JPH0617422B2 - ビスマレイミド組成物及びその製造方法 - Google Patents

ビスマレイミド組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0617422B2
JPH0617422B2 JP29208885A JP29208885A JPH0617422B2 JP H0617422 B2 JPH0617422 B2 JP H0617422B2 JP 29208885 A JP29208885 A JP 29208885A JP 29208885 A JP29208885 A JP 29208885A JP H0617422 B2 JPH0617422 B2 JP H0617422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bismaleimide
compound
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29208885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151414A (ja
Inventor
信之 村井
忠 小林
博明 松野
貴功 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29208885A priority Critical patent/JPH0617422B2/ja
Publication of JPS62151414A publication Critical patent/JPS62151414A/ja
Publication of JPH0617422B2 publication Critical patent/JPH0617422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般式(I) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
2−、−CO−である。〕 で表わされるビスマレイミドを主成分とした、熱硬化性
に優れたビスマレイミド組成物及びその製造方法に関す
る。
N,N′−(4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイ
ミドに代表されるビスマレイミドは、とくに耐熱性およ
び寸法安定性が要求される熱硬化性樹脂、例えば電気お
よび機械分野における含浸積層板成形品など広範囲に使
用されているイミド系樹脂原料として有用な化合物であ
る。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来より、例えばN,N′−(4,4′−ジフェニルメ
タン)ビスマレイミドは、下式 に従い、4,4′−ジアミノジフェニルメタン1モルと
無水マレイン酸を2モル以上の過剰量用いて、アセトン
やN,N′−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中
で、開環付加反応させ、N,N′−(4,4′−ジフェ
ニルメタン)ビスマレアミド酸とし、次にトリエチルア
ミンのような塩基性触媒、酢酸コバルトのような金属塩
触媒の存在下に脱水剤として無水酢酸を用いて脱水環化
させてN,N′−(4,4′−ジフェニルメタン)ビス
マレイミドが得られている。
しかしながら、一般にビスマレイミドは、二重結合を有
するイミド基を分子内に2個有するものの重合活性は非
常に低い。したがってビスマレイミドを熱硬化樹脂に成
形する場合、その重合硬化反応が迅速かつ、均一に充分
に進行することが、成形物製造の生産性を高め、成形物
の良好な耐熱性を付与する上からも要求される。また均
一な硬化速度を有するものでなければ、成形品の歩留も
悪くなり品質管理が困難となる。
そのため、重合活性が高く均一な硬化成形物が得られる
ビスマレイミドを得るために、原料に不飽和基を有する
ジアミンなどを用いて変性したり、ビスマレイミドに架
橋剤となる官能基化合物を添加して変性組成物として用
いる方法などが知られている。また、通常、品質管理の
上から反応終了後の粗ビスマレイミドは、水洗後再結晶
精製して樹脂原料に使用されている。
しかしながらこれらの方法はコスト高となり、またビス
マレイミドを精製して用いれば、それだけ不純物が少な
く良好な成形物は得られるものの、精製ロスによる収率
低下だけでなく、硬化速度が低下し生産性が悪くなり、
また精製条件によってはその都度硬化時間も大巾に変化
する。
ビスマレイミド成形加工時に作業においては、簡単な処
法が要求されるだけでなく、得られる製品の性能の上か
らも一定の適度な熱硬化速度を持たすことが重要な問題
となっている。
本発明者らは、これらの問題を踏まえ鋭意検討中に、驚
くべきことに特定条件下に反応して得られた前記一般式
(I)の粗ビスマレイミドを精製することなく用いたら、
一定の迅速な硬化速度を有し、得られた硬化成形物も均
一に硬化されて、耐熱性などの物性にも何ら影響しない
イミド樹脂が得られることを見い出した。さらにこの原
因を詳細に追跡し、これは粗ビスマレイミド中に含有し
ている不純物中の下式に示される 〔Rは前記一般式(I)のRと同一〕 及び 〔Rは前記一般式(I)のRと同一〕 化合物によるものであることがわかり、これらの化合物
を不純物から単離して式(I)化合物のビスマレイミドに
添加して用いたら、硬化速度を自由に調整でき、これら
を特定範囲内に含有させた組成物は、適度の硬化速度を
有し、熱硬化成形時の重合処法が容易となることがわか
り本発明に到達したものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、一般式(I) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
2−、−CO−である〕 で表わされるビスマレイミドに、硬化促進剤として一般
式(II) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
2−、−CO−であり、 一般式(I)のRと同じ意味を表わす。〕 で表わされる化合物を全体量の1〜15重量%、及び一
般式(IV) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
2−、−CO−であり、一般式(I)のRと同じ意味を表
わす。〕 で表わされる化合物を全体量の0.3〜5重量%含むビス
マレイミド組成物、及び該組成物の製造法を提供するも
のである。
本発明において、一般式(II)及び一般式(IV)で表わされ
る化合物は、いまだ知られていない新規なビスマレイミ
ド化合物であり、例えば式(II)化合物のRがメタフェニ
レン の場合は、淡黄色の結晶であり、NMR(溶媒CD2Cl2
及びIRスペクトルは、図−2及び図−3に示されると
おりである。また元素分析値は以下の通りであった。
分析値 C:62.51% H:3.02% N:10.62% 理論値 C:62.70% H:2.99% N:10.45% また、式(II)化合物のRがメチレンジp−フェニレン の場合は黄色結晶であり、そのNMRスペクトル(溶媒
CDCl3)は同−4に示されるとおりである。
これらの一般式(II)及び一般式(IV)で表わされる化合物
はそれぞれ合成することもでき、また粗ビスマレイミド
中にこれらは不純物としても含まれるので、夫々を単離
して必要量を添加させてもよい。しかしビスマレイミド
製造時に適切な反応条件下で行うと、特定範囲内に副生
成物として混入させることができるので、精製をしなけ
れば特定範囲内に式(II)及び式(IV)化合物を含有させた
反応組成物として得ることができる。
本発明組成物は、一般式(II)化合物が、全体のビスマレ
イミドに対し、1〜15重量%、一般式(IV)化合物が0.
3〜5重量%含有されていることが必要であり、この範
囲に維持することにより、硬化時間を1〜8分の間に制
御できる。硬化時間が1分未満のものは成形加工時に作
業が困難となるだけでなく、品質にばらつきを生じる。
また8分を越えて(硬化時間を設ければ生産性が悪くな
る。したがって本発明においては4〜5分程度の硬化時
間を設けるのが最適である。
本発明組成物においては、硬化剤としての効果は、式(I
I)化合物が式(IV)化合物に対して劣っており、したがっ
て式(IV)化合物を併用しなければ式(II)化合物を15重
量%を越えて多量含有させねば成形時の所望の硬化時間
範囲内での実施はできない。しかしながら15重量%を
越える式(II)化合物の含量は、イミド樹脂に硬化させた
場合耐熱性が低下する。また式(II)化合物が1%未満で
は式(IV)化合物を必要量以上増やさねばならず、式(IV)
化合物を5重量%を越えて用いれば、硬化時間が極端に
短くなり、成形物にばらつきも生じる。また式(I)のビ
スマレイミド化合物の製造工程において、式(II)化合物
及び式(IV)化合物の含量は本発明特定範囲内に維持でき
るので、粗ビスマレイミドをそのまま使用する場合は有
利となる。
したがって本発明組成物の式(II)化合物及び式(IV)化合
物の含量は、成形時の硬化時間に合せて製造工程におい
て適宜調整できる。
本発明組成物をビスマレイミド製造における常法に準じ
た方法によって得る場合には、式(III)化合物のジアミ
ンと無水マレイン酸とを特定反応条件下に反応させる必
要があり、ジアミン1モルに対し無水マレイン酸は2.0
〜2.4モルを用いる。これらを常法にしたがいアセトン
やN,N′−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中
開環付加反応させてビスマレイミド酸とし、次に、例え
ばトリエチルアミンのような塩基性触媒、酢酸コバルト
のような金属塩触媒存在下、脱水剤として無水酢酸を用
い30〜80℃に脱水環化させる。ジアミンに対する無
水マレイン酸のモル比は2.0〜2.4モル倍に維持して行
わない限り、脱水条件で若干の調整はできるものの、本
発明組成物は製造工程そのままからでは得られない。
本発明においては、この割合で原料を用いて式(II)化合
物と、式(IV)化合物が、式(I)化合物のビスマレイミド
組成物中に所望の組成比で得られるように主に、環化反
応温度及び反応時間で調整される。脱水環化反応は通常
2〜5時間で行い、2時間以内では環化していない未反
応物が残る。反応時間が長くなれば式(II)化合物が漸増
し、式(IV)化合物が若干減少する傾向となる。また反応
温度は溶媒によっても異り、通常20〜100℃と広い
範囲で行われているが、本発明においては溶媒にアセト
ンを用い30〜80℃、好ましくは50〜65℃で反応
させるのがよい。反応温度が低くなれば未反応物が残
り、反応温度が高くなれば式(II)化合物が漸増し、また
式(IV)化合物が若干減少する傾向となる。また、触媒、
特にトリエチルアミンなどの塩基性基触媒使用量を増加
または減少させると、若干式(II)化合物が増加または減
少する傾向が認められる。したがって、脱水環化反応時
の反応時間および反応温度、塩基性触媒使用量の反応条
件を適宜決めることにより、所望の式(II)化合物及び式
(IV)化合物を含有させることができる。
本発明においては、ビスマレイミドの原料に用いる一般
式(III)で示されるジアミンとしては、メタフェニレン
ジアミン、2,4′−ジアミノトルエン、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3′−ジアミノベンゾフェノンなどが挙げられ、こ
れらのジアミンを用いて得られたビスマレイミドは、例
えば液体クロマトグラフィー分析法では全て同じパター
ンのピークが得られるので、これよりビスマレイミド中
の式(II)及び式(IV)に相当する副生物の定性、定量が確
認できる。
実施例1〜9 フラスコ中無水マレイン酸43.2g(0.441molをア
セトン120gに溶解し、内温を25〜30℃に保ちな
がら攪拌し、4,4′−ジアミノジフェニルメタン40.
