JPH0263912A - アクティブサスペンションの油圧回路 - Google Patents

アクティブサスペンションの油圧回路

Info

Publication number
JPH0263912A
JPH0263912A JP21581388A JP21581388A JPH0263912A JP H0263912 A JPH0263912 A JP H0263912A JP 21581388 A JP21581388 A JP 21581388A JP 21581388 A JP21581388 A JP 21581388A JP H0263912 A JPH0263912 A JP H0263912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
path
control
valves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21581388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21581388A priority Critical patent/JPH0263912A/ja
Publication of JPH0263912A publication Critical patent/JPH0263912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本4 IJIは、重輪におけるアクティブサスペンショ
ン制御シリンダを作動させるための油圧回路に関する。
〔従来の技術〕
従来周知の如く1重輪におけるアクティブサスペンショ
ンとしては幾つかの方法か提案されているが、その−っ
に第21”4示のL段かある。
即ち、かかるアクティブサスペンションては、重体1を
これと重輪2のサスペンシミ1ンアーム3との間に設け
たスプリング4及び単動シリンダ5によって懸架し、・
l(杯状75検出センサー6からの情報信号を受けるコ
ントローラ7か出力する制御電流を制御弁8にTえ、詠
弁8て規制される作動油の給排制御下に前記シリンダ5
の内圧を加減して、・14輌か常に最適な車高状態を保
つようなしである。
更に、前記制御弁8と単動シリンダ5との間には、・1
プ輪2からの変位人力が大きくて、これに応しる制御動
作が追従できなくなった時のためにガスばね9か設けて
あり、該ガスばね9への給排路中に絞り機構lOを設け
て、シヨ・ンクアブソーハ機能を発揮するようになしで
ある。
そして、かかる構成下に単動シリンダ5の内圧を制御す
る油圧回路は、その−例(前輪側)を第3図に示す如く
、ポンプ11からの吐出油をチエツク弁12を通して送
り出す供給管路13にアキュームレータ14及び圧力セ
ンサー15か配置され、前記制御弁8からタンク16へ
の戻り管路々に常閉型のソレノイ1〜バルブ18が設け
てあり、かつ、該バルブ18とIIIに残圧弁19を配
置しである。また、前記ポンプ!1とチエ、−/り弁1
2どの間の供給管路13からタンク16に至る直1t1
の戻り管路々へのバイパス路を、リリーフ弁20及び今
一つの常開型のツレ、ノイドバルブ21とによって構成
しである。更に、この前輪側の左右輪に対して各個に設
置される前記制御弁8a、 8bに至る直+iijの供
給管路13と戻り管路々との間に5パイロツト弁22a
 、 22bか人々配置しである。そして、このパイロ
ット弁22a及び22bは固定絞り23とuf変絞り2
4との直列接続回路からなり、該回路の接続中間の圧力
P、、を前記各制御弁8a又は8bに与えるようになし
である。なお、iif変絞り24は例えばソレノイドに
よって制御されるポペット弁からなり、当該ソレノイド
へ通電されるM制御電流とそのときの発生差圧とが比例
し、従って、戻り管路々の圧力がOの場合に、制御電流
iと前記パイロット圧Pいとの間て第5[′A示の1+
j性を有すようになしである。その他、28は前記パイ
ロウド弁22a及び22bからタンクI6に向かう油の
放流路、Rtは後車輪への給排回路を夫々示す。
第4図は上記の制御弁8a及び8bの一例を示す構成図
で、パイロット方式からなるこれ制御弁8a及び8bは
、そのスプール25の両側にパイロット室26とフィー
ドパ・・Iり室27が設けてあり、該パイロット室2[
+には前記パイロット弁22a又は22bからの圧力P
、か・9人され、端方、フィートハング室27には前記
シリンダ5偶の圧力か導かれている。そして、これ等両
室26及び27の圧力つり合い下に、該スプール25の
中ケ位置占位で曲記シリンタ5への接続ポートCと供給
管路接続ポートP及び11り管路接続ポートTとの連通
を断ち、また、フィードバック室27の圧カーL昇て該
スプール25が前記パイロット室26側に移動した際に
前記ポートCとポートTとを連結し逆にパイロット室2
6の圧力P、が高い場合のフィードバック室27側への
スプール移転でポートCとポートPとの連結を計るよう
になしである。
そこて、今、エンジンが始動すると、これを感知したコ
ントローラ7からの信りでソレノイトハルフ21が閉じ
られ、これと同時にエンジン駆動によるポンプ11て供
給される作動油がアキュームレータ14内に流入しなが
ら供給管路13の圧力を1−シLさせて行く。
この供給管路」3の圧力は圧力センサー15によって検
知され、所定のM制御動作”T flな圧力になった際
に、これを14別したコントローラ7からソレノイドバ
ルブ18に通電して、戻り管路I7な開くと共に、該コ
ントローラ7から両制御弁8a及び8b、パイロ・ソト
弁22a及び22bの各1変絞り24にも信号°上流を
与えて制御動作を開始させる。
一方、この供給管路13の圧力か必要以上に高くなると
、予め作動圧を設定したリリーフ弁20が開き、これを
通ってポンプ11からの吐出油がタンク16に直接戻さ
れるので、この供給管路13の圧力はエンジン動作時中
、略一定に保たれている。
ところで、前記n1il開始による制御弁8a及び8b
の作動は、前記晶御電流iを受けた+1[変絞り24の
通路狭搾作用でパイロット室26に、第5 Fg示の如
く、これに比例するパイロット圧1)、か!jえられ、
シリンダ側圧力を受けるフィートハツり室27の圧力と
のバランスによってスプール25を移動させて、シリン
ダ側接続ポートCに対する供給管路側Iii続ポートP
又は戻り管路側接続ポートTとの接続切換を行う。
即ち、第2 LA示の車体センサー6で検出した情報を
コントローラ7て演算した結果に基き前記n(変絞り2
4を絞り込み、これによるパイロット圧P、、を制御弁
8a及び8bの各パイロット室26にダ4え、このとき
の室圧P、がフィードバック室27(シリンダ内力)の
圧力よりも低い場合にはスプール25か第4図下方向に
移動して、ポートCとポートTとが接続されて、シリン
ダ内圧か最適な重体状況となるに必要な圧力になるまで
シリンダ5から作動油を排出し、逆に、シリンダ内圧が
前記パイロット圧P、よりも低いときにはスプール25
を」二方向に移動させるので、ポートCとポートPとが
接続され、シリンダ内圧か前記必要な圧力になるまでシ
リンダ5内に作動油な供給する。
なお、この0r変絞り24への制御電流iが断たれた場
合には、流路狭搾作用がなくなり、パイロット室26の
室圧か戻り管路側ポートTの圧力と等しくなる。
従って、エンジンが停止すると、11(輌の全ての電気
系が−・旦切れ、これによってコントローラ7からの制
御電流も全て断たれるので、ソレノイドバルブ18が閉
じて、戻り管路1)の圧力が残圧弁I9によって規制さ
れる残圧設定値となると同時に可変絞り24への通°屯
も断たれてこれが全開するから、fJI 11弁8a及
び8bにおけるパイロット室26の室圧か戻り管路々の
圧力(残圧設定値)まて低下する。
また、走行時中などの制御動作時中の制御系に何等かの
異常が発生した際には、系中の全てのa414部への通
電を断つフェールセーフ対策が採られているので、この
ような状況下においても、制御系は先の場合と同様に動
作するか、特に、この場合にはエンジンがJil動し続
けているので、これによるポンプ11から吐出する作動
油が常開型のソレノイドバルブ21からなるバイパス路
な通ってタンク16に戻されCいる。
(発明か解決しようとする課題) ところて、このようなアクティブサスベンジ」ン制御系
における制tn’を流の中断は、そのときどきのシリン
ダ内圧かどのような状態にあるかて爾後のサスペンショ
ン挙動か異なる。
即ち、左右のシリンダ5.5の内圧か共に残圧設定値よ
りも高い場合には、この中断による先のポートC及びポ
ートTの連通で、その差圧分に相当するだけの両シリン
ダ内の作動油が戻り管路々から残圧弁19を渡必して急
激に排出されるのて、市高か急激に低下する。
これに対して、左右のシリンダ5,5の内圧か共に残圧
設定f1よりも低い場合には、前記中断によるポートC
とポートPとの接続Fに、供給回路13からアキニーム
レータ14に貯えられた作動油が直接両シリンダ5.5
内に流入する。
しかも、この動作は急激に発生するので、車高が急に1
=昇する。
また、旋回走行中などに生じる左右のシリンダ5.5の
内の一方の内圧か残圧設定値よりもt:; < 、他方
か低いような場合には、一対に油圧回路構成された左右
の制御弁8a、8bか前記中継によるそれ等のポートC
とポートTとの連通て戻り管路々を介して継かり、その
結果、高圧側のシリンダ5から低圧側のシリンダ5に向
けて作動油が急激に流れて、左右のシリンダ5.5か内
圧均衡状態にまで続くので、これによる急激なt体ロー
ルか発’IEする。
このように、従来のアクティブサスペンシミ1ンにおい
ては、エンジン停止5ν、殊にアクティフ動作中の制御
系の異常・IS態発生時に、各制御al!器への制御信
号電流の通電を中断したような場合に、そのときのシリ
ンダ5の内圧か残圧設定値と異なっていると、車体姿勢
に急激な変化か生じる場合かあり2乗心地幕びに操安性
を損なうばかりか、高速旋回中などにおいては甚だ危険
である。
そこて、未発明は、かかるアクティブサスペンションi
JI御系におけるエンジン停止時或いはフェールセーフ
対処に基〈制御信号電流の中断等に伴う車体姿勢の急激
な変化を1乗心地を確保して運転ト危険のない程度に緩
速動作させる油圧回路の開発を目的とする。
(課題を解決するための・F−段) そこで、かかる[1的は、本発明によれば、懸架スプリ
ングと、122した単動シリンダへの作動油の給排調−
系か、アキュームレータを備えた圧油の供給管路および
制御電流の通電時中のみ開路する常閉型バルブにより流
路規制される反り管路に、重輪における左右一対の前記
単動シリンダのための各制御弁を並置した構成からなり
、かつ、前記両管路間に配置したパイロット弁回路の制
御圧力とシリンダ内圧とが同圧になった際に前記シリン
ダと給排管路との接続を断つような前記制御弁を用いる
アクティブサスペンションシステムにおいて、左右の各
制御弁におけるMり管路側接続ポートを外部連結する接
続路中に常閉型の開閉弁を設け、かつ、これ等両ポート
をパイロ・シトff回路の放流路に夫々接続する連結路
を1没け、これ等内連結路中に絞りを夫々配置する一方
、 −1−記連結路及びパイロット弁を回路からの油が
合流する放流路の位置にアキュームレータを附設すると
共に常閉型の今一つの開閉弁と残圧弁との被設路を挿入
してなるアクティブサスペンションの油圧回路の構成に
よって達成することか出来る。
(作 用) l記手段によれば、エンジン始動て、パイロット弁回路
の放流路中における開閉jfが開路すると共に、両制御
弁の戻り管路側接続ポート間の接続路中における開閉弁
か閉鎖状態となることによって、従来回路と同様に開路
された戻り管路に対して、絞りによる抵抗通路となる連
結路が、接続流路として実質的に無視出来る程度となり
、これによっ゛C1従来回路と同じ機上状15となる。
エンジン停止l−時あるいは制御系の異常”1山!i発
生時に、従来回路相当の各動作バルブへの制御信号電流
の中断と共に、上記放流路及び接続路の各開閉弁か閉鎖
する。
これによって、供給管路及び戻り管路並びに放流路かそ
れ等の通常動作時の流路な断たれるので、先ず、放流路
の油が該放流路のアキュームレータに吸収され、該放流
路の圧力が一時的に急誠し、これを受けてパイロット弁
回路の制御圧力か急激に低下する。従って、制御弁がシ
リンダ側を戻り管路に接続する状態となって、ンリンタ
内作動油が連結路の絞りを濃過して放流路に流れ込む。
この絞りによる?&量制限ドに放流路に流入したシリン
ダからの作動油は、パイロット弁回路を濃過して該放流
路に流入する給排管路のアキュームレータからの作動油
を加えて、該放流路のアキュームレータに蓄積され、該
アキュームレータの内圧が残圧弁の設定値になると、m
後1誂放流路に流入する作動油は残圧jFを通ってタン
クに戻される。
即も、この放流路の重工初期における極く低圧状態から
時間の経過と共に残圧設定f1に向けて上昇する回路圧
はそのままiJI W 、jFにパイロット圧として印
加されることとなり、また、この間にシリンダ並びに供
給管路におけるアA= 、、 −ムレータからの作動油
の流入動作が、そのときの流路中における絞り作用にょ
フてゆっくりと行われる。
このような状態rで、左右のll711′l弁間を外部
連通ずる接続路の開閉j?は閉鎖して、これ等両弁間の
連通を断ち、各IJI御弁かL述の作動油排:11動作
を単独に行うようにattする。
(実施例) 次に1本発明の図示の実施例について説1!1する。
第1図は未発り1の一実施例を示す油圧回路図て、前述
の第3IA示の従来回路における同様な構成要素部分に
ついては夫々同−記壮を符して説明する他に、パイロッ
ト弁22a及び22bの放流路28に常閉型のソレノイ
ドバルブ3【)と前記従来回路における残圧弁19に替
わる残圧弁19°との並設路を挿入してあり、左右のM
vl弁8a、8bの内の−・方、例えば制御弁8aのポ
ートTと戻り管路々との接続路コ1(両i′lJJ′a
弁8a、 8bの各ボー)−7間を外部連結する接続路
)31中に同じく常閉型のソレノイドバルブコ2を配刀
し、がっ、これ等両1.+制御弁8a、 8bの各ポー
トと前記放流路28との間を絞すコ3による流量規M下
に接続する連結路J4が設けである。
そして、開路放流路27にはアキュームレータコ5か附
設しである。
かかる実施例によれば、従来回路と同様にエンジン始動
によるポンプ11の稼!Fll並びにコントローラ7か
らの各ソレノイドバルブI8.21及びペイロットブ1
22a 、 22bのiT変絞り24等への制御゛上流
の通電と共に、ソレノイドバルブコ0及びコ2にも通電
して、これ等バルブコ0及びコ2を共に開Rさせるので
、開放通路となる戻り管路々及び接続路31に対して絞
り33によりyt9規制を受ける連結路34の作用か回
路上無視出来る状y5下て、8該第1図示の実施回路は
、エンジン稼動下の通常作動状態で、従来回路と同様の
流路形成下にこれと同様に機能する。
そこて、エンジンを停止させると、ソレノイドバルブ1
8.21.30及び32とパイロット弁22a122b
における可変絞り24への通電が断たれるので、これ等
バルブの内、ソレノイドバルブ21が開路し、その他の
ソレノイドバルブ18.30及び32が閉路し、かつ、
Nf変絞り24が最大開口状態となる。
勿論、走行中における制御系の異常発生時においても、
エンジンが稼動し続けている他は、し述の場合と同様で
あり、この場合の吐出油は従来回路と同様に開路したソ
レノイドバルブ21によってタンク16に向けてバイパ
スされる。
しかして、かかるitJIm’amの中断て、ソレノイ
ドバルブ18.30及び32が閉じることにより。
放流路28の圧力はすぐには残圧設定値にはならず、閉
成の初期において略0圧力の状態に急減する。これによ
って可変絞り24が全開状態のパイロット圧力P、も急
激に低下するので、これを受ける制御弁8a、8bはそ
のシリンダ側接続ポートCと戻り管路側接続ボーh T
とが連通ずる状−1となり、シリンダ5内の油が、ソレ
ノイドバルブ18及びコ2の閉成下に、連結路34を通
り放流路28に流れ込む。このときの作動油の流れは型
温連結路34の絞り3コによってmMを規制されるの−
Q 、シリンダ5の内圧の急激な低ドが防止される。
また、供給管路13におけるアキュームレータ14内の
作動油もパイロット弁22a 、 22bを通り前記放
流路28に流入するか、この作動油もパイロット弁内の
固定絞り23によって流量制限を受けている。
従って、シリンダ5及びアキュームレータ14からの作
動油はそれ等の流駿制眼下に該放流路28におけるアキ
ュームレータ35に吸収され、該アキュームレータ35
の内圧が徐々に上昇するにつれて該放流路28の踏圧も
上昇し、これが残圧設定値に達すると、爾後に流入する
作動油は残圧弁+9’を濃過してタンク1Gに戻される
該放流路28の踏圧変化に沿うパイロット圧P。
か残圧設定f1に達した際にシリンダ内圧がこれより低
い場合には制御弁8a、8bの切換動作で供給管路側ア
キュームレータ14からの作動油をタンク5内にその内
圧かパイロット圧P、に達するまで供給する。そして、
逆にシリンダ内圧か残圧設定値よりも高い場合には、パ
イロットJI=P、。
に関係なく、ポートCとポートTとの連結下にシリンダ
5からの作動油は絞り3コによるMt量規制を受けなが
ら連結路34を通って放流路28に流入し、更には残圧
弁19’ を通ってタンク16へ排出される。
そして車輌が旋回走行中で、左右の各シリンダ5の内圧
が夫々高圧又は低圧の状態にある場合では、接続路31
におけるソレノイドバルブ32の閉成下に、これ等両シ
リンダ間の外部連結が断たれた状態で、を記動作が両方
同時に独立して行われる。
そして、シリンダ内圧が残圧設定値になった後も、アキ
ュームレータ14の圧力が更に高い場合には、該アキュ
ームレータ14からの作動油はパイロット弁22a 、
22bにおける固定絞り23でその流値を制限されなが
ら残圧弁19°を通りゆっくりとタンク16へ排出され
る。
このことから理解されるようにソレノイドバルブ18.
30及び32’$は制御電流中断時に閉路もしくは一方
への切換を行うバルブ構成であれば良いので、図示実施
例のソレノイド型に限ることなくて1例えばポンプ11
とチエツクjr12との間の管路圧上昇時に、これによ
って駆動される油圧型であってもよい。
〔発明の効果〕
このように、本発明油圧回路によれば、作動油の供給管
路圧と戻り管路圧との差圧をパイロット圧としてシリン
ダ内圧との比較下にシリンダ側接続ポートを供給管路側
接続ポート又は戻り管路側接続ポートに切換接続するよ
うな制御弁を用いたアクティブサスペンションシステム
において、角制御弁間の外部接続路中に常閉型の開閉弁
を配置して、制御電流中断時にこの連結を断つと共にこ
れ等制御弁の戻り管路接続ポートとパイロット51回路
の放流路との間を流量規訓のための絞りを備えた連結路
で接続し、上記連結路及びパイロ・ント弁回路からの油
が合流する放流路の位置にアキュームレータを附設する
と共に常閉型の今一っの開閉弁を残圧弁との並設路を挿
入したので、制御電流中断時にシリンダへの作動油の給
排を、パイロット弁回路及び連結路の絞りによって流!
誹規制して緩速動作させることが出来るので、重体姿勢
の急激な変化を防ぎ、標準型高位置に向けてゆっくりと
変位修正することか出来る。
【図面の簡単な説明】
第11′Aは本発明油圧回路の一実施例を示す油圧回路
図、第21’i!lは車輌用アクティブサスペンション
機構の−・例を示す構成[A、第3図はアクティブサス
ペンション制御のための従来の油圧回路図、第4図はこ
の種油圧回路におけろ制御弁の一例を示す縦断面1′4
、第5図は同じくこの種油圧回路におけるパイロット弁
の特性図である。 〔符号の説明〕 5・・・単動シリンダ 7・・・コントローラ 8、8a、 8b・・・制御弁 13・・・供給管路 14・・・アキュームレータ 々・・・戻り管路 18・・・ソレノイドバルブ 19、19’ ・・・残圧弁 22a 、 Z2b・・・パイロット弁28・・・放流
路 30、32・・・常閉型のソレノイドバルブ31・・・
接続路 3コ・・・絞り 34・・・連結路 第4図 弔−−−−−J 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 懸架スプリングと並置した単動シリンダへの作動油の給
    排制御系が、アキュームレータを備えた圧油の供給管路
    および制御電流の通電時中のみ開路する常閉型バルブに
    より流路規制される戻り管路に、車輌における左右一対
    の前記単動シリンダのための各制御弁を並置した構成か
    らなり、かつ、前記両管路間に配置したパイロット弁回
    路の制御圧力とシリンダ内圧とが同圧になった際に前記
    シリンダと給排管路との接続を断つような前記制御弁を
    用いるアクティブサスペンションシステムにおいて、左
    右の各制御弁における戻り管路側接続ポートを外部連結
    する接続路中に常閉型の開閉弁を設け、かつ、これ等両
    ポートをパイロット弁回路の放流路に夫々接続する連結
    路を設け、これ等両連結路中に絞りを夫々配置する一方
    、上記連結路及びパイロット弁回路からの油が合流する
    放流路の位置にアキュームレータを附設すると共に常閉
    型の今一つの開閉弁と残圧弁との並設路を挿入してなる
    ことを特徴とするアクティブサスペンションの油圧回路
JP21581388A 1988-08-30 1988-08-30 アクティブサスペンションの油圧回路 Pending JPH0263912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581388A JPH0263912A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アクティブサスペンションの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581388A JPH0263912A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アクティブサスペンションの油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263912A true JPH0263912A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16678681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21581388A Pending JPH0263912A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アクティブサスペンションの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485129A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
US5265913A (en) * 1991-05-14 1993-11-30 Robert Bosch Gmbh Leveling system for vehicles
KR101378208B1 (ko) * 2011-03-03 2014-03-28 비아이씨 툴 컴퍼니 리미티드 드릴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485129A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
US5265913A (en) * 1991-05-14 1993-11-30 Robert Bosch Gmbh Leveling system for vehicles
KR101378208B1 (ko) * 2011-03-03 2014-03-28 비아이씨 툴 컴퍼니 리미티드 드릴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02155879A (ja) 装軌式建設車両の油圧駆動装置
JPS6085007A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
SE510508C2 (sv) Anordning för styrning av en hydraulisk motor
SE443409B (sv) Ventilanordning for styrning av funktionen hos en hydraulmotor
JPS6118043B2 (ja)
JP5622243B2 (ja) 流体圧制御回路および作業機械
JPH0742708A (ja) 液圧モータを制御する方法およびそのための液圧弁
JPH0263912A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP4668445B2 (ja) 油圧制御装置、建設機械および油圧ショベル
JPH0263911A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP3083152B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH0263910A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP3240286B2 (ja) 油圧システム
JPH0248208A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPS5940002A (ja) 油圧制御回路
US4112825A (en) Pressure-reducing device
JPH0263913A (ja) アクティブサスペンションの油圧制御装置
JPH071282Y2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP3558862B2 (ja) 油圧システム
JPH0333927B2 (ja)
JP3006690B2 (ja) 油圧システム
JPH0333926B2 (ja)
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPS63303202A (ja) ロ−ドセンシング油圧システム