JPH02155818A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPH02155818A
JPH02155818A JP30718888A JP30718888A JPH02155818A JP H02155818 A JPH02155818 A JP H02155818A JP 30718888 A JP30718888 A JP 30718888A JP 30718888 A JP30718888 A JP 30718888A JP H02155818 A JPH02155818 A JP H02155818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
working fluid
valve
flow path
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30718888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822406B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Shuichi Takema
修一 武馬
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Toshio Yuya
油谷 敏男
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Onuma
敏男 大沼
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63307188A priority Critical patent/JP2822406B2/ja
Priority to US07/444,761 priority patent/US4973080A/en
Priority to DE68917272T priority patent/DE68917272T2/de
Priority to EP89122344A priority patent/EP0374569B1/en
Publication of JPH02155818A publication Critical patent/JPH02155818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822406B2 publication Critical patent/JP2822406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle
    • B60G2400/73Temperature of vehicle part or in the vehicle of other part than suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/85Speed of regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌の車高調整装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌の車高調整装置は、従来より一般に、作
動流体室に対し作動流体が給排されることにより車高を
増減するアクチュエータと、作動流体室へ作動流体を供
給する作動流体供給通路手段と、作動流体室より作動流
体を排出する作動流体排出通路手段と、作動流体室と連
通ずる接続通路手段と、接続通路手段と作動流体供給通
路手段又は作動流体排出通路手段とを選択的に連通接続
しイ′ト動流体室に対する作動流体の給排を制御する制
御弁とを有している。
かかる車高調整装置に於て、作動流体供給通路手段へ高
圧の作動流体を供給するポンプの停止中や作動流体供給
通路手段等に界雷が生じた場合に作動流体室より作動流
体が流出することに起因して車高が低下することを防止
すべく、例えば実開昭62−202404号公報や特開
昭63−106132号公報に記載されている如く、制
御弁とアクチュエータとの間の接続通路手段の途中に開
閉弁を組込むことが既に知られている。
発明が解決しようとする課題 かかる開閉弁が組込まれたt高調整装置に於ては、その
作動開始時に開閉弁の両側に比較的大きい差圧が存在す
る状態で開閉弁が開弁されると、開閉弁か開弁された段
階で該開閉弁を経て比較的多量の作動流体が流れるため
、車高か一時的に急激に変動し、車輌の乗員に違和感を
与えてしまうという問題がある。
かかる問題は、本願出願人と同一の出願人の出願にかか
る出願公開前の特願昭63 号の第8図及び第9図に示されている如く、制御弁が圧
力制御弁であり、開閉弁が圧力制御弁より上流側の作動
流体供給通路手段内の圧力が所定値以下のときにはこれ
に応答して閉弁するよう構成された遮断弁である場合に
特に顕著である。即ちかかる車高調整装置に於ては、そ
の作動開始時に圧力制御弁より上流側の作動流体供給通
路手段の圧力が所定値以下より上昇し、該圧力が所定値
を越えた段階に於て遮断弁か開弁するので、遮断弁が開
弁する時点を正確には知ることかできず、従って遮断弁
が開弁する時点に於ける圧力制御弁の制御圧力を知るこ
とができないからである。
また制御弁が圧力制御弁であり、開閉弁が圧力制御弁に
対しアクチュエータとは反対の側に設けられ開閉弁より
上流側の作動流体供給通路手段内の圧力が所定値以下の
ときにはこれに応答して閉弁するよう構成された遮断弁
である場合には、圧力制御弁に対する指示圧力が0又は
作動流体室内の圧力とは異なる圧力であると、遮断弁が
開弁するまでは問題ないか、開閉弁が開弁した段階で圧
力制御弁が機能し、圧力制御弁の前後に作動流体が比較
的急激に流れて車高が一時的に急激に変化してしまう。
本発明は制御弁とアクチュエータとの間又はアクチュエ
ータに対し制御弁とは反対の側に開閉弁が組込まれた従
来の車高調整装置及び上述の先の提案にかかる車高調整
装置に於ける上述の如き問題に鑑み、開閉弁が開弁され
る際に於ける一時的で急激な車高の変化が生じる及びこ
れに起因して車輌の乗員に異和感を与えることがないよ
う改良された車輌用車高調整装置を提供することを1」
的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き1」的は、本発明によれば、作動流体室に対
し作動流体が給排されることにより車高を増減するアク
チュエータと、前記作動流体室内の圧力を検出する圧力
検出手段と、前記作動流体室へ供給圧の作動流体を供給
する作動流体供給通路手段と、前記作動流体室より作動
流体を排出する作動流体排出通路手段と、前記作動流体
供給手段及び前記作動流体排出通路手段の途中に設けら
れ前記供給圧が所定値以下のときにはこれに応答して閉
弁する遮断弁と、前記作動流体供給通路手段及び前記作
動流体排出通路手段の途中に設けられ前記作動流体室に
対する作動流体の給排を制御すると共にその圧力を制御
する圧力制御弁と、前記圧力制御弁を制御する制御手段
とを含み、前記制御手段は作動開始時には前記圧力検出
手段により検出された前記作動流体室内の圧力に実質的
に等しい圧力を前記圧力制御弁に対する指示圧力とする
よう構成された重輪用車高調整装置によって達成される
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、制御手段は作動開始時には圧
力検出手段により検出された作動流体室内の圧力に実質
的に等しい圧力を圧力制御弁に対する指示圧力とするよ
う構成されており、圧力制御弁はその制御圧力が作動流
体室内の圧力と実質的に等しなるよう制御される。従っ
て圧力制御弁とアクチュエータとの間に遮断弁が設けら
れた構造に於ては、遮断弁の両側の圧力が実質的に等し
くされることによって遮断弁の両側に大きい差圧が存在
することが回避されるので、作動流体の供給圧が上昇し
て遮断弁が開弁された段階に於てその遮断弁を経て多量
の作動流体が流れることに起因する一時的で急激な車高
の変化を確実に防止することができる。
また圧力制御弁に対しアクチュエータとは反対の側に遮
断弁が設けられた構造に於ては、圧力制御弁は遮断弁が
開弁するまでは実際には作動流体の圧力を制御すること
はできないが、遮断弁が開弁した段階に於て作動流体の
圧力制御を開始し、その制御圧力を実質的に作動流体室
の圧力と等しい圧力に制御するので、遮断弁が開弁され
た段階に於てその圧力制御弁を経て多量の作動流体が流
れることに起因する一時的で急激な車高の変化を確実に
防止することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例を示す概略構成図である。図示の車高調整装置は、そ
れぞれ図には示されていない車輌の右前輪、左前輪、右
後輪、左後輪に対応して設けられたアクチュエータI 
FR,I FL、I RR,1,RLを有しており、こ
れらのアクチュエータはそれぞれ作動流体室2PR,2
PL、2RR,2R1、を有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ]6により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Rにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18PR,左前輪用高圧流路18P+、及び右後
輪用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一
端が接続されている。高圧流路18FR。
18P+、、1−8I?R,18I?l、の途中にはそ
れぞれフィルタ28Fl?、 28FL、28RR,2
8RLが設けられており、これらの高圧流路の他端はそ
れぞれ圧力制御弁32.34.36.38のパイロット
操作型の3ポート切換え制御弁40,42.44.46
のPポートに接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18 
PI?と右前輪用の低圧流路48 FRとを連通接続す
る流路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52
及び可変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRポートには低圧流路48PRが接
続されており、Aポートには接続流路56が接続されて
いる。切換え制御弁40は固定絞り52と可変絞り54
との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の圧
力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁であり
、圧力Ppが圧力Paより高いときにはポートPとポー
トAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、圧
力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのポートの
連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力Pp
が圧力Paより低いときにはポートRとポートAとを連
通接続する切換え位置40cに切換わるようになってい
る。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電され
る電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積を
変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Ppを
変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ポ
ーi・切換え制御弁42.44.46と、流路50に対
応する流路60.62.64と、固定絞り52に対応す
る固定絞り66.68.70と、可変絞り54に対応す
る可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞
り72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を
有している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRボートにはそれぞれ左
後輪用の低圧流路481”1.、右後輪用の低圧流路4
81?R,左後輪用の低圧流路481?Lの一端が接続
されており、Aポートにはそれぞれ接続流路84.86
.88の一端が接続されている。また切換え制御弁42
〜46はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の
流路60〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84
〜88内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプ
ル弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはポー
トPとボー1− Aとを連通接続する切換え位置42a
 、44a 、46aに切換イつり、圧力Pp及びPa
が互いに等しいときには全てのボートの]1 連通を遮断する切換え位置42b 、441) 、46
bに切換わり、圧力Ppが圧力Paより低いときにはボ
ー1− Rとボー1− Aとを連通接続する切換え位置
42c 、44c 、46cにり換わるようになってい
る。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
] PI?、  I FL、]1ンR,IRI、はそれ
ぞれシリンダ106PR,] 061”L、106RR
1106R1,と、それぞれ対応するシリンダに嵌合し
対応するシリンダと共働して作動流体室2+”I?、2
F11.2R1?、2旧、を郭定するピストン108P
+?、1.08 F+−11081翻、’+−08RL
とよりなっており、それぞれシリンダにて図には示され
ていない車体に連結され、ピストンのロッド部の先端に
て図には示されていないザスペンションアームに連結さ
れている。また各アクチュエータのシリンダ] 06P
R11061?I7.1061傭、1061?Lにはド
レン流路1]0、]12、]14.116の一端が接続
されている。
ドレン流路110.112.114、]16の他端はド
レン流路118に接続されており、該ドレン流路はフィ
ルタ120を介してリザーブタンク4に接続されており
、これにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザー
ブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2F1?、2PL、2+?R12R1,には
それぞれ絞り124.126.128.130を介して
アキュムレータ132.134.136.138が接続
されている。またピストン108PR,108PL、1
08RR1108旧5にはそれぞれ流路140 P+?
、 140n、140 R+?、1401?I、が設け
られている。これらの流路はそれぞれ対応する流路56
.84〜88と作動流体室2F1?、21コL、 2旧
?、2+?Lとを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ
142PIン、]421コI7.142 RR,142
1?1.、を有している。またアクチュエータ11コ1
?、IFL、IRIン、11?I7に近接した位置には
、車体と対応する車輪との間の間隔を検出する車高セン
サ144FR,144FI7.1−441?R,144
RLか設けられている。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150.152.154、コ56が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
81コl?、18F+1.181?R,181?L内の
圧力とドレン流路]10、]12.114.116内の
圧力との間の差圧が所定値具ドのときには閉弁状態を維
持するようになっている。また接続流路56.84〜8
8の対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分かそれぞ
れ流路158.160,162.164により対応する
圧力制御弁の流路50.60.62.64の可変絞りよ
り下流側の部分と連通接続されている。流路158〜1
64の途中にはそれぞれリリーフ弁]66.168.1
70.172が設けられており、これらのリリーフ弁は
それぞれ対応する流路158.160.162.164
の上流側の部分、即ぢ対応する接続流路の側の圧力をパ
イロット圧力として取込み、該パイロット圧力か所定値
を越えるときには開弁じて対応する接続流路内の作動流
体の一部を流路50.60〜64へ導くようになってい
る。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18Fl?
、18目7.1.8RR21,8R+、内の圧力と大気
圧との差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよ
う構成されてもよい。
低圧流路481!Ii及び4 B +!Lの他端は前輪
用の低圧流路48Fの一端に連通接続され、低圧流路4
8RR及びRLの他端は後輪用の低圧流路481?の一
端に連通接続されている。低圧流路481コ及び48R
の他端は低圧流路48の一端に連通接続されている。低
圧流路48は途中にオイルクーラ174を有し他端にて
フィルタ176を介してリザーブタンク4に接続されて
いる。高圧流路18の逆止弁20とアテニュエータ22
との間の部分は流路178により低圧流路48と連通接
続されている。流路178の途中には予め所定の圧力に
設定されたリリーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧流路
481?は途中にフィルタ182、絞り184、及び常
開型の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路1
88により互いに接続されている。電磁開閉弁186は
そのソレノイド190が励磁されそその励磁電流が変化
されることにより開弁すると共に弁を通過する作動流体
の流量を調整し得るよう構成されている。また高圧流路
18R及び低圧流路481?は途中にパイロット操作型
の開閉弁192を有する流路194により互いに接続さ
れている。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパ
イロット圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が
存在しないときには閉弁位置]92aを維持し、絞り1
84に対し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開
弁位置192bに切換わるようになっている。かくして
絞り184、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互い
に共働して高圧流路181?と低圧流路48R1従って
高圧流路18と低圧流路48とを選択的に連通接続して
高圧流路より低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御す
るバイパス弁196を構成している。
史に図示の実施例に於ては、高圧流路18Rには圧力セ
ンサ198が設けられており、該圧カセンサにより高圧
流路内の作動流体の圧力が検出されるようになっている
。また接続流路56.84.86.88にはそれぞれ圧
力センサ199 PR1199PL、 199RR,1
99RLが設けられており、これらの圧力センサにより
それぞれ作動流体室2PR,2PL、2RR,2RL内
の圧力が検出されるようになっている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
入力ポート装置210と、出力ポート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ポート装置210には回転数センサ16よジエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ198より高
圧流路内の圧力Psを示す信号、圧力センサ1991コ
R,1991コL、 199RR,1991?Lよりそ
れぞれ作動流体室2PR,2P+1.2 RR。
2旧7内の圧力P I  (i −PR,PL、 RR
lRL)を示す信号、イグニッションスイッチ(IGS
W)216よりイグニッションスイッチがオン状態にあ
るか否かを示す信号、車室内に設けられ車輌の乗員によ
り操作されるエマ−ジエンジ−スイッチ(EMSW)2
18より該スイッチがオン状態にあるか否かを示す信号
、車高センサ1.44 PI?、144FL、] 41
?R,1,44RLよりそれぞれ右前輪、左前輪、右後
輪、左後輪に対応する部位の車高H4N =PR,RL
、RR,RL)を示す信号がそれぞれ入力されるように
なっている。入力ポート装置210はそれに入力された
信号を適宜に処理し、ROM206に記憶されているプ
ロクラムに基<CPU204の指示に従いCPU及びR
AM208へ処理された信号を出力するようになってい
る。ROM206は第3図に示された制御フロー及び第
4図乃至第7図に示されたマツプを記憶している。
出力ポート装置212はCPU204の指示に従い、駆
動回路220を経て電磁開閉弁186へ制御信号を出力
し、駆動回路222〜228を経て圧力制御弁32〜3
8、詳細にはそれぞれ可変絞り54.72.74.76
のソレノイl’ 58.78.80.82へ制御信号を
出力し、駆動回路230を経て表示器232へ制御信号
を出力するようになっている。
次に第3図に示されたフロチャー1・を参照して図示の
実施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216か閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFfは車
高調整装置の何れかの箇所にフェイルが存在するか否か
に関するものであり、1は車高調整装置の何れかの箇所
にフェイルが存在することを示し、フラグFcはエンジ
ンが運転状態にあるか否かに関するものであり、1はエ
ンジンが運転状態にあることを示し、フラグFpは] 
9 高圧流路内の作動流体の圧力PSが遮断弁1.50〜]
56を完全に開弁させる敷居値圧力Pc以」二になった
ことがあるか否かに関するものであり、1は圧力Psが
圧力Pc以」二になったことがあることを示し、フラグ
Fsは圧力制御弁32〜38の後述のスタンバイ圧力P
 b+ (i = l’R,Fl、17R1RL)が設
定されているか否かに関するものであり、1はスタンバ
イ圧力が設定されていることを示している。
まず最初のステップ]0に於ては、図には示されていな
いメインリレーかオン状態にされ、しがる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM20’8に記憶されてい
る記憶内容かクリアされると共に全てのフラグが0にリ
セットされ、しかる後ステップ3゜へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ1
98により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信号
、圧カセンザI Q 9 FR1199PI1.1.9
9 R1?、1.99 RLにより検出された作動流体
室2PR12PL、2R1?、21?L内の圧力Piを
示す信号、イグニッションスイッチ2]6がオン状態に
あるか否かを示す信号、EMSW218がオン状態にあ
るか否かを示す信号、車高センサ144F1?、144
 P+、、1.441?R,1441?1.により検出
された車高H+を示す信号の読込みが行われ、しかる後
ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチかオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ240へ進み、イグニッションスイッチかオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ5oへ進む
ステップ50に於ては、EMSWがオン状態にあるか否
かの判別か行われ、EMSWがオン状態にある旨の判別
が行われたときにはステップ220へ進み、EMSWか
オン状態にはない旨の判別が行われたときにはステップ
6oへ進む。
ステップ60に於ては、フラグF「が1であるか否かの
判別が行イっれ、Ff=1である旨の判別が行われたと
きにはステップ220へ進み、F「=1ではない旨の判
別か行われたときにはステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、回転数センサ]6により検出さ
れステップ32に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されていない旨の判別が行われたときにはステップ
110へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進ム。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ80に於ては、フラグFeが1にセットされる
と共に、エンジンの運転が開始された時点より後述のス
テップ200に於て圧力制御弁32〜38のスタンバイ
圧力P旧が設定される時点までの時間Tsに関するタイ
マの作動が開始され、しかる後ステップ90へ進む。尚
この場合フラグFeが既に1にセットされている場合に
はそのままの状態に維持され、タイマTsが既に作動さ
れている場合にはそのままタイマのカウントが継続され
る。
ステップ90に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流1bがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−1b+ΔIbs に従って演算され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ100に於ては、ステップ9oに於て演算され
た電流Ibが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通
電されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動
され、しかる後ステップ]30へ進む。
ステップ]10に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、しかる後ステップ120へ進む。尚この場合Tsタイ
マが作動されていない場合にはそのままの状態に維持さ
れる。
ステップ120に於ては、フラグFeが1であるか否か
の判別が行われ、Fe−1である旨の判別、即ちエンジ
ンが始動された後停止した旨の判別が行われたときには
ステップ220へ進み、Fc=1ではない旨の判別、即
ちエンジンが全く始動されていない旨の判別が行われた
ときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於ては、高圧流路内の圧力PSが敷居
値Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcで
はない旨の判別が行われたときにはステップ170へ進
み、PS≧Pcである旨の判別が行われたときにはステ
ップ140へ進む。
ステップ140に於ては、フラグFpが1にセットされ
、しかる後ステップ150へ進む。
ステップ150に於ては、ステップ3oに於て読込まれ
た各車輪に対応する位置の車高Hiと基準車高Hotと
の偏差に基き、各車輪に対応する位置の車高調整量ΔH
iが下記の式に従って演算され、しかる後ステップ16
0へ進む。
ΔH1−H3−Hot 尚車高調整量ΔH1の演算ば本発明の一部をなすもので
はなく、従って車高調整量は他の要領にて演算されても
よい。
ステップ160に於ては、ステップ150に於て演算さ
れた車高調整量ΔH1の調整を達成すべく各圧力制御弁
の可変絞り54.72〜76のソレノイド58.78.
80.82へ通電される電流I+が演算され、しかる後
ステップ290へ進む。
ステップ170に於ては、フラグFpが1であるか否か
の判別が行われ、Fp−1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居鎮圧力Pc以上になっ
た後これよりも低い値になった旨の判別が行われたとき
にはステップ150へ進み、Fp−1ではない旨の判別
、即ち圧力PSが敷居鎮圧力Pc以上になったことがな
い旨の判別が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs −1である旨の判別が行われと
きにはステップ290へ進み、Fs=1ではない旨の判
別が行われたときにはステップ190へ進む。
ステップ190に於ては、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ290へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ200へ進
む。
ステップ200に於ては、Tsタイマの作動が停止され
ると共に、ROM206に記憶されている第7図に示さ
れたグラフに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮
断弁との間の接続流路56.84〜88内の作動流体の
圧力をスタンバイ圧力P旧、即ちそれぞれ対応する圧力
センサにより検出された作動流体室2PR,2PL、 
2RR,2RL内の圧力P1に実質的に等しい圧力にす
べく、圧力制御弁32〜38の可変絞り54.72〜7
6のソレノイド58.78〜82へ通電される電流If
(i−PRSFLSRR,RL)が演算され、しかる後
ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、フラグFsか1にセットされ
、しかる後ステップ290へ進む。
ステップ220に於ては、ROM 206に記憶されて
いる第6図に示されたグラフに対応するマツプに基き、
バイパス弁196の゛屯磁開閉弁186のソレノイド1
90へ通電される電流1 bか、Ib=Ib−ΔI b
e によって演算され、しかる後ステップ230へ進む。
ステップ230に於ては、ステップ220に於て演算さ
れた電流! +3がソレノイド190へ通電されること
によりバイパス弁196か開弁方向へ駆動され、しかる
後ステップ290へ進む。
ステップ240に於ては、第8図に示されている如く、
イグニッションスイッチがオフに切換えられた時点より
メインリレーがオフに切換られる時点までの時間Tol
’fに関するタイマか作動されているか否かの判別か行
われ、Tof’rタイマが作動されている旨の判別か行
われたときにはステップ260へ進み、Toffタイマ
か作動されてはいない旨の判別が行われたときにはステ
ップ250へ進む。
ステップ250に於ては、TO「rタイマの作動が開始
され、しかる後ステップ260へ進む。
ステップ260に於ては、ROM 206に記憶されて
いる第5図に示されたグラフに対応するマツプに基き、
電磁開閉弁186のソレノイド190へ通電される電流
11)が、 Ib=Ib−ΔIb。
に従って演算され、しかる後ステップ270へ進む。
ステップ270に於ては、ステップ260に於て演算さ
れた電流1bが電磁開閉弁186のツレイド190へ通
電されることにより、バイパス弁196か開弁方向へ駆
動され、しかる後ステップ280へ進む。
ステップ280に於ては、時間Tof’fが経過したか
否かの判別が行われ、時間Torrが経過した旨の判別
が行われたときにはステップ350へ進み、時間Tof
’fが経過してはいない旨の判別が行われたときにはス
テップ290へ進む。
ステップ290に於ては、ステップ90,220.26
0に於て演算された電流1 bが基準値lbo以上であ
るか否かの判別が行われ、Ib≧11)0ではない旨の
判別が行われたときにはステップ320へ進み、T l
)≧Iboである旨の判別が行われたときにはステップ
300へ進む。
ステップ300に於ては、ステップ3oに於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力PSが基準値PSO以上
であるが否かの判別が行われ、ps≧PSOではない旨
の判別が行われたときにはステップ320へ進み、PS
≧PSOである旨の判別が行われたときにはステップ3
1.0へ進む。
ステップ3]0に於ては、ステップ1.60に於て演算
された電流1iが各圧力制御弁のiiJ変絞りのソレノ
イド58.78〜82へ出力されることにより各圧力制
御弁が駆動されて車高調整が行われ、しかる後ステップ
320へ進む。
ステップ320に於ては、車高調整装置内の何れかの箇
所にフェイルが存在するが否がの判別が2 つ 行われれ、フェイルが存在しない旨の判別が行われたと
きにはステップ340へ進み、フェイルが存在する旨の
判別が行われたときにはステップ330へ進む。
ステップ330に於ては、フェイルフラグFfが1にセ
ットされ、しかる後ステップ340へ進む。
ステップ340に於ては、車高調整装置内の各部分につ
いてダイアグノーシス処理か行われ、故障等の異常が存
在する場合には、その場所を示すコード番号が表示器2
32に表示され、何れの箇所にも異常が存在しない場合
には表示器にコード番号を表示することなくステップ3
0へ戻り、上述のステップ30〜340が繰り返される
ステップ350に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。
かくしてこの実施例によれば、車高調整装置の作動開始
時にはまずステップ40〜60に於てノ−の判別が行わ
れ、エンジンが未だ始動していない段階に於てはステッ
プ70に於てノーの判別が行われる。第8図に示されて
いる如く、イグニッションスイッチが閉成された時点よ
り成る時間TXが経過した時点に於てエンジンが始動す
ると、ステップ70に於てイエスの判別が行われ、ステ
ップ80に於てTsタイマの作動が開始され、ステップ
90に於て第4図に示されたグラフに対応するマツプに
基づき電流1bの演算が行われる。
第4図及び第8図に示されている如く、エンジンが始動
した時点より時間Tsl までの間はI bは0であり
、しかる後電流1bがバイパス弁を完全に閉弁させるに
足る電流11まで時間(Ts 2Tsl)かけて漸増さ
れる。
従ってエンジンが始動し完爆状態になってからバイパス
弁が次第に閉弁され、これにより車高調整装置の作動開
始時にポンプ及びエンジンの負荷が急激に増大してエン
ジンの運転が停止することを確実に回避することができ
、また高圧流路内の作動流体の圧力を漸次上昇させるこ
とができる。
尚バイパス弁が閉弁を開始し、これにより高圧流路18
内の圧力が増大してその圧力がアテニュエータの設定圧
力に上昇するまでの時点に於ては、ポンプによる作動流
体の圧力脈動の音が比較的高いので、ステップ90に於
ける電流1bの演算は第4図に於て破線にて示されたパ
ターンに従って演算されてもよい。即ち第8図に示され
ている如く、高圧流路18内の圧力がアテニュエータの
設定圧になるバイパス弁の閉弁量を達成する電流IOま
では比較的迅速に電流1bを上昇させ、しかる後電流I
bを11まで緩やかに上昇させることにより、ポンプの
吐出脈動による騒音の発生を低減することができる。
またエンジンが始動した時点より時間Tsが経過すると
、ステップ190に於てイエスの判別が行イつれ、ステ
ップ200に於て第7図に示されたグラフに対応するマ
ツプに基づき各圧力制御弁へ供給される制御電流Ijが
演算され、ステップ310に於てその制御電流が各圧力
制御弁へ供給され、これにより各圧力制御弁の制御圧力
、即ち各圧力制御弁と対応する遮断弁との間の接続流路
内の圧力がそれぞれ対応する圧力センサにより検出され
た作動流体室内の圧力p+に実質的に等しいスタンバイ
圧力P旧に制御される。
従って各遮断弁はその両側の接続流路内の圧力が互いに
実質的に等しい状態で開弁するので、遮断弁の開弁時に
それを経て多量の作動流体が流れることに起因して車高
が一時的に急激に変化することを確実に防止することが
できる。
またこの場合、上述の如く、車高調整装置の作動開始時
にはバイパス弁が漸次閉弁されることにより高圧流路内
の圧力が漸次上昇され、その結果各遮断弁が漸次開弁さ
れるので、各遮断弁の両側に多少の差圧が存在しても遮
断弁の開弁時に車高が一時的に急激に変化することを回
避することができ、従って上述の如きスタンバイ圧力の
制御に高精度を要求されることもない。
尚上述の実施例に於ては、遮断弁は圧力制御弁とアクチ
ュエータとの間に設けられているが、遮断弁は圧力制御
弁に対しアクチュエータとは反対の側に設けられてもよ
い。かかる構造に於ては、圧力制御弁は遮断弁が開弁す
るまでは実際には作動流体の圧力を制御することはでき
ないが、遮断弁が開弁した段階に於て作動流体の圧力制
御を開始し、その制御圧力を実質的に作動流体室の圧力
と等しい圧力に制御する。従ってかかる構造に於ても遮
断弁が開弁された段階に於てその圧力制御弁を経て多量
の作動流体が流れることに起因する一時的で急激な車高
の変化を確実に防止することができる。
また上述の実施例に於ては、作動流体供給通路手段及び
作動流体排出通路手段は制御弁(圧力制御弁)とアクチ
ュエータの作動流体室との間に於ては共通であるが、こ
れらの通路手段は制御弁と作動流体室との間の少なくと
も一部に於て互いに独立していてもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例を示す概略構成図、第2図は第1図に示された実施例
の電気式制御装置を示すブロック線図、第3図は第2図
に示された電気式制御装置により達成される制御フロー
を示すフローチャト、第4図乃至第6図はそれそそれ車
高1調整装置の作動開始時、通常の作動停止時、異常事
態に於ける作動停止時にバイパス弁へ供給される電流1
bを演算する際に供されるマツプを示すグラフ、第7図
は各アクチュエータの作動流体室内の圧力Piと各圧力
制御弁へ供給される電流Ifとの間の関係を示すグラフ
、第8図は単品調整装置の作動開始時に於けるTh流I
bの変化を示すタイムチャートである。 ] PR,I P+1.1■傭、]lンl、・・アクチ
ュエータ、2P!?、2F11.2R+?、2+?1.
・・・作動流体室、4・・・リザブータンク、6・・・
ポンプ、8・・・フィルタ、10・・・吸入流路、12
・・・ドレン流路、14・・・エンジン16・回転数セ
ンサ、18・・高圧流路、20・・逆止弁 22・・ア
テニュエータ、24.26・・・アキュムレータ 32
、′34.36.38・・圧力制御弁 40.42.4
4.46・・切換え制御弁、48・・・低圧流路、52
 ・固定絞り、54・・1−iJ変絞り56・・接続流
路、58・・ソレノイl’、66.68.70・固定絞
り、72.74.76 可変絞り。 78.80,82・・・ソレノイド、84.86.88
・・接続流路、  11111)〜118・ ドレン流
路1120 ・フィルタ、124〜130・絞り、13
2〜138・・アキュムレータ、1441月7.144
 FL、144旧?、1.44 R1,・車高セン→ノ
゛、50〜156・・遮断弁、166〜]72・・リリ
ーフ弁、]74・オイルクーラ、176・・フィルタ、
180・・・リリーフ弁、182・・・フィルタ、18
4・・絞り、]86・・・電磁開閉弁、190・・ソレ
ノイド、]92・開閉弁、]96・・・バイパス弁、]
98.199・・・Fl?、  ] 9 Q PIl、
1991?R,1991?L・・・圧カセンザ 200
・・電気式制御装置1202・・・マイクロコンピュー
タ 204・・・CPU、206・・・ROM208・
・・RAM、210・・・入カポート装置、2]2・・
・出力ボート装置7216・・・イグニッションスイッ
チ、218・・・EMSW、220〜230・・駆動回
路、232・・表示器 特 許 出 願 人   トヨタ自動車株式会′fL代
   理   人   弁理士  明石 昌毅第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作動流体室に対し作動流体が給排されることにより車高
    を増減するアクチュエータと、前記作動流体室内の圧力
    を検出する圧力検出手段と、前記作動流体室へ供給圧の
    作動流体を供給する作動流体供給通路手段と、前記作動
    流体室より作動流体を排出する作動流体排出通路手段と
    、前記作動流体供給手段及び前記作動流体排出通路手段
    の途中に設けられ前記供給圧が所定値以下のときにはこ
    れに応答して閉弁する遮断弁と、前記作動流体供給通路
    手段及び前記作動流体排出通路手段の途中に設けられ前
    記作動流体室に対する作動流体の給排を制御すると共に
    その圧力を制御する圧力制御弁と、前記圧力制御弁を制
    御する制御手段とを含み、前記制御手段は作動開始時に
    は前記圧力検出手段により検出された前記作動流体室内
    の圧力に実質的に等しい圧力を前記圧力制御弁に対する
    指示圧力とするよう構成された車輌用車高調整装置。
JP63307188A 1988-12-05 1988-12-05 車輌用車高調整装置 Expired - Fee Related JP2822406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307188A JP2822406B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 車輌用車高調整装置
US07/444,761 US4973080A (en) 1988-12-05 1989-12-01 Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
DE68917272T DE68917272T2 (de) 1988-12-05 1989-12-04 Hydraulisches Aufhängungssystem für ein Fahrzeug, wobei die Höhe beim Start weniger schnell geändert wird.
EP89122344A EP0374569B1 (en) 1988-12-05 1989-12-04 A hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307188A JP2822406B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 車輌用車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155818A true JPH02155818A (ja) 1990-06-14
JP2822406B2 JP2822406B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17966103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307188A Expired - Fee Related JP2822406B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 車輌用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822406B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167878B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181103U (ja) * 1987-11-17 1989-05-31
JPH0195408U (ja) * 1987-12-17 1989-06-23
JPH01172906U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JPH0211707U (ja) * 1988-07-06 1990-01-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570419B2 (ja) 1989-03-30 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181103U (ja) * 1987-11-17 1989-05-31
JPH0195408U (ja) * 1987-12-17 1989-06-23
JPH01172906U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JPH0211707U (ja) * 1988-07-06 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822406B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
EP0331175B1 (en) A hydraulic circuit system for a vehicle height control device
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0342321A (ja) 能動型サスペンション
JP2623793B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2611396B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02155818A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02231209A (ja) 流体圧式サスペンション
JP2611401B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2570419B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0382620A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH03104727A (ja) 流体圧式アクティブサスペンシヨン
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0314712A (ja) 油圧式サスペンション
JP2543410B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2529172Y2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128712A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386618A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02227312A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0263911A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH04321419A (ja) 流体圧式サスペンションの作動流体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees