JPH0248208A - アクティブサスペンションの油圧回路 - Google Patents

アクティブサスペンションの油圧回路

Info

Publication number
JPH0248208A
JPH0248208A JP19872788A JP19872788A JPH0248208A JP H0248208 A JPH0248208 A JP H0248208A JP 19872788 A JP19872788 A JP 19872788A JP 19872788 A JP19872788 A JP 19872788A JP H0248208 A JPH0248208 A JP H0248208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
return pipe
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19872788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP19872788A priority Critical patent/JPH0248208A/ja
Publication of JPH0248208A publication Critical patent/JPH0248208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌におけるアクティブサスペンション制御
シリンダを作動させるための油圧回路に関する。
(従来の技術) 従来周知の如く、車輌におけるアクティブサスペンショ
ンとしては幾つかの方法か提案されているが、その一つ
に第3図示の手段かある。
即ち、かかるアクティブサスペンションでは、車体lを
これと車輪2のサスペンションアーム3との間に設けた
スプリング4及び単動シリンダ5によって懸架し、車体
状態検出センサー6からの情報信号を受けるコントロー
ラ7が出力する制御電流を制御弁8に与え、該弁8で規
制される作動油の給排制御下に前記シリンダ5の内圧を
加減して、車輌が常に最適な車高状態を保つようなしで
ある。
更に、前記制御弁8と単動シリンダ5との間には、車輪
2からの変位入力が大きくて、これに応じる制御wJ作
か追従てきなくなった時のためにガスばね9が設けてあ
り、該ガスばね9への給排路中に絞り機構IOを設けて
、ショックアブソーバ機能を発揮するようになしである
そして、この場合に単動シリンダ5の内圧を制御する油
圧回路は、その−例(前輪側)を第4図に示す如く、ポ
ンプ11からの吐出油をチエツク弁12を通して送り出
す供給管路13にアキュームレータ14および圧力セン
サー15aか配置され、前記制御弁8からタンク16へ
の戻り管路17にソレノイドバルブ18が設けてあり、
かつ、該バルブ18と並列に残圧弁19を配置しである
。また、前記ポンプ11とチエツク弁12との間の供給
管路13からタンク16に至る直前の戻り管路17への
バイパス路中にリリーフ弁20が設けである。
その他、15bはシリンダ油圧センサ−、Rtは後車輪
への給排回路を夫々示す。
第5図は上記の制御弁8の一例を示す構成図で、パイロ
ット方式からなる制御弁8は、そのパイロット回路にお
ける上流(供給管路13)と電流(戻り管路17)との
間に、固定絞り23a、23b及びir変絞り24とリ
リーフ弁25とを各辺に有すブリッジ回路を構成し、該
ブリッジ回路の出力圧をスプール26の両側のパイロッ
ト室27及び28に夫々与えるようになしてあり、これ
等両室27.28に夫々配置したスプリング29a 、
 29bの附勢力作用下での該スプール26の中立位置
占位状態で前記シリンダ5への接続ボートCと供給管路
接続ボートP及び戻り管路接続ボートTとの連通を断ち
、また、該スプール26が前記パイロット室27側に移
動した際に前記ボートCとボートTとを連結し、他方の
圧力室28側へ移動した際にボートCとボートPとの連
結を計るようになしである。
そこで、今、エンジンが始動すると、エンジン駆動によ
るポンプ11で供給される作動油がアキュームレータ1
4内に流入しながら供給管路13の圧力を上昇させて行
く。
この供給管路13の圧力は圧力センサー15aによって
検知され、所定の制御動作可能な圧力になった際に、こ
れを判別したコンドローラフからソレノイドバルブ18
に通電して、戻り管路17を開くと同時に、該コントロ
ーラ7から制御弁8即ちそのパイロット回路部の可変絞
り24に制御電流をシえて制御動作を行わせる。
一方、この圧力が必要以上に高くなると、予め作動圧を
設定したリリーフ弁20が開き、これを通ってポンプ1
1からの吐出油がタンク16に直接戻されるので、この
供給管路13の圧力はエンジン動作時中、略一定に保た
れている。
ところで、前記制御動作中における制御弁8の作動は、
前記制御電流を受けた可変絞り24の通路狭搾作用でパ
イロット室27に制御圧を与えて、リリーフ弁25によ
って常に一定の圧力が与えられている他方のパイロット
室28の圧力とのバランスによって該スプール26を移
動させて、シリンダボートCに対する供給管路側ボート
P又は戻り管路側ボートTとの接続切換を行う。
即ち、第3図示の車体センサー6で検出した信号に基き
、コントローラ7でyI′Hシた最適な車体状況となる
に必要な算定圧力に対して、センサーtsbによって検
出したそのときのシリンダ内圧が高いときは、該コント
ローラ演算結果に基く前記可変絞り24の絞り込みによ
るパイロット室27の圧力低下で、該スプール26が第
5図ド方向に移動して、ボートCとボートTとが接続さ
れて、シリンダ内圧が前記算定圧力に等しくなるまてシ
リンダ5から作動油を排出し、逆に、シリンダ内圧が該
′B″ii2圧よりも低いときはスプール26を一ヒ方
向に移動させるので、ボートCとボートPとが接続され
、シリンダ内圧か算定圧に等しくなるまでシリンダ5内
に作動油を供給する。
なお、この可変絞り24への制御電流が断たれた場合に
は、その狭搾作用かなくなり、パイロット室27の室圧
が戻り管路側ボートTの圧力と等しくなる。
従って、停車後にエンジンを停止すると、車輌の全ての
電気系が一旦切れ、これによってコントローラ7からの
制御電流も全て断たれるので、ソレノイドバルブ18か
閉じて、戻り管路17の圧力が残圧弁19によって規制
される残圧設定値となると同時に可変絞り24への通電
も断たれるのて、制御弁8におけるパイロット室27の
室圧が戻り管路17の圧力(残圧設定値)まて低下し、
他方のパイロット室28の室圧が供給管路13の圧力(
該圧力がリリーフ弁25の設定値よりも低い場合)或い
は供給管路13の圧力+リリーフ弁25の設定値(該圧
力がリリーフ弁設定値よりも高い場合)となり、いづれ
の場合でも先の残圧設定値よりも高いので、スプール2
6か第5図示の状態から下方に移動して、ボートCとボ
ートTとの連通下にシリンダ5の作動油がボートTを通
って排出されようとする。
しかし、このようなエンジン停止Fの場合は、通常、車
輌自体か静止しているときであり、当然にサスペンショ
ンにおけるアクティブ制御が行われていない状況にある
ので、このときのシリンダ内圧は残圧設定値に略等しく
、従って、前記ボートCとボートTとの連通によっても
、シリンダ側からの作動油の排出は行われず、結果的に
エンジン停W直前の車高状態がそのまま維持されること
になる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のように作動するこの種アクティブサス
ペンションては、走行時中などの制御動作時中の制御系
に何等かの異常が発生した際には、系中の全ての機構部
への通電を断つことが、−船釣なフェールセーフ対策と
して多く採用される。
そこで、このようなフェールセーフ対処の制御系では、
信号電流の中断によりソレノイドバルブ18か閉じると
同時に制御弁8における前記可変絞り24の絞り込み作
用が失われるので、時的に該制御弁8の前述のボートC
とボー1− Tとが連通ずるように作動する。
そして、この制御系のアクティブ動作中における制御電
流の中断は、そのときどきのシリンダ内圧がどのような
状態にあるかで爾後のサスペンション挙動が異なる。
即ち、左右のサスペンションシリンダ5,5の内圧が共
に残圧、設定値よりも高い場合には、この中断による先
のボートC及びボートTの連通で、その差圧分に相当す
るだけの両シリンダ内の作動油が戻り管路!7から残圧
弁19を濃過して急激に排出されるので、車高が急激に
低下する。
これに対して、左右のシリンダ5.5の内圧が共に残圧
設定値よりも低い場合には、前記中断時に高圧の供給管
路13から制御弁パイロット回路中の供給管路13から
制御弁パイロット回路中のブリッジ回路を経由して戻り
管路17に作動油が流れ、ソレノイドバルブ18の閉成
下に該戻り管路13の内圧がL昇するに連れて、連通し
たボートT及びボートCを経て両シリンダ5.5内に油
が流入する。しかも、この場合の作動油の流入速度が前
記ブリッジ回路を経由する際の固定絞り2:la 、 
23bで制限されるために、前記シリンダ5.5の内圧
が比較的緩りと残圧設定値にまで上昇するので、これに
よる小高変化は緩慢に行われる。
また、旋回走行中などに生じる左右のシリンダ5.5の
内の一方の内圧が残圧設定値よりも高く、他方か低いよ
うな場合には、一対に油圧回路構成された左右の制御弁
8,8が前記中継によるそれ簿のボートCとボートTと
の連通で戻り管路17を介して継がり、その結果、高圧
側のシリンダ5から低圧側のシリンダ5に向けて作動油
か急激に流れて、左右のシリンダ5.5か内圧均衡状態
にまで続くのて、これによる急激な車体ロールが発生す
る。
このように、従来のアクティブサスペンションにおいて
は、特にアクティブ動作中の制御系の異常事態発生時に
各制御機器への制御信号電流を中断した場合に、車体姿
勢の急激な変化が生じる場合かあり、乗心地並びに操安
性を損なうばかりが、高速旋回中などにおいては縞だ危
険である。
そこて1本発明は、かかるアクティブサスベンション制
御系におけるフェールセーフ対処に基く制御信号電流の
中断に伴う車体姿勢の急激な変化を乗心地を確保して運
転上危険のない程度に防止する油圧回路の開発を目的と
する。
(課題を解決するための手段) しかして、かかる目的を達成するために、本発明では、
懸架スプリングと、1mした単動シリンダへの作動油の
給排制御系が、安定圧油の供給管路及び信号電流の通電
時中間路する常閉型ソレノイドバルブにより流路規制さ
れる戻り管路に、車輌における左右一対の前記単動シリ
ンダのための各制御弁を並置した構成からなり、前記戻
り管路が前記ソレノイドバルフに並設した残圧弁によっ
て所定の残圧を維持し、かつ、前記両管路の圧力をパイ
ロット圧として作動してこれか同圧になった際に前記シ
リンダと給排との接続を断つような前記制御弁を用いる
アクティブサスペンションシステムにおいて、制御弁に
至る直前の前記供給管路と戻り管路との間を結ぶ通路を
設け、該通路中に信号電流の通電時中閉路する常開型ソ
レノイドバルブを配置してなるアクティブサスペンショ
ンにおける油圧回路を提案する。
〔作 用〕
即ち、エンジン始動と同時に常閉型ソレノイドバルブに
通電して戻り管路を開路すると共に常閉型ソレノイドバ
ルブにも通電して、これを閉路させるので、供給管路及
び戻り管路か従来回路と全く同様な状態となる。
エンジン停止或いは異常事態の発生によって前記両ソレ
ノイドバルブへの制御信号電流の通電か断たれると、常
閉型ソレノイドバルブは閉路し、常開型ソレノイドバル
ブは開路する。
この動作て、常開型ソレノイドバルブは供給管路と戻り
管路とを制御弁の直前で導通させるバイパス路を形成す
るように作用し、これによって、両管路の圧力が共に残
圧弁により維持される残圧設定値となる。
従って、各制御弁は共に残圧設定値となった前記両管路
の同圧化に伴い両管路への接続を断った中立の状態とな
り、その結果、シリンダ側が油圧的にロックされて車高
及び車体姿勢の変化が阻止される。
(実施例) 次に、本発明の好ましい実施例について添附図面を参照
して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す油圧回路図で、前述の
第4図示従来回路と同様な各機能構成部分には夫々同一
の記号を符して説明する他に、30は常開型ソレノイド
バルブで、チエツク弁12と制御弁8との間の供給管路
と、常閉型ソレノイl−バルブ18と一制御弁8との間
の戻り管路17とを結ぶバイパス通路31中に該常開型
ソレノイドバルブコロを配置してあり、コントローラ7
からの制御信号の通電を受けている間中、閉路するよう
になしである。
そこて、エンジン始動と同時にこれ等両ソレノイドバル
ブ18及び30に夫々制御信号を通1にすると、常閉型
ソレノイドバルブ18が開路して戻り管路17か流路と
して復活すると共に、常開型ソレノイドバルブ30か閉
路する結果、バイパス通路コlが閉ざされるので、当該
第1図示実施回路は第4図示の従来回路とmff1上全
く同じになる。
従って、爾後の通常の制a動作が前述の従来装置のそれ
と同様に行われ、且つ、同様なa渣を発揮する。そして
、当該実施回路が従来装こと異なるところはエンジン停
止時及びシステムに異常か発生した際のフェールセーフ
対処時である。
即ち、エンジンを停止すると、前記両ソレノイドバルブ
18及び30への通電か断たれると共に制御弁8のパイ
ロット回路における可変絞り24への一■御電流も断た
れる。これによって、戻り管路17の圧力が常閉型ソレ
ノイドバルブ18の閉路下の残圧弁19の作用により残
圧設定値に移行すると同時に、他方の常開型ソレノイド
バルブ30の開路で導通したバイパス通路コ1を通って
、供給管路13からそのアキュームレータ14に貯えら
れた作動油が戻り管路17に向けて急速に排出される。
従って、前記エンジン停止後の早い時期に。
供給管路13及び戻り管路I7の圧力が共に残圧設定値
となり、可変絞り24が開放された状況にあってもその
パイロット回路の固定絞り23a及び21bを有すブリ
ッジ回路には作動油が流れず、制御弁8の両パイロット
室27及び28も共に残圧設定値の等圧となるので、該
弁8におけるスプール26に働く力の均衡で該スプール
26を中立位置に占位させ、該弁8を閉鎖状態に置く。
そして、かかるエンジン停止の場合は、前述した如く、
車輌が静止している時であり、アクティブ制御が行われ
ていないので、この状態では、エンジン停止前にシリン
ダ内圧が略残圧設定値に近い状態になっており、そこで
、エンジンを停止しても、車高か殆ど変化しない。
そして、車輌走行中にWA御系に異常が発生した際の電
気回路の中断においても、前記両ソレノイドバルブ18
及び30並びに可変絞り24への制御電流が断たれるの
で、前述のエンジン停止ト蒔と同様に制御弁8が閉鎖状
態となって、シリンダ5側をロックする。
これによって、稼動中のエンジン駆動によって継続する
ポンプIIからの吐出油はチエツク弁12、常開型ソレ
ノイドバルブ30及び残圧弁19を通ってタンク+6に
順次重されて、供給管路13及び戻り管路17の圧力か
残圧設定値に保たれる一方、で、シリンダ5側の内圧は
その左右の圧力の高低に関係なくその状態か維持される
従って、この制御弁系の異常事態発生時等における制御
電流の中断によっても、その直前の車体姿勢がそのまま
保たれることとなる。
ところで、かかる状態での車高維持は、実際には比較的
長い期間に亙ワて徐々に変化する。
即ち、制御弁8におけるスプール26の外周リークによ
り、高圧側のシリンダ5からは供給管路13及び戻り管
路17に向けて徐々に作動油が漏れ出て、該シリンダ5
の内圧が残圧設定値に向けて極めて緩りと下かり、他方
の低圧側のシリンダ5にはこれ等両管路13及び17か
らのリーク油が注入されて、その内圧が同じく残圧設定
値に向けて極めて緩りと上昇する。従って、このシリン
ダ5.5の残圧設定値に向かう内圧変化に連れて、車体
姿勢が極めて緩りではあるが変化する。
そして、この様なスプール外周のリークによる不定期間
に亙る姿勢変化に対して、かかる姿勢変化速度(期間)
を積極的に制御じたい場合には、第2図に示す如く、制
御弁8のバイパス路として、そのシリンダ側ボートCと
供給管路側ボートP又は戻り管路側ボートTとの間に、
チエツク弁40a又は40bと絞り41とを夫々直列に
接続した通路を個々に附設することにより回走である。
しかして、このような4I成によれば、シリンダ5の内
圧に対して、供給管路13の圧力が高く戻り管路17の
圧力が低い状態の通常の制御時には、上記各通路のチエ
ツク弁40a及び40bが開かず、システム異常時にの
みこれ等分40a及び40bを濃過した作動油を絞り4
1による規制で縛りと流し、この作動油の流徴規制に応
じて車体姿勢の変化速度を決めることか出来る。
〔発明の効果〕
このように、本発明回路によれば、作動油の給排管路圧
をパイロット圧として作動し、これ等管路圧を等しくす
ることにより中立状態の回路閉鎖位置を保つことの出来
る制御弁を用いたアクティブサスペンシコンにおいて、
その制御系における制御弁に至る直前の供給管路と戻り
管路との間に、制御信号電流の通電中のみ閉路する常開
型ソレノイドバルブからなるバイパス路を設けたことに
よって、エンジン停止時及びシステム異常時に該ソレノ
イドバルブ回路により供給管路と戻り管路とを短絡的に
連通して、これT管路の圧力を共に等しい残圧設定値に
することが出来て、制御弁にその中立状態の回路閉鎖位
置を維持させて、各輪ごとの単動シリンダの内圧を各自
独立的にロックすることが出来るので、このときの急激
な車高変化殊にシステム作動中の急激な姿勢変化を良く
防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路の一実施例を示す構成図第2図は本
発明回路における制御弁の発展的実例を示す構成図、第
3図は一般的なアクティブサスペンションの構成図、第
4図は同じ〈従来のアクティブサスペンシコンにおける
油圧回路図、第5図は従来の」−記回路装置における′
:#A131弁の一例を示す構成図である。 (符号の説明) ■・・・車体、4・・・懸架スプリング、5・・・単動
シリンダ、7φ・・コントローラ、8・・・制御弁、1
1・・・ポンプ、12・・・チエツク弁。 13・・・供給管路、17・・・戻り管路、18・・・
常閉↑ソレノイドバルブ、19・・・残圧弁、30・・
・常開型ソレノイドバルブ、31・・・バイパス路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  懸架スプリングと並置した単動シリンダへの作動油の
    給排制御系が、安定圧油の供給管路及び信号電流の通電
    時中開路する常閉型ソレノイドバルブにより流路規制さ
    れる戻り管路に、車輌における左右一対の前記単動シリ
    ンダのための各制御弁を並置した構成からなり、前記戻
    り管路が前記ソレノイドバルブに並設した残圧弁によっ
    て所定の残圧を維持し、かつ、前記両管路の圧力をパイ
    ロット圧として作動してこれが同圧になった際に前記シ
    リンダと給排路との接続を断つような前記制御弁を用い
    るアクティブサスペンションシステムにおいて、制御弁
    に至る直前の前記供給管路と戻り管路との間を結ぶ通路
    を設け、該通路中に信号電流の通電時中閉路する常開型
    ソレノイドバルブを配置してなることを特徴とするアク
    ティブサスペンションにおける油圧回路。
JP19872788A 1988-08-09 1988-08-09 アクティブサスペンションの油圧回路 Pending JPH0248208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19872788A JPH0248208A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 アクティブサスペンションの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19872788A JPH0248208A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 アクティブサスペンションの油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248208A true JPH0248208A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16395983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19872788A Pending JPH0248208A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 アクティブサスペンションの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713013U (ja) * 1993-07-23 1995-03-03 エスエムシー株式会社 流体圧の異常検出回路及び該回路を有する電気流体圧レギュレータ
JP2010133529A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2015186932A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ショーワ 懸架装置および車高調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713013U (ja) * 1993-07-23 1995-03-03 エスエムシー株式会社 流体圧の異常検出回路及び該回路を有する電気流体圧レギュレータ
JP2010133529A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2015186932A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ショーワ 懸架装置および車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082727B2 (ja) アクティブサスペンション用油圧回路
JPS6085007A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2502369B2 (ja) ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0248208A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH02286412A (ja) 能動型サスペンション
JPH0263910A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0263912A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0263911A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0248209A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH071282Y2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP4368735B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH0455113A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0263913A (ja) アクティブサスペンションの油圧制御装置
JPH01156122A (ja) 油圧サスペンション装置
JPH0577631A (ja) サスペンシヨン装置における油圧回路
JP3208456B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4203889B2 (ja) サスペンション装置
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0332916A (ja) 能動型サスペンション
JPH0717231A (ja) サスペンション制御装置
JPH03104727A (ja) 流体圧式アクティブサスペンシヨン
JPH02155818A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02147426A (ja) 車高調整装置