JPS63154664A - ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法 - Google Patents

ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63154664A
JPS63154664A JP61298842A JP29884286A JPS63154664A JP S63154664 A JPS63154664 A JP S63154664A JP 61298842 A JP61298842 A JP 61298842A JP 29884286 A JP29884286 A JP 29884286A JP S63154664 A JPS63154664 A JP S63154664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aminophenoxy
formulas
tables
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61298842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737447B2 (ja
Inventor
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29884286A priority Critical patent/JPH0737447B2/ja
Publication of JPS63154664A publication Critical patent/JPS63154664A/ja
Publication of JPH0737447B2 publication Critical patent/JPH0737447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式(I)で表されるピリジン環を含有す
る芳香族ジアミンおよびその製造方法に関する。
本発明のピリジン環を含有する芳香族ジアミンは、かつ
て製造された例がないため既知の用途は知られていない
これらの新規芳香族ジアミンは、ポリイミド樹脂、ポリ
アミド樹脂およびビスマレイミド樹脂の原料およびエポ
キシ樹脂の硬化剤として利用が期待される化合物である
(従来技術) 芳香族ジアミンは、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹
脂の原料モノマーとして利用され、例えば、4.4“−
ジアミノジフェニルエーテルを原料とする芳香族ポリイ
ミド樹脂(Du”pout社、商品名Kapton V
espel)が知られている。
このポリイミド樹脂は、優れた耐熱性を有するが、成形
材料として用いる場合に加工が難しいという欠点があっ
た。このように、従来開発されたポリイミド樹脂には優
れた特性を示すものが多いが、優れた耐熱性を有するけ
れども加工性にはとぼしいとか、また加工性向上を目的
として開発された樹脂は、耐熱性に劣るなど、性能に一
長一短があった。
本発明者らは、芳香族長鎖エーテルジアミンを原料モノ
マーとするポリイミド樹脂について、例えば、2.2−
ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパ
ンまたは4,4゛−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル等を原料モノマーとしたものが優れた耐熱性に加
え、優れた加工性を有する高耐熱接着性のポリイミド樹
脂であることを見出し先に出願した(特願昭60−18
6610.61−046369)。
さらに、ピリジン環を含有する芳香族ポリイミド樹脂と
して、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン
を原料モノマーとしたポリイミド樹脂が優れた耐熱性を
有し、且つ熱可塑性であるため加工性および耐熱接着性
に優れていることを見出し先に出願した(特願昭6l−
026936)。このポリイミド樹脂は、主鎖骨格中に
ピリジン環を有しているため、金属イオンをドープする
ことにより金属キレートを形成して、導電性が発現する
ことも期待される。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の課題は、従来製造されたことがなく、芳香族長
鎖エーテルジアミンの優れた特性および主鎖骨格中にピ
リジン環を有する芳香族ジアミンの優れた特性の両方を
合わせ持つポリイミド樹脂の原料モノマーとして期待で
きる芳香族ジアミンおよびその製造方法を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような課題の解決のため鋭意検討を
行った。
その結果、一般式(1) る)で表されるピリジン環を含有する芳香族ジアミンお
よびこの化合物を、一般式(I[)(式中、Yはクロル
またはプロ広原子を示し、アミノ基の置換位置はエーテ
ル結合に対して3−位または4−位である)で表される
2−(アミノフェノキシ)−6−バロゲンノピリジンと
一般式(I[[)%式%([) させて製造する方法を見出した。
本発明の化合物は、以下のようにして製造できる。
使用する原料の2−(アミノフェノキシ)−6−バロゲ
ノピリジンは、216−シハロゲノビリジンと3−また
は4−アミノフェノールから容易に製造できる(特願昭
6O−280218)。
2−(アミノフェノキシ)−6−バロゲノピリジンの使
用量は、ビフェノール類に対して2〜5倍モルであり、
好ましくは2〜3倍モルである。
また、使用する塩基は、アルカリ金属の水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩およびアルコキシド類であリ、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、カリウムエトキシド、カリ
ウムイソプロポキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシドおよびリチウムエトキシド等が挙げられ
る。工業的には、カリウムおよびナトリウムの水酸化物
、炭酸塩が使用される。これらは単独は勿論、2種類以
上を併用してもとくに差支えない。
これら塩基の使用量は、ビフェノール類に対して2当量
以上あれば良く、好ましくは2〜3当量で十分である。
次に、この方法において反応溶剤を使用し、通常、非プ
ロトン性極性溶剤を使用する。
この非プロトン性極性溶剤としては、N−メチルホルム
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1゜3−ジ
メチル−2=イミダゾリジノン、リン酸へキサメチルト
リアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンお
よびスルホラン等が挙げられる。
これら溶剤の使用量は、特に限定されないが、通常、原
料に対して1〜10重量倍で十分である。
なお、これら反応では4級アンモニウム塩、4級リン塩
、クラウンエーテルのような大環状ポリエーテル、クリ
プテートのような含窒素大環状ポリエーテル、含窒素鎖
状ポリエーテル、ポリエチレングリコールおよびそのア
ルキルエーテルのような相間移動触媒、銅粉および銅塩
などを反応促進剤として加えてもよい。
反応の実施に際しては、原料の装入方法など特に制限は
ないが、例えば(1)所定量のビフェノール類、塩基お
よび溶剤を装入してビフェノールのアルカリ金属塩をあ
らかじめ調製した後、2−(アミノフェノキシ)−6−
バロゲノビリジンを添加して反応させる方法、または(
2) 2− (アミノフェノキシ)−6−バロゲノピリ
ジンを含むすべての原料を最初から装入して、そのまま
反応させる方法等があり、いずれの方法でも反応は進行
し特に制限はない。
反応系内に水が生成する場合の除去する方法としては、
窒素ガスを通気させることによって反応中に系外へ徐々
に除くか、またはベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等を少量使用して共沸により糸外へ除去する
方法が用いられる。
反応温度は、通常100〜240°Cの範囲、好ましく
は120〜200“Cの範囲である。反応の終点は薄層
クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィー
等により決定できる。
反応終了後、濃縮したのち、あるいはそのまま水等に排
出して目的物を得る。
(作用および効果) 本発明によれば、ピリジン環を含有する芳香族ジアミン
を2−(アミノフェノキシ)=6−バロゲノビリジンと
ビフェノール類とを反応させることにより工業的に容易
に製造できる。この化合物は、ポリイミド樹脂またはポ
リアミド樹脂の原料モノマーとして優れた耐熱性、接着
性および加工性が期待できる。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 撹拌装置および水分離器を備えた200m1フラスコに
ハイドロキノン11.0g(0,1モル)、96%フレ
ーク状水酸化カリウム12.8 g (0,22モル)
、■、3−ジメチルー2−イミダゾリジノン100m1
およびベンゼン10m1を装入し、撹拌下に窒素ガスを
通気させながら昇温し、ベンゼンの還流状態で反応系内
の水分を水分離器により除去した。次に内温を80°C
以下に下げたのち、2−(3−アミノフェノキシ)−6
−クロロピリジン45.2 g (0,205モル)を
装入し、再び昇温して内温を180〜190°Cに保っ
た。同温度で8時間反応を行って終了した。反応液を冷
却後、水500m1に排出すると褐色の塊状物が析出し
た。これを濾過、水洗後乾燥して粗1,4−フェニレン
ジオキシ−ビス(6−(3−アミノフェノキシ)−6−
ピリジン)40.6gを得た(収率84.9%)。
この粗結晶に35%塩酸水溶液20.8gと水200g
およびイソプロピルアルコール200 gを加え加熱溶
解させる。その後、20〜25°Cまで冷却し、析出し
た結晶を濾別した後、50%含水イソプロピルアルコー
ル溶液に溶解させ、アンモニア水で中和すると微褐色の
結晶が析出した。これを濾過し、乾燥して1,4−フェ
ニレンジオキシ−ビス(6−(3−アミノフェノキシ)
−6−ピリジン〕を得た。融点は147〜148.5°
Cであった。元素分析、IRスペクトルおよびマススペ
クトルの測定結果は次の通りである。
元素分析 (CzIIHz□N404)CHN 計算値(χ)70.29 4.60 11.72分析値
(χ)  70.75 4.50 11.33IRスペ
クトル(KBr disk  cm−’) 3420.
3340(アミノ基) 、1220(エーテル 結合) MSスペクトル(M/e)  47B(M” )、23
9実施例2 撹拌装置を備えた200m1フラスコにハイドロキノン
11.0g(0,1モル) 、2−(4−アミノフェノ
キシ)−6−クロロピリジン45.2 g (0,20
5モル)、無水炭酸カリウム20.7g (0,15モ
ル)およびN、N−ジメチルホルムアミド100m1を
装入し、撹拌下に窒素ガスを通気させながら内湯を14
0〜150″Cで15時間反応させた。
反応終了後、濾過して無機塩をのぞいたのち、減圧濃縮
して溶剤を回収した。この残香の褐色油状物に35%塩
酸水溶液20.8gと水200gおよびイソプロピルア
ルコール200gを加え加熱溶解させる。この溶液に3
5%塩酸水溶液20.8gを加え20〜25°Cに冷却
後、析出した結晶を濾別した。この結晶を50%含水イ
ソプロピルアルコール溶液に溶解後、アンモニア水で中
和すると微褐色の結晶が析出した。この結晶を濾別した
後、トルエンで再結晶すると白色針状晶の1,4−フェ
ニレンジオキシ−ビス(6−(4−アミノフェノキシ)
−2−ピリジン〕33.9 gを得た(収率70.9%
)。
融点は194〜195°Cであった。元素分析、IRス
ペクトルおよびマススペクトルの測定結果は次の通りで
ある。
元素分析 (Czgl(tJJn) CHN 計算値(X)  ?0.29 4.60 11.72分
析値(χ)  70.08 4.43 11.82IR
スペクトル(KBr dtsk  aIm−’) 34
10.3350(アミノ基) 、1220(エーテル 結合) MSスペクトル(M/e)  478(M” )、23
9実施例3 実施例1の反応で、4,4′−ジヒドロキシビフェニル
18.6g(0,1モル)、96%フレーク状水酸化ナ
トリウム9.2g(0゜22モル) 、2−(3−アミ
ノフェノキシ)−6−クロロピリジン45.2 g (
0,205モル)および溶剤としてN−メチルピロリド
ン 100m1を用い、反応をiso −160℃で1
2時間行った以外は同様に行い、2−メチルエタノヘー
ルで再結晶して4.4゛−ビフェニレンジオキシ−ビス
(6−(3−アミノフェノキシ)−2−ピリジン〕の白
色結晶40.4gを得た(収率72.9%)。
融点は162〜163°Cであった。元素分析、元素分
析、IRスペクトルおよびマススペクトルの測定結果は
次の通りである。
元素分析 CCzaH*bNaO4) CHN 計算値(χ)73.65 4.69 10.11分析値
α)  74.01 4.16 10.14IRスペク
トル(KBr disk  c+s−’) 3460.
3380(アミノ基) 、1225(エーテル 結合) MSスペクトル(M/e)  554(M” )、27
7.185実施例4 原料に4,4”−ジヒドロキシビフェニル18.6g(
0,1モル) 、2−(4−アミノフェノキシ)−6−
クロロピリジン45.2 g (0,205モル)、塩
基を無水炭酸ナトリウム15.9 g (0,15モル
)および溶剤にN、 N−ジメチルホルムアミド100
m1を用い、撹拌下に窒素ガスを通気させながら140
〜150℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液
を冷却し水500m1に排出すると褐色の結晶が析出し
た。これを濾過、水洗後乾燥して粗4.4°−ビフェニ
レンジオキシ−ビス(6−(4−アミノフェノキシ)−
2−ピリジン〕48.2 gを得た(収率87.0%)
この粗結晶を35%塩酸水20.8gと水200gおよ
び2−メトキシエタノール200gを加え加熱溶解させ
る。これに食塩20gを加え20〜25°Cまで冷却し
、析出した結晶を濾別後、50%含水2−メトキシエタ
ノール溶液に溶解させ、アンモニア水で中和すると、微
褐色の結晶が析出した。これを濾過、乾燥して4,4°
−ビフェニレンジオキシ−ビス(6−(4−アミノフェ
ノキシ)−2−ピリジン〕を得た。
融点は118〜119.5°Cであった。元素分析、I
Rスペクトルおよびマススペクトルの測定結果は次の通
りである。
元素分析 CCs4HzhN404”)CHN 計算値(χ)  ?3.65 4.69 10.11分
析値(χ)  73.74 4.16 10.25IR
スペクトル(KBr disk  cm−’) 342
0.3360(アミノ基) 、1220(エーテル 結合) MSスペクトル(M/e)  554(M” )、27
7.185実施例5 実施例2の反応で、原料を2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン22.8g(0,1モル)、2−
(3−アミノフェノキシ)−6−クロロピリジン45.
2g(0,205モル)、および溶剤をスルホランに替
え、反応を150〜160℃で14時間行った以外は同
様に行い、2−メトキシメタノールとイソプロピルアル
コールの混合溶剤で再結晶すると、白色針状晶の2.2
−ビス(4−[6−(3−アミノフェノキシ)−2−ピ
リジルオキシュフェニル)プロパンの結晶40.8gを
得た(収率68.5%)。
融点は139〜140°Cであった。元素分析、IRス
ペクトルおよびマススペクトルの測定結果は次の通りで
ある。
元素分析 (Cgs)IzJaO4) CHN 計算値(χ)  ?4.50 5.37  9.40分
析値Cz>  74.08 5.56  9.35IR
スペクトル(l[lr disk  cn+−’) 3
430.3370(アミノ基)、1220(エーテル 結合) MSスペクトル(M/e)  596(M’ )、29
8実施例6 実施例1の反応で、原料を2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン22.8g(0,1モル)、2−
(4−アミノフェノキシ)−6−クロロピリジン45 
、2g (0,205)および溶剤にN、N−ジメチル
ホルムアミド100m1に替え、反応を140〜150
°Cで15時間行った以外は同様に行い、粗2.2−ビ
ス(4−(6−(4−アミノフェノキシ)−2−ピリジ
ルオキシュフェニル)プロパン49.5 gを得た(収
率83.0%)。この粗結晶を2−メトキシメタノール
で再結晶を行い、微褐色の結晶を得た。
融点は118〜119.5“Cであった0元素分析、I
Rスペクトルおよびマススペクトルの測定結果は次の通
りである。
元素分析 (C3JsJ<04) CHN 計算値(χ)  74,50 5.37  9.40分
析値(χ)  ?5.0. 5.20  9.55IR
スペクトル(KBr disk  c+n−’) 34
10.3360(アミノ基) 、1220(エーテル 結合)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。またアミノ
    基の置換位置 はエーテル結合に対して3−位または4−位である)で
    表されるピリジン環を含有する芳香族ジアミン。 2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Yはクロルまたはブロム原子を示し、アミノ基
    の置換位置はエーテル結合に対して3−位または4−位
    である)で表される2−(アミノフェノキシ)−6−ハ
    ロゲンノピリジンと一般式(III)HO−X−OH(II
    I) (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を示す)で表される
    ビフェノール類 を塩基の存在下、非プロトン性極性溶媒中で反応させる
    ことを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。またアミノ
    基の置換位置は エーテル結合に対して3−位または4−位である)で表
    されるピリジン環を含有する芳香族ジアミンの製造方法
JP29884286A 1986-12-17 1986-12-17 ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0737447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884286A JPH0737447B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884286A JPH0737447B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154664A true JPS63154664A (ja) 1988-06-27
JPH0737447B2 JPH0737447B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17864917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29884286A Expired - Fee Related JPH0737447B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104927880A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 Jsr株式会社 化合物、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜以及显示元件
CN108780737A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 德山株式会社 电子材料用高纯度吡啶的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104927880A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 Jsr株式会社 化合物、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜以及显示元件
CN108780737A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 德山株式会社 电子材料用高纯度吡啶的生产方法
CN108780737B (zh) * 2016-03-15 2022-12-09 德山株式会社 电子材料用高纯度吡啶的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737447B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59113034A (ja) ポリアミド−イミドおよびその製造方法
US3763211A (en) Aminophenoxy benzonitriles
EP0411304A1 (en) Acetylene bis-phthalic compounds and polyimides made therefrom
JPS63154664A (ja) ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法
JPS63154666A (ja) ピリジン環を含有する芳香族ジアミンおよびその製造方法
JP2507416B2 (ja) 新規エ−テルジアミンおよびその製造方法
JPS62138472A (ja) 2,6−ビス(4−アミノフエノキシ)ピリジンおよびその製造方法
JPS62116563A (ja) 2,6−ビス(3−アミノフエノキシ)ピリジンおよびその製造方法
JPS61221158A (ja) 4,4′−ビス(アミノフエノキシ)ベンゾフエノンの製造方法
CN116574016B (zh) 一种2,2-[4-(4-氨基苯氧基)-3,5-二甲基苯基]六氟丙烷的制备方法
JPS61254543A (ja) 1−(4−(4−アミノフエノキシ)フエニル)−1,3,3−トリメチル−6−(4−アミノフエノキシ)インダンおよびその製造方法
JPS6242958A (ja) 1,3−または1,4−ビス〔4−(3−アミノフエノキシ)ベンゾイル〕ベンゼンおよびこれらの製造方法
JPH07116124B2 (ja) 新規エーテルジアミンおよびその製造方法
JPS62252763A (ja) アルキル基置換ビスマレイミドの製造方法
JPS6210051A (ja) 新規エ−テルジアミンおよびそれらの製造方法
JPS63107976A (ja) 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
JPH01186865A (ja) ビスシトラコンイミド化合物およびその製造方法
JPH06100536A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPH0446155A (ja) 4―(ヒドロキシフェノキシ)フェニルマレイミドおよびその製造方法
JP2812541B2 (ja) 新規エーテルジアミンおよびその製造方法
JPS6341456A (ja) 新規ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS6017376B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH0551580B2 (ja)
Lin et al. Synthesis of novel poly (aryl ether amide) s containing the phthalazinone moiety
JPS63255263A (ja) ビスマレイミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees