JPH05107784A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05107784A
JPH05107784A JP12671591A JP12671591A JPH05107784A JP H05107784 A JPH05107784 A JP H05107784A JP 12671591 A JP12671591 A JP 12671591A JP 12671591 A JP12671591 A JP 12671591A JP H05107784 A JPH05107784 A JP H05107784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
compound
layer
charge transport
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12671591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Aoki
克敏 青木
Harumasa Yamazaki
晴正 山崎
Masayuki Mishima
雅之 三島
Hiroyasu Togashi
博靖 冨樫
Tadashi Sakuma
正 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12671591A priority Critical patent/JPH05107784A/ja
Publication of JPH05107784A publication Critical patent/JPH05107784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】トリフェニルアミンのフェニル基のオルト位同
士を橋掛けした一般式(I)または(II)で示される化
合物を電荷輸送材として含む感光層を設けてなる電子写
真感光体。 (式中、R,R,R,R,R11,R12,R
13,R14,R15、およびR16は同一もしくは相
異なって水素原子、置換されてもよいアルキル基または
アルコキシ基、またはハロゲン原子を示し、R
,R,R,R、およびR10は、上記のほか
二置換アミノ基を示す。nは0または1である) 【効果】本発明における化合物を電荷輸送材として用い
ることにより被膜物性に優れ、且つ繰り返し使用に供し
たときにも疲労劣化が少なく、高感度であり、安定した
特性を発揮し得る電子写真感光体を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
さらに詳しくは、トリフェニルアミンのフェニル基のオ
ルト位同士を橋掛けした化合物を電荷輸送材として含む
高感度、高耐久性の電子写真感光体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、電子写真技術を応用
した複写機、プリンタなどに広く適用されている。従
来、この電子写真感光体としては、セレン等に代表され
る無機物感光体が広く使用されてきた。この無機物感光
体は、感度が高い上に機械的摩耗に強いという特長を有
する反面、人体に有害であるため、その廃棄が問題とな
る。また、感光層を作製する際に、蒸着法等を用いるた
め生産コストが高くなり、小型・低価格機への適用が困
難であるという問題を有していた。
【0003】一方、有機感光体は焼却が可能であり、多
くのものが塗工により薄膜形成が可能であるため量産に
よりコストの低減が容易であること、また用途に応じて
さまざまな形状に加工することが出来るなどの長所を有
する。このように、これら有機感光体においては、上記
の無機感光体の欠点を補うに足る多くの利点を有してい
るが、その反面、感度、耐久性に問題が残されており、
高感度、高耐久性の有機感光体の出現が強く望まれてい
る。有機感光体の感度向上の手段として様々な方法が提
案されているが、現在では電荷発生層と電荷輸送層とに
機能が分離した主に二層構造の機能分離型感光体が主流
となっている。この構造においては、露光により電荷発
生層で発生した電荷は、電荷輸送層に注入され、電荷輸
送層中を通って表面に輸送され、表面電荷を中和するこ
とにより感光体表面に静電潜像が形成される。機能分離
型は単層型に比して発生した電荷が捕獲される可能性が
小さくなり、各層がそれぞれの機能を阻害されることな
く、効率よく感光体表面に輸送され得る(アメリカ特許
第2803541 号) 。
【0004】電荷発生層に用いられる有機電荷発生材と
しては、照射される光のエネルギーを吸収し、効率よく
電荷を発生する化合物が選択使用されており、例えば、
アゾ顔料(特開昭54−14967 号公報) 、無金属フタロシ
アニン顔料 (特開昭60−143346号公報) 、金属フタロシ
アニン顔料 (特開昭50−16538 号公報)、スクエアリウ
ム塩 (特開昭53−27033 号公報) 等を挙げることができ
る。電荷輸送層に用いられる有機電荷輸送材としては電
荷発生層からの電荷の注入効率が大きく、更に電荷輸送
層内での電荷移動度が大である化合物を選定する必要が
ある。例えば、トリアリールアミン誘導体 (特開昭53−
47260 号公報) 、ヒドラゾン誘導体 (特開昭57−101844
号公報) 、オキサジアゾール誘導体 (特開昭34−5466号
公報) 、ピラゾリン誘導体 (特開昭52−4188号公報) 、
スチルベン誘導体 (特開昭58−198043号公報) 、トリフ
ェニルメタン誘導体 (特開昭45−555号公報) 、1,3
−ブタジエン誘導体(特開昭62−287257号公報) 等が提
案されている。
【0005】なかでも、トリアリールアミン誘導体につ
いては多くの誘導体の開発が試みられている。例えば、
モノトリールアミン (特開昭57−195254号公報、特開平
1−118142号公報、特開平1−118147号公報) 、ビス
(ジアリールアミノ) −ベンゼン (特開昭55−144250号
公報、特開平1−118144号公報、特開平1−118146号公
報) 、ビストリールアミン (特開昭53−27033 号公報、
特開昭56−35140 号公報、特開昭56−52756 号公報、特
開平1−142647号公報) 等があげられる。しかしなが
ら、モノトリールアミンは一般に合成は容易であるも、
電荷移動度は充分でなく、光に対する安定性が小さいと
いう問題点を持ち、また塗料化する時のバインダー樹脂
(結合剤)との相溶性、塗工した後の被膜強度が小さい
という問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように有機感光体
の電荷移動度は、無機感光体に比較すると小さいもので
あり、感度においてまだまだ満足できるものではない。
また、帯電、露光、現像、転写、除電という一連の電子
写真プロセスにおいて感光体はきわめて過酷な条件下に
おかれ、特にその耐オゾン性、耐摩耗性が大きな問題と
なり、これらの耐久性が要求されているが、満足できる
ものが未だ得られていない。このように、従来の有機感
光体には多くの問題点がみられ、これらを改良すること
が当該技術分野で強く要求されているのが現状である。
本発明の目的は、まさにこの点にあり、かかる課題を解
消するものとして高感度、高耐久性の電子写真感光体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、一般式(I)または(I
I)で示される化合物を電荷輸送材として含む感光層を
設けてなる電子写真感光体が優れた高感度、高耐久性を
有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の要旨は、導電性支持体上
に、一般式(I)または(II)
【化3】
【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、R9 、およびR
10は、同一もしくは相異なって水素原子、置換されても
よいアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ま
たは二置換アミノ基を示し、R4 、R5 、R6 、R7
11、R12、R13、R14、R15、およびR16は同一もし
くは相異なって水素原子、置換されてもよいアルキル基
またはアルコキシ基、またはハロゲン原子を示す。nは
0または1である)で示される化合物を電荷輸送材とし
て含む感光層を設けてなる電子写真感光体に関する。一
般式(I)及び(II)において、nが0である場合と
は、2つのベンゼン環のオルト位同士が直結しているこ
とを意味する。
【0009】一般式(I)及び(II)において、R1
16で示されるアルキル基としては、直鎖状または分枝
状であり、好ましくは炭素数1〜6で、より好ましくは
1〜4である。かかる基としては例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、sec −
ブチル、tert−ブチル等があげられる。
【0010】R1 〜R16で示されるアルコキシ基として
は、そのアルキル部分が前記と同様のものが例示され、
その好ましい炭素数は1〜6であり、より好ましくは1
〜4である。かかる基としては具体的にはメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソプロポキ
シ、イソブトキシ、sec −ブトキシ、tert−ブトキシ等
があげられる。これらのアルキル基またはアルコキシ基
は置換されていてもよく、置換基としては、通常フェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0011】R1 〜R16で示されるハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
が好適なものとして例示され、特に塩素原子が好まし
い。
【0012】R1 〜R3 ,R8 〜R10で示される二置換
アミノ基はR2122N−で表され、R21およびR22は同
一もしくは相異なるアルキル基、またはアリール基を示
す。そのようなアルキル基としては直鎖状または分枝状
のいずれでもよく、好ましい炭素数は1〜6であり、よ
り好ましくは1〜2である。かかる基としては例えば、
メチル、エチル等が挙げられる。また、アリール基とし
ては、置換されてもよいフェニル基、ナフチル基、ベン
ジル基等が例示され、置換基としてはメチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0013】この一般式(I)及び(II)で示される化
合物はそれ自体公知の化合物であるか、もしくは公知の
方法により容易に合成することができる化合物である。
例えば、トリールアミン誘導体である9−(o−カルボ
キシフェニル)−カルバゾールを五塩化燐の存在下で橋
掛けさせ、水素化リチウムアルミニウムにより還元する
ことにより得ることができる((Tetrahedron. Vol. 2
9、1895-1907 (1973)及びChem. Ber.107 616-626 (197
4) )。
【0014】かくして製造される一般式(I)または
(II)で示される化合物においては、ベンゼン環のオル
ト位同士が置換されてもよいメチレン基を介して、また
は直接、二カ所以上でつながっている。後述の比較例で
示すように、従来知られているトリアリールアミン化合
物と比較しても、またベンゼン環のオルト位同士が置換
されても良いメチレン基を介して一カ所のみでつながっ
ている化合物(特開昭58−85439 号公報)と比較して
も、高電荷移動度を示すことができ、高感度化が可能と
なった。またオゾンに対しても安定である。本発明に用
いられる一般式(I)または(II)で示される化合物の
代表的な例としては、以下のもの((化合物(1) 〜(64)
)が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】これらの化合物は、多くの溶剤に可溶であ
り、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリ
ン、クロロベンゼン等の芳香族系溶剤;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロ
エチレン、四塩化炭素等のハロゲン系溶剤;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル等のエステル系溶剤;ジプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド等に可溶である。
【0024】電子写真感光体を作製するにあたっては、
例えば、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を
薄膜上に形成せしめる。導電性支持体の基材としては、
アルミニウム、ニッケル等の金属、金属蒸着高分子フイ
ルム、金属ラミネート高分子フイルム等を用いることが
でき、ドラム状、シート状又はベルト状の形態で導電性
支持体を形成することができる。
【0025】電荷発生層は、電荷発生材及び必要に応じ
て結合剤、添加剤よりなり、蒸着法、プラズマCVD
法、塗工法等の方法により作製することができる。電荷
発生材としては、特に限定されることはなく照射される
特定の波長の光を吸収し、効率よく電荷を発生し得るも
のなら有機材料、無機材料のいずれも好適に使用するこ
とができる。
【0026】本発明に用いられる有機電荷発生材として
は、例えば、ペリレン顔料、多環キノン系顔料、無金属
フタロシアニン顔料、金属フタロシアニン顔料、ビスア
ゾ顔料、トリスアゾ顔料、チアピリリウム塩、スクエア
リウム塩、アズレニウム顔料等が挙げられるが、なかで
も半導体レーザー波長域では、特にX型無金属フタロシ
アニン顔料が、可視光領域では多環キノン系顔料である
一般式(III)で示されるアントアントロン顔料が、感
度において最も優れており、これらを用いるのが好まし
い。
【0027】X型無金属フタロシアニン顔料は、それ自
体公知の化合物であり、例えばα型無金属フタロシアニ
ンをミリングすることにより得ることができ(特開昭60
−243089号公報) 、または大日本インキ化学工業(株)
製のX型無金属フタロシアニン(商品名:8120B)
を用いることができる。一般式(III)で示されるアン
トアントロン顔料は、それ自体公知の化合物であるか、
もしくは公知の合成法により合成できる化合物であり
(特開昭62−95535 号公報) 、例えば、後記の化合物(6
5)については、ICI(インペリアル・ケミカル・イン
ダストリーズ)社製のアントアントロン顔料(商品名:
モノライトレッド2Y)を用いることができる。
【0028】
【化13】 (式中、R17、R18、R19、およびR20は同一もしくは
相異なる水素原子またはハロゲン原子を示す) 一般式(III)において、R17、R18、R19、およびR
20は水素原子またはハロゲン原子を示し、ハロゲン原子
としては臭素原子、塩素原子、フッ素原子およびヨウ素
原子が好適なものとして例示される。
【0029】一般式(III)で示されるアントアントロ
ン顔料の代表的な例としては、次のようなもの(化合物
