JPS61221158A - 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法 - Google Patents

4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法

Info

Publication number
JPS61221158A
JPS61221158A JP5956085A JP5956085A JPS61221158A JP S61221158 A JPS61221158 A JP S61221158A JP 5956085 A JP5956085 A JP 5956085A JP 5956085 A JP5956085 A JP 5956085A JP S61221158 A JPS61221158 A JP S61221158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
reaction
benzophenone
dihalogenobenzophenone
aminophenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5956085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5956085A priority Critical patent/JPS61221158A/ja
Publication of JPS61221158A publication Critical patent/JPS61221158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4.4’−ビス(アミノフェノキシ)ベンゾ
フェノンの製造方法に関する。更に詳しくは、4.4/
−ジハロゲノベンゾフェノンとm−またはp−アミノフ
ェノールを非プロトン性極性溶媒中、固体状の塩基性ア
ルカリ金属化合物の存在下に反応させることを特徴とす
る4、4′−ビス(アミノフェノキシ)ベンゾフェノン
の製造方法に関する。
4.4′−ビス(アミノフェノキシ)ベンゾフェノンは
耐熱性高分子上ツマ−1特にポリアミド、ポリイミドお
よびポリアミドイミドなどの原料として重要な化合物で
ある。例えば、この化合物を原料としたポリイミドヒダ
ントイン(特開昭52−753.998)、ポリアミド
イミド共重合体(特開昭58−79.109)およびポ
リイミド(特開昭58−76.425)は耐熱性を有す
る樹脂として、またこの化合物をジアミン成分とするポ
リイミド(特願昭59−265,220)は優れた耐熱
性を有する接着剤として利用できることが知られている
(従来の技術) 4.4′−ジクロロベンゾフェノンとp−アミノフェノ
ールを塩基の存在下に反応させて、4.4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゾフェノンを製造する方法は
基本的には、すでに公知である(例えば、Ger /f
fen 1,909,520)。
しかし、この方法もm−アミノフェノールを用いル4.
4’−ビス(5−アミノフェノキシ)ベンゾフェノンの
製造方法については、従来、全く知られていない。
前記の方法によれば、p−アミノフェノールのアルカリ
金属塩を調整するに際し、p−アミンフェノールとアル
カリ金属の水酸化物を定量的に反応させるため、アルカ
リ金属の水酸化物を水溶液の形態で使用している。
しかしながら、4.4’−ジクロロベンゾフェノンとp
−アミンフェノールをアルカリ金属水酸化物の存在下に
反応させる際には、まずp−アミンフェノールとアルカ
リ金属水酸化物とが反応して、p−アミンフェノールの
アルカリ金属塩と水が生成し、次いでp−アミンフェノ
ールのアルカリ金属塩と4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノンが反応する。
このp−アミノフェノールのアルカリ金属塩と4.4′
−ジクロロベンゾフェノンとの反応は、反応系中に存在
する水によって阻害されるので、実際に反応を行うに当
っては、先ずp−アミノフェノールのアルカリ金属を生
成させ、この生成の際に用いた溶媒の40%を水と共に
、減圧留去した後に、4.4’−ジクロロベンゾフェノ
ンを加えて反応を行なうという方法が採用されている。
従来、4.4’−ジクロロベンゾフェノンとm−アミン
フェノールを非プロトン性極性溶媒中、塩基の存在下に
反応させて、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゾフェノンを製造する方法は全く知られておらず、
p−アミンフェノールを用いる公知技術に基づいて反応
を行ったところ、この場合も同様に反応系中に存在する
水によって反応が阻害されるので、反応系中の水を反応
系外に留出除去させながら反応を進行させる必要がある
したがって、当該化合物を合成する反応において、反応
系の水を反応系外に留出除去する操作が律速段階となり
、アルカリ水酸化物を水溶液の形態で用いることは、外
部から反応系に多量の水分を無益に導入することになり
、反応を完結させるためには必要以上に長時間を要し、
極めて非能率的である。
また、m−アミノフェノールをアルカリ金属塩とし、脱
水操作後一方の原料である、4.4’−ジクロロベンゾ
フェノンを加え反応を行なう方法は、工業的に合理的で
なく、さらにはこの場合、副生成物が多く、目的物は極
めて低い収率であり実用的でない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の課題は、このように、p−アミノフェノールト
4.4’−ジクロロベンゾフェノンとを反応させて4,
4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノンを
製造する従来技術の問題点、およびp−アミノフェノー
ルをm−アミンフェノールに替えて得られた知見にもと
づく問題点を解消した、改善された4、4′−ビス(ア
ミノフェキシ)ベンゾフェノンの製造方法を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を遂行すべく鋭意検討した。
その結果、4.4’−ジハロゲノベンゾフェノンとm−
またはp−アミンフェノールを非プロトン性極性溶媒中
、固体状の塩基性アルカリ金属化合物の存在下に反応さ
せることにより全反応時間を大幅に短縮でき、かつ4,
4′−ビス(アミノフェノキシ)ベンゾフェノンが好収
率、高純度で得られることを見出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は4,4′−ジハロゲノベンゾフェノ
ンとm−またはp−アミノフェノールを非プロトン性極
性溶媒中、固体状の塩基性アルカリ金属化合物の存在下
に反応させることを特徴とする、4.4′−ビス(アミ
ノフェノキシ)ベンゾフェノンの製造方法である。
本発明の方法で使用する原料は4,4′−ジハロゲノベ
ンゾフェノンとm−またはp−アミノフェノールであり
、4.4’−ジハロゲノベンゾフェノンとしては、通常
、4.4’−ジクロロベンゾフェノンが用いられる。
これら原料の使用量は、m−またはp−アミノフェノー
ルが4,4′−ジハロゲノベンゾフェノンに対して、2
倍モル以上であればよく、好ましくは2〜3倍モル量で
十分である。
本発明の方法で使用する塩基性アルカリ金属化    
”合物は、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩およびアルコキシド類であり、具体的には、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、カリウムエトキシド、カリウ
ムイソプロポキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシドおよびリチウムエトキシド等が挙げられる
。これらは単独は勿論、2種類以上を併用しても特に差
しつかえない。これら塩基性アルカリ金属化合物は原料
のm−アミノフェノールと当量以上であれば良く、好ま
しくは1〜1.5轟量で十分である。次にこの方法にお
ける反応溶媒としては、非プロトン性極性溶媒を使用す
る。この非プロトン性極性溶媒としては、N−メチルホ
ルムアミド、N、N’−ジメチルホルムアミド、N、N
’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルスルホン、スルホラン、N−メチルピロリドン、
1.3−ジメチル−2−イミダゾリトンおよびリン酸ヘ
キサメチルトリアミド等が挙げられる。これら溶剤の使
用量は、特に限定されないが、通常原料に対して1〜1
0重量倍で十分である。
反応温度は通常100〜240℃の範囲であるが、4級
ホスホニウム塩、クラウンエーテルのような大環状ポリ
エーテル、クリプテート°のような含窒素大環状ポリエ
ーテル、含窒素鎖状ポリエーテル、ポリエチレングリコ
ール及びそのアルキルエーテルのような相間移動触媒及
び銅粉、銅塩などを反応促進剤として加えてもよい。
本発明の方法における一般的な実施態様としては、所定
量のm−またはp−アミンフェノール、アルカリ金属化
合物および溶剤を装入しm−またはp−アミノフェノー
ルをアルカリ金属塩としたのち、4.4’−ジハロゲノ
ベンゾフェノンを加えて、反応させるか、あるいはあら
かじめ4,4′−ジハロゲノベンゾフェノンを含む全原
料を同時に加え、そのまま昇温して反応させるかのいず
れであっても良い。勿論、これらに限定されるものでな
く、その他の方法番こより実施することが出来る。反応
系内に水が生成する場合、除去する方法としては窒素ガ
ス等を通気させることによって反応系中、徐々に系外に
除去する方法、あるいはベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼン等を少量使用して共沸により糸外へ取
り除く方法でも良い。
この反応の終点は薄層クロマトグラフィー、また高速液
体クロマトグラフィーにより原料または未反応中間体(
モノ置換体)の減少を見ながら決定することができる。
反応終了後、上記の方法により得られた反応液をそのま
ま水等に排出するか、また濾過によって無機塩を除去し
た後溶媒を濃縮して粗製品を得る、得られた粗製品を溶
剤により再結晶を行なうか、あるいは塩酸など鉱酸の添
加によって鉱酸塩として析出させ中和して目的物を得る
方法がある。
(作用と効果) 本発明の方法によれば、固体状の塩基性金属化合物を直
接使用できるため、脱水操作に長時間かける必要なく、
反応時間を大巾に短縮でき目的物を高収率、高純度で製
造できる工業的に実施する上で、極めて有利な4,4′
−ビス(アミノフェノキシ)ベンゾフェノンの製造方法
である。
(実施例) 以下、本発明の方法を実施例により更に詳細に説明する
実施例1 31セパラブルフラスコに4,4′−ジクロロベンゾフ
ェノン350.9(1,39モル)、m−アミノフェノ
ール327.9(3モル)と96%水酸化カリウム17
5g(3モル)および1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リド72000+nlを装入し、150〜160℃で8
時間反応する。反応終了後室温まで冷却した後、濾過し
て無機塩を除去する。次にこのF液を減圧蒸留により、
溶媒を留去した後、65%塩酸29111、水1400
#を装入して加熱溶解させる。次に食塩155.9装入
し攪拌しながら20〜25℃に冷却すると、塩酸塩結晶
が析出する。これを濾過し更に10%食塩水で再結晶し
たのち、50%イソプロピルアルコール(IPA)水溶
液中でアンモニア水により中和する。析出した結晶をF
別、水洗、乾燥して、4.4’−ビス(3−アミノフエ
ノキシ)ベンゾフェノンの白色結晶を得た。
収量478.9#(収率87%)、高速液体クロマトグ
ラフィーによる純度は996%であった。
mp  142〜144℃ 計算値  75.76  5.05  7.07M5 
 :  396(M’)、212IR(KBr、cm−
’):3470と3!170(NH,基)、1625(
カルボニル基) 1220と1240(エーテル結合) 実施例2 11セパラフラスコに4,4′−ジクロロベンゾフェノ
ン100N(0,4モル)、m−アミンフェノール94
g(0,86モル)と炭酸カリウム136.9(0,9
8モル)およびスルホラン6501rLl装入し、18
0℃で7時間反応する。反応終了後、室温まで冷却した
のち水5000nlllC排出し、粗4,4’ −ヒス
(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノンをタール状物
として分離後、6%塩酸水溶液490gを装入して加熱
溶解させる。次に食塩49gを装入し攪拌しながら20
〜25℃に冷却すると塩酸塩結晶が析出する。これを濾
過し、更に10%食塩水で再結晶したのち50%IPA
水溶液中でアンモニア水により中和し、F別、水洗、乾
燥して、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾフェノンの白色結晶を得た。
収量1311i(収率83%)、高速液体クロマトグラ
フィーによる純度は996%であった。
mp  142〜144℃ 計算値  75.76  5゜05  7.07分析値
  75.70  5.02  6.99比較例 攪拌装置、留出コンデンサーおよび温度計を備えた、1
1セパラブルフラスコに、m−アミノフェノール94.
9(0,86)、50%水酸化カリウム水溶液9711
. DMSO830mlを装入し、オイルバス中で昇温
を開始し、昇温開始1時間後、内温か110℃に達した
時点で反応装置をアスピレータ−に接続し、減圧度を徐
々に高め、減圧留去を開始した、4時間後内温が150
〜160℃に達し、さらに同温度で1時間減圧留去した
所ジメチルスルホキシド(DMSO)と水の混合物が1
30M留出した。この時点で減圧留去をやめ、続いて5
0〜60℃に冷却し4,4′−ジクロロベンゾフェノン
を10DI装入し、150〜160℃で8時間反応する
。反応終了後実施例と同様な後処理操作を行ない4,4
′−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノンの結
晶を得た。収量ss、911(収率53%)、高速液体
クロマトグラフィーによる純度は990%であった。
実施例3〜11 溶剤の種類および使用量と使用アルカリ剤、反応温度、
反応時間を表−1に変えたほか、実施例と同様な方法で
目的物を得た。結果を表−1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)4,4′−ジハロゲノベンゾフェノンとm−または
    p−アミノフェノールを非プロトン性極性溶媒中、固体
    状の塩基性アルカリ金属化合物の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする4,4′−ビス(アミノフェノキシ)ベ
    ンゾフェノンの製造方法。
JP5956085A 1985-03-26 1985-03-26 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法 Pending JPS61221158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956085A JPS61221158A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956085A JPS61221158A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221158A true JPS61221158A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13116752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5956085A Pending JPS61221158A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221158A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831102A (en) * 1986-07-15 1989-05-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition from poly-arylene-oxy-bis-maleimide and polyarylene diamine
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
US5049606A (en) * 1987-05-06 1991-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
CN103524730A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 吉林大学 含醚酮结构的芳香聚酰胺及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831102A (en) * 1986-07-15 1989-05-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition from poly-arylene-oxy-bis-maleimide and polyarylene diamine
US4960852A (en) * 1986-07-15 1990-10-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Thermosetting resin compostion from bis, maleimide and bis (meta-amino phenoxy) compound
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5049606A (en) * 1987-05-06 1991-09-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5084507A (en) * 1987-05-06 1992-01-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
CN103524730A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 吉林大学 含醚酮结构的芳香聚酰胺及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61221158A (ja) 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法
JP2812541B2 (ja) 新規エーテルジアミンおよびその製造方法
JP2507416B2 (ja) 新規エ−テルジアミンおよびその製造方法
JPS6210051A (ja) 新規エ−テルジアミンおよびそれらの製造方法
JP2531724B2 (ja) ビスシトラコンイミド化合物およびその製造方法
JPS63154666A (ja) ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法
JPH0588216B2 (ja)
JP3085609B2 (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
JPH0551579B2 (ja)
JPH0390052A (ja) 新規なエーテルジアミンおよびその製造方法
JPS61197546A (ja) 3,3′−ジニトロジフエニルエ−テルの製造方法
JPH07278070A (ja) 芳香族ジアミン化合物
JPH0583537B2 (ja)
JPH0710836A (ja) マレイミドの製造方法
JPH07116124B2 (ja) 新規エーテルジアミンおよびその製造方法
JPS60188365A (ja) チオエ−テル結合を有する芳香族ジアミンの製造法
JPS61194051A (ja) 3,3′−ジニトロジフエニルエ−テルの製造方法
JPS62126172A (ja) 2,6−ビス(3−アミノフエノキシ)ピリジンの製造方法
JPS63154664A (ja) ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法
JPS62142155A (ja) 2−(3−または4−アミノフエノキシ)−6−クロロピリジンの製造方法
JPH06100536A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPH06157428A (ja) 芳香族ジニトロ化合物、芳香族ジアミノ化合物及びそれらの製造方法
JPS61197545A (ja) 3,3′−ジニトロジフエニルエ−テルの製造方法
JPH0550510B2 (ja)