JPS61215105A - サスペンシヨン装置 - Google Patents

サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS61215105A
JPS61215105A JP5706185A JP5706185A JPS61215105A JP S61215105 A JPS61215105 A JP S61215105A JP 5706185 A JP5706185 A JP 5706185A JP 5706185 A JP5706185 A JP 5706185A JP S61215105 A JPS61215105 A JP S61215105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
valve
pressure fluid
supply valve
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5706185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681157B2 (ja
Inventor
Hidekatsu Ozaki
尾崎 英克
Takao Obara
隆夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP60057061A priority Critical patent/JP2681157B2/ja
Publication of JPS61215105A publication Critical patent/JPS61215105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681157B2 publication Critical patent/JP2681157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、油圧式又は空気圧式車高調整機能を有する
サスペンション装置に係り、特に、走行安全性を維持す
ることができるサスペンション装置に関する。
「従来の技術」 従来、車高調整機能を有するサスペンション装置には、
調整用圧力流体としてコンプレッサによっり発生させた
圧縮空気を利用するものと、油圧ボンプにより発生させ
た油圧を利用するものか知られている。これらは、圧力
流体が違うものの、システムの構成は、略同様であり、
7141圧を利用するシステムを例にして説明すると第
4図に示す通りである。この図において、lはポンプ、
2はモータ、3はフィルタ、4はタンク、5はリリーフ
弁であり、これらによって油圧ユニッ)Uが構成されて
いる。この油圧ユニットUで発生した圧油は逆止弁6を
経て、ガス封入型アキュムレータ7に貯えられる。ポン
プlを駆動するモータ2は、ガス封入型アギコムレータ
7に付設された圧カスイッヂ8の信号により始動・停止
を繰り返し、ガス封入型アキュムレータ7内のM1圧を
適性圧力に維持する。そして、車高を高くする場合にお
いては、給油弁(電磁弁)9aを開弁じてザスペンノヨ
ン本体(ストラット)10に圧油を供給し、車高を低く
する場合には、排油弁(電磁弁)9bを開弁状態として
圧油をタンク4へ戻ず。ザスペンンヨン本体IOのバネ
力はガス封入型アギコムレータ!1で発生させる。また
、ザスペンンヨン本体lOの減衰力は、絞り弁+2aと
、逆止弁12bとからなる減衰力発生装置12で発生さ
せる。逆止弁12bはザスペンション本体10の伸び側
と縮み側とにおける減衰力を変えるために設けられてい
る。
また、図において、14は車軸に対する車体の高さく車
高)を検出する車高センサ、15は車高センサ14の出
力信号に基づいて給油弁9a及び排油弁9bの開弁・閉
弁動作を制御するコントローラである。以」二、自動車
の1輪に対する1組のM1圧回路の構成について説明し
たが、他の3輪に対しても同様の油圧回路が各々設けら
れ、それらの面圧供給源となる油圧ユニットU1逆止弁
6、ガス封入型アキュムレータ7及び圧力スイッチ8は
共用される。また、各輪に対応して設けられた給油弁9
aと排油弁9bの開弁・閉弁の制御は同一のコントロー
ラ15で行なわれる。
[発明が解決しようとする問題点」 ところで、油圧回路の油中には、ある程度のゴミが存在
する。そこで、例えば、車高を高くする際に開とされる
給油弁9aに、第5図に示すようなポペット弁を使用し
た場合、油中に存在するゴミがポペット16と、弁座1
7との間に侵入し、給油弁9aが閉弁状態とならなくな
る場合がある。
また、ばねの破損等により、給油弁9aが閉弁状態とな
らなくなる場合もある。そして、給油弁9aが上述した
理由等により作動不良となり、閉弁しなくなってしまう
と、車高は最高車高位置まで上昇し、その後車高調整が
不可能となってしまう。
最高車高位置としたままでの走行は安全」二好ましくな
いト、車高センサ14の検出信号に基づいて、コントロ
ーラ15が車高を低く1.ようと判断し、排油弁9bを
開弁状態とし続けるため、排油弁9bが連続的に通電状
態となり、またガス封入型アキュムレータ7の圧力が低
下するため、油圧ユニットUのモータ2も連続的に運転
状態となり、このため、排油弁9b及びモータ2の故障
も誘発することになる。さらに、車高を低くする際に開
とされる排油弁9bが、そのポペットの固着等により開
弁じなくなった場合においても、例えば、積載していた
大重量の荷物を降ろした時点で、車高が上昇し、以後車
高が上がったままとなり、このままの状態では、安全走
行上好ましくない」二、排油弁9bが連続的に通電状態
となり、過熱してしまう。
この発明は、」−述した事情に鑑みてなされたもので、
圧力流体発生手段(油圧ユニットU)と車高調整体(サ
スペンションン本体10)との間を連結する管路に設け
られた供給弁又は排出弁に故障が発生した際においても
、安全走行を維持することができるサスペンション装置
を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明は、車軸に対する車体の高さを検出する車高セ
ンサと、前記車体と車軸との間の距離を増減する車高調
整体を有する緩衝器と、前記車高調整体に圧力流体を供
給する圧力流体発生手段と、前記圧力流体発生手段と前
記車高調整体を連結する管路に設けられ、前記車高調整
体へ圧力流体を供給する際に開弁される供給弁と、前記
管路に設けられ、前記車高調整体内の圧力流体を排出す
る際に開弁される排出弁と、前記車高センサの出力信号
に基づいて前記圧力流体発生手段、供給弁及び排出弁を
制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記排出弁
を開弁させた後に所定時間経過しても車高が低くならな
い場合において前記圧力流体発生手段の作動を停止させ
、その後車高が低くなったときは前記供給弁か故障であ
ると判定する一方、車高が低くならないときは前記排出
弁が故障であると判定し、この判定結果に基づいて前記
圧力流体発生手段、供給弁及び排出弁の作動を停止させ
ることを特徴としている。
「作用」 供給弁が完全に閉弁しなくなってしまった場合、又は排
出弁が閉弁したままで開弁じなくなってしまった場合に
、これらの作動不良が制御部で判定され、この判定結果
に基づいて制御部がiTj記圧方圧力流体発生手段給弁
及び排出弁の作動を停止させる。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を第1図から第3図に基づい
て説明する。なお、第1図において、第4図に示した従
来のザスペンション装置の各部に対応する部分には同一
の符号を付し、その説明を省略する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図である。こ
の図において、20は車高センサ14の出力信号に基づ
いて給油弁9a及び排油弁9bの開弁・閉弁動作を制御
すると共に、圧力スイッチ8の信号に基づいてモータ2
の始動・停止動作を制御し、さらに後述する故障判定処
理を行うコントローラであり、21はコントローラ2o
が給油弁9aあるいは排油弁9bに故障が発生したと判
定した場合において、コントローラ20の指令によって
、運転者に故障を知らせる警報装置である。
次に、本実施例の動作について説明する。第2図は本実
施例のシステムフローチャートであり、ステップSP、
の故障判定ザブルーチンを除くと、第4図に示す従来の
ザスペンンヨン装置で用いられていたフローチャートと
同様である。すなわち、図示せぬ電源スィッチがオンと
されると、ステラプSP、において、各設定値の初期化
が行なわれ、次いで、ステップSP2において、車高セ
ンサ14と圧力スイッチ8の出力信号を読み取る。そし
て、次のステップSP3において、車高センサIの出力
信号に基づいて、車高を低くする動作が必要であるのか
、もしくは車高を高くする動作が必要であるのかを判断
し、さらに圧力スイッチ8の出力信号に基づいて、モー
タ2を始動(又は停止)するか否かを判断する。次いで
、ステップSP4の故障判定ザブルーチン(第3図参照
)を経て、ステップSP、において、優先順位や、禁止
事項等を判断しながら、給油弁9a、排油弁9b、モー
タ2の制御を行なう。なお、第2図においてはステップ
SP、〜S P 5の各処理を1組づつ示したが、4輪
を各々独立して制御する場合は4組づつ、前後輪を各々
独立して制御する場合は2組づつの各処理が繰り返され
る。
次に、第3図を参照して、故障判定処理時の動作につい
て説明する。ここで、例えば、サスペンション本体10
のストロークが200 mm、車高を一8= 低く(又は高く)する際の車高調整速度が10mm/秒
であるとすると、給油弁9a及び排油弁9bが正常であ
れば、排油弁9bを開とし、車高を高い車高領域から中
立車高領域まで降下させるのに20秒を越えることはな
い。しかし、給油弁9aが完全に閉弁しなくなるか、又
は排油弁9bが閉弁したまま開弁しなくなると、排油弁
9bに対して開弁を指示した後、20秒以上経過しても
車高が中立車高領域まで降下しなくなってしまう。そこ
で、本実施例においては、コントローラ2o・が排油弁
9bに対して開弁を指示した後、例えば40秒以上経過
しても連続して車高を下げる動作が必要であるとコント
ローラ20が判断した場合、給油弁9a又は排油弁9b
が異常であると判定するようにした。これにより、給油
弁9a又は排油弁9bが作動不良を起こしているか否か
が判定される。すなわち、第3図に示すステップS2に
おいて、コントローラ20が排油弁9bに対して開弁を
指示した後、所定時間T1が経過した時点で、まだ車高
を下げる動作が必要であると判断した場合、給油弁9a
又は排油弁9bに異常が発生したと判定しステップS3
へ進み、故障判定処理に入る。そして、ステップS、か
らステップS4へ進み、コントローラ20が油圧ユニッ
トUのモータ2を停止させる。次いで、モータ2を停止
してから所定時間T、が経過した時点で、ステップS5
からステップS8へ進む。ここで、コントローラ20は
排油弁9bに対して開弁を指示したままであり、もし、
排油弁9bが正常に開いていたなら、油圧ユニットUを
停止した後アキュムレータ7の圧力は低下し、このアキ
ュムレータ7の圧力が車重を支える圧力よりも低くなっ
た時点以降、車高は降下する。このような場合は、給油
弁9aが故障していると見なすことができる。一方、排
油弁9bが故障して開かない場合は、いくら時間が経過
しても車高は降下しない。従って、ステップS8におい
て、車高が中立領域まで降下したと判断した場合は、ス
テップS7へ進み、給油弁9aが故障と判定して、以降
モータ2、給油弁9a及び排油弁9bの作動を全て禁止
し、給油弁9aに異常が発生した旨を運転者に警報で知
らせる(ステップS8)。この場合、ガス封入型アキュ
ムレータ7内の圧力は低下してしまっているため、4輪
とも車高を上昇させることができなくなっており、従っ
て、故障が生じた給油弁9aに対応した1輪が中立車高
領域まで、降下した時点で、4輪金てに対応した給油弁
9aと排油弁9bの作動を禁止する。
一方、ステップS8において、車高が中立領域まで降下
していないと判断した場合、ステップS8へ進み、排油
弁9bが故障と判定し、以降そ、の排油弁9bの作動を
禁止し、排油弁9bに異常が発生した旨を運転者に警報
で知らせる(ステップS 、o)。
この場合、給油弁9aは正常であり、ガス封入型アキュ
ムレータ7内の圧油の供給を制御することが可能である
ので、次のステップS I+において、油圧ユニットU
のモータ2の停止指令を解除し、以降、故障が生じた排
油弁9bに対応した1輪を除く3輪の車高調整を行なう
ようにする。 なお、上述した一実施例においては、油
圧式車高調整機能を有するザスペンションン装置に適用
した場合を例にして説明したが、空気圧式に適用するこ
とも勿論可能である。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、排出弁を開弁
さ仕た後に所定時間経過しても車高が低くならない場合
において圧力流体発生手段の作動を停止させ、その後車
高が低くなったとき(よ供給弁が故障であると判定する
一方、車高が低くならないときは前記排出弁が故障であ
ると判定し、この判定結果に基づいて前記圧力流体発生
手段、供給弁及び排出弁の作動を停止させるようにした
ので、供給弁が完全に閉弁しなくなってしまった場合、
又は排出弁が閉弁したままで開弁じなくなってしまった
場合に、直ちに、これらの故障の判定がなされ、従って
、車高が最も高くなった状態での走行を未然に回避する
ことができ、走行安全上の効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す油圧回路図、
第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト、第3図は第2図における故障判定処理(ステップ5
P4)を説明するためのフローチャート、第4図は従来
の油圧式車高調整機能を有するサスペンション装置の構
成を示す油圧回路図、第5図はサスペンション装置にお
いて用いられる給油弁の一構成例を示す断面図である。 U・・・・・・油圧ユニット(圧力流体発生手段)、9
a・・・・・供給弁、9b・ ・排出弁、IO・ ・・
サス、ペンションン本体(車高調整体)、14・・・車
高センサ、20・・・・・コントローラ(制御部)、2
1・・・・・・警報装置(警報発生手段)。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車軸に対する車体の高さを検出する車高センサと、
    前記車体と車軸との間の距離を増減する車高調整体を有
    する緩衝器と、前記車高調整体に圧力流体を供給する圧
    力流体発生手段と、前記圧力流体発生手段と前記車高調
    整体を連結する管路に設けられ、前記車高調整体へ圧力
    流体を供給する際に開弁される供給弁と、前記管路に設
    けられ、前記車高調整体内の圧力流体を排出する際に開
    弁される排出弁と、前記車高センサの出力信号に基づい
    て前記圧力流体発生手段、供給弁及び排出弁を制御する
    制御部とを具備し、前記制御部は、前記排出弁を開弁さ
    せた後に所定時間経過しても車高が低くならない場合に
    おいて前記圧力流体発生手段の作動を停止させ、その後
    車高が低くなったときは前記供給弁が故障であると判定
    する一方、車高が低くならないときは前記排出弁が故障
    であると判定し、この判定結果に基づいて前記圧力流体
    発生手段、供給弁及び排出弁の作動を停止させることを
    特徴とするサスペンション装置。 2)前記制御部から供給される警報指令を受けて警報を
    発生する警報発生手段を具備し、前記制御部は、前記供
    給弁又は前記排出弁が故障であると判定した際に前記警
    報発生手段に前記警報指令を供給することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のサスペンション装置。
JP60057061A 1985-03-20 1985-03-20 サスペンシヨン装置 Expired - Fee Related JP2681157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057061A JP2681157B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057061A JP2681157B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215105A true JPS61215105A (ja) 1986-09-24
JP2681157B2 JP2681157B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13044926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057061A Expired - Fee Related JP2681157B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681157B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393204U (ja) * 1986-12-09 1988-06-16
JPS63176710A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPS6422613A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Atsugi Motor Parts Co Ltd Attitude controller for vehicle
JPS6474115A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPH0194008A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
JPH0194009A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
JPH01156122A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
US4973855A (en) * 1988-12-20 1990-11-27 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US4973079A (en) * 1988-02-19 1990-11-27 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled suspension system with working fluid circuit performing fail-safe operation in response to failure of control
CN115257272A (zh) * 2022-08-09 2022-11-01 东风柳州汽车有限公司 一种卡车后提升桥控制方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849507A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
JPS6038221A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Showa Mfg Co Ltd 車高調整装置
JPS6047715A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849507A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
JPS6038221A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Showa Mfg Co Ltd 車高調整装置
JPS6047715A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393204U (ja) * 1986-12-09 1988-06-16
JPS63176710A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPS6422613A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Atsugi Motor Parts Co Ltd Attitude controller for vehicle
JPS6474115A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPH0194008A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
JPH0194009A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
JPH01156122A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧サスペンション装置
US4973079A (en) * 1988-02-19 1990-11-27 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled suspension system with working fluid circuit performing fail-safe operation in response to failure of control
US4973855A (en) * 1988-12-20 1990-11-27 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
CN115257272A (zh) * 2022-08-09 2022-11-01 东风柳州汽车有限公司 一种卡车后提升桥控制方法及系统
CN115257272B (zh) * 2022-08-09 2024-04-05 东风柳州汽车有限公司 一种卡车后提升桥控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681157B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718695A (en) Vehicle height control system with fail-safe operation for faulty vehicle height sensor
US6418363B2 (en) Vehicle suspension control system
JP2002144939A (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
JPH01190518A (ja) アクティブサスペンション用油圧回路
JPS5858243B2 (ja) 車高調整装置の制御回路
JPS61215105A (ja) サスペンシヨン装置
US6796163B2 (en) Leak-Tightness and operational test of a stop valve in a pneumatic suspension
JPH07125633A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御機構の異常時における車体姿勢の復元方法
JPS6337723B2 (ja)
JP3706564B2 (ja) 前二軸三軸車の非常走行装置
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS6256803B2 (ja)
JP2531825Y2 (ja) 車高調整装置
JP2623852B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPS63263120A (ja) エアサスペンシヨン装置
JPS6118511A (ja) 車両の車高調整装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708517B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0485125A (ja) 能動型サスペンション
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP3014826B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN117382364A (zh) 一种车用空气悬架控制系统及控制方法
JPH0415122B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees