超えるとBrの低下が顕著となる。よって、硼
素の含有率は0.1〜8重量%とする。なお、Bの一部
を0.N、Si、P、Ge等で置換してもよい。
これによp焼結性の向上ひいてはBr 、 (B H)
 maxの増大を図ることができる。この場合の置換量
はBの80%程度までとすることが望ましい。
銀(Ag)u保磁力および角型性の向上に有効な元素で
bるが、0.5重量%未満ではtf(cの増大が得られ
ず、5重f%を超えるとBrの低下が顕著となる。よっ
て、銀の含有率Vi、o、s〜5重f%とする。
本願発明の永久磁石合金において最も重要な点は酸素含
有率である。酸素が0.005重i%未満では永久磁石
の製造時に要求される2〜10μm程度の微粉砕が困難
となる。このため、粒径が不均一となりla場中成形時
の配向性が悪くな9、Brの低下、ひいてn (B H
) maxの低下をもたらす。また製造コストも大幅に
上昇する。一方、0.03重量%を超えると保磁力が低
下し、高(BH)maxを得ることができない。よって
、酸素の含有率は0.005〜0.03重量%とする。
永久磁石合金中における酸素の働きは明らかではないも
のの、以下のような振舞により高性能の永久磁石を得る
ことができるものと推測される。
すなわち、溶融合金中の酸素の一部は主成分元素である
)L 、 Fe原子と結合して酸化物となり、残りの酸
素とともに合金結晶粒界等に偏析して存在していると考
えられる。几−Fe−B 系磁石が微粒子磁石であシ、
その保磁力が主として逆磁区発生磁場によシ決定される
ことを考慮すると、酸化物、偏析等の欠陥が多い場合、
これらが逆磁区発生源として作用することにより保磁力
が低下してしまうと考えられる。また、欠陥が少ない場
合は粒界破壊等が起りにくくなるため、粉砕性が劣化す
ると予想される。
永久磁石合金中の酸素量は高純度の原料を用いるととも
て1原料合金溶融時の炉中酸素量を厳密に詞節すること
によυ制御することができる。
本願発明の永久磁石合金を構成する上記の各元素以外の
残部は主として鉄であるが、鉄の一部をコバルトで置換
してもよい。そのith鉄の20チ程度までであり、多
すぎると(HH)maxの低下等特性劣化の要因となる
また、本発明者らは本願第1の発明の永久磁石合金を出
発原料として永久磁石を製造する際の製造条件を綿密に
検討した結果、磁気特性、特にIHCと角形性、ひいて
は(BH)maxが時効処理温度に大きく依存すること
を見出した。
すなわち、本願発明の永久磁石合金を出発原料とし、該
合金を粉砕、磁場中プレス、焼結した後、500〜70
0°Cの温度で時効処理することを特徴とする永久磁石
の製造方法でろる。
時効処理温度が500°C未満又は700°Cを超える
と、THcの減少及び角形性の劣化を招き、磁気特性は
大幅に低下する。よって、時効処理温度は500〜70
0°Cの範囲とする。
以下、永久磁石の製造方法を更に詳細に説明する。
まず、本願発明の永久磁石合金を製造する。次に、ボー
ルミル等の粉砕手段を用いて永久磁石合金を粉砕する。
この際、後工程の成形と焼結を容易にし、かつ磁気特性
を良好にするために、粉末の平均粒径が2〜10μmと
なるように微粉砕することが望ましい。粒径が10μm
を超えるとIHcの低下をもたらし、一方2μm未満に
まで粉砕することは困難であるうえに、Br等の磁気特
性の低下を招く。
次いで、微粉砕された永久磁石合金粉末を所望の形状に
プレス成形する。成形の際には通常の焼結磁石を製造す
るのと同様に1例えば15KOe  程度の磁場を印加
し、配向処理を行なう。つづいて例えば1000〜!2
00°0,0.5〜5時間程程度条件で成形体を焼結す
る。この焼結は合金中の酸素濃度を増710 gせない
ように、Arガス等の不活性ガス雰囲気中で行なうこと
が望ましい。
こうして得られた焼結体に500〜700°Cの温度範
囲で1〜10時間程時間時効処理を行なう。
以上のような方法によれば、Br、出c、(B坤max
等の磁気特性に優れた永久磁石を特性のバラツキを招□
くことなく、再現性よく製造することができ、る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 組成がネオジウム33重量%、ポロ71.3重量%、銀
2.8重1L残部鉄となるように各元素を配合し、2k
gをアルゴン雰囲気下において水冷銅ボート中でアーク
浴融した。その際、炉中の酸素量を厳密に調節すること
により、fA製合金中の酸素を増減させた。
得られた永久磁石合金をAr雰囲気中で粗粉砕し、更ニ
ステンレスボールミルにて3〜5μmの粒径まで微粉砕
した。。
この微粉末を所定の押し、型に充填して200000e
の磁界を印加しつつ2 ton/c−/IL2の圧力で
圧縮成形した。得らねた成形体をアルゴン雰囲気中、1
0800Cで1時間焼結し、室温まで急冷した。その後
、真空中、650°Cで1時間時効処理を行ない、室温
まで命、冷した。
得ら?た永久磁石について、永久磁石合金中の酸素濃度
と、粗粉を3〜5μmの粒度オで微粉砕するに必要な時
間、残留磁束密度(R,r)、保磁力(xHc )及び
最大エネルギー積((BH)may )との関係を第1
図に示す。
第1図から明らかなように、合金の粉砕性及び永久磁石
の磁石特性は合金中の酸素濃度に大きく依存している。
すなわち、酸素P度が0.005重量−未満では粉砕性
が極端に悪くなり、この結果磁場中成形時の配向性も悪
くなるためBrが低下している。一方、酸素濃度が0.
03重量%を超えると保磁力が極端に低下している。し
たがって、酸素濃度がo、oos重iチ未満あるいは0
.03重量%を超える組成では、いずれも高(BH)m
axを得ることができない。
実施例2 実施例1と同様な方法により、組成がネオジウム33重
f%、ボo 71.1 lf%、コバA/ ) 14.
□11%、銀1.41f%、酸桑0.03ia;口、残
部鉄からなる組成を有する永久磁石合金を得た。
得られた永久磁石合金を用い実施例1と同様にして粉砕
、圧縮成形、焼結を行なった。
次に、400〜900°Cの各温度で1時間時効処理を
行なった後、急冷し保磁力の変化を調べた。この結果を
第2図に示す。
第2図から明らかなように、500〜700°Cで時効
処理を行なえば、保磁力が立上がるのに対し、500°
C未満わるいは700°Cより高い?XA度で時効処理
を行なった場合には磁力が低下する。
第2図から明らかなように、時効温度はイv舒力に大き
く影響し、500〜700°Cで最も優れた特性が得ら
れることがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、高い保磁力、(BH
)maxを有する希土類鉄系の永久磁石を安定して得る
ことができ、工業的価値が極めて犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の永久磁石における酸素濃度
と、粉砕時間、残留磁束密度、保磁力及び最大エネルギ
ー積との関係を示す特性図、第2図は本発明の実施例2
の永久磁石における時効温度と保磁力との関係を示す特
性図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 酸素濃度(重量−/、)− 第  1  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10〜40重量%のR(ただし、RはY及び希土
    類元素から選ばれた少なくとも1種)、0.1〜8重量
    %の硼素、0.5〜5重量%の銀、0.005〜0.0
    3重量%の酸素、残部が主として鉄からなる組成を有す
    ることを特徴とする永久磁石合金。
  2. (2)RがNd及びPrから選ばれた少なくとも1種を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の永久
    磁石合金。
  3. (3)鉄の5〜20重量%をコバルトで置換したことを
    特徴とする特許請求の範囲第一項記載の永久磁石合金。
JP60184313A 1985-08-23 1985-08-23 永久磁石合金 Pending JPS6247454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184313A JPS6247454A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184313A JPS6247454A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247454A true JPS6247454A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16151150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184313A Pending JPS6247454A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017709A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Magnetfabrik Schramberg Gmbh & Co. MAGNETMATERIAL UND DAUERMAGNET DES NdFeB-TYPS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017709A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Magnetfabrik Schramberg Gmbh & Co. MAGNETMATERIAL UND DAUERMAGNET DES NdFeB-TYPS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175214B1 (en) Permanent magnetic alloy and method of manufacturing the same
KR910001065B1 (ko) 열 안정성이 우수한 영구 자석
EP0197712A1 (en) Rare earth-iron-boron-based permanent magnet
US4859254A (en) Permanent magnet
EP0237416B1 (en) A rare earth-based permanent magnet
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JP2537189B2 (ja) 永久磁石
JP2747236B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JPS6247454A (ja) 永久磁石合金
JPS6318603A (ja) 永久磁石
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JPH0418441B2 (ja)
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH0815123B2 (ja) 永久磁石
JP2825449B2 (ja) 永久磁石の製造方法
KR900000427B1 (ko) 영구자석
JPS61227151A (ja) 永久磁石合金及び永久磁石の製造方法
JPH0583627B2 (ja)
JPH02138707A (ja) 希土類磁石粉末の焼鈍方法
JPH0472903B2 (ja)
JPH0524226B2 (ja)
JPS62291902A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01222408A (ja) ボンド型永久磁石の製造方法
JPH07120575B2 (ja) 永久磁石及びその製造方法