0g(0.202mol)をアセトン80gに溶解した溶液
を1時間かけて滴下した。滴下と同時に黄色の結晶が析
出し、滴下終了後さらに3時間25℃で反応液を攪拌
後、トリエチルアミン(Et3N)9.6gを添加し、30
分間攪拌した。更に酢酸コバルト(Co(OAc)2)0.20
g、無水酢酸52.0g添加し、15分かけて内温を55
℃まで上昇した。温度上昇後、55℃に保ちながら2時
間攪拌後、反応液を35℃まで冷却し、さらに攪拌を続
けながら500mの水を20分かけて滴下した。その
後さらに1時間攪拌を続けて析出させてから析出物を
過し、500mの水で2回フラッジを行ない、60℃
で2時間乾燥し、目的とするビスマレイミド粉を得た。
このようにして得られたビスマレイミド粉(N,N′−
(4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミド)の組
成分析及び200℃における熱硬化時間(ゲル化時間)
を以下のようにして測定した。
◎組成物の分析法 高速液体クロマトグラフィー(HLC)を用いて以下の
条件下で行った。
カラム:日本分光(株) Fine Gel 101 φ6mm×500mm 移動層:テトラヒドロフラン 流 量:0.5m/分 検出器:日本分光(株) 紫外分光光度計(吸光 度254nmで測定) これにより、図−1のようなチャートが得られ、これよ
り保持時間及び含有量を計算した。
◎ゲル化時間の測定 約1gのビスマレイミドを200℃±1℃に保持したス
テンレス熱盤上にのせ、ステンレスのヘラで練り、試料
が寒天状となり、糸を引かなくなった点を終点としてゲ
ル化時間とした。
このようにして得た結果を、脱水環化反応時間、温度、
トリエチルアミンの使用量を変えて製造した組成物(実
施例2〜9)の場合とともに表−1に示す。
尚、比較のため実施例1で得られた反応終了後のビスマ
レイミド粉をメチルエチルケトンで2回再結晶したら、
この精ビスマレイミド組成物中には式(II)化合物が0.0
2%、式(IV)化合物が0.001%含まれていた。これを
ゲル化させたら20分以上要した。
また実施例1で得られた組成物のNMRチャートと再結
晶後のチャートは図−5、図−6のとおりであった。再
結晶前の組成物チャート(図−5溶媒DMSO-d6)では、
式(I)化合物のN,N′−(4,4′−ジフェニルメタ
ン)ビスマレイミドのシグナルに混ざって、前記図−2
のNMRに示されたN,N′−メタフェニレンビスマレ
イミド副生物相当の式(II)化合物のシグナルが、 3.0、3.9、5.6ppmに見られたが、再結晶後のチャー
ト(図−6、溶媒DMSO−d6)では式(II)及び式(II)及び
式(IV)化合物相当のシグナルは見られなかった。
また、実施例1で得られたビスマレイミド粉と、これを
再結晶したこの精ビスマレイミド粉をそれぞれ20mg採
取し、空気中開放で昇温速度10℃/分、DTA感度2
50μVFSの条件下で、示差熱挙動を測定した結果は、
それぞれの5%熱減量(200℃基点)は、502℃及
び505℃で、殆んど差は見られず、耐熱性も精ビスマ
レイミドに対して遜色なかった。
実施例10 表−2のジアミンを用いて実施例1と全く同様にして、
種々のビスマレイミドを得、これを実施例1に記載した
HLC分析と同じ条件下で組成分析をした。
チャートは図−1に示されたチャートと類似したパター
ンを示し、他の不純物は確認されず、またこれより計算
して副生物(II)及び(IV)化合物の含量は実施例1とほぼ
同程度であった。また、HLCの保持時間は表−2のと
おりであった。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の実施例1により得られたN,N′−
(4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミド反応組
成物を高速液体クロマトグラフィー分析した時のチャー
トである。 図−2は、本発明組成物の一般式(I)に示される化合物
メタフェニレンビスマレイミドに含まれる、本発明組成
物の一般式(II)に示され化合物 のNMRチャートであり、 図−3は同じ化合物の赤外線吸収スペクトル(IR)チ
ャートである。 図−4は本発明組成物の一般式(IV)に示される化合物 のNMRチャートである。 図−5及び図−6は、実施例1で得られたN,N′−
(4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミド及びそ
の再結晶品のNMRのチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
    2−、−CO−である〕で表わされるビスマレイミド
    に、一般式(II) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
    2−、−CO−であり、 一般式(I)のRと同じ意味を表わす。〕 で表わされる化合物を全体量の1〜15重量%、及び一
    般式(IV) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
    2−、−CO−であり、 一般式(I)のRと同じ意味を表わす。〕 で表わされる化合物を全体量の0.3〜5重量%含むビス
    マレイミド組成物。
  2. 【請求項2】一般式(III) HN−R−NH (III) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
    2−、−CO−である。〕 で表わされる芳香族ジアミンに対し、無水マレイン酸を
    2.0〜2.4マル比用いて反応させて得られた一般式(I) 〔式中、Rは または 基を示す。ここでXは低級アルキレン基、−O−、−S
    2−、−CO−であり、一般式(III)のRと同じ意味を
    表わす。〕 で表わされるビスマレイミド反応物を精製することな
    く、一般式(II) 〔式中、Rは一般式(I)及び一般式(III)中のRと同じ意
    味を表わす。〕 で表わされる化合物を全体量の1〜15重量%、及び一
    般式(IV) 〔式中、Rは一般式(I)及び一般式(III)中のRと同じ意
    味を表わす。〕 で表わされる化合物を全体量の0.3〜5重量%含むビス
    マレイミド組成物の製造方法。
JP29208885A 1985-12-26 1985-12-26 ビスマレイミド組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0617422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208885A JPH0617422B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ビスマレイミド組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208885A JPH0617422B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ビスマレイミド組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151414A JPS62151414A (ja) 1987-07-06
JPH0617422B2 true JPH0617422B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17777393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29208885A Expired - Fee Related JPH0617422B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ビスマレイミド組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078878A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Compounds having a diphenyl oxide backbone and maleimide functional group

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735410B2 (ja) * 2006-05-15 2011-07-27 日立化成工業株式会社 硬化剤の製造法,及びこれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JP2011105945A (ja) * 2011-01-04 2011-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 硬化剤の製造法,及びこれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JPWO2022075324A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078878A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Compounds having a diphenyl oxide backbone and maleimide functional group

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151414A (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617422B2 (ja) ビスマレイミド組成物及びその製造方法
JPS587620B2 (ja) モノマレインイミドルイ マタハ ポリマレインイミドルイノ セイゾウホウホウ
JPH0717720B2 (ja) ビスマレイミド組成物
JPS63239257A (ja) ジアミノベンズアニリド誘導体の製造方法
CN110698490B (zh) 螺环氧化吲哚-环戊烯并丁烯酸内酯化合物的合成方法
US4017533A (en) Diaminomaleonitrile derivatives and processes for preparing the same
US3932457A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JPS6391382A (ja) 新規ポリアミン及びその製造方法
US4056542A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JPH04368358A (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
CN116813525B (zh) 一种多乙酰基取代的氧化吲哚类化合物的合成方法
JPS63107976A (ja) 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
SU443030A1 (ru) Способ получени диметилольного производного диимида тетракарбоновой кислоты
US4193924A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JPS6366164A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPS6130571A (ja) 3−フエニル−4−シアノピロ−ル類の製造方法
US4225505A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides and hydrolysis of product to pyromellitic anhydride
US4233218A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
SU528848A1 (ru) , -(Дитиооксалил)-бис- бутиролактам, про вл ющий антимикробную активность, и способ его получени
SU860484A1 (ru) Полигетероарилены дл изготовлени термостойких материалов и способ их получени
JPH01123832A (ja) 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法
JPH04235147A (ja) 新規フェノキシビスマレイミド
JPH02306960A (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JP2540618B2 (ja) 新規な芳香族ジアミン系化合物およびその製造方法
SU825520A1 (ru) Способ получения n,n -метафенипендималеимида

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees