JPS6017905A - 永久磁石用合金粉末 - Google Patents

永久磁石用合金粉末

Info

Publication number
JPS6017905A
JPS6017905A JP58125341A JP12534183A JPS6017905A JP S6017905 A JPS6017905 A JP S6017905A JP 58125341 A JP58125341 A JP 58125341A JP 12534183 A JP12534183 A JP 12534183A JP S6017905 A JPS6017905 A JP S6017905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy powder
atomic
less
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518242B2 (ja
Inventor
Michio Yamashita
三千雄 山下
Masato Sagawa
佐川 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58125341A priority Critical patent/JPS6017905A/ja
Publication of JPS6017905A publication Critical patent/JPS6017905A/ja
Publication of JPH0518242B2 publication Critical patent/JPH0518242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0574Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by liquid dynamic compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/066Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by liquid dynamic compaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)、B、Feを主成分とする永久磁石用合金粉
末に係り、づぐれた磁気特性を有し、例えば、ボンド磁
石としても利用できる希土類・鉄・ボロン系永久磁石用
合金粉末に関する。
永久磁石材料は、一般家庭の各種電気製品から、大型コ
ンビコータの周辺端末機器まで、幅広い分野で使用され
る極めて重要な電気・電子材料の一つである。近年の電
気・電子機器の小形化、高効率化の要求にともない、永
久磁石祠F1は益々高性能化がめられるにうになった。
現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハードフエ
ライ1〜および希土類コバル1〜磁石である。
近年のコバル1−の原料事情の不安定化に伴ない、コバ
ルトを20〜30wt%含むアルニコ磁石の需要は減り
、鉄の酸化物を主成分とする安価なハードフェライトが
磁石相別の主流を占めるにうになった。
一方、Sinを主成分とする希土類金属と、らを主成分
とする遷移金属よりなる金属間化合物であり、六方晶構
造を主相とするR Co s系、菱面体構造の結晶組織
を主相とするR2C0I7系磁石はすぐれた磁石特性を
有している。かかる希土類コバノ囲〜磁石はコバルトを
50〜60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含
まれていないSmを使用するため大変高価であるが、他
の磁石に比べて、磁気特性が格段に高いため、主として
小型で付加価値の高い磁気回路に多用されるようになっ
た。
また、Fe −R系やFe−[3R系合金を永久磁石化
する試みもなされているが(特開昭57−141901
8.特開昭57−210934号)、いずれも、超急速
冷却リボンやスパッタiiJ 1lluにより、非晶質
化した合金を粉末化したり、あるいは熱処理することに
よって高保磁力を示すことが報告されている。しかし、
これらリボンや薄膜は、ぞれ自体使用可能な実用永久磁
石ではなく、磁石特性どしての角形性が悪く、木質的に
等方性であり、従来慣用されている磁石に対抗できる任
意の形状9寸法を右する実用永久磁石H別どは言えない
。さらに、前記粉末を例えばボンド磁石としても極めて
低い磁気特性しか示さず実用的なものでなかった。
ぞこで、本発明者は先に、高価なS++やらを含有しな
い新しい高性能永久磁石としてFe−B−R系(RはY
を含む希土類元素のうち少なくとも1種)永久磁石を提
案したく特願昭57−145072号)。この永久磁石
は、Rとして陶やPrを中心と覆る資源的に豊富な軽希
土類を用い、Feを主成分として25M G 00以上
の極めて高いエネルギー積を示すすぐれた永久磁石であ
る。
この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分どする上記の
新規な永久磁石材料をさらに発展させることを目的とl
ノで83す、合金粉末のみですぐれた磁気特性を有し、
ボンド何1石用合金粉末に適した微細で均質な11械の
希土類・ボロン・鉄を主成分どする永久磁石用合金粉末
を目的とし、等方ス11あるいは異方性焼結永久+ii
石川原131粉末として容易にすぐれた磁石性fz1が
)朧うれる微細で均質な組織の希土類・ボロン・鉄を主
成分どする永久磁石用合金粉末を目的としている。
すなわち、この発明は、R(但しRはYを含む希土類元
素のうち少く’C<とI)1種)81’j;f子%〜3
0原子%、B 2原子%−・28原子%、「0421i
1子%〜90原子%を生成分とし、実質的にRリッチ(
rict+)イi′相とRブア(000r)な相からな
り、50加以下の微細な複合組織より構成され、主相が
正方品化合物であることを特徴とする永久磁石用合金粉
末である。
この発明の合金粉末の複合組織には、Rリッチな相どじ
て、FeとRとの原子比が1以下の相と、3− 1〜5の相とが存在し、Rプアな相として、FeとRの
原子比が5〜8の相と、8以上の相が存在し、Bリッチ
な相や酸化物相も含まれる この発明の永久磁石用合金粉末は、Rとして陶や門を中
心とする資源的に豊富な軽希土類を主に用い、R,B、
Fllを主成分とし、溶湯より噴霧し急冷して微細な上
記複合組織を有するもので、合金粉末のみでずぐれた磁
気特性を有し、イのままボンド磁石用粉末材料に適して
おり、また、焼結磁石用粉末材料として微細で均質なた
め、25M 008以上の極めて高いエネルギー積並び
に、高残留磁束密度、高保磁力を有し、かつすぐれた残
留磁束密度の温度特性を示す永久磁石材料を安価に得る
ことができる。
この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、イソ1−
リウム(Y)を包含し軽希土類及び重希土類を包含づ−
る希土類元素であり、これらのうち少なくとも1種、好
ましくはl’Jd、pr等の軽希土類を主体として、あ
るいはNti、pr等との混合物を用いる。すなわち、
Rとしては、 4− ネオジム(N[l)、プラセオジム(Pr)。
ランタン(La)、tリウム(Ce)。
テルビウム(T11)、ジスプロシウム(DV>。
ホルミウム(1−to ) 、 :、rルビラム(Er
)。
ユウロピウム(Eu)、ザマリウム(Sm)。
カドリニウム(G(1)、プロメチウム(Pm)。
ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yl))。
ルテチウム(ILl、)、イン1〜リウム(Y)が包含
される。
又、通例Rのうち1種をもつ−C足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができ、Sm、Y、L
a、Ce、Gd、等は他のR1特にNd、pr等との混
合物として用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
以下に、この発明ににる永久磁石用合金粉末の組成限定
理由を説明する。
R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)13)
、新規な」:記系永久磁石にお【プる、必須元素であっ
て、8原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の
立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得
られず、30原子%を越えると、Rリッヂな非(6性相
が多くなり、残留磁束密度(F3r)が低下して、すぐ
れた特性の永久磁石がvlられない、1J、って、希土
類元素は、8原子%〜30原子%の範囲とづる。
Bは、新規な上記系永久磁石における、必須元素であっ
て、2原子%未満では、菱面体組織となり、高い保磁力
(il−IC>は得られず、28原子%を越えると、B
リッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(13r 
)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よ
って、Bは、2[息子%〜28原子%の範囲とする。
Feは、新規な上記系永久磁石において、必須元素であ
り、42原子%未満では残留磁束密度(13r )が低
下し、90原子%を越えると、高い保磁ツノが得られな
いので、Feは42原子%〜90原子%の含有どする。
また、この発明にJ、る永久磁石用合金粉末において、
Feの一部を6で置換することは、得られる磁石の磁気
時f(を損うことなく、温度特性を改善することができ
るが、Go置換椿がFeの50%を越えると、逆に磁気
時441が劣化覆るため、好ましくない。
またさらに、下記添加元素の添加並びに原料や製造工程
から混入する不純物を含む合金粉末も、R,B、Feを
含む正方品化合物を主相とし、すぐれた磁気特性を示す
また、下記添加元素のうち少なくとも1秤は、R−B−
Fe系永久磁石に対してその保磁力等を改善あるいは製
造性の改善、低価格化に効果があるため添加する。しか
し、保磁力改善のための添加に伴ない残留磁束密1σ(
13r )の低下を招来づるので、従来のバートノTラ
イ1〜磁石の残留磁束密度と同等以」二となる範囲での
添加が望ましい。
TL4,5原子%」ス下、 NL 4,5原子%以下、
v 9.5原子%」ス下、 Nb 12,5原子%以下
、=7− Ta 10 、5原子%以下、 Cr 8,5原子%以
下、冷9.5原子%以下、 W 9.5原子%以下、K
n 3.5IrA子%LJ、下、 /V 9.511子
%以下、Sb 2.5原子%以下、 (1;e7 原子
%以下、Sn 3,5原子%以下、 Zy 5,5原子
%以下、Bi 5 原子%以下、 )IP 5.5原子
%以下、さらに、 CIL 3.5原子%以下、S2.
0原子%以F、、C2原子%以下、Ca R原子%以下
、 tIkI8 原子%以下、SL 8 原子%以下、
 P 3,5原子%以下、0 2 原子%以下、 また、1原子%以下のH、LL 、1Vla、K 、B
e 、Sr 。
Ba 、AQ 、Zn 、 N 、F 、So 、Se
 、Te 、Pb。
また、」二型添加元素を2種以上含有する場合は、残留
磁束密度が4KG以上を有するためには、当該元素の上
限のうち、最大値以下とする必要がある。
この発明の永久磁石用合金粉末は、実質的にRリッチな
相とRプアな相からなる50ρ以下の微細な複合組織よ
り構成され、主相が正方品化合物で8− あることを特徴どするもので、合金粉末がRリッチな相
とRプアな相からなる微細な複合組織より構成されてい
ること、主用が正方品化合物であることの相乗効果によ
り、すぐれた磁気特性が151られ、また、この複合組
織が5ots以下の微細な相に分れていることが必須で
ある。
すなわち、複合組織が50ρを越えると、保磁力が低下
して永久磁石用合金粉末どして実用的でなt町 くなる。しかし、粉末の粒径が数百如であっても、複合
組織が501s以下であればすぐれた磁気特性が得られ
る。これは、この発明の合金粉末が、単軸微粒子型磁石
であることに基づくもので、複合組織が50卯を越える
と、単軸微粒子を構成しなくなり、複合組織内の各相内
に磁壁を右するようになるため、磁化の反転が容易に起
り、保磁力が小さくなる。
また、上記組織内に少量の酸化物相およびBリッチな相
が存在しても、良好な磁気特性を示す。
また、この発明による合金粉末を20側以下に、微粉砕
することにより、磁場中成形において、配白瓜が向上し
て磁気異方性となり、すぐれた特性の磁石が得られる。
この発明による永久磁石用合金粉末は、従来のインボッ
1〜を粉砕して’+Nられるものでなく、溶湯J:り急
冷して作られる。例えば、不活性ガスアトマイズ法や回
転電極法にJ、って粉末化ができるが、溶湯を数万cp
sのパルスを有する音速以上の高速ガス流により粉末化
する超音速ガス71〜マイズ法が好ましい。
このにうな方法で粉末化した場合、粉末の形状t、↓自
由落下中に凝固するため、球形の粉末が得られるが、必
ずしも球形である必要はなく、不規則な形状でもよい。
この発明にJ:る合金粉末を使用した焼結永久磁石は、
保磁ツノ1+−+ c≧I K Oe 、残留磁束密度
3r> 4KGを示し、最大エネルギー積(B)−1)
maxはハードフェライトと同′8−Jメ上となり、最
も好ましい組成範囲では、(B l−I ) max≧
10MGOoを示し、最大値は2!iMGoθ以上に達
する。
また、この発明永久磁石用合金粉末のRの主成分がその
;]0%以上を軽希土類金属が占める場合で、R12原
子%〜20原子%、B4原子%〜24原子%、Fe 6
5原子%・〜8282原子を主成分と1−るとぎ、焼結
磁石の場合ROすぐれた磁気特性を示し、特に軽希土類
金属が園の場合には、(BH)maxはその最大値が3
0MGOe以上に達する。
以下に、この発明ににる実施例を示しその効宋を明らか
にする。
実施例1 出発原料として、ITi度99.9%の電解鉄、El 
19,4%を含有し残部は「e及び/V、 SL、C等
の不純物からなるフェロボロン合金、純1す99.7%
以上の動、を使用し、1 GtI&1−88 76Fe
の組成に配合し、これらを真空及びアルゴン雰囲気中で
高周波溶解し、3mmφのノズルより溶湯を落下させ、
音速以上の高速アルゴンガスで71ヘマイズして、30
0amJJ、下の実質的に球形粉末を作製した。
1qられた合金粉末に対して、X線回折、X線マイクロ
アナライ1アーによる解析並びに光学顕微鏡(400倍
)にJ:る組織検査を行なった。
=11− 第1図の顕微鏡写真及び第2図のX線マイクロアナライ
ザーの組成像(第2図において、1・・・Rプア相、2
・・・]くリッヂ相、3・・・Rリッヂ相、4・・・R
プア相)に明らかなにうに、この発明の合金粉末は微細
な複合組織であり、第3図のX線回折結果からは、明確
な正方品の構造を示していることが明らかであり、各ピ
ークの指数は格子定数がa= 8.8人、c= 12.
2人の正方品の面指数を示し5゜ でいることが分る。さらに、成分解析からは上記複合を
織は多相組織で、Rリッチな相とRブアな相からなり、
Bリッチな相や酸化物相も含まれるが、上記の如く、X
線回折でのピークは主として正方品であり、実質的に正
方晶化合物を主相としていることが明らかである。
また、得られた実質的に球状合金粉末を、50ρ以下に
ふるい分りした粉末の磁気特性は、飽和磁化(as )
が 85 emulo 、保磁力(NiC)は5.2K
Oθであり、同粉末を真空中で600℃、30分の熱処
理を施したとき、飽和磁化(σS)が S8Cmu/g
 、保磁力(if−1c)は12KOeの磁気特性12
− を示した。
なお、従来のインゴット粉砕粉の保磁力は 3KOe以
下の値であり、本発明合金粉末の磁気特性のすぐれてい
ることが明らかである。
実施例2 出発原1!!lとして、純度99.9%の電解鉄、El
 19.4%を含有し残部はFe及び/V、S5C等の
不純物からなるフェロボロン合金、純度99.7%以」
ニのM1隨を使用し、16t& −IN5−78−76
Feの組成に配合し、これらを真空及びアルゴン雰囲気
中で高周波溶解し、3…mφのノズルより溶湯を落下さ
せ、音速以上の高速アルゴンガスでアトマイズして粉末
を作製した。
その後合金粉末を、スタンプミルにより35メツシユス
ルーまでに粗粉砕し、次にボールミルにより3時間粉砕
し、平均粒度3庫の微粉末を得た。
この微粉末を金型に挿入し、10KOeの磁界中あるい
は無磁界中で、2 t、Jの圧力で成形した。
得られた成形体を、1100℃、2時間、 Ar中、の
条件で焼結し、その後650℃、30分の時効処理し、
この発明による永久磁石を作製した。
得られた焼結永久磁石の磁気特性を測定した。
結果は第1表に示Jとおり、著しく高性能の異方性磁石
あるいは等方性磁石が得られた。
実施例3 出発原料どして、純度99,9%の電解鉄、El 19
.4%を含有し残部はFθ及びAff、S5C等の不純
物からなるフェロボロン合金、純度99.7%以」二の
出、添加元素として、純度99.9%の〃を使用し、1
7X−8El −IAN−74Feの組成に配合し、こ
れらを真空及びアルゴン雰囲気中で高周波溶解し、3m
mφのノズルにり溶湯を落下させ、音速以上の高速アル
ゴンガスでアトマイズして粒度300加以下の実質的に
球状粉末を作製した。
その後得られた粉末をそのまま600℃、30分の真空
中熱処理した。熱処理した粉末に小用比で5%のエポキ
シ樹脂を加え、十分に混練したのち、5j4の圧力で成
型し、100℃、1時間の条件で加熱固化させてボンド
磁石を作製した。
得られた等方性ボンド磁石の磁気特性を第2表に示す。
また、実施例2ど聞方d1で得た平均粒度2〜3側の微
細粉を、金型に入れ、101<Oθの磁場中で配向し、
成形圧力5t4で圧縮成形し、この成形体を600℃、
 30分の真空中熱処理を施したのち、エポキシ樹脂を
真空含浸させて得たボンド磁石の磁気特性を測定し、第
2表に合せて示す。
この発明による合金粉末がすぐれた磁気特性を示すため
、そのままボンド磁石用素材として使用できることが分
る。
以下余白 15− 第1表 第2表 =16−
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明ににる合金粉末の組織の顕微鏡写真で
あり、第2図は同合金粉末のX線マイクロアナライザー
の組成像写真、第3図は同合金粉末のX線マイクロアナ
ライ1アーににる回折結果を示す線図である。 出願人 住友特殊金属株式会社 18− 13図 rf′) マ 自発子わ■ネ山正書 1.事件の表示 昭和58年 特許願 第125341月2、発明の名称 永久磁石用台金粉末 3、補正をづる者 事イ′1との関係 出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目22番地 スミトモ]ヘクシ:lキンゾク 名称 住友特殊金属株式会ネ] 4、代理人 5、補正の対象 明細書の[ブを明の名称」、「特許請求の範囲」、[発
明の詳細な説明1の欄 6、補正の内容 明細書の第1頁を別紙のとおり補正する。 7、添イ十計類の目録 ■ 明細出第1頁 1通 明 細 内 1、発明の名称 永久磁石用合金粉末 2、特許請求の範囲 11マ(但し[<はYを含む希土類元素のうち少なくと
も1種)8原子96〜30原子%、B 2原子%〜28
原子%、Fe 42原子%〜9i原子%を主成分どし、
実質的にRリッチな相とRプアな相からなり、50μn
以下の微細な複合組織より構成され、主相が正方晶化合
物であることを特徴とする永久磁石用合金粉末。 3、発明の詳細な説明 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のうち少なく
ども1種)、B、FCを主成分とする永久磁石用合金粉
末に係り、すぐれた磁気特性を有し、例えば、ボンド磁
石どしても利用できる希土類・鉄・ボロン系永久磁石用
合金粉末に関する。 永久磁石材料は、一般家庭の各種電気製品から、大型コ
ンビコータの周辺端末機器まで、幅広い分野で使用され
る極めて重要な電気・電子月利の一1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも
    1種)8原子%〜30原子%、B 2原子%・−28原
    子%、Fe42原子%〜9原子%を主成分とし、実質的
    にRリッチな相とRプアな相からなり、50.un以下
    の微細な複合組織より構成され、主相が正方品化合物で
    あることを特徴とする永久磁石用合金粉末。
JP58125341A 1983-07-08 1983-07-08 永久磁石用合金粉末 Granted JPS6017905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125341A JPS6017905A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 永久磁石用合金粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125341A JPS6017905A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 永久磁石用合金粉末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089471A Division JPH0742481B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ボンド磁石用合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017905A true JPS6017905A (ja) 1985-01-29
JPH0518242B2 JPH0518242B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=14907717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125341A Granted JPS6017905A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 永久磁石用合金粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017905A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189902A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系磁気異方性永久磁石用合金粉末
JPS61222102A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石
JPS62257703A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Seiko Epson Corp 樹脂ボンド磁石原料
JPS63164403A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPS6461002A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Rare earth resin magnet
JPS6461001A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Manufacture of permanent magnet powder
US4981532A (en) * 1987-08-19 1991-01-01 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same
JPH05135931A (ja) * 1992-03-27 1993-06-01 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石の製造方法
US5431747A (en) * 1992-02-21 1995-07-11 Tdk Corporation Master alloy for magnet production and a permanent alloy
US6818041B2 (en) 2000-09-18 2004-11-16 Neomax Co., Ltd Magnetic alloy powder for permanent magnet and method for producing the same
EP1554411A1 (en) 2002-10-25 2005-07-20 Showa Denko K.K. Alloy containing rare earth element, production method thereof, magnetostrictive device, and magnetic refrigerant material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964739A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ゼネラルモーターズコーポレーション 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JPS59211549A (ja) * 1983-05-09 1984-11-30 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 稀土類―鉄ボンド磁石
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964739A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ゼネラルモーターズコーポレーション 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JPS59211549A (ja) * 1983-05-09 1984-11-30 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 稀土類―鉄ボンド磁石
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189902A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系磁気異方性永久磁石用合金粉末
JPS61222102A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石
JPS62257703A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Seiko Epson Corp 樹脂ボンド磁石原料
JPS63164403A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
US4981532A (en) * 1987-08-19 1991-01-01 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same
US5110374A (en) * 1987-08-19 1992-05-05 Mitsubishi Materials Corporation Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same
JPS6461002A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Rare earth resin magnet
JPS6461001A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Manufacture of permanent magnet powder
US5431747A (en) * 1992-02-21 1995-07-11 Tdk Corporation Master alloy for magnet production and a permanent alloy
JPH05135931A (ja) * 1992-03-27 1993-06-01 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石の製造方法
US6818041B2 (en) 2000-09-18 2004-11-16 Neomax Co., Ltd Magnetic alloy powder for permanent magnet and method for producing the same
EP1554411A1 (en) 2002-10-25 2005-07-20 Showa Denko K.K. Alloy containing rare earth element, production method thereof, magnetostrictive device, and magnetic refrigerant material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518242B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
JP3741597B2 (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
EP0197712A1 (en) Rare earth-iron-boron-based permanent magnet
JPH0232761B2 (ja)
JPS6017905A (ja) 永久磁石用合金粉末
JPH0348645B2 (ja)
JP5681839B2 (ja) 磁性材料及び磁性材料の製造方法
JPH0551656B2 (ja)
JPH04241402A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0316762B2 (ja)
JPS6089546A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JP2684140B2 (ja) 希土類・鉄・コバルト・ボロン系正方晶化合物
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JPH0474426B2 (ja)
JPH085664B2 (ja) 希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPH0851007A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JP2868963B2 (ja) 永久磁石材料、ボンド磁石用原料、ボンド磁石用原料粉末及びボンド磁石の製造方法
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JPH0467324B2 (ja)
JPS59229461A (ja) 高保磁力磁性合金粉末
JP2975333B2 (ja) 焼結永久磁石用原料、焼結永久磁石用原料粉末及び焼結永久磁石の製造方法
JPH0742481B2 (ja) ボンド磁石用合金粉末の製造方法
JPS62177146A (ja) 永久磁石材料の製造方法