JPS62257703A - 樹脂ボンド磁石原料 - Google Patents

樹脂ボンド磁石原料

Info

Publication number
JPS62257703A
JPS62257703A JP61101348A JP10134886A JPS62257703A JP S62257703 A JPS62257703 A JP S62257703A JP 61101348 A JP61101348 A JP 61101348A JP 10134886 A JP10134886 A JP 10134886A JP S62257703 A JPS62257703 A JP S62257703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnet
resin
alloy
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101348A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
宏治 秋岡
Osamu Kobayashi
理 小林
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61101348A priority Critical patent/JPS62257703A/ja
Publication of JPS62257703A publication Critical patent/JPS62257703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高性能でかつ低コストな樹脂ボンド磁石を実
現させ得る樹脂ボンド磁石原料に関する。
〔従来の技術〕
従来の樹脂ボンド磁石には、使用磁石粉の種類で分類す
ると■フェライトボンド磁石と■希土類コバルトポンド
磁石がある。フェライトボンド磁石はバリウムフェライ
ト(BaO・6Fe203)あるいはストロンチウムフ
ェライト(SrO・6FetOs)の微粉末をプラスチ
ックあるいはゴムで結合したものであり、希土類コバル
トボンド磁石は。
SmCo54るいはSm 2 TM 17 (TMは遷
移金属を示す)の微粉末をプラスチックで結合したもの
である。フェライトボンド磁石は主に押出し成形、圧延
成形そして射出成形で製造される。一方、希土類コバル
トポンド磁石は主に圧縮成形および射出成形で製造され
る。第1表にこれら従来の樹脂ポンド出方の磁石粉およ
び成形法による磁気性能、コスト等を示した。
第  1  表 コストについては次の文献を参考にして記入した。
(1)綜合包装出版株式会社発行(1982年7月)「
磁性材料の市場動向と発展性J、p136(2)浜野正
昭、「第7回異方性フェライト・希土類プラスチックマ
グネットの成形技術と応用開発講演会資料J、p5−6 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の樹脂ポンド磁石は、上述したように低コストで低
磁気性能カフエライトポンド磁石と高コストで高性能な
希土類コバルトボンド磁石の2つに2極分化している。
従ってこの系の磁石を選ぼうとすると、低コストで済そ
うと思うならば低磁気性能なものを選ばなければならず
、−力筒磁気性能なものを使おうとするとコストが高く
なってしまうという問題がある。そこで本発明はこのよ
うな問題点を解決するもので、その目的とするところは
低コストでかつ高磁気特性の磁石になり得る樹脂ポンド
磁石原料を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決する方法のひとつとして、低コスト
なフェライト粉末と高性能な希土類コバルト粉末を混合
してポンド磁石を作成するという方法が考えられる。し
かし、この方法では薙かにフェライトポンド磁石より高
性能にはなるものの、コスト的には希土類コバルトボン
ド磁石とそれほど変わりなく、コストパフォーマンス的
に全< 6わない。そこで我々は、1983年に開発さ
れたR−Fe−B系磁石に注目した。同磁石は高性能磁
石として初めて、コバルトばなれを実現し、Rも希土類
コバルトV&石で使用されていたサマリウム(Sm)よ
り、数倍から数十倍も埋蔵量の多いネオジウム(Nd 
)やプラセオジウム(Pr)が有効であるため、高性能
なだけでなく低コストという点でも注目されていた。
我々の目的とする低コストかつ高性能な樹脂ボンド磁石
にR−Fe−B系磁石を用いるには、当然のことながら
粉末状態で安定した保磁力を得る必要がある。現行のR
−Fe−B系の磁石の製造には(1)粉末冶金法に基づ
く焼結法(参考文献1)(2)アモルファス合金を製造
するに用いる急冷薄帯製造装置で厚さ30μm程度の急
冷薄片を作り、その薄片を樹脂結合法で礎石にする(参
考文献2)の2種がある。
参考文献1 、 M、 Sagawa、S、 Fuji
mura、  N。
Togawa、H,Yamamoto  and Y、
Matsuura  ;  J。
Appl、 Phys、 Vol、  55(6) 、
 15 March  1984.P2O83参考文献
2 、 R,W、 Lee ; AppI−phys、
 Lett。
Vol、46(8)、15 April  1985 
 、p70このうち参考文献(2)の急冷薄帯装置を使
用する方法は、粉末状態で保磁力が維持されるので、フ
ェライト粉末と混合して樹脂ボンド磁石を製造すること
が可能である。ただしこの方法は、出来上がる粉末が原
理的に等方性であるため、フェライトと混合せずに用い
ても、圧縮成形で8〜9MGOe。
射出成形で4〜5MGOeの性能しか得られず、性能メ
リットは少ない。
一方、参考文献(1)で代表される焼結R−Fe−B系
磁石(代表組成Nd+sF ey7B a)は、鋳造イ
ンゴット状態では高々数百Qe程度の保磁力iHCしか
有せず、また焼結により10KQe程度の保磁力11(
cを得たものでも粉砕すると1KOe程度に保磁力が低
下してしまい、樹脂ボンド磁石はつくれなかった。R−
Fe−B系磁石の主相はR2FL+aB化合物である。
この組成を原子百分率で表わすとR11,yFesuB
sqとなる。これを現実の焼結R−Fe−B磁石の組成
R+5Fe7yBaと比較すると、主相の組成に比して
R−B両元素に富む側に移行していることがわかる。こ
のことは、保磁力を得るためには主相のみでな(Rri
ch相、B rich相と呼ばれる非磁性が必要である
という点から説明されている。ところが本発明で規定し
た樹脂ボンド磁石原料用のR−Fe−B磁石粉末の組成
は、逆に主相の組成よりもBが少ない側に組成が移行し
ている。この組成域では焼結法によると保磁力が減少す
るので、これまであまり問題にされていなかった。しか
し本組成では鋳造直後のバルク状態で、500〜115
0℃の範囲で熱処理を行なうことにより高保磁力が得ら
れる。さらにそれを水素粉砕すれば実用上十分な保磁力
を有する粉末の製造が可能となシ、フェライトと混合す
ることによシ有用な樹脂ボンド磁石となυうる。この方
法による利点は、通常の樹脂ボンド磁石と同様に磁場配
向による異方化が可能な点にある。そのためR−Fe−
B磁石の性能ポテンシャルを十分に生かすことができ、
高性能かつ低コストな樹脂ボンド磁石が製造できる。
また樹脂結合磁石の中でも、熱可塑性樹脂等を用いる射
出成形の場合、200〜300℃という高温での混練・
磁場配向が必要になることが多い。
通常の単純6元素R−Fe−B系磁石の場合、キュリ一
点が300℃程度しかなく高温では配向が困難になる。
この点を改善するにはコバルト・ニッケル等によってキ
ュリ一点を上昇させフェライト粉末と園程度のキュリ一
点(450℃)にすれば、混合粉末の同時混練・配向が
可能となシ全く単一粉末として扱える。このように添加
元素を加える方法はi Hcの低下が問題となシやすい
が、本発明の組成域では実用上問題となるようなi l
(c の低下はきたさない。
R−Fe−B磁石粉末は二股に酸化されやすく、樹脂と
混練する前に表面処理を施すことが望ましい。そうする
ことによシ酸化防止とともに樹脂との結合力を増すこと
もできる。樹脂との結合力という面からはフェライト粉
末にも同様な底面処理が必要である。
以下、本発明に使用するR−Fe−B磁石粉末の組成限
定理由を説明する。希土類としては、Y・La*Ce−
Pr5Nd*Sm−Eu*Gd*Tb*Dy*Hoe’
l”msEreTmsYb*Luが候補として挙げられ
、これらのうち1種あるいは1種以上を組み合わせて用
いられる。最も高い磁気特性はNd・prで得られる。
従って実用的にはNd −Nd−Pr合金、Ce−Nd
−Pr合金が用いられる。R−Fe−B系磁石の主相は
R2FIB14Bである。従ってRが8原子チ未満では
、もはや上記化合物を形成せず、α−鉄と同一構造の立
方晶組織となってしまい高磁気特性は得られない。一方
Rが25原子チを越えると非磁性のRrich相が多く
なり磁気特性は著しく低下する。よってHの範囲は8〜
25原子チが適当である。
Bはs R2Fe+aB相を形成するための必須元素で
あり、2原子チ未満では菱面体のR−Fe系になるため
高保磁力は望めない。しかし従来の焼結法による磁石の
ように8原子チ以上も添加すると、逆に鋳造状態での保
磁力は小さくなってしまう。従ってBの量は2〜8原子
チが範囲として適している。
特許請求の範囲第3項に述べた添加元素は、いずれもi
 Hc増加効果を有している。このうちNiはキュリ一
点上昇効果も有している。しかし一般にこれらの添加元
素を加えるとs iHcは増加するものの飽和磁化Ms
は低下してしまう。規定した各元素の添加範囲は、フエ
ライ・トと混合したときに高性能な樹脂ボンド磁石原料
となり得る範囲である。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 原子比で(Ce ahs pr(L19Nd(L50 
) +sF”ea1B4で表わされる組成の合金を誘導
炉で溶解し、インゴットを1050℃で24時間均質化
処理を施した後、該インボッ)f室温において18〜8
ステンレス鋼製、高圧容器中、30気圧程度の水素ガス
雰囲気のもとて24時間程度保持することによシ粉砕し
た。この粉末にストロ:/チウムフェライト粉末を10
〜90wtチ(10wt%きざみで)該合金粉末に混入
させた試料を作った。表面処理はPH4の重クロム酸カ
リウムで粉末を処理し、粉末の表面にCr2O5の被膜
を形成させるクロメート処理が第一段階で、第2段階と
してはその上にシランカップリング剤処理を行った。比
較試料としてはフェライト粉末のみ、合金粉末のみ、合
金粉末のみの磁粉も同様な表面処理施し、全部でフェラ
イト粉末の割合が0,10,20.・・・・・・90.
100wt%の11種類の試料を用意した。
各試料をそれぞれ4 w t %のエポキシ樹脂と混練
し、本発明の樹脂ボンド磁石原料を得た。この磁石原料
を本実施例では、圧縮成形により磁石にした。得られた
磁石の磁気特性を図1に示した。
また、フェライト60 w t%の磁石の4πI−H。
B−H減磁曲線を図2に示した。4πI−H曲線は混合
粉末のためゆがんでいるがB−H曲線にはそのゆがみは
あまり影響を与えていないので、実用土は問題にはなら
ない。
本磁石に用いた希土類合金は、いわゆるセリウムージジ
ム合金でありこれはミツシュメタルからランタンと多少
のセリウムを除去したものであり、単独の分離希土よシ
も安価に製造できる可能性がある。恐らく多量に製造さ
れたならミツシュメタルの2倍以下のコストになるだろ
う。本実施例のR−Fe−B(Rは希土類)はRを約3
2wt%しか含んでいないので、またFeとフェライト
は非常に安価であり、ボロンもフェロボロン合金を使用
すれば安価であるので、作製した磁石はたいへん低コス
トなものである。
実施例2 原子比でCezNdaPr4Fe6xAA!4co+s
B4°で表わされる組成の合金(本合金はキュリー魚釣
450℃を有する)を急冷薄帯装置で2M1L巾、20
μm厚のリボン上に作成した。これを粉砕し、実施例1
と同様な方法で表面処理を施し、ストロンチウムフェラ
イト粉60 w t%と混合した。該混合磁粉90 w
 t %とナイロン12(10wt%)を250・℃で
混練して、磁場中射出成形した。磁気性能は以下のよう
であった。
B r = 4.2 K G bl(c = !A、8 KQe (B)()max=5.9MGOe フェライト焼結磁石並みの性能が得られていることがわ
かる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、低コストでしかも
従来のフェライトボンド磁石よシ性能が高い磁石を供給
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による樹脂ボンド磁石原料から得た磁石
の磁気性能の変化図、ただし、フェライトw t %が
0と100wt%の点は比較例である。 第2図は、第1図に示されたフエライ) w t %が
60 w t %の磁石の減磁曲線図である。 以上 7エライI−/1 y+  % 第1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子百分率においてR8〜25%(但しRはYを
    含む希土類元素の少なくとも1種)、B2〜8%、C0
    〜40%、及び残部が鉄及びその他の製造上不可避な不
    純物からなる合金を500℃以上の温度で熱処理した鋳
    造R−Fe−B系磁石合金を水素粉砕によつて粉砕した
    粉末と強磁性フェライト磁石粉末をそのままあるいは適
    当な表面処理を施した後に有機樹脂またはゴムと混練せ
    しめたことを特徴とする複合磁石粉よりなる樹脂ボンド
    磁石原料。
  2. (2)製造方法として急冷薄帯製造装置やアトマイズ装
    置を用いたR−Fe−B系磁石薄帯又は粉末を粉砕した
    粉末を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の樹脂ボンド磁石原料。
  3. (3)鉄の一部をアルミニウム(Al)〜15%、モリ
    ブデン(Mo)〜12%、バナジウム(V)〜10%、
    ニツケル(Ni)〜15%の少なくとも一種以上で置換
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の樹脂ボンド磁石原料。
JP61101348A 1986-05-01 1986-05-01 樹脂ボンド磁石原料 Pending JPS62257703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101348A JPS62257703A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 樹脂ボンド磁石原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101348A JPS62257703A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 樹脂ボンド磁石原料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257703A true JPS62257703A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14298329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101348A Pending JPS62257703A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 樹脂ボンド磁石原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249407A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Kanetsukusu:Kk プラスチックボンデング磁石
JPH03165504A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Kanebo Ltd プラスチック磁石組成物
JPH03214605A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
JP2007208104A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合ボンド磁石成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739102A (en) * 1980-08-19 1982-03-04 Takagi Kogyo Kk Production of permanent magnet
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末
JPS60119701A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS60257107A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Daido Steel Co Ltd 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739102A (en) * 1980-08-19 1982-03-04 Takagi Kogyo Kk Production of permanent magnet
JPS6017905A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用合金粉末
JPS60119701A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS60257107A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Daido Steel Co Ltd 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249407A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Kanetsukusu:Kk プラスチックボンデング磁石
WO1990001779A1 (en) * 1988-08-11 1990-02-22 Yuugen Kaisha Kanex Plastic-bonded magnet
JPH03165504A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Kanebo Ltd プラスチック磁石組成物
JPH03214605A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
JP2007208104A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合ボンド磁石成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316761B2 (ja)
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP3118740B2 (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
Panchanathan Studies on low rare earth Nd-Fe-B compositions
JPS62257703A (ja) 樹脂ボンド磁石原料
JPH08124730A (ja) 低保磁力希土類樹脂磁石
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
JPS61284906A (ja) 樹脂ボンド磁石原料
JPH0831626A (ja) 希土類磁性粉末、その永久磁石及びこれらの製造方法
JPH10177911A (ja) 希土類ボンド磁石
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP3604853B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JPH08335506A (ja) 高保磁力鉄基永久磁石及びボンド磁石
JP3652751B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH0513207A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPH0562815A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3703903B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2925840B2 (ja) Fe−B−R系ボンド磁石
JP3652752B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JP3623583B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3032385B2 (ja) Fe−B−R系ボンド磁石
JPH09115711A (ja) 異方性ボンド磁石
JPS63278208A (ja) 希土類永久磁石の製造方法