JPS61216322A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61216322A
JPS61216322A JP5741985A JP5741985A JPS61216322A JP S61216322 A JPS61216322 A JP S61216322A JP 5741985 A JP5741985 A JP 5741985A JP 5741985 A JP5741985 A JP 5741985A JP S61216322 A JPS61216322 A JP S61216322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
tin
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5741985A
Other languages
English (en)
Inventor
Teisho Omura
大村 禎昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5741985A priority Critical patent/JPS61216322A/ja
Publication of JPS61216322A publication Critical patent/JPS61216322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、より詳しくは半導体基
板表面にコンタクトをとるための配線を形成する方法に
関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路(IC)の製造工程においては、半導体
基板の表面からコンタクトをとるための配線を形成する
ことがしばしば行われる。その1例を第2図の断面図を
参照して説明すると、シリコン基板21上に燐・シリケ
ート・ガラス(PSG)膜22を成長し、それにコンタ
クトホール23を窓あけし、しかる後全面に1〜2%の
シリコン(St)を含むアルミニウム(An −3i 
)配線24を1μ−の膜厚に形成して電極配線を作る。
なお、同図において26はベース領域、27はエミッタ
領域を示すが、コンタクトをとる場合は図示の例に限定
されるものではない。
配線材料にAfまたはA1合金が用いられる理由は、 
^iの抵抗が小で、微細パターンの形成、エツチングな
どの加工が容易であり、かつ、低価格の材料であるから
である。
〔1発明が解決しようとする問題点〕 半導体装置の製造工程においては、第2図に示。
される電極配線をもつものに対し、眉間絶縁膜やカバー
膜の形成などのための後の処理工程で例えば450℃程
度の熱処理が数回なされる。このような熱処理が行われ
る過程において、コンタクトホ−ルに第2図に示される
如くシリコンの固相エピタキシャル層(Si固相エピ層
)25が形成されること、そしてかかるSi固相エピ層
は、Al−5L配線のSiを取り込んで形成されること
が知られている。
かかるSi固相エピ層はコンタクト部の抵抗を高め一場
合によっては1μ層程度の厚さでコンタクト窓内全面に
成長し、導通が得られなくなる事態が発生することが実
験で確かめられた。
上記の問題を解決する目的で、All−Si層の下に例
えばチタンナイトライド(TiN)の’NMtlを形成
し、°それをバリヤ層として用いAlが基板中に入り込
むことを防止することが提案された。しかし、TiNは
シリコン基板とのコンタクト性が良くないので、基板上
に先ず低濃度(1〜2%程度)のSiを含むAl−5i
薄膜を形成し、その上にTiNのバリヤ層を形成し、こ
のバリヤ層の上にAl −St配線を形成することが提
案された。
ところが、TiN内には、上層と下層のAnt −5S
の1が入り込み(拡散し) 、TiNのバリヤ層として
の機能を低下させることが確認され、バリヤ性が向上せ
しめられた配線を形成する方法が要請されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消したコンタクト配線の形成方
法を提供するもので、その手段は、半導体基板上の絶縁
膜に形成されたコンタクトホールから取り出される配線
を形成する方法において、該基板上にシリコンを10%
ないし50%含む1層目アルミニウム・シリコン薄膜を
形成し、該1層目アルミニウム・シリコン薄膜上に順に
チタンを含有するバリヤ層と2層目のアルミニウム配線
とを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法に
よってなされる。
〔作用〕
上記の方法によって形成されたコンタクト配線において
は、TiN lliによりSi固相エピ層の成長を防止
すると共に、1層目Al1−5t層のSiの濃度が高濃
度であるのでTiN中への1層目Al−5i層のAlの
拡散が減少し、TiNによるバリヤ効果の加熱或いは経
時的劣化がより少なくなる、すなわちそのバリヤ性が向
上するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の方法によって形成したコンタクト配線
が断面図で示され、同図において、11はシリコン基板
、12は絶縁1!!! (例えばPSG III) 、
13は絶縁1112にあけたコンタクトホール、14は
1層目の A1−(10〜50%’)  Silli、
15は1000〜2000人の膜厚のTiN1l!(バ
リヤ層)、16は2層目の純粋へ1層、をそれぞれ示す
。かかるコンタクト配線は、シリコン基板11上に絶縁
膜12を成長し、それを窓あけしてコンタクトホール1
3を作り、全面にスパッタ法で10〜50%SiのAJ
−5iを数百から数千人の膜厚に堆積する0次いで、T
iN1l!と純粋A!をそれぞれスパッタ法で堆積する
上記のコンタクト配線においては、TiN膜15が設け
であるので、2層目Affi層のAIが基板上にまで拡
散することが防止されるので、Si固相エピ層の成長が
抑制される。もっとも、1層目のAJI−51層によっ
てSi固相エピ層が基板上に成長するが、その量は1層
目Ajt−5t層は薄く形成されているのでSiが集り
にくく、ごく僅かであり、コンタクト不良の原因となる
程度に成長しないので特に問題はない。
1層目An −5L 1%は前記の如き高濃度のSiを
含むものであるので、Al −3t III14からT
iN膜15に吸い上げられるAJIの量は、Stの濃度
が従来の如く1〜2%程度である場合に比べて著しく少
なく、TiN1l115のバリヤ効果が加熱又は経時に
よる劣化を生じ難くなる、すなわちそのバリヤ性が向上
することが実験によって確かめられた。その結果、Ti
Nll115は2層目Al1層に対しバリヤとして十分
に有効な機能をはたすものである。
〔1発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、Si固相エピ層の
成長が抑制されるだけでなく、バリヤ層のバリヤ性が向
上するので、2層目配線層は純粋AI!で形成すること
ができ、抵抗の小なるコンタクト用配線を得るに効果大
である。なお本発明の通用範囲は図示の例に限定される
ものでなく、従来例の如くエミッタ領域のコンタクトを
とる場合およびその他の場合にも及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって作られた積層コンタクト
配線の断面図、第2図は従来例コンタクト配線における
St固相エピ層の成長を示す断面図である。 図中、11はシリコン基板、12は絶縁膜、13はコン
タクトホール、14は1層目 Al−5i膜、15はT
iN膜(バリヤ層)、16は2層目Af配線、をそれぞ
れ示す。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールか
    ら取り出される配線を形成する方法において、該基板上
    にシリコンを10%ないし50%含む1層目アルミニウ
    ム・シリコン薄膜を形成し、該1層目アルミニウム・シ
    リコン薄膜上に順にチタンを含有するバリヤ層と2層目
    のアルミニウム配線とを形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP5741985A 1985-03-20 1985-03-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS61216322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741985A JPS61216322A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741985A JPS61216322A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216322A true JPS61216322A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13055127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5741985A Pending JPS61216322A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829024A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 Motorola, Inc. Method of forming layered polysilicon filled contact by doping sensitive endpoint etching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829024A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 Motorola, Inc. Method of forming layered polysilicon filled contact by doping sensitive endpoint etching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364057B2 (ja)
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135517A (ja) 半導体装置の形成方法
JPH10284437A (ja) 半導体装置の金属配線層形成方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6160580B2 (ja)
JPS5833833A (ja) 半導体装置の電極形成法
JPS6321871A (ja) 半導体装置
JPS63160365A (ja) 半導体装置用絶縁基板
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JPH02308539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5965476A (ja) 半導体装置
JPH0298171A (ja) 耐熱性オーミック電極
JPH06140403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197876A (ja) 半導体装置
JPH061767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03154332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5844767A (ja) 半導体装置
JPS61216321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03179745A (ja) 半導体装置