JPS6135517A - 半導体装置の形成方法 - Google Patents

半導体装置の形成方法

Info

Publication number
JPS6135517A
JPS6135517A JP15697384A JP15697384A JPS6135517A JP S6135517 A JPS6135517 A JP S6135517A JP 15697384 A JP15697384 A JP 15697384A JP 15697384 A JP15697384 A JP 15697384A JP S6135517 A JPS6135517 A JP S6135517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
contact
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15697384A
Other languages
English (en)
Inventor
Renpei Nakada
錬平 中田
Shohei Shima
昇平 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15697384A priority Critical patent/JPS6135517A/ja
Publication of JPS6135517A publication Critical patent/JPS6135517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、半導体
基板上に形成された半導体領域と配線層との間に高い信
頼性をもつ機側面積のコンタクトを形成する方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置の分野では、1970年代以降、特に、高祭
債化への傾向は強まる一方となり、超大規ty集状回路
(超LSI)へと進歩し、1つの単導体チップ上にコン
ピユータ等のシステムが宿成されるまでになってきてい
る。
ところで集積回路の高速化と高集債化は素子の微細化l
こよって実現される。例えばMO8集枯回路では、素子
の微細化に伴い、多結晶シリコンゲート電極や、ソース
拡散層、ドレイン拡散層等と金6配WJMとの間で電気
的接続を行うためのコンタクト部の面積は縮小されると
共にPN接合の深さについても浅くなるように形成され
ることが必要となってくる。
しかしながら、コンタクト面積の縮小化あるいはPN接
合が浅く形成されるのに伴い、コンタクト抵抗の増加や
電極形成によるPN接合の破壊等の問題が顕在化してく
る。特ζこ超LSIの場合、数ミリ角のシリコンチン1
1個当たり、百万個以上のコンタクトが存在するため、
このような接続特性の劣化は素子の信頼性の低下につな
がり、集積回路の高速化、高集債化への大きな障害とな
っている。
例えば、第10図に示す如くP型のシリコン(Si)基
板1内に砒素(As)イオンをイオン注入して形成され
たPN接合の深さX=0.1μmとなるようなN+ m
シリコン拡散層2に対し、絶縁膜3内に穿孔されたコン
タクト窓4を介してアルミニウム(Al)′r!!、極
5を形成した場合、該N型シリコン拡散層2とアルミニ
ウム?!1極5の間でシリコンとアルミニウムの相互作
用に基づく界面反応によって前記PN接合部がショート
することがある。
このような問題を屏決する技術として、前記N・型シリ
コン拡散層2とアルミニウム電極5との間に前述の如き
界面反応が発生するのを防止するため、障壁金属(バリ
ヤーメタル)を形成する方法が注目されている。
この1例として、窒化チタン(TiN)膜を障壁金属と
して用いた場合のvL@形成方法を第11図(a)〜(
C)に示す。
すなわち、第11図(a)に示す如く、P型シリコン基
板11内に砒素をイオン注入してN 型シリコン拡散層
12を形成し、更に、この表面に絶縁膜としての酸化シ
リコン膜13を堆積した後、コンタクト窓14を形成す
る。。
続いて、通常のスパッタリング法により全面ζこ窒化チ
タン膜15を第11図(bJに示す如く堆積する。
そして、第11図(C)に示す如く、該窒化チタン腰上
にアルミニウム膜を蒸着した後、これら2層の膜を所望
の形状に同時パターニングし、アルミニウム電極16を
形成する。
しかしながら、このようにして形成されたコンタクト電
極は、窒化チタン膜の形成過程tこも依存するが、たい
ていの場合、窒化チタン膜の内部応力の大きさ、窒化チ
タン膜とシリコン拡散層との密着性の悪さ、窒化チタン
膜とシリコン拡散層とのコンタクト抵抗の高いこと等に
より、実用デバ〜 イカ刀論用は困1”、ttであり、重大な問題を残して
いた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、9101
で浅いPN接合をもつ半導体層に対しても接合特性を劣
化させることなく、配線層と拡散層との間のオーミック
コンタクトを低抵抗とすると共に、信頼性を高めること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者らは、反応性スパッタリングにより形成した窒
化チタン膜の障壁金属としての特性について種々の実験
を重ねた結果、前述のアルミニウム層All窒化チタン
膜TiN/シリコン拡散磨Siからなる多層膜栴造では
、窒化チタン膜の存在によって、550℃まで、アルミ
ニウム層とシリコン拡散層との相互反応は確実ζこ防止
することができ、該窒化チタン膜は熱的および化学的安
定性を維持することができることを確認した。そして、
この安定性のために、窒化チタン膜は、シリコン拡散層
上に製造工程中に生成される自然酸化膜とも反応し得ず
、従って、絶縁性を呈するこの自然酸化膜が残留するこ
とにより、窒化チタン膜とシリコン拡散層との接触抵抗
が非常に高くなることを発見した。
そこで、本発明は、自然酸化膜の除去およびシリコン拡
散層と窒化チタン膜との密着性の向上に着目してなされ
たもので障壁金属の形成に先立ち0、金属膜を形成し、
貌いて、障壁金3としての窒化金属膜を形成するように
している。
すなわち、本発明は、拡散層の形成された基板表面に絶
縁膜を形成し、この絶縁膜にコンタクト用の窓明けを行
い、この窓内にコンタクト用電極を形成するにあたり、
まず、金属膜を形成し、続いて窒化全屈Eを形成し、該
窒化金属膜の上層にコンタクト用の電極を形成すること
を特徴とするものである。
このように、拡散層と障壁金属としての窒化金眞膜との
間に金属膜を介在させた場合にも、該窒化金属膜の障壁
金JJ4としての特性は変化せず、金5膜の存在によっ
て窒化金PA%gの内部応力を緩和できるたy−密賠性
が胃められると共に、後続する熱処理工程において、該
金属膜が、拡散周上に生成される自然酸化膜と反応する
ことにより、拡散層とコンタクト用の電極との電気的接
触を良好に保つことが可能となる。
〔発明の効果〕
従って、本発明によれば、微細で桟いPN接合をもつ半
導体領域に対しても、障壁金属の存在によって、電極と
半導体領域との界面反応が抑制され、また電極形成後の
熱処理による接合破壊を確実に防止することができると
同時に、低抵抗であ゛ってかつ、信頼性の高いオーミッ
クコンタクトを形成することが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
(実施例1) 第1図に示すのは、P型シリコン基板21上に形成され
たN型のンリコン拡散M22に対し、コンタクト用電極
を形成するにあたり、先ずチタン膜24を形成した後、
窒素の含有率が連続的に増大するような組成をもつ窒化
チタン膜25を形成し、この上層にコンタクト用電極と
してのアルミニウム膜26を形成した借造である。
まず、第2図に示す如く、P型シリコン基板21上に砒
R(A S )をイオン注入することによって形成され
たPN接合深さX=0.1μmのN+型シリコン拡散層
22の表面全体に絶縁膜23として酸化シリコン股を堆
債し、これにフォトリソエツチング法等により、コンタ
クト用の窓Wを穿孔する。
次いで、アルゴン(Aヒ)雰囲気中でスパッタリングを
行い、前記P型シリコン基板表面全体に第3図に示す如
くチタン(Ti)厄24を形成する。このとき、基板温
度は20〜300 ℃アルゴンの圧力は3 X 10−
” Torrとする。
以上の如く、膜厚約10OAのチタン膜24が形成され
ると、続いてこのスパッタリング装置内のアルゴン雰囲
気中に窒素(N2 )ガスを供給し、アルゴン窒素の混
合雰囲気中で連続的に膜蔀約1000Xの窒化チタン膜
25を第4図に示す如く、形成する。このとき、基板温
度は20〜300 ℃、アルゴンの分圧は3 X 10
” Torrとし、窒素の分圧は定常状態で3 X 1
0−’ 〜6 X 10−’Torrと、除々に増大さ
せるようにする。このようにして形  。
成されたチタン膜24および窒化チタン膜25は組成が
順次連続的に変化している。
この後、コンタクト用電極および電極配線層としてのア
ルミニウム膜26を蒸着法によりて形成する。そして、
これらのチタン膜24、窒化チタン膜25、アルミニウ
ム膜26からなる多ff1JIRをフォトリソエツチン
グ法により、同時にパターニングして、フォーミングガ
ス雰囲気中で20分間にわたり、450”0の熱処理を
行うことζこより、第1図に示したようなコンタクト用
電極および電極配線層が完成される。
(実施例2) 第5図に示すのは、実施例1と同様にして形成されたN
 型シリコン拡散層32に対し、チタン膜34、窒化チ
タン膜35、アルミニウム膜36からなる3府借造のフ
ンタクト用電極を形成したものである。
次に、かかる47’を造のコンタクト用電化の形成方法
を詳細に説明する。
談ず、第6図に示す如く、P型シリコン拡散層上Iこ、
砒素をイオン注入することによって形成されたPNF=
合深さX=0.1μmのN+型シリコン拡散層32の表
面全体に絶縁厄33として酸化シリコン膜を堆積し、こ
れにフォトリソエツチング法により、コンタクト用の窓
Wを1孔する。
次いで、アルゴン雰囲気中でスパッタリングを行い、前
記P型シリコン基板表面全体に第7図に示す如く、チタ
ン(Ti)膜34を形成する。このとき、基板温度は2
0〜300℃、アルゴンの圧力は3X10−”Torr
とし、膜厚100Xのチタン膜34を得た後、−担、ス
パッタリングを停止する。
続いて、真空を破ることなく、該スパッタリング装置内
に窒素ガスを尋人し、アルゴンの分圧3×1O−3To
rr、窒素の分圧3 X IC−’〜6 Xl0−’T
orrとし、基板温度20〜300’Oの条件下で、再
びスパッタリングを行い、第8図に示す如く膜厚1oo
oXの窒化チタン膜35を形成する。
更に、基板表面全体にアルミニウム膜36を蒸着法によ
って形成する。そして、このようにして得られたチタン
膜34、窒化チタン膜35、アルミニウム膜36からな
る3層膜を、フォトリソエツチング法ζこより、同時に
パターニングする。この後、フォーミングガス雰囲気中
で20分間にわたり、450℃の熱処理を行うことによ
り、第5図に示したようなコンタクト用電極および電極
配糾層が完成される。
このようにして形成された実施例1および実施例2のコ
ンタクト用xiのコンタクト抵抗(縦軸)とコンタクト
面積(横軸)との関係は第9図の実FAAに示す如くで
ある。又、従来の障壁金属を形成しないN 型拡散層/
アルミニウム+1チのシリコンからなる合金コンタクト
のコンタクト抵抗(たて軸)とコンタクト面積(横軸)
との関係を比較のためlこ第9図の点綴Bに示すつこれ
ら緒線A、Bの比較によって明らかなように、本発明実
施例の方法によって形成されたコンタクト用電極は、微
細な面精領域において、コンタクト抵抗を大幅に減少す
ることができる。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察、オージ
ェ分析法X!5!回析法等による観察により、コンタク
ト電極形成後、および該コンタクト電極に一定時間通電
を行った後のコンタクトff1i部iこおける組成変化
を調べた結果、次のような事実が明らかとなった。
すなわち、コンタクト用電極の形成後の熱処理工程にお
いて、A/中へのSiの固溶度が大きいため、拡散層S
iがAl中へ溶は出し、Si原子が放出された路にAl
がくさび状に浸入するため、接合破壊を生じることがあ
ったが、本発明実施例の方法によって形成コンタクト電
極では、チタン膜と窒化チタン膜さが介在しているため
、接合破壊を生じることはない。同時に、熱処理温度が
下がった時AA?中のSiは過飽和状態になり、拡散層
上にAlをドープしたPfflSi/lJがエビタキシ
ール成長し、コンタクト特性を悪化することも防止する
ことができる。
更に、前記熱処理によってチタン膜が、N“型シリコン
拡散層と反応し、ケイ化チタンTiSiλが形成される
と同時に、N 型シリコン拡散層上に生成された自然酸
化膜が反応によって除去されている。
このような観察結果からも明らかなように、本発明実施
例によれば微細なコンタクト領域(こおけるコンタクト
抵抗を減少することができると共に、浅いPN接合をも
つ半導体装置においても熱処理による絶縁破壊を生じる
こともなく、エレクトロマイグレーションの発生も抑制
され得、信頼性の高い低抵抗のオーミックコンタクトを
得ることが可能となる。
なお、実施例では、シリコン拡散層上に障壁金属として
チタン膜窒化チタン膜からなる2層膜を形成したが、窒
化チタン膜の両面をチタン膜で挟んだサンドインチ構造
の3層膜を形成してもよい。
更に、チタン−窒化チタン膜の他、タンタルTa−窒化
タンタルTaN、ハフニウムHf−窒化ハフニウムH(
N等を用いても同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の(実施例1)の方法ζこよって形成
されたコンタクト用電極を示す図、第2図乃至第4図は
、第1図に示されたコンタクト用電極の形成工程を示す
図、第5図は1本発明の(実施例2)の方法によっで形
成されたコンタクト用’tri、@を示す図、第6図乃
至第8図は、第5図に示されたコンタクト用電極の形成
工程を示す図、第9図は、本発明の実施例1および実施
例2の方法によって形成されたコンタクト用電極と従来
の方法によって形成されたコンタクト用電極とのコンタ
クト抵抗−コンタクト面積の関係を示す比較図、第10
図は、従来例のコンタクI・用電極を示す図、第11図
(a)〜(C)4#、他の従来例のコンタクト用事(グ
の形成工程を示す図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・ N+型シリコン拡
散層、3・・絶縁膜、4・・・コンタクト窓、5・・・
アルミニウム’Vl、4Q、11・・・PWシリコン基
板、12・・・N+型シリコン拡散層、13・・酸化シ
リコン収(絶縁膜)、14・・・コンタクト窓、15・
・・窒化チタン膜、16・アルミニウム電極、21・・
・P型シリコン基板、22・・・N 型シリコン拡散層
、23・・・絶縁膜、24 チタン膜、25・・・窒化
チタン膜、26・・・アルミニウム膜、W・・・コンタ
クト窓、31・・・P型シリコン基板、32・・・N 
型シリコン拡散層、33・・・絶縁膜、34・・・チタ
ン膜、35・・・窒化チタン膜、36・・・アルミニウ
ム膜、A・・・本発明実施例の方法によって形成された
コンタクト用電極の面積−抵抗関係曲線、B・・・従来
例の方法によって形成されたコンタクト用電極の面積−
抵抗関係曲線。 第1図 りら 第3図 第5図 第2図 第4図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡散層を有する半導体基板の表面に形成された絶
    縁膜に対し、前記拡散層へのコンタクト用の窓明けを行
    う穿孔工程と、形成された窓内に障壁金属を形成する障
    壁金属形成工程と、障壁金属に接触する電極配線層を形
    成する電極形成工程とを含む半導体装置の製造方法にお
    いて、前記障壁金属形成工程は、前記拡散層上に金属膜
    を形成する第1の工程と、続いて該金属膜上に窒化金属
    膜を形成する第2の工程とからなり、これら第1および
    第2の工程は同一の装置を用いて連続的に行うようにし
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記障壁金属形成工程は、アルゴン雰囲気中にお
    いてスパッタリング法によって連続的に行われ、所定時
    間経過後、装置内に窒素ガスを供給することにより、金
    属膜から窒化金属膜へと組成が連続的に変化するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記障壁金属形成工程は、アルゴン雰囲気中でス
    パッタリング法により金属膜を形成する第1の工程と、
    アルゴンと窒素との混合ガス中でスパッタリング法によ
    り窒化金属膜を形成する第2の工程とからなり、 これら第1および第2の工程は真空を破ることなく連続
    的に実行するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法。
JP15697384A 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置の形成方法 Pending JPS6135517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15697384A JPS6135517A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15697384A JPS6135517A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135517A true JPS6135517A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15639373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15697384A Pending JPS6135517A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 半導体装置の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135517A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194137A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室用換気扇の自動運転装置
JPS62237724A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63205951A (ja) * 1987-02-19 1988-08-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレーテッド 安定な低抵抗コンタクト
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
JPH01304727A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4975756A (en) * 1985-05-01 1990-12-04 Texas Instruments Incorporated SRAM with local interconnect
JPH098139A (ja) * 1996-08-02 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0917791A (ja) * 1996-08-02 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014500620A (ja) * 2010-11-10 2014-01-09 クリー インコーポレイテッド コンタクトパッドおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207377A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207377A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
US4975756A (en) * 1985-05-01 1990-12-04 Texas Instruments Incorporated SRAM with local interconnect
JPS62194137A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室用換気扇の自動運転装置
JPH0470535B2 (ja) * 1986-02-20 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp
JPS62237724A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63205951A (ja) * 1987-02-19 1988-08-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレーテッド 安定な低抵抗コンタクト
JPH01304727A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH098139A (ja) * 1996-08-02 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0917791A (ja) * 1996-08-02 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014500620A (ja) * 2010-11-10 2014-01-09 クリー インコーポレイテッド コンタクトパッドおよびその製造方法
US9607955B2 (en) 2010-11-10 2017-03-28 Cree, Inc. Contact pad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243286B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US4384301A (en) High performance submicron metal-oxide-semiconductor field effect transistor device structure
US5094981A (en) Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5514908A (en) Integrated circuit with a titanium nitride contact barrier having oxygen stuffed grain boundaries
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US5324974A (en) Nitride capped MOSFET for integrated circuits
JPH0523055B2 (ja)
JPH06302542A (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
US5940725A (en) Semiconductor device with non-deposited barrier layer
JPS6135517A (ja) 半導体装置の形成方法
EP0769808A2 (en) Wet etching process with high selectivity between Cu and Cu3Ge
JPS61133646A (ja) 半導体装置の製造方法
US6653227B1 (en) Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer
US6225222B1 (en) Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
JP3156001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960006430B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100575332B1 (ko) 반도체 소자의 메탈 콘택 형성 방법
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616559B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
KR100515076B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 형성 방법
KR960002067B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH0441510B2 (ja)