JPS63107976A - 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63107976A
JPS63107976A JP25196486A JP25196486A JPS63107976A JP S63107976 A JPS63107976 A JP S63107976A JP 25196486 A JP25196486 A JP 25196486A JP 25196486 A JP25196486 A JP 25196486A JP S63107976 A JPS63107976 A JP S63107976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymaleimide
novel
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25196486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25196486A priority Critical patent/JPS63107976A/ja
Publication of JPS63107976A publication Critical patent/JPS63107976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は熱硬化性樹脂原料として有用な新規ポリマレイ
ミド化合物及びその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、特に電気、電子分野において、機器の高性能化、
小型軽量化に伴い、耐熱性のより優れた材料が望まれて
いる。
上記のような耐熱性の優れた材料として、マレイミド系
樹脂が知られている。特にN、N ’−4,4’−ジフ
ェニルメタンビスマレイミドの単独の、あるいは、アミ
ンを硬化剤として用いて熱硬化させた樹脂は、高い耐熱
性を有している。しかしながら、溶剤溶解性に劣り、さ
らには硬化速度が遅く、完全な硬化体を得るためには高
温で、長時間の加熱を必要とする問題を有している。ま
た、例えば一般式 (+sはO〜4の整数) で示されるポリ(フェニルメチレン)ポリマレイミドは
N、N’ −4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミ
ドよりも溶剤溶解性は優れているが、硬化速度に関して
は依然として不充分であった。
[発明の解決しようとする問題点コ 本発明者らは、前記の問題点に鑑み種々のマレイミドに
ついて検討した。その結果、新規ポリマレイミド化合物
を見い出し、該化合物が前記の問題点を解決し得るとい
う知見を得て、本発明を完成するに至ったものである。
しがたがって、本発明の目的は、熱硬化性にすぐれ、且
つ硬化後に優れた耐熱性を示す硬化性樹脂を与える新規
なポリマレイミド及びその製造方法を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 即ち本発明は下記一般式(I) 0〜2の整数を表わし、6+l)+(B+d≧2である
。] で示される新規ポリマレイミド化合物を提供するもので
ある。
さらに本発明は、下記一般式(II) [式中、a−dはそれぞれO〜2の整数を表わし、6+
l)+に+d≧2である。]で示されるポリアミンと無
水マレイン酸とを反応させてポリアミド酸とし、該ポリ
アミド酸を脱水環化して一般式(I) 0〜2の整数を表わし、a+b+c+d≧2である。] で示される新規ポリマレイミド化合物を得るポリマレイ
ミド化合物の製造方法を提供するものである。
本発明の前記一般式CI)で示される新規ポリマレイミ
ド化合物は次のように合成される。
即ち、テトラフェニルチオフェンを2当量以上のニトロ
化試薬によってニトロ化し、一般式(m) [式中、a−dはそれぞれθ〜2の整数を表わし、a+
b+c+d≧2である。] で示されるポリニトロ化物を得、さらにこれを水添する
ことによって、前記一般式(II)で示されるポリアミ
ンを得る。次いで、該ポリアミンと無水マレイン酸とを
反応させポリアミド酸とした後、このポリアミド酸を脱
水閉環することによって前記一般式(I)で示されるポ
リマレイミドが得られる。
本発明において用いられるテトラフェニルチオフェンは
、例えばケミカルアブストラクト、134、l+148
h(198B) ニ記載の方法で合成することができる
テトラフェニルチオフェンのニトロ化反応は、1モルの
テトラフェニルチオフェンに対し2モル以上の濃硝酸又
は発煙硝酸を溶媒中で反応させることによって行なわれ
る。この際、公知のニトロ化促進剤としての酸を共存さ
せてもよい。このような酸としては、硫酸、無水酢酸、
無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸
、あるいは三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、オルト
リン酸、フッ化水素、塩化チタン(■)、塩化鉄(■)
、塩化ジルコニウム等のルイス酸が挙げられる0反応溶
媒としては酢酸が最も好ましいが、ニトロ化を阻害しな
い溶媒であれば、特に限定されない。
テトラフェニルチオフェンのニトロ化反応は、1モルの
テトラフェニルチオフェンに対し、濃硝酸または発煙硝
酸2モル以上、好ましくは5モル〜50モルが用いられ
、温度θ℃〜120℃で10分〜24時間、好ましくは
 1時間〜8時間反応させることによって行なわれる。
このようにして得られた前記一般式(m)で示されるポ
リニトロ化物を単離した後、ニトロ基を還元してアミン
基とし、前記一般式(n)で示されるポリアミンとする
。この還元方法は公知の還元剤を用いて行なうことがで
きる。このような還元剤としては、亜鉛、鉄、塩化スズ
(II)等の金属試薬、硫化ナトリウム、亜ニチオン酸
ナトリウム、硫化アンモニウム等の硫化物、白金、ラネ
ーニッケル、白金黒、パラジウム−炭素、ロジウム−ア
ルミナ及び硫化白金炭素等と水素による接触還元試薬等
がある。還元反応は前記一般式(m)で示されるポリニ
トロ化合物と過剰の上記還元剤または水素をDMF、ジ
オキサン、酢酸等の溶媒中、温度20℃〜130℃で1
分〜24時間、好ましくは30分〜8時間反応させるこ
とによって行なわれる。
反応終了後は、反応混合物を還元剤に応じた処理方法で
処理することにより前記一般式(n)で示されるポリア
ミンを得ることができる。
これらポリアミンのアミノ基1当量に対して、無水マレ
イン酸1モルを適当な有機溶剤、例えばN、N ’−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ルピロリドン、ジオキサン、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、テトラヒドロフラン等に溶解させ、温度O℃
〜40℃、30分〜4時間付加反応を行なうことによっ
てポリアミド酸が得られる。
次いでポリアミド酸の脱水剤として、無水酢酸を添加し
、触媒及び第3級アミンを必要に応じて添加し20℃〜
100℃で30分〜6時間加熱して脱水環化反応を行な
い、目的とする前記一般式CI)で示される新規ポリマ
レイミドを主として含む多官能マレイミドの混合物を得
る。
上記の脱水環化反応における触媒としては、2価のニッ
ケル塩、2価の鉄塩、2価のコバルト塩、3価の鉄塩、
3価のコバルト塩等の金属塩類が使用される。第3級ア
ミンはトリエチルアミン、トリーn−プロピルアミン、
トリーn−ブチルアミン等が好適である。
ポリマレイミド反応溶液は、水、アルコール等の沈殿剤
を用いて、沈殿させ水洗ならびに希アルカリ水で洗浄中
和した後、乾燥させることにより精製される。
本発明の製造方法により得られる新規ポリマレイミド化
合物は加熱により硬化して耐熱性にすぐれた硬化体を与
える。またアミンを硬化剤として加熱することにより耐
熱性に優れたポリアミノイミド樹脂とすることができる
[実施例] 合成例1 温度計、冷却器、滴下ロートを装着した反応器内にテト
ラフェニルチオフェン70gと酢酸500nlとを仕込
み、攪拌しながら、50℃に保持する。次に発煙硝酸(
比重1.52) 120.[1gと酢酸200a+J1
との混合物を滴下ロートから1時間を費して反応器内に
滴下し、さらに温度を 110℃に上昇させて6時間反
応させた。反応終了後、反応器に蒸留装置を装着し、窒
素を導入しながら、100℃で溶媒350m文を留去さ
せた後、室温にて1晩放置して黄色の結晶を析出させた
。この結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄した後、50℃に
て10時間真空乾燥して、ポリニトロ化テトラフェニル
チオフェン72gを得た。
このようにして得られたポリニトロ化テトラフェニルチ
オフェン72gと N、N ’−ジメチルホルムアミド
720mM及び5%パラジウム−炭素をオートクレーブ
中でBO℃〜70℃に保持して、水素を導入し、水素の
吸収がなくなるまで導入を継続し、その後3時間60℃
に保持した。室温まで冷却後、反応液を濾過し濾液を大
量の水中に注ぐことによって渋茶白色の固体を得た。こ
の固体をメタノールで洗浄した後、80℃で10時間真
空乾燥してポリアミノ化テトラフェニルチオフェン49
gを得た。
このポリアミノ化テトラフェニルチオフェンはゲルパー
メーションクロマトグラフィーによると下記式の化合物
が92部含まれることが確認され、過塩素酸による滴定
のアミンの中和当量は 116であった。
合成例2 合成例1のニトロ化反応において、発煙硝酸(比重1.
