JP3156001B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3156001B2
JP3156001B2 JP04433793A JP4433793A JP3156001B2 JP 3156001 B2 JP3156001 B2 JP 3156001B2 JP 04433793 A JP04433793 A JP 04433793A JP 4433793 A JP4433793 A JP 4433793A JP 3156001 B2 JP3156001 B2 JP 3156001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycide
polysilicon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04433793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236994A (ja
Inventor
徹夫 細矢
克之 町田
和雄 今井
英輔 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04433793A priority Critical patent/JP3156001B2/ja
Publication of JPH06236994A publication Critical patent/JPH06236994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156001B2 publication Critical patent/JP3156001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリサイド電極またはポ
リサイド配線を有する半導体装置に係わり、特にポリサ
イドを構成する下層のシリコン半導体膜中の不純物が上
層の高融点金属シリサイド膜中に拡散することを抑制さ
せる構造の半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIに代表される半導体装置に
おいては、集積度の向上およびデバイス動作速度の向上
を図るため、最小パターンサイズが約0.5μm以下と
微細化が急速に進んでいる。このような極微細LSIで
設計通りの高速動作を実現するためにはトランジスタな
どの能動素子の高速動作が正確に行われると同時に能動
素子の電極および素子間配線の抵抗が十分に低抵抗であ
ることが重要である。
【0003】配線の形成においては、その寸法が小さく
なるとともに配線抵抗が増大するため、抵抗の増加を最
小限とするための対策が講じられている。特に微細化の
進展の著しいMOSLSIにおいては、前述のような観
点から、ゲート電極として従来のポリシリコン電極から
高融点金属シリサイドとポリシリコンとの積層体からな
るより低抵抗なポリサイド電極への改良が図られてい
る。
【0004】図6(e)は、MOSトランジスタを例に
従来のポリサイドゲート電極を用いた半導体装置の要部
を説明する断面図である。図6(e)において、aは半
導体基板、bは絶縁膜、cはゲート絶縁膜であり、この
ゲート絶縁膜c上にはシリコン半導体膜としてポリシリ
コン膜dと高融点金属シリサイド膜としてタングステン
シリサイド膜eとの積層構造からなるタングステンポリ
サイド電極i′が形成されており、ポリシリコン膜dは
タングステンシリサイド膜eと直接接触する構造となっ
ている。
【0005】なお、図6(e)において、hはシリコン
酸化膜、jはゲート側面熱酸化膜、kはn- 拡散層、l
はゲート側面CVDシリコン酸化膜、mはn+ 拡散層、
qは層間絶縁膜、rはコンタクトホール、sはアルミニ
ウム電極である。
【0006】図6(a)〜(d)は、図6(e)に示す
半導体装置の製造工程を示す断面図であり、従来のポリ
サイドゲート電極構造を用いた半導体装置の製造工程を
説明する。まず、図6(a)に示すように例えば導電型
がp型の半導体基板aの表面にシリコン酸化膜からなる
厚い絶縁膜bを形成して素子分離領域を形成し、厚い絶
縁膜bと接続して約100Å程度の薄いシリコン酸化膜
を形成してゲート絶縁膜cとする。
【0007】次に図6(b)に示すように絶縁膜bおよ
びゲート絶縁膜c上にCVD法によりポリシリコン膜d
を約0.15μmの厚さに形成した後、イオン注入法に
より不純物として例えば燐をポリシリコン膜d中に添加
する。このポリシリコン膜dに代わってアモルファスシ
リコンが用いられる場合もあり、不純物の添加法として
イオン注入法に代わってCVDシリコン膜形成時に不純
物を添加する場合もある。不純物の添加量は、ポリシリ
コン膜dが縮退状態となり、十分に低抵抗となるために
は、2×1020cm-2以上が必要である。
【0008】次に希弗酸エッチによりポリシリコン膜d
上の自然酸化膜を除去してから、例えばスパッタ法によ
りタングステンシリサイド膜eを約0.15μmの厚さ
に形成する。この段階でポリシリコン膜dとタングステ
ンシリサイド膜eとにより、タングステンポリサイド構
造f′が形成された。次にタングステンシリサイド膜e
上にシリコン酸化膜hを形成する。このシリコン酸化膜
hは後の工程でタングステンポリサイドを熱処理する時
に下層のポリシリコン膜d中に含有された不純物が上層
のタングステンシリサイド膜eを通り抜けて外方拡散す
ることを防止するために必要である。
【0009】次に図示しないがシリコン酸化膜h上にフ
ォトリソグラフィ法によりゲート電極レジストパターン
を形成し、RIE法によりこのレジストパターンをマス
クとしてシリコン酸化膜hをエッチングしてゲート電極
パターンをシリコン酸化膜hに転写した後、酸素プラズ
マ処理により前述したレジストパターンを除去する。
【0010】次に図6(c)に示すようにシリコン酸化
膜hをマスクとしてタングステンシリサイド膜e,ポリ
シリコン膜dの順にドライエッチングし、タングステン
ポリサイド電極i′を形成する。次に図6(d)に示す
ように熱酸化によりタングステンポリサイド電極i′の
側面に酸化膜jを形成した後、イオン注入法により例え
ば燐を不純物として半導体基板aに浅く導入し、約80
0℃,30分の熱処理を行ってn- 拡散層kを形成す
る。
【0011】その後、CVD法によりシリコン酸化膜を
堆積した後、全面をRIE法によりドライエッチングし
てゲート電極側面にシリコン酸化膜lを形成してから、
イオン注入法により例えば燐を不純物として半導体基板
aに導入して850℃〜900℃の熱処理を行い、n+
拡散層mを形成する。これらの拡散層形成のための熱処
理工程は、タングステンポリサイド電極i′のタングス
テンシリサイド膜eの多結晶化およびポリシリコン膜d
中の不純物の活性化のためのポリサイド化熱処理も兼ね
ている。この熱処理によりタングステンポリサイド電極
i′は十分に抵抗の低いゲート電極となる。
【0012】次に図6(e)に示すようにCVD法によ
り層間絶縁膜qを形成した後、フォトリソグラフィ工程
とRIE工程とによりコンタクトホールrを開口後、ア
ルミニウムを堆積し、フォトリソグラフィ工程とRIE
工程とによりアルミニウム電極sを形成してMOSトラ
ンジスタを完成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の半導体装置の製造方法では、図6(d)で説明
したポリサイド化熱処理工程において、ポリシリコン膜
d中に含有させていた燐がタングステンシリサイド膜e
へ拡散した結果、ポリシリコン膜dにおける燐濃度が低
下していた。
【0014】このようなポリサイド電極をゲート電極と
したMOS構造では、図2にMOSダイオードの低周波
容量−電圧特性に示すようにMOS界面が劣化した特性
となり、後述する本発明適用のMOSダイオードで得
られた正規の特性とは大きくなる結果を示していた。
これはポリシリコン膜d中での燐濃度が低下したために
ポリシリコン膜dにおける縮退状態を維持できず、ポリ
シリコン膜dが半導体としての性質を回復するため、ポ
リサイド電極に電圧を印加したとき、ポリシリコン膜d
のゲート絶縁膜近傍に空乏層が生成され、ポリシリコン
中の界面準位が顕在化するためである。これはMOSト
ランジスタのオン,オフ制御に重要な閾値電圧の変動と
なって現れ、MOSトランジスタ特性を劣化させる重大
な問題となっていた。
【0015】また、p型MOSトランジスタとn型MO
Sトランジスタとを搭載したCMOSに代表されるLS
Iでは、近年素子の微細化とともにMOSトランジスタ
の高性能化を維持するため、p型MOSトランジスタの
ゲート電極にはp型の導電性を付与する不純物を高濃度
に添加したポリシリコンを、n型MOSトランジスタの
ゲート電極にはn型の導電性を付与する不純物を高濃度
に添加したポリシリコンをそれぞれ導入した異極ゲート
電極を採用している。
【0016】図7は、この異極ゲート電極をポリサイド
構造で形成した従来例を示したものであり、図7(a)
は平面図、図7(b)は図7(a)のB−B′線の断面
図である。同図において、m′はp+ 拡散層、i″はp
+ タングステンポリサイド電極である。このように構成
される異極ポリサイド電極においても、ポリサイド化熱
処理工程において、ポリシリコン膜dからシリサイド膜
eへ矢印で示すように不純物の拡散が生じる。ところ
で、シリサイド中での燐の拡散係数は、シリコン中での
拡散係数に比べて3桁程度大きいことが知られている。
これは、例えば文献(C.B.CooperIII et.al.:Dopant re
distribution in silicides"J.Vac.Sci.Technol.B,Vol.
2,No.4,1984,pp.718)において詳細に記載されている。
【0017】したがって異極ポリサイド電極において
は、ポリシリコンからシリサイドへの不純物の拡散によ
りポリシリコン中での不純物濃度が低下するのみでな
く、シリサイド中でのp型およびn型不純物の高速相互
拡散が生じて異極ポリシリコンでの不純物が相殺される
結果、ポリシリコン中で極度の不純物濃度の低下が生
じ、例えば文献(H.Hayashida et.al.:"Dopant redistr
ibution in dual gate w-polycide CMOS and its impro
vement by RTA"Proc.VLSI Symp.,p.29,1989)に詳細に
述べられているようにMOSトランジスタの閾値電圧が
大きな変動をきたし、LSIの正常動作の大きな障害と
なっていた。
【0018】このように前述した従来例で明かなように
問題は、ポリサイド化熱処理時にポリシリコン中の不純
物がシリサイドへ拡散することである。したがって問題
解決のためには、ポリシリコンからシリサイドへの不純
物の拡散を防止する手法を適用する必要がある。このと
きの付帯条件としてポリサイド構造を電極および配線と
して利用するためにはポリサイド構造の成膜であるポリ
シリコン膜とシリサイド膜とが電気的に導通状態を維持
することが必要である。また、出来得れば、ポリサイド
工程の前後の工程へ及ぼす影響が小さくなるように簡易
かつ低温での手法が望まれる。
【0019】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、前
述した付帯条件を満足しつつ、ポリサイド化熱処理時に
ポリシリコン中の不純物がシリサイドへ拡散することを
抑止した半導体装置およびその製造方法を提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明者等が鋭意研究を重ねたところ、低温プ
ロセスである電子サイクロトロン共鳴により形成した窒
素系プラズマで不純物を含有するポリシリコンを窒化し
た後、この窒化ポリシリコン上にシリサイドを形成すれ
ば、ポリサイド化のための高温熱処理に晒されてもポリ
シリコンからシリサイドへの不純物の拡散を抑止できる
ことを発見した。
【0021】この効果を示す例としてシリコン半導体膜
として例えば燐を4×1020cm-2含有させたアモルフ
ァスシリコン膜、シリサイド膜として例えばタングステ
ンシリサイド膜を用いた構造にて約900℃,1時間の
高温熱処理を実施後のタングステンポリサイド中での燐
濃度分布をSIMS分析により調べた結果を図3に示
す。
【0022】従来例では、図3にで示すようにタング
ステンシリサイドへ燐が拡散した結果、アモルファスシ
リコン中での燐濃度が大きく減少しているのに対し、本
発明適用例では、図3にで示すように電子サイクロト
ロン共鳴で形成した窒素プラズマによりアモルファスシ
リコン表面に約50Å程度のシリコン窒化層を形成した
タングステンポリサイド膜では、アモルファスシリコン
からタングステンシリサイドへの燐の拡散が抑制された
結果、アモルファスシリコンでの燐濃度の減少は見られ
ない。
【0023】このシリコン窒化層を形成するための電子
サイクロトロン共鳴条件は、例えばマイクロ波パワーが
約900W,N2 ガス圧力が0.5mTorr,RFパ
ワー密度が0.5W/cm2 ,窒化時間10分で良い。
また、ガスにN2 にH2 を添加したガスでも良く、NH
3 でも良い。また、RFパワーは無しでも良く、窒化の
対象はポリシリコンでも良い。
【0024】前述した電子サイクロトロン共鳴プラズマ
条件で処理したアモルファスシリコン表面のXPS分析
結果を図4に示すようにシリコン窒化膜の結合エネルギ
ーである101.5eV付近にピークが観察され、この
アモルファスシリコン表面にシリコン窒化膜が形成され
ていることが確認できた。また、一方の電極をタングス
テンシリサイド膜とし、他方はアモルファスシリコンが
熱処理によりポリシリコンとなった膜を電極としてシリ
コン窒化層の導通評価を行った結果、図5に示すように
シリコン窒化層がない場合に比べて数倍程度の抵抗増加
で納まり、タングステンシリサイド膜とポリシリコン膜
とは十分に導通がとれた状態で接続されていることが確
認された。
【0025】このように本発明は、半導体基板に形成さ
れた絶縁膜上に高融点金属シリサイド膜とシリコン半導
体膜との積層体にて構成された電極または配線部を備え
た半導体装置におけるポリサイド膜の形成工程におい
て、シリサイドを形成する前に予め不純物含有シリコン
半導体膜を電子サイクロトロン共鳴により形成した窒素
系プラズマで窒化処理するものである。
【0026】
【作用】本発明においては、MOSトランジスタの製造
工程において、低温プロセスである電子サイクロトロン
共鳴による窒素系プラズマでシリコン半導体膜を窒化処
理するのみで簡易にポリサイド化熱処理時にポリシリコ
ン中の不純物のシリサイドへの拡散を抑止できる。この
結果、MOSトランジスタのポリサイド電極において、
ポリシリコン膜での不純物の低下を防止でき、MOSト
ランジスタでの閾値電圧の変動を防止して設計通りのト
ランジスタ動作が可能となる。また、異極ポリサイドゲ
ートMOSトランジスタを搭載したCMOSに代表され
るLSIの製造工程においては、異極ゲート電極間での
不純物の相互拡散を抑止できるので、p型およびn型M
OSトランジスタの高性能動作が確保でき、設計通りの
高速LSIの動作が可能となる。
【0027】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1(e)は、本発明による半導体装置の一
実施例による構成を示す要部断面図である。図1(e)
において、aは半導体基板、bは絶縁膜、cはゲート絶
縁膜であり、このゲート絶縁膜c上にはシリコン半導体
膜としてのアモルファスシリコン膜d′とこのアモルフ
ァスシリコン膜d′の表面を電子サイクロトロン共鳴に
よるプラズマで窒化したシリコン窒化層gとが形成され
ており、さらにこのシリコン窒化層g上に高融点金属シ
リサイド膜としてタングステンシリサイド膜eが形成さ
れ、これらのアモルファスシリコン膜d′と、シリコン
窒化層gと、タングステンシリサイド膜eとで積層構造
のタングステンポリサイド電極iが形成されている。し
たがってアモルファスシリコン膜d′は、シリコン窒化
層gを介してタングステンシリサイド膜eと接続する構
造となっている。
【0028】図1(a)〜(d)は、図1(e)に示す
半導体装置の製造方法を説明する工程の断面図であり、
この実施例ではポリサイドゲート電極を用いたn型MO
Sトランジスタの製造工程を説明する。まず、図1
(a)に示すように例えば導電型がp型の半導体基板a
の表面にシリコン酸化膜からなる厚い絶縁膜bを形成し
て素子分離領域を形成し、この厚い絶縁膜bと接続して
厚さ約110Åの薄いシリコン酸化膜を形成してゲート
絶縁膜cとする。
【0029】次に図1(b)に示すように絶縁膜bおよ
びゲート絶縁膜c上にCVD法により燐を2×1020
-2ドープしたアモルファスシリコン膜d′を約0.1
5μmの厚さに形成する。ここまでは、従来と同じであ
る。
【0030】次に希弗酸エッチによりアモルファスシリ
コン膜d′上の自然酸化膜を除去してから、電子サイク
ロトロン共鳴により形成した窒素プラズマ中でアモルフ
ァスシリコン膜d′を窒化し、シリコン窒化層gを形成
する。次にスパッタ法によりタングステンシリサイド膜
eを約0.15μmの厚さに形成する。この段階でアモ
ルファスシリコン膜d′とシリコン窒化層gとタングス
テンシリサイド膜eとによりタングステンポリサイド構
造fが形成される。次にこのタングステンシリサイド膜
e上にCVD法によりシリコン酸化膜hを形成する。
【0031】図1(b)に示したシリコン窒化工程では
例えばマイクロ波パワー900W,N2 ガス圧力0.5
mTorr,RFパワー密度0.5W/cm2 ,窒化時
間10分で約50Å程度のシリコン窒化層gを形成する
ことにより、後続のポリサイド化熱処理においてアモル
ファスシリコン膜d′からタングステンシリサイド膜e
への燐の拡散を防止でき、かつアモルファスシリコン膜
d′から成長したポリシリコン膜とタングステンシリサ
イド膜eとの接続抵抗の増分は数倍程度と小さく、上層
のシリサイド膜と下層のポリシリコン膜とで導通のとれ
たポリサイド電極が形成できる。
【0032】次以降の工程は、従来法と同様であり、図
には示さないが、シリコン酸化膜h上にフォトリソグラ
フィ法によりゲート電極レジストパターンを形成し、R
IE法によりこのレジストパターンをマスクとしてシリ
コン酸化膜hをエッチングしてゲート電極パターンをシ
リコン酸化膜hに転写した後、酸素プラズマ処理により
前記レジストパターンを除去する。次に図1(c)に示
すようにシリコン酸化膜hをマスクとしてタングステン
シリサイド膜e,シリコン窒化層g,アモルファスシリ
コン膜d′の順にドライエッチングしてタングステンポ
リサイド電極iを形成する。図1(d)以降の製造工程
は、従来法の図6(d)以降に示した工程と同じ方法で
実施すれば、n型MOSトランジスタが完成できる。
【0033】このような製造工程に沿って製作したMO
Sダイオードの低周波容量−電圧特性は、図2にで示
すようにMOS界面の綺麗な正規の特性を示した。した
がって本発明を適用した半導体装置の製造方法では、ポ
リサイド構造において、従来のようにシリコン半導体膜
から高融点金属シリサイド膜へ不純物の拡散が生じない
ので、MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきが起こ
らず、動作速度の優れたMOSトランジスタ,異極ポリ
サイドゲートCMOSLSIを容易に製造することがで
きる。
【0034】なお、前述した実施例においては、ポリサ
イド構造を構成するシリコン半導体膜としてアモルファ
スシリコン膜を用いた場合について説明したが、ポリシ
リコン膜でも良く、また、シリサイド膜としてタングス
テンシリサイド膜を用いた場合について説明したが、タ
ングステンシリサイド膜に限らず、モリブデンシリサイ
ド膜,チタンシリサイド膜,コバルトシリサイド膜など
周期律表でIVA,VA,VIA族に属する金属のシリ
サイド膜でも良い。
【0035】また、前述した実施例においては、シリコ
ン半導体膜への不純物導入法としてシリコン半導体膜の
成膜時にドープする方法で説明したが、シリコン半導体
膜の形成後にイオン注入法やCVD膜からの熱拡散法な
どによりドープする方法でも良く、また、シリコン半導
体膜に導入する不純物として燐を用いて説明したが、砒
素、アンチモンなどn型の導電型とするための不純物や
硼素,ガリウム,インジウムなどのp型の導電型とする
ための不純物でも良い。また、半導体基板の導電型がp
型の場合について説明したが、n型の場合でも良い。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
ポリサイド構造において、シリコン半導体膜中の不純物
がシリサイド膜へ拡散することが防止されたことによ
り、ポリサイドゲートMOSトランジスタでの閾値電圧
変動が起こらず、設計通りの動作が可能なトランジスタ
が得られる。さらに本発明により、異極ポリサイドゲー
トMOSトランジスタを搭載したCMOSやBiCMO
SLSIの製造工程においては、異極ポリサイドゲート
配線間での不純物の相互拡散が防止されたことにより、
動作速度に優れたCMOSLSI,BiCMOSLSI
などの半導体装置を容易に製造できるなどの極めて優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置およびその製造方法の
一実施例を説明する製造工程の断面図である。
【図2】ポリサイドゲートMOSダイオードの低周波容
量−電圧特性を説明する図である。
【図3】本発明で形成したポリサイド構造における熱処
理後の不純物濃度分布を説明する図である。
【図4】電子サイクロトロン共鳴のプラズマ窒化により
形成したシリコン窒化層のXPS分析結果を説明する図
である。
【図5】本発明により表面窒化されたポリシリコン膜と
タングステンシリサイド膜との導通性を説明する図であ
る。
【図6】従来の半導体装置およびその製造方法を説明す
る製造工程の断面図である。
【図7】異極ゲート電極をポリサイドで形成したときの
不純物の相互拡散を説明する図である。
【符号の説明】
a 半導体基板 b 絶縁膜 c ゲート絶縁膜 d ポリシリコン膜 d′ アモルファスシリコン膜 e 高融点金属シリサイド膜 f タングステンポリサイド構造 g シリコン窒化層 h シリコン酸化膜 i タングステンポリサイド電極 j ゲート側面熱酸化膜 k n- 拡散層 l ゲート側面CVDシリコン酸化膜 m n+ 拡散層 q 層間絶縁膜 r コンタクトホール s アルミニウム電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 英輔 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−30076(JP,A) 特開 平4−99385(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/28 301 H01L 21/3205 H01L 21/336

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された絶縁膜上に高融
    点金属シリサイド膜とシリコン半導体膜との積層体にて
    構成された電極または配線部を備えた半導体装置の製造
    方法において、前記半導体基板の絶縁膜上にn型またはp型の導電型を
    与える不純物を含有したシリコン半導体膜を堆積する工
    程と、 前記シリコン半導体膜の表層を電子サイクロトロン共鳴
    により形成した窒素系プラズマ中で窒化する工程と、 前記表層窒化シリコン半導体膜上に高融点金属シリサイ
    ド膜を堆積する工程と、 前記高融点金属シリサイド膜上にシリコン酸化膜を堆積
    した後、上層から順次シリコン酸化膜,高融点金属シリ
    サイド膜,シリコン半導体膜を電極または配線部に対応
    したパターン形状に加工するエッチング工程と、 を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP04433793A 1993-02-10 1993-02-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3156001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04433793A JP3156001B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04433793A JP3156001B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236994A JPH06236994A (ja) 1994-08-23
JP3156001B2 true JP3156001B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12688707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04433793A Expired - Fee Related JP3156001B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156001B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614422A (en) * 1995-03-17 1997-03-25 Harris Corporation Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
US5827769A (en) * 1996-11-20 1998-10-27 Intel Corporation Method for fabricating a transistor with increased hot carrier resistance by nitridizing and annealing the sidewall oxide of the gate electrode
US6252284B1 (en) * 1999-12-09 2001-06-26 International Business Machines Corporation Planarized silicon fin device
JP2001203347A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004079729A (ja) 2002-08-15 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236994A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231038A (en) Method of producing field effect transistor
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5391520A (en) Method for forming local interconnect for integrated circuits
JPH04226026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3156001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5144393A (en) Structure for a PSD type field effect transistor
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3263941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271971A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2874885B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6180862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63300566A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06204420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH08340106A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees