JPH01280764A - テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体 - Google Patents

テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01280764A
JPH01280764A JP63266106A JP26610688A JPH01280764A JP H01280764 A JPH01280764 A JP H01280764A JP 63266106 A JP63266106 A JP 63266106A JP 26610688 A JP26610688 A JP 26610688A JP H01280764 A JPH01280764 A JP H01280764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
groups
charge
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63266106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656571B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yamada
康之 山田
Eiji Tanaka
田中 英司
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Naoto Ito
伊藤 尚登
Isao Nishizawa
西沢 功
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH01280764A publication Critical patent/JPH01280764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656571B2 publication Critical patent/JP2656571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • C07D333/10Thiophene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なテトラフェニルチオフェン誘導体およ
びこれを含有する電子写真用感光体に関する。さらに詳
しくは、導電性支持体」二の感光層に電荷輸送物質とし
て新規なテトラフェニルチオフェン誘導体を含有する電
子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真用感光体の感光材料としてセレン、硫化
カドミウム、酸化亜鉛などの無機系感光材料が広く使用
されてきた。しかしながら、これらの感光材料を用いた
感光体は、感度、光安定性、耐湿性、耐久性などの電子
写真用感光体としての要求性能を十分に満足するもので
はなかった。例えば、セレン系材料を用いた感光体は優
れた感度を有するが、熱または汚れの付着などにより結
晶化し感光体の特性が劣化しやすい。また、真空蒸着に
より製造するのでコストが高く、また可撓性がないため
ヘルド状に加工するのが難しいなどの多くの欠点も同時
に有している。硫化カドミウム系材料を用いた感光体で
は、耐湿性、および耐久性に、また酸化亜鉛を用いた感
光体では耐久性に問題があった。
これら無機系感光材料を用いた感光体の欠点を克服する
ために有機系感光材料を使用した感光体が種々検討され
てきた。
近年、上記のような欠点を改良するために開発された感
光体の中で、電荷発生機能と電荷輸送機能を別個の物質
に分担させた機能分離型感光体が注目されている。この
機能分離型感光体においては、それぞれの機能を有する
物質を広い範囲のものから選択し、組合せることができ
るので、高感度でかつ高耐久性の感光体を作製すること
が可能である。
電子写真感光体に含有される電荷輸送物質に要求される
特性として、 (1)電荷発生物質で発生した電荷を受は入れる能力が
十分に高いこと、 (2)受は入れた電荷を迅速に輸送すること、(3)低
電界においても十分に電荷輸送を行い、電荷を残存させ
ないこと、 などがある。
さらに感光体として、複写時の帯電、露光、現像および
転写の繰り返し工程において受ける光、熱などに対して
安定であり、原画に忠実な再現性のよい複写画像を得る
耐久性が要求される。
電荷輸送物質としては、種々の化合物が提案されている
。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールは古くから光
導電性物質として知られており、これを電荷輸送物質と
して用いた感光体が実用化されたが、それ自身可撓性に
乏しく、もろく、ひび割れを生じ易いので反復使用に対
して耐久性が劣ったものであった。また、バインダーと
併用して可撓性を改良すると、電子写真特性が劣るとい
う欠点を有していた。
一方、低分子系化合物は、一般に被膜特性を有しないた
めに通常、バインダーと任意の組成で混合して感光層を
形成している。これまでに低分子化合物からなる多数の
電荷輸送物質が提案さ−れている。例えばヒドラゾン系
化合物が電荷輸送物質として高感度を有しており、特開
昭55−46761号、特開昭55−52064号、特
開昭57−58156号、特開昭57−58157号な
どの公報に記載されている。しかし、これらは、コロナ
帯電時に発生するオゾンによる分解、および光、熱に対
する安定性に問題がある。
その上、初期性能は優れているものの、反復使用により
電荷保持能力の低下もしくは残留電位の蓄積などの原因
で、コントラストの低下した、またぶりの多い画像とな
っていた。
その他多くの電荷輸送物質が提案されたが、実用的に電
子写真感光体としての要求性能を十分に満足するものが
ないのが現状であり、さらに優れた感光体の開発が望ま
れていた。
・  〔発明が解決しようとする課題〕本発明の目的は
、電荷輸送物質として有用な新規な化合物を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、十分な感度を有し、かつ耐久性に
優れた電子写真用感光体を提供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、
その結果、−数式(I) (式中、R1およびR2は置換していてもよいアルキル
基、アラルキル基またはアリール基であり、R1とR2
は結合して窒素原子と共に環を形成してもよい。n、m
、lはそれぞれ、条件式l≧m≧nを満たすように選ば
れたOまたは1の整数である。)で表されるテトラフェ
ニルチオフェン誘導体が高感度及び高耐久性などの優れ
た特性を有する電子写真用感光体を与えることを見い出
し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、導電性支持体上の感光層に一般式
(1) (式中、R+およびR2は置換していてもよいアルキル
基、アラルキル基またはアリール基であり、R1とR2
ば結合して窒素原子と共に環を形成してもよい。n、m
、lはそれぞれ、条件式i≧m≧nを満たすように選ば
れた0または1の整数である。)で表されるテトラフェ
ニルチオフェン誘導体を含有することを特徴とする電子
写真用感光体である。
前記−数式(I)においてR1およびR2としては、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、オクチ
ル基などのアルキル基、ベンジル基、フェネチル基など
のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリー
ル基などが例示される。
また、これらの基は置換基を有していてもよく、R1あ
るいはR2がアリール基の場合、置換基として、ハロゲ
ン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基
等のカルボン酸エステル基、ベンジル基、フェネチル基
等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリー
ル基等が例示されるが、これらに限定されるものではな
い。
またR1とR2が結合して窒素原子と共に環形成する基
としては、ピロリジノ基、ピペリジノ基などが例示でき
る。
これらの例示したR1およびR2の中で、高感度を示し
、かつ有機溶媒への溶解性などの点から、RoおよびR
2はアリール基の場合が好ましい。
前記−数式(I)で表わされる化合物は、下記方法によ
り合成することができる。
(1)例えば−数式(V) (式中、Il、 m、  nは、条件式l≧m≧nを満
たずように選ばれたOまたは1の整数である。)で表さ
れるアミノ化合物に、パラトルエンスルホン酸アルキル
エステル、ジアルキル硫酸エステル、アルコール類、ハ
ロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール等を反応させる
(2)−数式(Vl) −11= (式中、1.m、nは、条件式P≧m≧nを満たすよう
に選ばれたOまたは1の整数であり、Xは、ハロゲン原
子を表わす。) で表わされる化合物に一般式(■) (ここで、R1,、Ihは一般式(I)と同じである)
で表されるアミン化合物を反応させる。
等の方法により容易に合成される。
尚、前記反応における化合物(Vl)において、Xで表
されるハロゲン原子のより好ましい例としては、コラ素
原子を挙げることができる。
本発明に用いることのできる化合物をさらに具体的に表
−1に示すが、本発明に使用できる化合物はこれらに限
定されるものではない。
本発明の化合物は電荷輸送物質として、電荷発生物質と
組み合わせて使用して電子写真用感光体を構成するもの
である。
電荷発生物質としては、電荷発生能を有する物質であれ
ばいづれも使用でき、セレン、セレン合金、無定形シリ
コン、硫化力1・′ミウムなどの無機系材料およびフタ
ロシアニン系、ペリレン系、ペリノン系、インジゴ系、
アントラキノン系、シアニン系、アブ系などの有機染料
、顔料などが例示できる。中でも、フタロシアニン系お
よびアゾ系電荷発生物質は、本発明の電荷輸送物質と組
み合わせて使用するのに好適である。
さらに、本発明の電荷輸送物質と組合せることにより、
優れた特性を有する電子写真感光体を与えるアブ顔料系
電荷発生物質の中でも、下記構造式(TJ)、(■)、
または(TV) (式中、Aはカップラー残基を示す) (式中、Aはカップラー残基を示す) (式中、Aは、カップラー残基を示す)で表される化合
物は、特に好ましい。この組合せが特に好適である理由
として、種々の要因を推察することは可能であるが、当
分野の技術水準では、係る要因の予測は極めて困難であ
り、本発明の電荷輸送物質と前記構造式(II)、(I
II)または(■)のアゾ顔料系電荷発生物質の組合せ
も、また驚くべき発見に基づいている。
一般式(II)、(III)および(IV)中、Aで表
されるカップラー残基には各種のものがある。
例えば、下記a)〜d)のものが例示される。
a)−数式(■)のカップラー残基 ”’−X ”” (式中、Xは置換されてもよい炭化水素環または置換さ
れてもよい複素環を、またYは−CON−R3または−
CON)I−N =C−R5を示す。ここでR3は置換
されてもよい炭化水素環基または置換されてもよい複素
環基、R4は水素、置換されてもよいアルキル基または
置換されてもよいフェニル基、R3は置換されてもよい
炭化水素環基、置換されてもよい複素環基または置換さ
れてもよいスチリル基、R6は水素、置換されてもよい
アルキル基または置換されてもよいフェニル基を示し、
R5とR6はそれらに結合する炭素原子と共に環を形成
してもよい。)−数式(■)のXとして、具体的には水
酸基とYとが結合しているヘンゼン環と縮合したナフタ
レン環、アントラセン環などの炭化水素環、また= 1
7− はインドール環、カルバゾール環、ヘンゾカルハゾール
環、ジベンゾフラン環などの複素環が例示できる。
またXが置換基を有する場合、置換基として塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子または水酸基を例示できる
R8またはR7の環基としては、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、ピレニル基などの炭化水素環基、ま
たはピリジル基、チエニル基、フリル基、インドリル基
、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニ
ル基などの複素環基が例示でき、R5とR6とが結合し
て形成する環としてはフルオレン環などが例示できる。
R3またはR1が置換基を有する環基の場合、置換基と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子
などのハロゲン原子、トリフルオロメチル基などのハロ
メチル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などの
ジアルギルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
ル基またはそのエステルなどが例示できる。
R4またはR6がフェニル基のときには、その置換基と
して塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が例示でき
る。
b)−数式(IX)または(X)のカップラー残基O (両式中、R7は置換もしくは無置換の炭化水素基を示
す) R7としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基、あるいは
メ]・キシエチル基、エトキシエチル基等のアルコキシ
アルキル基などが例示される。
C)−数式(XI)のカップラー残基 R。
k。
(式中、RI+はアルキル基、カルバモイル基、カルボ
キシル基またはそのエステル基を示し、R9は置換され
てもよい炭化水素環基を示す) R7としては、具体的にはフェニル基、ナフチル基など
の炭化水素環基が例示でき、これらの基が置換基を有す
る場合、置換基として、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルア
ミノ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基などが例示できる。
d)−数式(Xll)又は(XIII)のカップラー残
基+10 (両式中、Zは置換されてもよい炭化水素環の2価基ま
たは置換されてもよい複素環の2価基を示す) Zとしては、具体的には、0−フェニレン基等の単環式
芳香族炭化水素の2価基、0−ナフチレン基、peri
−ナフチレン基、1.2−アントラキノニレン基、9.
10−フェナン1−リレン基などの縮合多環式芳香族炭
化水素の2価基、または3,4−ピラゾールジイル基、
2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピリミジンジイル
基、6.7−イミダヅールジイル基、5,6−ヘンズイ
ミダゾールジイル基、6,7−キラリンジイル基等の複
素環の2価基などが例示できる。これらの環基が置換基
を有する場合、置換基として、たとえば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基、塩素原子、臭素原子などのハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基などが例示できる。
上記の例示したカップラー残基の中で、光感度が高く、
中間体原料を容易に入手でき、低コストで製造できるこ
となどから前記−数式(■)で表されるカップラー残基
が最も好ましい。
カップラー残基の具体例を以下に示す。
CH3 H3 CH3 N (CH3) 2 一61− このような−数式(II)、(IIt)または(IV)
で表されるアゾ化合物は国際公開番号WO107736
に開示した方法により製造できる。
本発明の化合物は、それ自身で皮膜形成能を有しないの
でバインダーと併用して感光層を形成する。バインダー
としては絶縁性高分子重合体を使用するが、例えば、ポ
リスチレン、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、エポキシ樹脂
、フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂などを挙げることが
できる。
特に、ポリエステル樹脂、ポリカーボネイト樹脂が好適
に使用できる。また、それ自身電荷輸送能力を有するポ
リ−N−ビニルカルバゾールもバインダーとして使用す
ることができる。
感光体の構成としては、第1図に示すように導電性支持
体1上に電荷発生物質2と電荷輸送物質3を同一層に含
有せしめて感光層4を形成したもの、第2図に示すよう
に、導電性支持体1上に電荷発生物質2を含有する電荷
発生層6を形成し、その上に電荷輸送物質3を含有する
電荷輸送層5を積層して感光層4゛を形成したもの、及
び電荷発生層と電荷輸送層を逆に積層したものなどがあ
る。上記構成の感光体のいずれも本発明に有効であるが
、優れた電子写真特性が得られる点で第2図に示した積
層型感光体が好ましい。
感光体の構成を第2図を例にさらに詳しく説明する。
導電性支持体としては一アルミニウム、銅、亜鉛等の金
属板、ポリエステル等のプラスチックシートまたはプラ
スチックフィルムにアルミニウム、5n02等の導電材
料を蒸着したもの、あるいは導電処理した紙、樹脂等が
使用される。
電荷発生層は、導電性支持体上に電荷発生物質を真空蒸
着する方法、電荷発生物質の溶液を塗布乾燥する方法、
電荷発生物質の微粒子分散液を塗布、乾燥する方法など
があり、前記電荷発生物質を任意の方法を選択して電荷
発生層を形成することができる。
電荷発生層の厚みは、好ましくは0.01〜5μ、さら
に好ましくは0.05〜2μである。この厚さが0.0
1g未満では電荷の発生は十分でなく、また5μを超え
ると残留電位が高く実用的には好ましくない。
電荷輸送層は、本発明の化合物と前記バインダーを適当
な有機溶媒に混合溶解、塗布乾燥して形成する。電荷輸
送層には電荷輸送物質を10〜95重量%、好ましくは
30〜90重量%で含有させる。電荷輸送物質が10重
量%未満であると、電荷の輸送がほとんど行われず、9
5重量%を超えると感光体の機械的強度が悪く実用的に
は好ましくない。
電荷輸送層の厚みは、好ましくは3〜50μであり、さ
らに好ましくは5〜30μである。この厚さが3μ未満
では帯電量が不十分であり50μを超えると残留電位が
高く実用的には好ましくない。
感光層と導電性支持体の間に中間層を設けることができ
るが、材料としてはポリアミド、ニトロセルロース、カ
ゼイン、ポリビニルアルコールなどが適当で、膜厚は1
μ以下が好ましい。
以上のように、本発明の電子写真用感光体は、−数式(
1)で表される化合物の外、前記導電性支持体、電荷発
生物質、バインダーなどを含有して構成されるが、感光
体の他の構成要素は感光体の構成要素としての機能を有
するものであればとくに限定されることはない。
〔作用及び効果〕
本発明の電子写真用感光体は、−数式(1)で表わされ
る新規な化合物を電荷輸送物質として使用することによ
り高感度でかつ反復使用に対して性能劣化しない優れた
性能を有する。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。
製造例−1例示化合物No、−7の合成2.5−ビス(
4−ヨードフェニル)−3,4−ジフェニルチオフェン
12g、N−フェニル−2−ナフチルアミン10g、無
水炭酸カリウムLogおよび電解銅8gをスルホラン5
0m1に分散し、190°Cで40時間攪拌した。放冷
後、水100 mlに排出し、生じた沈澱を濾し分け、
水、メタノールの順に洗浄後、乾燥し−64= た。得られた粗生成物をベンゼンで抽出し、抽出液をベ
ンゼン;へキサン(1/1)混合溶媒を展開溶媒とした
シリカゲルカラムクロマトにより精製した。ベンゼン−
アセトニトリル混合溶媒より再結晶し、淡黄色結晶(融
点145〜146°C)15gを得た。
このものは、元素分析により例示化合物No、−7であ
ることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算イ直    87.56   5.14   3.
40   3.90分析イ直    87.34   
5.08   3.31   4.04製造例−2例示
化合物No、−3の合成2−(4−アミノフェニル)−
3,4,5−トリフェニルチオフェン4.1gを、20
0 mRのオルトジクロルベンゼン(以下0DCBと略
記)に溶解し、5.1gのヨードベンゼン、l1gの無
水炭酸カリウム、2.6gの電解銅、0.6gの18−
クラウン−6−エーテルを加え、窒素雰囲気下、48時
間激しく撹拌しながら、加熱還流する。固形分をこし分
けた後、水蒸気蒸留により反応液から○DCBを留去し
た。得られた残渣を、ベンゼンを展開溶媒として、シリ
カゲルカラムクロマトにより精製し、ベンゼン:へキサ
ン混合溶媒より再結晶し、淡黄色結晶(融点225.0
〜228.8 ) 2.5gを得た。
このものは元素分析により、例示化合物No、−3であ
ることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算値  86.45 5.26 2.52 5.77
分析値  86.15 5.00 2.80 6.05
製造例−3例示化合物No、−4の合成2−(4−アミ
ノフェニル)−3,4,5−)ジフェニルチオフェン4
.1gと、P−ヨードアニソール 8.2gより、製造
例−2と同様にして、黄色結晶(融点132.8〜13
4.6 ’C) 3gを得た。
このものは元素分析により、例示化合物No、−4であ
ることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算値  81.92 5.40 2.27 5.20
分析イ直   81.90  5.19  2.16 
 4.91製造例−4例示化合物No、−8の合成2.
5−ビス(4−アミノフェニル)−3,4−ジフェニル
チオフェン4.2gと、コードベンゼン12.5gより
製造例−2と同様にして、淡黄色結晶(融点126〜1
29°C1λmax 370nm(C)ICl3)) 
4gを得た。
このものは元素分析により、例示化合物No、−8であ
ることをTIm認した。
元素分析値(%) HNS 計算値  86.39 5.30 3.88 4.43
分析値  86.29 4.94 3.85 4.18
製造例−5例示化合物No、−10の合成2.5−ビス
(4−アミノフェニル)−3,4−ジフェニルチオフェ
ン4.2gとp−ヨードトルエン13.2gより、製造
例−2と同様にして、黄色結晶(融点241.4〜24
3.3°C)4gを得た。
このものは元素分析により、例示化合物No、−10で
あることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算値  86.34 5.95 3.60 4.12
分析値  86.30 5.93 3.52 4.10
製造例−6例示化合物No、−21の合成2.3.5−
 )リス(4−アミノフェニル)−4−フェニルチオフ
ェン4.3gと、ヨードベンゼン18.5gより、製造
例−2と同様にして、黄色結晶(融点238〜242°
C1λmax 373nm(CtlCl3) ) 4g
を得た。
このものは、元素分析及び、Fr)−MASSで分子イ
オンピーク889(M+)が観測されることにより、例
示化合物No、−21であることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算値  86.36 5.32 4.72 3.60
分析値  86.82 5.22 4.52 3.38
製造例−7例示化合物No、−27の合成テトラキス(
4−アミノフェニル)チオフェン4.3gと、コードベ
ンゼン24.5gより、製造例−2と同様にして、黄色
結晶(融点228〜232°C1λmax 375nm
(CtlCl:+)) 6gを得た。
このものは、元素分析及び、FD−MASSで分子イオ
ンビーク11056(+)が観測されることにより、例
示化合物No、−27であることを確認した。
元素分析値(%) CHNS 計算イ直   86.33  5.34  5.30 
 3.03分分析値 86.62 5.08 5.04
 2.89実施例−1 ポリエステル樹脂(東洋紡製、商品名[バイロン200
J )  0.5g 、次記構造式で表わされるジスア
ゾ色素(CG−1) 0.5g 及びテトラヒドロフラン50gをボールミルで粉砕混合
し、得られた分散液をアルミニウム板にワイヤーバーを
用いて塗布、80°Cで20分乾燥して約0.5μの電
荷発生層を形成した。
この電荷発生層上に例示化合物No、−81g 、ポリ
エステル樹脂(商品名「バイロン200」東洋紡製)1
gをクロロホルムLogに溶解した溶液をワイヤーバー
を用いて塗布、80°Cで30分乾燥して厚さ約18μ
の電荷輸送層を形成して、第2図に示した積層型感光体
を作製した。
静電複写紙試験装置(■川口電機製作所製モデルEPA
−8100)を用いて感光体を印加電圧−6KVのコロ
ナ放電により帯電させ、その時の表面電位v。
を測定し、ついで2秒間暗所に放置し、その時の表面電
位v2を測定、続いて感光体の表面照度が51uxとな
る状態でハロゲンランプ(色温度2856°K)よりの
光を照射して表面電位がv2の172になる時間を測定
し、半減露光量El/□(lux−sec)を計算した
。また光照射10秒後の表面電位V、□、即ち残留電位
を測定した。さらに帯電露光の操作を1000回繰り返
した。
実施例−2〜6 実施例−1と同様にして電荷輸送物質を変えて感光体を
作製し、測定を行った。用いた電荷輸送物質と測定結果
を表−2に示した。
実施例−7 下記構造式で表されるジスアゾ色素(CG−2)を電荷
発生物質として用いた以外は実施例−1と同様にして感
光体を作製し、同様の測定を行った。
実施例−8〜12 実施例−2と同様にして電荷輸送物質を変えて感光体を
作製し、測定を行った。用いた電荷輸送物質と測定結果
を表−2に示した。
実施例−13 下記構造式で表わされるジスアゾ色素(CG−3)を電
荷発生物質として用いた以外は実施例−1と同様に感光
体を作製し、同様の測定を行った。
実施例−14 電荷発生物質として、τ−フタロシアニン(CG−4)
を用いた以外は実施例−1と同様に感光体を作製し、同
様の測定を行った。
72一 実施例−15〜90 実施例−1と同様にして、電荷発生物質および電荷輸送
物質を変えて感光体を作製し、測定を行った。
電荷発生物質として、前記−数式(TI)、(Tll)
または(IV)で表されるアゾ化合物を使用した。
用いた電荷発生物質および電荷輸送物質の組合せと測定
結果を表−2に示した。表−2中、電荷発生物質の構造
式は、−数式の種類と前記カップラーの組合せで示した
比較例−1 電荷発生物質として下記構造式 で表されるジスアゾ色素(CG−3)、電荷輸送物質と
して2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−川
、3,4−オキサジアゾール(CT−1)を用いた以外
は73一 実施例−1と同様に感光体を作製し、帯電露光の操作を
1000回繰り返した。
実施例−1〜90および比較例−1の測定結果を表−2
に示した。
実施例−91〜99 実施例−1,15,16,35,36,55,56,8
3および84で作製した感光体をそれぞれ市販の電子写
真複写装置に装着して複写したが1万枚目においても原
画に忠実なかぶりのない鮮明な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は電子写真用感光体の構成例を示し
た断面図である。 第1図、第2図において各符号は次の通りである。 1−一一一導電性支持体  4.4’−m−感光層2−
−−−電荷発生物質   5−−−−一電荷輸送層3−
−−−電荷輸送物質   6−−−−−電荷発生層特許
出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2は置換していてもよいアル
    キル基、アラルキル基またはアリール基であり、R_1
    とR_2は結合して窒素原子と共に環を形成してもよい
    。n、m、lはそれぞれ、条件式l≧m≧nを満たすよ
    うに選ばれた0または1の整数である。)で表されるテ
    トラフェニルチオフェン誘導体。 2)導電性支持体上の感光層に一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼( I )(式中、R_1およ
    びR_2は置換していてもよいアルキル基、アラルキル
    基またはアリール基であり、R_1とR_2は結合して
    窒素原子と共に環を形成してもよい。n、m、lはそれ
    ぞれ、条件式l≧m≧nを満たすように選ばれた0また
    は1の整数である。)で表されるテトラフェニルチオフ
    ェン誘導体を含有することを特徴とする電子写真用感光
    体。 3)導電性支持体上に設けられた感光層中に電荷発生物
    質として一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Aはカップラー残基を示す)で表されるジスア
    ゾ化合物を含有し、 電荷輸送物質として一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2は置換していてもよいアル
    キル基、アラルキル基またはアリール基であり、R_1
    とR_2は結合して窒素原子と共に環を形成してもよい
    。n、m、lはそれぞれ、条件式l≧m≧nを満たすよ
    うに選ばれた0または1の整数である。)で表されるテ
    トラフェニルチオフェン誘導体を含有することを特徴と
    する電子写真用感光体。 4)導電性支持体上に設けられた感光層中に電荷発生物
    質として一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Aはカップラー残基を示す)で表されるトリス
    アゾ化合物を含有し、 電荷輸送物質として一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2は置換していてもよいアル
    キル基、アラルキル基またはアリール基であり、R_1
    とR_2は結合して窒素原子と共に環を形成してもよい
    。n、m、lはそれぞれ、条件式l≧m≧nを満たすよ
    うに選ばれた0または1の整数である。)で表されるテ
    トラフェニルチオフェン誘導体を含有することを特徴と
    する電子写真用感光体。 5)導電性支持体上に設けられた感光層中に電荷発生物
    質として一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Aはカップラー残基を示す)で表されるテトラ
    キスアゾ化合物を含有し、 電荷輸送物質として一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2は置換していてもよいアル
    キル基、アラルキル基またはアリール基であり、R_1
    とR_2は結合して窒素原子と共に環を形成してもよい
    。n、m、lはそれぞれ、条件式l≧m≧nを満たすよ
    うに選ばれた0または1の整数である。)で表されるテ
    トラフェニルチオフェン誘導体を含有することを特徴と
    する電子写真用感光体。
JP63266106A 1987-11-17 1988-10-24 テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2656571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28831187 1987-11-17
JP62-288311 1987-11-17
JP62-316019 1987-12-16
JP31601987 1987-12-16
JP245988 1988-01-11
JP63-2459 1988-01-11
JP63-3685 1988-01-13
JP368588 1988-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280764A true JPH01280764A (ja) 1989-11-10
JP2656571B2 JP2656571B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=27453639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266106A Expired - Lifetime JP2656571B2 (ja) 1987-11-17 1988-10-24 テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4963449A (ja)
EP (1) EP0317233B1 (ja)
JP (1) JP2656571B2 (ja)
KR (1) KR900007337B1 (ja)
DE (1) DE3889426T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320925A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp トリアリールアミン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JP4838969B2 (ja) * 2000-09-01 2011-12-14 出光興産株式会社 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139910A (en) * 1990-12-21 1992-08-18 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with bisazo compositions
WO2001051500A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
JP3712062B2 (ja) * 2002-02-04 2005-11-02 富士電機画像デバイス株式会社 電子写真用感光体およびこれを用いた電子写真装置
US20070241558A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Protective cover system and method for girth-welds

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107976A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
JPS63157161A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63158560A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0194349A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01207323A (ja) * 1987-09-25 1989-08-21 Sanken Kako Kk ポリアミノビスマレイミド樹脂およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247053A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光感応性組成物
CA1302767C (en) * 1986-06-05 1992-06-09 Hisato Itoh Electrophotographic photoreceptor
JPS6391382A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Asahi Glass Co Ltd 新規ポリアミン及びその製造方法
US4833054A (en) * 1986-10-30 1989-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor having a bisazo compound
JPS6463672A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Toshiba Corp Pump device
JP2910083B2 (ja) * 1989-09-04 1999-06-23 松下電器産業株式会社 Crtプリント板保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107976A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリマレイミド化合物及びその製造方法
JPS63157161A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63158560A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01207323A (ja) * 1987-09-25 1989-08-21 Sanken Kako Kk ポリアミノビスマレイミド樹脂およびその製造方法
JPH0194349A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838969B2 (ja) * 2000-09-01 2011-12-14 出光興産株式会社 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007320925A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp トリアリールアミン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889426T2 (de) 1994-08-25
JP2656571B2 (ja) 1997-09-24
EP0317233A3 (en) 1990-12-05
DE3889426D1 (de) 1994-06-09
KR890008125A (ko) 1989-07-08
EP0317233B1 (en) 1994-05-04
US5023343A (en) 1991-06-11
KR900007337B1 (ko) 1990-10-08
EP0317233A2 (en) 1989-05-24
US4963449A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990307B2 (ja) 電子写真感光体
KR20120042772A (ko) 인돌 유도체
JPH04338760A (ja) 電子写真感光体
JPH05107784A (ja) 電子写真感光体
JPH01280764A (ja) テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
US5098810A (en) Electrophotographic photoreceptors
JPH0553349A (ja) 電子写真用感光体
JP3597996B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH09319110A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH08278647A (ja) 電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JP2507559B2 (ja) 電子写真感光体
JP2515384B2 (ja) 電子写真感光体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH08211635A (ja) 電子写真感光体
JPH07160023A (ja) 電子写真感光体
JP2002148832A (ja) 電子写真感光体
JP4489891B2 (ja) アルケニルアミン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000206713A (ja) 電子写真用感光体
JPH09297414A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH09292726A (ja) 電子写真感光体
JPH07179440A (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH04224572A (ja) テトラフェニルフラン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12