52) 80.3gを用い、110’C!で3時間反応
させた他は、合成例1と同様にしてポリアミノ化テトラ
フェニルチオフェン42gを得た。
このポリアミノ化テトラフェニルチオフェンはゲルパー
メーションクロマトグラフィーによると前記一般式(I
I)において、a=b=c=d=1のものが83%、a
+b+c+d=2または3のもの7%を含むものである
ことが確認され、過塩素酸によるアミンの中和当量は1
31であった。
実施例1 還流装置、温度計、滴下ロートを装着した反応器内に無
水マレイ酸8.78gとN、N ’−ジメチルホルムア
ミド80m1を仕込み攪拌しながら40°Cに保持する
。さらに合成例1で得られたポリアミン20gとN、N
−ジメチルホルムアミド100+JLの混合溶液を15
分を要して滴下した0次いで40℃で2時間反応させた
後、酢酸ニッケル・4水塩1gとトリエチルアミン1m
lとを加え、さらに無水酢酸27.4gを15分を要し
て滴下した0反応器度を60°Cに昇温し、さらに5時
間脱水環化反応させた。
冷却後、反応液を大量の水の中に注ぎ生成した沈殿を濾
過した後、希炭酸ナトリウム溶液、次に水の順で洗浄し
、さらに80°C,10時間乾燥して、淡黄色の固体3
2gを得た。この固体は、第1図の赤外線吸収スペクト
ル及び第2図のNMRスペクトルより下記式のポリマレ
イミドであることが確認された。また、このポリマレイ
ミドの軟化点は 155℃〜IEiO℃(毛細管法)で
あった・ 実施例2 実施例1におけるポリアミンを合成例2で得られたポリ
アミン22gを用いた他は実施例1と同様にして反応さ
せ、淡黄色の固体状ポリマレイミド30gを得た。この
ポリマレイミドの軟化点は150℃〜158℃であった
応用例1 実施例1で得られたポリマレイミド50部(重量部、以
下同じ)とビスフェノールAのジグリシジルエーテル(
“エビコー)  82B” :油化シェルエポキシ社製
品)50部とを 150°Cにて加熱溶解して均一な混
合物とし、この混合物に4.4′−ジアミノジフェニル
メタン30部、2−メチルイミタゾール1部及び低融点
シリカ粉末130部を加え、 100℃にて10分間ロ
ールにて混練して成形材料を調製した。
この成形材料を粉砕して微粒子状となし、成形金型に入
れて 190℃、圧力40kg/am2にて30分間加
圧成形し成形体を得た。
さらに、後硬化処理として、 230℃で12時間処理
して硬化体を得た。
このようにして得られた成形体及び硬化体について特性
として熱変形温度(ASTM  D−848)及び曲げ
強度(ASTM  D−790)を測定した。その結果
を第1表に示す。
応用例2 応用例1におけるポリマレイミドに代えて実施例2で得
られたポリマレイミドを用いた他は応用例1と同様にし
て、成形体及び硬化体を得て、その特性を応用例1と同
様に測定した。その結果を第1表に示す。
比較応用例 応用例1におけるポリマレイミドに代えて、N、N′−
4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミドを用いた他
は応用例1と同様にして成形体及び硬化体を得て、その
特性を応用例1と同様に測定した。その結果を第1表に
示す。
応用例1及び2と比較応用例との対比において、特に応
用例の成形体の熱変形温度が高いことから硬化速度の早
いことが認められる。
[発明の効果] 本発明の製造方法によって得られる新規ポリマレイミド
は全芳香族構造からなる耐熱性のポリマレイミドであっ
て、多官能であるため硬化速度が速く、アミン等の硬化
剤との組合せにより優れた耐熱性樹脂を与える。したが
って、耐熱性樹脂として1例えば、プリント積層板等の
電子用材料として広範な用途に使用し得るという優れた
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1によって合成されたポリマレイミドの
赤外線吸収スペクトル、第2図は同じ<、 N M R
スペクトルを示すチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼、a〜
    dはそれぞれ 0〜2の整数を表わし、a+b+c+d≧2である。] で示される新規ポリマレイミド化合物。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、a〜dはそれぞれ0〜2の整数を表わし、a+
    b+c+d≧2である。] で示されるポリアミンと無水マレイン酸と を、反応させてポリアミド酸を得た後、該ポリアミド酸
    を脱水環化して一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼、a〜
    dはそれぞれ 0〜2の整数を表わし、a+b+c+d≧2である。] で示される新規ポリマレイミド化合物を得るポリマレイ
    ミド化合物の製造方法。
JP25196486A 1986-10-24 1986-10-24 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法 Pending JPS63107976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25196486A JPS63107976A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25196486A JPS63107976A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107976A true JPS63107976A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17230607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25196486A Pending JPS63107976A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280764A (ja) * 1987-11-17 1989-11-10 Mitsui Toatsu Chem Inc テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
JPH02138182A (ja) * 1988-11-17 1990-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 2,5−ビス(4−アミノフェニル)−3,4−ジフェニルチオフェンの製造法
CN110746413A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 化合物、显示面板以及显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280764A (ja) * 1987-11-17 1989-11-10 Mitsui Toatsu Chem Inc テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
JPH02138182A (ja) * 1988-11-17 1990-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 2,5−ビス(4−アミノフェニル)−3,4−ジフェニルチオフェンの製造法
CN110746413A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 化合物、显示面板以及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883670B2 (ja) イミド環を有する新規ビスフェノール類およびその製造方法
JPS59113034A (ja) ポリアミド−イミドおよびその製造方法
EP0099268B1 (en) Process for producing polymaleimide
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
JP2930695B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物、ビスマレイミド化合物並びにこれらを用いた硬化性樹脂組成物及び樹脂並びにこれらの製造方法
KR900001159B1 (ko) 방향족 비스말레이미드 화합물의 제조방법
JPS63107976A (ja) 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
US5041528A (en) New dimer for synthesis of high performance polymer matrix composites
JPH01294662A (ja) ポリマレイミド化合物およびその製造方法
Ueda et al. Synthesis of polyenamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of 2, 2′‐disubstituted bis (4‐ethoxymethylene‐5‐oxazolone) with diamines
US4904801A (en) Process for the preparation of aromatic ether bismaleimides
JPS6277363A (ja) マレイミド樹脂の製造方法
JPS6391382A (ja) 新規ポリアミン及びその製造方法
US4855450A (en) Process for the preparation of aromatic ether bismaleimides
JPS61254543A (ja) 1−(4−(4−アミノフエノキシ)フエニル)−1,3,3−トリメチル−6−(4−アミノフエノキシ)インダンおよびその製造方法
JPH0617422B2 (ja) ビスマレイミド組成物及びその製造方法
JPS5822113B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
JPH04368358A (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPS62252763A (ja) アルキル基置換ビスマレイミドの製造方法
JPH02160752A (ja) ブタジイン系イミド
EP0028419A2 (en) Imides and process for producing the same
JPS6135173B2 (ja)
JPH02306960A (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPS6366164A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPH047369B2 (ja)