JPH01156122A - 油圧サスペンション装置 - Google Patents

油圧サスペンション装置

Info

Publication number
JPH01156122A
JPH01156122A JP62316429A JP31642987A JPH01156122A JP H01156122 A JPH01156122 A JP H01156122A JP 62316429 A JP62316429 A JP 62316429A JP 31642987 A JP31642987 A JP 31642987A JP H01156122 A JPH01156122 A JP H01156122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
abnormality
control
height adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62316429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843565B2 (ja
Inventor
Junichi Emura
江村 順一
Toshiyo Kanari
金成 逸世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP62316429A priority Critical patent/JP2843565B2/ja
Publication of JPH01156122A publication Critical patent/JPH01156122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843565B2 publication Critical patent/JP2843565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の姿勢制御装置に関し、特に、圧力制御
弁の故障時の制御に関する。
(従来の技術) 従来、車両の姿勢制御゛°“1・jとしては、例えば、
特開昭62 961 :l :5号公報に記載されてい
るようなものが知られている。
この従来装置は、車高を可変制御できる車高調整ユニッ
トと、該車高調整ユニットに作動流体の給排制御を行う
車高制御手段と、該車高制御手段による車高の可変制御
の異常を検出する異常検出手段と、該異常検出手段によ
り異常が検出されたとき、車高制御手段による車高の可
変制御を中止させる制御中止手段とから構成されたもの
であった。
従って、バルブスプールがスティックする等の異常が圧
力制御弁に発生して、車高の異常が検出されたときには
車高調整を中止させ、異常なままの車高調整制御は行わ
れないようにすることができるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の装置にあっては、異常
時の対策として車高調整を一旦中止するという構造であ
ったために、制御を中止しても、異常が発生した圧力制
御弁に接続された車高調整ユニットと他の車高調整ユニ
ットとの間には、異常発生時の圧力のアンバランスが残
ったままとなることがあり、それにより、車両姿勢が不
安定で車両安定・計に問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような車高調整ユニット間の圧力アン
バランスを速やかに解消することを目的とし、この目的
達成のために本発明では、以下に述べるような解決手段
とした。
即ち、この解決手段を第1図のクレーム対応図により説
明すると、車体に2対設けられ、液圧により作動してそ
れぞれの設置位置の車高を変化させることで車体姿勢を
変化可能な車高調整ユニットa、a、a、aと、各車高
調整ユニットaに出力回路すを介して接続され、出力回
路すの液圧を制御する圧力制御弁c、c、c、cと、各
車高調整ユニットaの対となったユニット同士を連通ず
る連通路d、d及びこのユニットaを対でドレーンタン
クeに連通するドレーン回路f、  fと、両連通路d
、dに設けられた第1カットバルブg。
g及び両ドレーン回路f、fに設けられた第2カットバ
ルブh、hと、各圧力制御弁Cの異常を検知する異常検
知手段iと、前記各車高調整ユニットaの設置部位の車
高を検知する車高センサJと、前記圧力制御弁C及び第
1.第2カットバルブg、hの作動を制御し、通常姿勢
制御部にと異常時制御部βとを有した制御回路mとを備
え、前記通常姿勢制御部には、通常時に目標車両姿勢を
形成すべく圧力制御弁Cの作動を制御し、前記異常検知
手段iにより異常が検知された異常時に制御を中止する
制御部とされ、前記異常時制御部シは、異常時に、両箱
1カットバルブg、gを開き、かつ、2対の車高調整ユ
ニ988間に車高差があるときは、高車高の対の車高調
整ユニツt−a側の第2カットバルブhを低車高の対の
車高調整ユニットaの車高に一致するまで開状態とする
制御部とされている手段とした。
(作 用) 本発明の車両の姿勢制御装置では、以下に述べるように
作動する。
(イ)通常時 制御回路には、種々の人力情報が人力されており、異常
検知手段が異常を検知していないときには、人力情報に
基き通常姿勢制御部が制御作動して以下のような作動が
行われる。
例えば、荷物の積載や加減速時やコーナリング時等のよ
うに車両に姿勢変化が生じた時には、このような姿勢変
化を示す人力情報に基き、通常姿勢制御部が所定の車両
姿勢目標状態(例えば、水平状態)となるように、各圧
力制御弁の作動を制御する。
この各圧力制御弁の作動によって各車高調整ユニットが
駆動され、各車高調整ユニットの設置位置の車高が制御
され、それによって車両姿勢は所定の目標状態となる。
(ロ)異常発生時 圧力制御弁において、バルブスプールがスティックする
等の異常が発生した場合には、異常検知手段でその異常
が検知され、この異常検知により前言己通常姿勢制御部
による制御が中止されると共に、(2)常時制御部にニ
ーる作動が行われる。
この異常時制御部の制御により、まず、2対の車高調整
ユニットの対同士を連通ずる連通路に設けられた両第1
カットバルブが開かれ、対の車高調整ユニット内の液圧
を同圧とし、対同士の車高(ユニット長)を等しくして
、車両姿勢の第1の安定が図られる。
次に、車高センサからの入力信号により2対の車高調整
ユニット間の車高を比較し、両者に差がある場合には、
高車高の対の車高調整ユニット側の第2カットバルブが
開かれ、高車高の対の車高調整ユニットの液圧がドレー
ンされて車高が低下される。そして、この高車高の車高
調整ユニットの車高が他方の低車高の車高調整ユニット
の車高と一致したところで、第2カットバルブが閉じら
れる。
従って、2対の車高調整ユニット間の車高が等しくなり
、車両姿勢の第2の安定が図られる。
このように、本発明では、装置の異常が検知されると、
通常の制御が中止されるのに加え、対のユニット同士の
車高調整ユニットによる車高(ユニット長)を等しくす
る第1の安定が図られ、さらに、2対の車高調整ユニッ
ト間に車高差があるときには各車高調整ユニ91〜間の
車高(全てのユニット長)を等しくする第2の安定が図
られ、車両の安定性が確保される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第2図、第3(a)図及び第3(b)図に示す実
施例についてその構成を説明する。
第2図は、本発明一実施例の車両の姿勢制御装置を示す
全体図であって、図中10a、10b。
10c、10dは車高調整ユニットを示す。
これら車高調整ユニット10a−dのうち、10a、1
0bは車体前部の左右のサスペンション装置(図示省略
)と並列に対で設けられ、また、10c、lodは車体
後部の左右のサスペンション装置(図示省略)と並列に
対で設けられ、各ユニット1oa−dは、車軸側に下端
が支持されたシリンダ11と、車体側に上端が支持され
シリンダll内を摺動するヒ゛ストン12とを備え、こ
のピストン12の摺動により各ユニット長を調整するこ
とで車高HFL、 HFR,HRL、 HRRを調整し
、車両の姿勢を調整可能に構成されている。尚、図面上
では、車高HFL、 HFR,HRL、 HRRをユニ
ット長として表している。
また、このピストン12の摺動は各出力回路30a、3
0b、30c、30dから内部に供給される作動液の液
圧を受圧することで成され、この作動液としてはオイル
が一般的であるが、液圧伝達が良好に成される液体であ
ればオイルに限られない。
前記出力回路30a”dは、圧力側を卸弁40a、40
b、40c、40dからの出力液圧を各車高調整アクチ
ュエータ10a”dに伝達するための回路で、図示する
ように、各出力回路30a〜dの途中にはサスペンショ
ンスプリングとして機能するサブのアキュムレータ31
a−dが設けられると共に、各出力回路30a”d(車
高調整ユニット10a−yd内)の液圧を検知して圧力
信号Piを出力する圧力センサ32axdが設けられて
いる。
また、対となっている車高調整アクチュエータ10a、
b及びloc、dの出力回路30a、b及び30c、d
同士は、前側連通路51及び後側連通路52でそれぞれ
連通されていて、両連通路51.52には、それぞれ常
閉の前側第1カットバルブ51cと後側第1カットバル
ブ52cが設けられている。
さらに、両連通路51.52は、それぞれドレーンタン
ク60に至る第1ドレーン回路61及び第2ドレーン回
路62に接続され5両ドレーン回路61.62の途中に
はそれぞれ常閉の第2前側カットバルブ61c及び第2
後側カットバルブ62cが設けられている。
前記各圧力制御弁40a−dは、制御回路70からの制
御信号Ciにより図外のバルブスプールを摺動させ、前
記各出力回路30a−dを各液圧供給回路21a、、2
1b、22c、22dと各ドレーン回路63a、63b
、64c、64dとに選択的に接続して各出力回路30
a−dの液圧を制御卸するものである。
…j記液液圧供給回路20、一端側のエンジンEにより
駆動されるポンプPから液圧が供給され、他端側は、分
岐点23から面側供給回路21と後側供給回路22に分
岐され、両供給回路21.22は、それぞれ、左前供給
回路21aと右前供給回路21bに、また、左後供給回
路22cと右後供給回路22dに分岐されて各圧力制御
弁40a ” dに接続されている。
そして、前記分岐点23よりもポンプP側には逆流防止
のチエツクバルブ24と、液圧を貯溜するメインのアキ
ュムレータ25及びポンプP吐出圧の脈動を吸収するサ
ブのアキュムレータ26が設けられている。
さらに、両アキュムレータ25.26間の位置には両ア
キュムレータ25.26内の貯溜液圧をドレーンさせる
第6ドレーン回路66が設けられ、この第6ドレーン回
路66には、常閉のアンロードバルブ66aが設けられ
ている。
尚、左前ドレーン回路63aと右前ドレーン回路63b
が連結されて、第3ドレーン回路63が形成され、また
、左後ドレーン回路64cと右後ドレーン回路64dと
が連結されて第4ドレーン回路64が形成され、さらに
、両ドレーン回路63.64が連結されて第5ドレーン
回路65が形成されている。
そして、この第5ドレーン回路65には常閉のドレーン
側カットバルブ65aが設けられると共に、その下流側
には、液圧供給回路20のチエツクバルブ24より上流
の液圧をパイロット圧として開閉されるパイロットチエ
ツクバルブ65bが設けられている。
前記制御回路70は、入力信号に基き各圧力制御弁40
a−d、第1前側カットバルブ51C1第2而側カット
バルブ61C1第1後側カットバルブ52c、第2後側
カットバルブ62c、ドレーン側カットバルブ65a及
びアンロードバルブ66aの作動を制御するもので、通
常姿勢制御部71と、異常検知部72と、異常時制御部
73とを備えている。
この制御回路70に入力信号を出力するセンサとしては
、前記圧力センサ32a−dの他に、各高調整ユニット
10a−dの設置位置の車高を知して車高信号Hiを出
力する車高センサ81〜dと、車両に対する横、上下1
前後方向の加変を検知して加速度信号Giを出力する加
速度ンサ82が設けられている。
前記通常姿勢制御部71は、通常時に目標車両勢を形成
すべくドレーン側カットバルブ65、アンロードバルブ
66a及び各圧力制御弁4a −dの作動を制御するも
のである。
即ち、通常時、イグニッションスイッチをONる等によ
り制御作動が開始されると、まず、ア・ロードバルブ6
6aを閉状態にして液圧供給回(20を液圧供給可能な
状態にすると共に、トンーン側カットバルブ65aを開
いて各圧力制御1−40a”dからドレーン可能な状態
、即ち、各E力制御弁40a−dを作動可能な状態とす
5゜ そして、前記加速度センサ82及び車高センサ31a−
dからの加速度信号Gi及び車高信号H1に基き、例え
ば、荷物の積載や加減速時やコーナリング時等のように
車両に姿勢変化が検知された時には、例えば水平のよう
な所定の目標状態となるように、記憶されているデータ
に基いて前記車高調整ユニット10a〜dで必要な出力
液圧が演算されると共に、この演算結果に基いて、各圧
力制御弁40azdに制i卸信号Ciを出力するもので
ある。
前記異常検知部72は、前記圧力センサ32a〜dとで
異常検知手段を構成して各圧力制御弁40a−dの異常
を検知するためのもので、前記通常姿勢制御部71の演
算結果に基く演算出力液圧と、圧力センサ32a−dに
検知される実際の出力液圧を比較し、その差が所定以上
であるとき、異常が発生したと検知する。
そして、この異常検知部72で異常発生が検知されると
、前記通常姿勢制御部71の制御作動が中止されて、ア
ンロードバルブ66aが開かれ、チエツクバルブ24よ
りも上流側の液圧が第6ドレーン回路66からドレーン
されると共に、ドレーン側カットバルブ65aが閉じら
れて5各車高調整ユニット10a−dを含んで前記チエ
ツクバルブ24とドレーン側カットバルブ65a間の回
路内に液圧を封じ込め、同時に前記異常時制御@S73
の制御作動が開始される。
油液異常時制御部73は、この異常発生時に車両姿勢の
安定を図るための制御部で、この異常時制御部73は、
車高信号Hi及び加速度信号Gjを読み込み、前記第1
.第2前側カットバルブ51c、61cと第1.第2後
側カットバルブ52c、62cの作動を制御する。この
制御作動を第3(a)図及び第3(b)図に示すフロー
チャートを埜照しつつ詳細に説明する。
前記第3(a)図は車両に対し所定以上の加速度が生じ
ていない場合、即ち、安定走行時や停車時における作動
流れを示すもので、ステップSaにて車高信号Hiが読
み込まれ、ステップsbでは、前輪側の車高、つまり左
前輪の車高HFLと右前輪の車高HFRを加えたものと
、後輪側の車高、つまり左後輪の車高HRLと右後輪の
車高1(RRとを加えたものとを比較し、両者が等しい
か前輪側の車高HFL+ HFHの方が高ければステッ
プScに進み、逆に後輪側の車高HRL+HRRの方が
高ければステップSiに進む。
ステップScでは、高いと判定された前輪側の対(左右
)の車高HFL、 HFRが等しいかどうかが判定され
、等しくなければステップSdに進み、等しければステ
ップSeに進む。
ステップSdでは、第1前側カットバルブ51Cを開く
と共に、第2@側カットバルブ61cを閉じて、前輪側
の左右の車高HFL、HFRを均等化させ、第1の安定
化を図る処理が成され、その後リターンされる。そして
、通常この均等化が成されるとくこのリターン後ステッ
プScからステップ8eへ進むこととなる。
ステップSeでは、前輪の左右の車高HFL、H2Rが
基準前輪側車高HFに等しいかどうかが判定され、等し
い場合にはステップSfに進み、等しくない場合にはス
テップSgに進む。
ステップSfでは、第1.第2の前側カットバルブ51
c、61cを閉じて5この前輪側の左右の車高H,いH
pRをそのままのバランスのとれた状態(標準車高H2
で均等状態)に維持する処理が成され、その後ステップ
Siへと進む。
一方、ステップSgでは、前輪の左右の車高HFL、 
HFRのそれぞれが基準車高HFよりも高いかどうかが
判定され、高くない場合にはステップS「へ進んで現状
維持の処理が成され、高い場合には、ステップshに進
み第1.第2前側カットバルブ51c、61cを開いて
、前輪の左右の車高HFL、 HFRを均等化する第1
の安定化が図られると共にこの高い車高を低下させて後
輪側の車高に一致させるべく第2の安定化を図る処理が
成され、その後リターンされる。
次に、ステップSiでは後輪側の左右の車高HR,,,
HRRが等しいかどうかが判別され、等しい場合にはス
テップSkに進み、等しくない場合にはステップSjに
進む。
ステップSjでは、第1後側カットバルブ52Cf<開
かれると共に第2後側カットバルブ62cが閉じられ、
後輪側の左右車高HRL、I−■RRを均等化して第1
の安定化が図られ、その後リターンされる。
ステップSkでは、後輪側の左右の車高HRL。
HRRが標準後輪側車高HRと等しいかどうかが判別さ
れ、等しい場合にはステップS℃に進み第1、第2後側
カットバルブ52c、62cを閉じてバランスのとれた
現状を維持する処理が行われ、また、等しくない場合に
は、ステップSmに進んで、後側の左右の車高HRL、
、 HRRのそれぞれが標準後輪側車高HRよりも高い
かどうかが判別される。そこで、両車高HRL、 I(
RRが標準後輪側車高HRよりも低い場合にはリターン
され、−方、高い場合にはステップSnへ進み、第1.
第2後側カットバルブ52c、62cを開いて、後輪側
の左右の車高トfRL、HRRを均等化して第1の安定
化を図ると共に、この左右の車高に、 HRRを低下さ
せて前輪側の車高と一致させるべく第2の安定化を図る
処理が成され、その処理後リターンされる。
前記ステップS℃の処理を行った後にはステッブSoで
、前輪側の左右の車高H、、、、HP++と後輪側の左
右の車高HRL、 HRRがそれぞれ等しいかどうかが
判別され、各車高HFL、 H,R,HR,、HR。
が等しい場合には、車両の姿勢が安定した状態となった
として、異常時の車両の安定化を図る制御を終える。
また、等しくない場合にはステップSpに進み、前輪側
の車高HFL、 HFRのいずれかが後輪側の車高HR
L、 HaRのいずれかよりも高いかどうかが判別され
、高い場合にはステップSqに進み第J、第2前側カッ
トバルブ51c、61cを開いて、前輪側の車高HPL
、 HFRを左右で均等化させ、第1の安定化を図る処
理(ステップhに等しい)が行われると共に5この前輪
側の車高HFL。
HFRを後輪側の車高HFIL、、 HRRに一致させ
るべく低下させて第2の安定化を図る処理が行われる。
一方、ステップSrでは、第1.第2後側カットバルブ
52c、62cを開いて、後輪側の車高HRL、 HR
Rを均等化させて第1の安定化を図ると共に、この後輪
側の車高HRL、 HRRを前輪側の車高HFl、、 
HFRに一致させるへく低下させて第2の安定化を図る
処理が成され、その後リターンされる。
次に、第3(b)図は、車両にあって所定以上の加速度
変化が生じているときの制御を示すもので、このときに
は、第3(a)図に示す制(卸に割り込んで制御が成さ
れる。
即ち、ステップSsにおいて加速度信号Giが読み込ま
れ、ステップSLでは読み込んだ加速度GNが基準加速
度G0よりも大きいかどうかが判別され、基準加速度G
。以下であればステップSaに進み、上述の制御が成さ
れる。
一方、加速度G、が基準加速度G。以上である場合(高
速走行時や旋回走行時等)にはステップSuに進み各カ
ットバルブ51c、52c、61c、62cを閉じて、
各車高調節ユニットlOa〜dの左右間ヤの作・す、液
の移動を禁止して、高速走行時や凹凸路走行時や旋回走
行時の操縦安定性を図る処理を行う。
つまり、車高調整ユニットloa〜dが左右で連通状態
にあると、旋回中のように横方向の加速度が発生した場
合にロール剛性を失うこととなり、また、凹凸路や高速
走行中の場合等ではダンピングフォースが得られないこ
ととなり操縦安定性が損なわれるもので、この不具合が
防止されるものである。
以上のように、実施例では、圧力制御弁40a〜dに異
常が検知された場合には、通常姿勢制御を中止するだけ
でなく、前輪側の車高調整ユニットloa、10bと後
輪側の車高調整ユニット10c、10dのそれぞれにお
いて、左右の車高を均等化する第1の安定化が図られる
と共に、さらに前後で車高を均等化する、即ち、4輪の
車高を均等化する第2の安定化が図られ、異常発生時の
車両安定性に優れているという特徴が得られる。
また、車両に対し基準以上の加速度が作用する、例えば
高速走行時や凹凸路走行時や旋回時等のようにロール剛
性やダンピングフォースが必要な状態のときには、車高
調整ユニット10a−dが左右で連通されるのを禁止す
る制御を行うようにしたため、操縦安定性が一層高いと
いう特徴が得られる。
さらに、実施例装置では、異常の検知を圧力制御弁の出
力液圧により行うようにしているため、異常が発生する
と直ちに検知することができ、車高調整ユニットの作動
異常が生じる前に検知することも可能であるという特徴
が得られる。
以上、実施例を図面に基いて説明してきたが、具体的な
構成はこの実施例に限られるものではなく、例えば、実
施例では、圧力制御弁の異常を検知する手段として演算
出力液圧と実際出力液圧とを比較して異常を検知するよ
うにした例を示したが、実際の車高により異常な車両姿
勢を検知するようにする等、これに限定されることはな
い。
また、実施例では、前輪側の左右と後輪側の左右で1対
ずつ車高調:、、+ニー、+−ニットを設けた例を示し
たが、車両の左側の前後と、右側の前後とで1対ずつ設
けようにしたり、また、左前と右後で1対、右前と左後
で1対というように斜めに1対ずつ設けるようにしても
よい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両の姿勢制御装置
にあっては、装置の異常が検知されると通常の制御が禁
止されるだけでなく、さらに、対同士の車高調整ユニッ
トによる車高(ユニット長)を等しくする第1の安定が
図られ、しかも、2対の車高調整ユニットの液圧(全て
のユニット長)を等しくする第2の安定が図られ、操縦
安定性が確保されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム概念図、第2図は本発明一実
施例の車両の姿勢制御装置を示す全体図、第3(a)図
及び第3(b)図は実施例装置の作動流れを示すフロー
チャートである。 10a−d−”車高調整ユニット 30a〜d・・・出力回路 32a〜d・・・圧力センサ(異常検知手段)40a〜
d・・・圧力制御弁 51・・・前側連通路(連通路) 52・・・後側連通路(連通路) 51c・・・第1前側カットバルブ 52c・・・第1後側カットバルブ 60・・・トレーンタンク 61c・・・第2前側カットバルブ 62c・・・第2後側カットバルブ 63・・・第3トレーン回路(ドレーン回路)64・・
・第4トレーン回路(トレーン回路)70・・・制御回
路 71・・・通常姿勢制御部 72・・・異常検知部(異常検知手段)73・・・異常
時制御部 特  許  出  願  人 厚木自動車部品株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体に2対設けられ、液圧により作動してそれぞれ
    の設置位置の車高を変化させることで車体姿勢を変化可
    能な車高調整ユニットと、 各車高調整ユニットに出力回路を介して接続され、出力
    回路の液圧を制御する圧力制御弁と、前記車高調整ユニ
    ットの対となったユニット同士を連通する連通路及びこ
    のユニットを対でドレーンタンクに連通するドレーン回
    路と、 両連通路に設けられた第1カットバルブ及び両ドレーン
    回路に設けられた第2カットバルブと、前記圧力制御弁
    の異常を検知する異常検知手段と、 前記各車高調整ユニットの設置部位の車高を検知する車
    高センサと、 前記圧力制御弁及び第1、第2カットバルブの作動を制
    御し、通常姿勢制御部と異常時制御部とを有した制御回
    路とを備え、 前記通常姿勢制御部は、通常時に目標車両姿勢を形成す
    べく圧力制御弁の作動を制御し、前記異常検知手段によ
    り異常が検知された異常時に制御を中止する制御部とさ
    れ、前記異常時制御部は、異常時に、両第1カットバル
    ブを開き、かつ、2対の車高調整ユニット間に車高差が
    あるときは、高車高側の車高調整ユニット側の第2カッ
    トバルブを2対の車高調整ユニット間の車高が一致する
    まで開状態とする制御部とされていることを特徴とする
    車両の姿勢制御装置。
JP62316429A 1987-12-15 1987-12-15 油圧サスペンション装置 Expired - Lifetime JP2843565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316429A JP2843565B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 油圧サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316429A JP2843565B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 油圧サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156122A true JPH01156122A (ja) 1989-06-19
JP2843565B2 JP2843565B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=18076983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316429A Expired - Lifetime JP2843565B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 油圧サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462204U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
JP2007022436A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687312U (ja) * 1979-12-06 1981-07-13
JPS61215105A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Tokico Ltd サスペンシヨン装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621883B2 (ja) 1987-10-05 1997-06-18 株式会社ユニシアジェックス 油圧サスペンション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687312U (ja) * 1979-12-06 1981-07-13
JPS61215105A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Tokico Ltd サスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462204U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
JP2007022436A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843565B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529324A (en) System and method for vehicle roll control
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH082727B2 (ja) アクティブサスペンション用油圧回路
EP0783986A2 (en) Vehicle roll control system
US7162945B2 (en) Torsional rigidity control device
JPH0342321A (ja) 能動型サスペンション
JPH01156122A (ja) 油圧サスペンション装置
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0751923Y2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0263913A (ja) アクティブサスペンションの油圧制御装置
JPH0248208A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0747991B2 (ja) 電磁バルブ駆動制御装置
JP4368735B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JPH0263911A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04154416A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH071346Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0263910A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH071282Y2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP2522834B2 (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置