(65) 〜(69)) が挙げられるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【化14】 これらの有機電荷発生材は、主として結合剤中に分散せ
しめ、塗工により電荷発生層を形成することができる。
【0030】電荷発生層の塗工手段としては、特に限定
されることはなく、例えばディップコーター、バーコー
ター、カレンダーコーター、グラビアコーター、スピン
コーター等を適宜使用することができ、また電着塗工、
蒸着塗工することも可能である。用いられる溶媒として
は、上記の化合物が均一に分散し、必要に応じて用いら
れる結合剤が溶解する溶剤ならば特に限定されることは
ない。
【0031】必要に応じて用いられる結合剤は、絶縁性
樹脂なら特に限定されることはなく、例えば、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド
等の縮合系重合体;ポリエチレン、ポリスチレン、スチ
レン−アクリル共重合体、ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリアクリロニト
リル、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、等の付加
重合体;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコ
ン樹脂等が適宜用いられ、一種もしくは二種以上のもの
を混合して用いることができる。上記結合剤の使用量は
電荷発生材に対して、0.1乃至3重量比であり、好ま
しくは0.1乃至2重量比である。結合剤の量が3重量
比よりも大であると、電荷発生層における電荷発生材濃
度が小さくなり感度が悪くなる。また、0.1重量比よ
りも小さいと、結合剤としての効果を発揮できなくな
る。
【0032】このようにして形成される電荷発生層の膜
厚は、0.1乃至2.0μmであり、好ましくは0.1
乃至1.0μmである。膜厚が2.0μm以上になると
電荷が捕獲される確率が大となり、また必要以上の電荷
の発生により暗電流が大となり感度の低下の原因となる
ため好ましくない。
【0033】次に該電荷発生層の上部に、一般式(I)
または(II)で示される化合物を含む電荷輸送層を薄膜
状に形成せしめる。薄膜形成法としては、主に塗工法が
用いられ、一般式(I)又は(II)で示される化合物
を、必要に応じて結合剤とともに溶剤に溶解し、電荷発
生層上に塗工せしめ、その後乾燥させればよい。用いら
れる溶剤としては、上記の化合物及び必要に応じて用い
られる結合剤が溶解し、かつ電荷発生層が溶解しない溶
剤ならば特に限定されることはない。
【0034】必要に応じて用いられる結合剤は、絶縁性
樹脂なら特に限定されることはなく、例えば、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド
等の縮合系重合体;ポリエチレン、ポリスチレン、スチ
レン−アクリル共重合体、ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリアクリロニト
リル、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、等の付加
重合体;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコ
ン樹脂等が適宜用いられ、一種もしくは二種以上のもの
を混合して用いることができる。上記結合剤の使用量は
一般式(I)または(II)で示される化合物に対して、
0.1乃至3重量比であり、好ましくは0.1乃至2重
量比である。結合剤の量が3重量比よりも大であると、
電荷輸送層における電荷輸送材濃度が小さくなり感度が
悪くなる。また、0.1重量比よりも小さいと、結合剤
としての効果を発揮できなくなる。
【0035】又、本発明においては、必要に応じて公知
の電荷輸送材、例えばトリアリールアミン誘導体、ビス
トリールアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、オキサゾー
ル誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、トリ
フェニルメタン誘導体、1,3−ブタジエン誘導体等の
一種もしくは二種以上を組み合わせて用いることもでき
る。電荷輸送層の塗工手段は、特に限定されることはな
く、例えば、ディップコーター、バーコーター、カレン
ダーコーター、グラビアコーター、スピンコーター等を
適宜使用することができ、又、電着塗工することも可能
である。
【0036】このようにして形成される電荷輸送層の膜
厚は、10乃至50μmであり、好ましくは10乃至3
0μmである。膜厚が50μmよりも大であると、電荷
の輸送により多くの時間を要するようになり、又、電荷
が捕獲される確率も大となり感度低下の原因となる。一
方、10μmより小であると、機械的強度が低下し、感
光体の寿命が短いものとなり好ましくない。
【0037】以上のごとくにして一般式(I)または
(II)で示される化合物を電荷輸送層に含む電子写真感
光体を作製することができるが、本発明では更に導電性
支持体と電荷発生層の間に必要に応じて、下引き層、接
着層、バリヤー層などを設けることもでき、これらの層
には例えばポリビニルブチラール、フェノール樹脂、ポ
リアミド樹脂等の、絶縁性樹脂や導電性無機微粉末を絶
縁性樹脂に分散させたもの、あるいはポリピロールやポ
リチォフェンのような共役系高分子にイオンドープし導
電性高分子にしたものも使用することができる。又、感
光体表面に表面保護層を設けることもでき、前記下引き
層などと同様の材料を用いることができる。
【0038】こうして得られた電子写真感光体の使用に
際しては、まず感光体表面をコロナ帯電器等により負に
帯電せしめる。帯電後、露光されることにより電荷発生
層内で電荷が発生し、正電荷が電荷輸送層内に注入さ
れ、これが電荷輸送層中を通って表面にまで輸送され、
表面の負電荷が中和される。一方、露光されなかった部
分には負電荷が残ることになる。正規現像の場合、正ト
ナーが用いられ、この負電荷が残った部分にトナーが付
着し現像されることになる。反転現像の場合は、負トナ
ーが用いられ、電荷が中和された部分にトナーが付着
し、現像されることになる。本発明における電子写真感
光体は何れの現像方法においても使用可能であり、高画
質を与えることができる。
【0039】又、本発明においては、導電性支持体上に
まず電荷輸送層を設け、その上に電荷発生層を設けて電
子写真感光体を作製することもできる。この場合には、
まず感光体表面を正に帯電せしめ、露光後、発生した負
電荷は感光体の表面電荷を中和し、正電荷は電荷輸送層
を通って導電性支持体に輸送されることになる。又、本
発明において電荷発生材と電荷輸送材とを同一層に含む
単層型感光体とすることもでき、その場合には電荷発生
材と電荷輸送材とを結合剤とともに溶解分散せしめ支持
体上に10乃至30μmの膜厚で塗工せしめればよい。
【0040】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 合成例−1 化合物(1)の合成:撹拌装置、冷却管、
窒素導入管、滴下ロートを備え付けた500ml4ツ口
フラスコに250mlのキシレンに溶かした9−(o−
カルボキシフェニル)−カルバゾール7.5g(0.0
26mol)と五塩化リン8.5gを窒素気流下、室温
で入れ、1時間反応せしめた後、0℃まで冷却し塩化ス
ズ6ccを加え、さらに15分撹拌せしめた。反応終了
後、この反応物を氷−塩酸混合物により加水分解し、キ
シレン溶液を抽出後、このものを水200mlで2回洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後キシレンを留
去し白色固体を得た。次にこの白色固体を撹拌装置、窒
素導入管、滴下ロートを備え付けた500ml4ツ口フ
ラスコに250mlのテトラヒドロフランに溶かし入
れ、テトラヒドロフランに懸濁させた水素化リチウムア
ルミニウム1g(0.027mol)と三塩化アルミニ
ウム0.4g(0.003mol)とを窒素気流下、−
78℃で滴下せしめた。その後2時間反応せしめた後、
室温に戻し、氷を加えることにより反応を停止させた。
テトラヒドロフラン溶液を抽出後、このものを水200
mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去し白色固体を得た。この白色固体をトル
エン/ヘキサン(1/1)にて再結晶し目的物質である
白色固体を4.0g(収率:60%)得た。
【0041】合成例−2 化合物(18)の合成:撹拌装
置、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備え付けた50
0ml4ツ口フラスコに20mlのジエチルエーテルに
懸濁させた2,2’,2”−トリアセチルトリフェニル
アミン7.25g(19.1mmol)を入れ、そのも
のにジエチルエーテルに溶かしたINメチルリチウム1
00ml(0.1mol)をゆっくりと滴下し、さらに
10時間加熱還流させた。反応終了後、この反応物を0
℃まで冷却し、20mlの水を加え、反応を停止させ
た。この後エーテル溶液を水溶液部と分液し、このもの
を2回水200mlで洗浄した。そして硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去し、白色固体を得た。さらにこの
ものを撹拌装置、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
え付けた500ml4ツ口フラスコに85%燐酸水溶液
30mlとともに入れ、30分間室温で撹拌した。反応
終了後、この反応物を0℃まで冷却し、20mlの水を
加え、反応を停止させた。更にこのものをトルエン10
0mlで3回抽出し、このトルエン溶液を水により洗浄
液が中性になるまで洗浄した。その後、溶媒を留去し、
白色固体を得た。この白色固体をエタノール/アセトン
(1/1)にて再結晶し目的物質である白色固体を3.
80g(収率:70%)得た。
【0042】実施例−1 X型無金属フタロシアニン5g、ブチラール樹脂(BX
−5、積水化学工業(株)製)5gをシクロヘキサノン
90mlに溶解し、ボールミル中で24時間混練して得
られた分散液をアルミ板上にバーコーターにて乾燥後の
膜厚が0.15μmになるように塗布し、乾燥させ、電
荷発生層を形成した。次に合成例により得られた化合物
(1)5g、ポリカーボネート樹脂(レキサン131-111
、エンジニアリングプラスチィク(株)製)5gをジ
オキサン90mlに溶解し、これをさきに形成した電荷
発生層上にブレードコーターにて乾燥後の膜厚が25μ
mになるように塗布して乾燥させ電荷輸送層を形成し
た。このようにして作製した電子写真感光体を(株)川
口電気製作所製、静電複写紙試験装置EPA−8100
を用いて、−5.5kVのコロナ電圧で帯電させたとこ
ろ初期表面電位V0 は−790Vであった。暗所にて2
秒放置後の表面電位V2 は−770Vとなった。次いで
発信波長790nmの半導体レーザーを照射し、半減露
光量E1/2 を求めたところ、0.38μJ/cm2 であ
り残留電位VR は、−6.8Vであった。次に、500
0回上記操作を繰り返した後、V0 、V2 、E1/2 、V
R を測定したところそれぞれ−790V、−760V、
0.38μJ/cm2 、−8.7Vであり、また感光体
の作製後、試験の終了まで結晶の析出を全く認めなかっ
た。このように感光体の性能は殆ど衰えておらず、高い
感度、耐久性を示すことが判った。
【0043】実施例−2〜8 電荷輸送材として、それぞれ表1に示した化合物を用い
る以外は実施例−1と同様にして感光体を作製し、性能
評価を行った。その結果を表1に示したが、実施例−1
と同様の高性能、高耐久性を示した。
【表1】
【0044】実施例−9 実施例−1において、X型無金属フタロシアニンの代わ
りに化合物(65)で示されるジブロモアントアントロン
を電荷発生材として用いる以外は全く同様にして感光体
を作製し、また照射光源として790nmの半導体レー
ザーの代わりに照度5 luxのハロゲンランプを用いる以
外は全く同様にして評価を行った。その結果、初期のV
0 、V2 、E1/2 、VR はそれぞれ−780V、−76
0V、1.3 lux・sec 、−10.8V、また5000
回後のV0 、V2 、E1/2 、VR はそれぞれ−770
V、−760V、1.4lux ・sec 、−11.3Vであ
り、また感光体作製後、試験の終了まで結晶の析出を全
く認めなかった。このように感光体としての性能は優れ
ており、高い感度、耐久性を示すことがわかった。
【0045】実施例−10〜16 電荷輸送材として、それぞれ表2に示した化合物を用い
る以外は実施例−9と同様にして感光体を作製し、性能
評価を行った。その結果を表2に示したが、実施例−9
と同様の高感度、高耐久性を示した。
【表2】
【0046】比較例−1 実施例−1において化合物(1)の代わりに、次式で示
されるオルト位が橋掛けされていないトリアリールアミ
ン化合物(IV)を用いる以外は全く同様にして感光体を作
製した。
【化15】 このものを用いて実施例−1と同様の方法で性能評価を
行った。−5.5kVのコロナ電圧で帯電させたとこ
ろ、初期表面電位V0 は−720Vであった。暗所にて
2秒放置後の表面電位V2 は−690Vとなった。次い
で発信波長790nmの半導体レーザーを照射し、半減
露光量E1/2 を求めたところ、0.68μJ/cm2
あり残留電位VR は、−69.9Vであった。次に、5
000回上記操作を繰り返した後、V0 、V2
1/2 、VR を測定したところそれぞれ−680V、−
640V、0.74μJ/cm2 、−88.2Vであ
り、感光体の感度、耐久性ともに劣るものであった。
【0047】比較例−2 実施例−1において化合物(1)の代わりに、次の式で
示されるオルト位が一カ所だけ橋掛けされている化合物
(V)を用いる以外は全く同様にして感光体を作製し
た。
【化16】 このものを用いて実施例−1と同様の方法で性能評価を
行った。−5.5kVのコロナ電圧で帯電させたとこ
ろ、初期表面電位V0 は−750Vであった。暗所にて
2秒放置後の表面電位V2 は−720Vとなった。次い
で発信波長790nmの半導体レーザーを照射し、半減
露光量E1/2 を求めたところ、0.48μJ/cm2
あり残留電位VR は、−42.9Vであった。次に、5
000回上記操作を繰り返した後、V0 、V2
1/2 、VR を測定したところそれぞれ−720V、−
690V、0.64μJ/cm2 、−78.1Vであ
り、感光体の感度、耐久性ともに劣るものであった。
【0048】
【発明の効果】トリフェニルアミンのフェニル基のオル
ト位同士を置換されてもよいメチレン基で2カ所以上橋
掛けせしめた本発明における化合物(I)または(II)
を電荷輸送材として用いることにより被膜物性に優れ、
且つ繰り返し使用に供したときにも疲労劣化が少なく、
高感度であり、安定した特性を発揮し得る電子写真感光
体を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、一般式(I)または
    (II) 【化1】 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、R9 、およびR
    10は、同一もしくは相異なって水素原子、置換されても
    よいアルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン原子、ま
    たは二置換アミノ基を示し、R4 、R5 、R6 、R7
    11、R12、R13、R14、R15、およびR16は同一もし
    くは相異なって水素原子、置換されてもよいアルキル基
    またはアルコキシ基、またはハロゲン原子を示す。nは
    0または1である)で示される化合物を電荷輸送材とし
    て含む感光層を設けてなる電子写真感光体。
JP12671591A 1991-04-29 1991-04-29 電子写真感光体 Pending JPH05107784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12671591A JPH05107784A (ja) 1991-04-29 1991-04-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12671591A JPH05107784A (ja) 1991-04-29 1991-04-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107784A true JPH05107784A (ja) 1993-04-30

Family

ID=14942076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12671591A Pending JPH05107784A (ja) 1991-04-29 1991-04-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107784A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031165A2 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische vorrichtungen
GB2460358A (en) * 2004-12-29 2009-12-02 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
JP2010511606A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびそれを用いた有機発光素子
JP2010511605A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
US7862908B2 (en) * 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
EP2182040A3 (en) * 2008-10-31 2011-06-22 Gracel Display Inc. Aromatic compounds and organic electronic device using the same
WO2012118164A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
JP2013518068A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
EP2646447A1 (en) * 2010-12-01 2013-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Quinolino[3,2,1-kl]phenoxazine compound and organic light emitting element using the same
US8652717B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the same
WO2014008967A3 (de) * 2012-07-10 2014-03-06 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2015107983A (ja) * 2010-12-10 2015-06-11 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 正孔伝導性を有する化合物、これを含む正孔伝導特性を有する共吸着体、およびこれを含む色素増感太陽電池
JP2020023481A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック素子
US11859131B2 (en) 2018-07-25 2024-01-02 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic element

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460358A (en) * 2004-12-29 2009-12-02 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
GB2460358B (en) * 2004-12-29 2010-01-13 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
US8932731B2 (en) 2005-09-12 2015-01-13 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
WO2007031165A3 (de) * 2005-09-12 2007-05-18 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische vorrichtungen
EP1924670B1 (de) * 2005-09-12 2017-08-02 Merck Patent GmbH Verbindungen für organische elektronische vorrichtungen
EP2248869A3 (de) * 2005-09-12 2010-12-15 Merck Patent GmbH Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP2009512628A (ja) * 2005-09-12 2009-03-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
JP2014012696A (ja) * 2005-09-12 2014-01-23 Merck Patent Gmbh 有機電子素子のための化合物
WO2007031165A2 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische vorrichtungen
JP2010511606A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびそれを用いた有機発光素子
JP2010511605A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
US7862908B2 (en) * 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
EP2182040A3 (en) * 2008-10-31 2011-06-22 Gracel Display Inc. Aromatic compounds and organic electronic device using the same
JP2012507507A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 新規な有機電子材料用化合物及びこれを含む有機電子素子
CN102203212A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 葛来西雅帝史派有限公司 用于有机电子材料的新型化合物和使用该化合物的有机电子器件
JP2013518068A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
EP2646447A1 (en) * 2010-12-01 2013-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Quinolino[3,2,1-kl]phenoxazine compound and organic light emitting element using the same
EP2646447A4 (en) * 2010-12-01 2014-05-07 Canon Kk CHINOLINE- [3,2,1-KL-] PHENOXAZINE COMPOUND AND ORGANIC LIGHT-EMITTING ELEMENT THEREWITH
KR101490069B1 (ko) * 2010-12-01 2015-02-04 캐논 가부시끼가이샤 퀴놀리노[3,2,1-kl]페녹사진 화합물과 이를 사용한 유기 발광 소자 및 조명 장치
US9130173B2 (en) 2010-12-01 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Quinolino[3,2,1-kl]phenoxazine compound and organic light emitting element using the same
JP2015107983A (ja) * 2010-12-10 2015-06-11 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 正孔伝導性を有する化合物、これを含む正孔伝導特性を有する共吸着体、およびこれを含む色素増感太陽電池
US8652717B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the same
JP5591996B2 (ja) * 2011-03-03 2014-09-17 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
WO2012118164A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
CN103502252A (zh) * 2011-03-03 2014-01-08 国立大学法人九州大学 新型化合物、电荷输送材料和有机器件
WO2014008967A3 (de) * 2012-07-10 2014-03-06 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US10622567B2 (en) 2012-07-10 2020-04-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US11859131B2 (en) 2018-07-25 2024-01-02 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic element
JP2020023481A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101668B2 (ja) 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JPH01134456A (ja) 電子写真感光体
JPH01134457A (ja) 電子写真感光体
JPH05107784A (ja) 電子写真感光体
CN102471263A (zh) 吲哚衍生物
JPH01134462A (ja) 電子写真感光体
JPH06130688A (ja) 電子写真感光体
JPH0553349A (ja) 電子写真用感光体
JPH05224442A (ja) 電子写真感光体
JPH06130694A (ja) 電子写真感光体
JPH03290665A (ja) 電子写真感光体
JPH0527457A (ja) 電子写真感光体
JP3121142B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121141B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121143B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0561224A (ja) 電子写真感光体
JP3131616B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0284657A (ja) 電子写真感光体
JPH05281765A (ja) 電子写真感光体
JP4101115B2 (ja) 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JPH05249710A (ja) 電子写真感光体
JPH02285356A (ja) 電子写真感光体
JPH05255364A (ja) フェロセン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH06130686A (ja) 電子写真感光体
JPH0210366A (ja) 電子写真感光体