JPS61219152A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61219152A
JPS61219152A JP5995185A JP5995185A JPS61219152A JP S61219152 A JPS61219152 A JP S61219152A JP 5995185 A JP5995185 A JP 5995185A JP 5995185 A JP5995185 A JP 5995185A JP S61219152 A JPS61219152 A JP S61219152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
hole
protrusion
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5995185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kamiya
幸男 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5995185A priority Critical patent/JPS61219152A/ja
Publication of JPS61219152A publication Critical patent/JPS61219152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は集積回路等の半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来、多数の素子を集積し、アルミニウム等の配線層を
多層化した半導体装置に於て、異なる配線層間を連結す
る為に設けられるスルーホールはその内壁が基板面に対
してほぼ垂直となる部分を有することから、スルーホー
ル内のアルミニウム膜厚が極めて薄くなり易く、これに
よる配線抵抗の増大や断線などの発生が製造歩留を悪化
させる大きな要因となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 第3図は従来のアルミニウム2層配線を有する半導体装
置の一例の断面図である。
第3図において、1は拡散層を含む半導体基板、2は第
1層のアルミニウム配線層、3は絶縁層、4は第2層の
アルミニウム配線層、5は絶縁層3に設けられたスルー
ホールである。
このスルーホール5の内壁の番号7で示す部分において
アルミニウム膜厚が極めて薄くなり易く、これによる配
線抵抗の増大や断線の発生などの問題を生じていた。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、スルーホール部
分での金属配線の抵抗の増大や断線の発生などのない多
層配線構造を有する半導体装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、半導体基板上に設けられた下層
配線層と、該下層配線層の上に設けられた絶縁層と、該
絶縁層に設けられたスルーホールと、前記絶縁層の上に
設けられ前記スルーホールを介して前記下層配線層と接
続する上層配線層とを有する多層配線構造の半導体装置
に2いて、前記スルーホール位置の下層配線層に突起部
を設けたことを特徴として構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。
拡散層を含む半導体基板1の上に第1層のアルミニウム
配線2を設ける。このアルミニウム配線2はスルーホー
ル5が形成される部分に突起部6が設けられている。こ
れが本発明の特徴である。
このアルミニウム配線2の上に絶縁層3、第2層のアル
ミニウム配線4を形成する。突起部6が設けられている
ため、絶縁層3に形成されるスルーホール5での段差は
小さくなりて2す、スルーホール内壁で第2層のアルミ
ニウム配線4が薄くなったり、断線したりするようなこ
とはなくなる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する
第2図は本発明の一実施例の製造途中工程に2ける断面
図である。
半導体基板lに第1層のアルミニウム配線2を設け、突
起部6を形成する部分をホトレジストなどでマスクする
。そして、アルミニウムエツチング全行い、マスクされ
た部分以外のアルミニウムを薄くする。これにより突起
部6が形成される。
しかる後、マスクを除去する。
次に、絶縁層3を被着する。絶縁層3は、突起部6の上
では破線31で示すように隆起する。次に、スルーホー
ル5をあけるのであるが、これは次のようにする。まず
、破線で囲んだ320部分を除去するために、径の大き
な円形の空白を持つホトレジストのマスクを設けてエツ
チングする。
次に、33の部分を除去するために、径の小さな円形の
空白を持つホトレジストのマスクを設けてエツチングす
る。この2段のエツチングにより図示する形状のスルー
ホール5が形成される。後は、通常の方法で第2層のア
ルミニウム配線4を形成する。
上記方法によって形成されたスルーホール5は、第3図
の従来品に比べて浅くなっており、また、基板面に対す
る傾斜も緩くなって完全に垂直となる部分は少なくなる
。この結果、第2層のアルミニウム配線層はスルーホー
ル部における厚みが平坦部とそれほど変化のない値を維
持することになり、配線抵抗の増大や断線の発生がなく
なる。
上記実施例では下層配線のアルミニウム配線2の厚さを
異ならしめることにより下層配線に突起部を設けたが、
アルミニウム配線層の下部に多結晶シリコン層又は窒化
膜層又は酸化膜層を形成しておき、その厚さをスルーホ
ール部のみ厚くするか、スルーホール以外の部分を除去
する等により結果的にその上のアルミニウム配線層に突
起金主じさせる方法等もある。
又、絶縁層にスルーホールを形成する為のエツチングに
先立ってかけられる円形空白のホトレジストが露光時の
目金せずれ等によって絶縁層の突起に対してずれが生じ
た場合は、そのずれが余9大きくない範囲ではスルーホ
ールのある部分に於ては第1図に示す断面形態を有する
ことになるので、既述の発明の効果は有効に存在し得る
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、多層配線の下層配線層
のスルーホール位置に突起部を設けるようにしたので上
層配線の断線や配線抵抗増などを生じない多層配線構造
の半導体装[−得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
一実施例の製造途中工程における断面図、第3図は従来
のアルミニウム2層配線を有する半導体装置の一例の断
面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・第1層のア
ルミニウム配線、3・・・・・・絶縁層、4・・・・・
・第2層のアルミニウム配線、5・・・・・・スルーホ
ール、6・・・・・・突起部、7・・・・・・アルミニ
ウム配線の薄くなる部分。 ’f−tg 詐Z珂 ”千3田

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に設けられた下層配線層と、該下層配線層
    の上に設けられた絶縁層と、該絶縁層に設けられたスル
    ーホールと、前記絶縁層の上に設けられ前記スルーホー
    ルを介して前記下層配線層と接続する上層配線層とを有
    する多層配線構造の半導体装置において、前記スルーホ
    ール位置の下層配線層に突起部を設けたことを特徴とす
    る半導体装置。
JP5995185A 1985-03-25 1985-03-25 半導体装置 Pending JPS61219152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5995185A JPS61219152A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5995185A JPS61219152A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219152A true JPS61219152A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13127959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5995185A Pending JPS61219152A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
US4321284A (en) Manufacturing method for semiconductor device
JPS62118543A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61219152A (ja) 半導体装置
JPS5893353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5867043A (ja) 半導体装置の装造方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04162719A (ja) 半導体装置
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01296644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60110142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01312854A (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0212825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63211742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340344A (ja) 半導体装置
JPS63287034A (ja) 半導体装置
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230123A (ja) 半導体装置の製造方法