JPS61211309A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS61211309A
JPS61211309A JP5151085A JP5151085A JPS61211309A JP S61211309 A JPS61211309 A JP S61211309A JP 5151085 A JP5151085 A JP 5151085A JP 5151085 A JP5151085 A JP 5151085A JP S61211309 A JPS61211309 A JP S61211309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
organic acid
solid
halide
solid product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5151085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617403B2 (ja
Inventor
Masahito Harada
雅人 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5151085A priority Critical patent/JPH0617403B2/ja
Publication of JPS61211309A publication Critical patent/JPS61211309A/ja
Publication of JPH0617403B2 publication Critical patent/JPH0617403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の分野] 本発明は、ポリオレフィンの製造方法に関する。更に詳
しくは、新規な担持型同体触媒を用いる無臭のポリオレ
フィンの製造方法に関する。
ただし、本発明において、ポリオレフィンとは炭素数3
以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体のほか、
炭素数3以上のa−オレフィンと炭素数2のα−オレフ
ィンの共重合体であって、共重合体中における成分比率
として前者が50重量%以上のものをいう。
〔従来の技術〕
従来、チーグラー・ナツメ型触媒の改良方向として、担
持型固体触媒成分を有機アルミニウム化合物成分および
芳香族カルボン酸エステル成分と組合せることによシ、
得られるポリオレフィンの立体規則性が高められること
が知られている。例えば、特開昭57−74307号お
よび特開昭58−32604号における如く、ポリオレ
フィンの立体規則性を改良するために触媒の一成分とし
て芳香族カルボン酸エステルを使用する技術は公知であ
る。しかし、原則として溶i!FIJを使明しない気相
重合プロセスに分いてポリオレフィン全製造する場合は
、触媒の一成分である芳香族カルボン酸エステルはすべ
て該製造されたポリオレフィンに含まれることになる。
また、エステル類は微量存在する状態で強い臭いがする
ことりよ良く知られている。従つ−C1触媒の一成分と
して芳香族カルボン酸エスチルを使用し、気相重合プロ
セスによりポリオレフィンkm造する場合、ポリオレフ
ィンが芳香族カルボン酸エステルまたはそれがプロセス
内で変化して生じる化合物を含み、ポリオレフィンの保
存中およびポリオレフィンの造粒工程中に強い臭いを発
生する。ポリオレフィンの工業的規模での生産では環境
汚染を起し問題である。また、特開昭58−83006
号では、担持型固体触媒成分全有機金属化合物成分ふ・
よび5i−0−C−または5i−N−C結合を有する有
機ケイ素化合物成分と組きせることにより形成される触
媒゛と使用しポリオレフィンを製造する方法全開示して
いる。該先願では、5i−0−C結合を有する有機ケイ
素化合物成分と組合せる担持型固体触媒成分は多価カル
ボン酸および/またケよ多価ヒドロキシ化合物のエステ
ル全含有することを必須要件としている。然るに、芳香
族モノカルボン酸エステルを含有する担持型固体触媒成
分はSi−o−c結合を有する有機ケイ素化合物成分と
組合せても、得られるポリオレフィンの立体規則性が向
上することは未だ知られていない。なお、5i−0−C
結合を有する有機ケイ素化合物は臭いが弱く、かつ、比
較的容易に大気中の水分と反応し分解して無臭の化合物
に変化する性質がある。従って、83−0−C結合を有
する有機ケイ素化合物が少量ポリオレフィンに含まれて
いても、ポリオレフィンは臭いを有しない。
〔発明の概要〕
本発明者らは、前述のような環境汚染および強い臭いに
基づく作業性不良を消失するため鋭意研究した結果、芳
香族モノカルボン酸エステルを含■する新規な担持型固
体触媒成分が有機アルミニウム化合物成分督よび5i−
0−C結合を有する有機ケイ素化合物成分と組合せるこ
とによりオレフィンの重合触媒としてポリマー中の残存
触媒の除去を必要としない程度に重合活性が高く、この
触媒が高立体規則性、無臭かつ、粒子形状の良好なポリ
オレフィンを与えること?見出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、ポリ
マー中の残存触媒の除去を必要とせず、立体規則性が高
く、無臭で、かつ、粒子形状の良好なポリオレフィンを
製造する方法を提供することでちる。
本発明は、下記(1)の主要構成を有する。
(1)[1]無水マグネシウムジノ・ライド、ハロゲン
化アルミニウムおよび有機酸エステルを混合扮砕反応さ
せて錯化合物を生成させ、■該錯化合物、チタン酸エス
テルおよびアルコールを不活性炭化水素啓剤中で混合し
て溶解させ、[3]かくして得られた溶液にハロゲン化
ケイ素および有機酸エステルを反応させて固体生成物(
(III)を析出させ、■該固体生成物(1)にハロゲ
ン化チタンおよび/またはハロゲン化バナジウムと反応
させ、■該反応後の固体全液状の不活性炭化水素を用い
て洗浄して固体生成物(1)とし、該固体生成物((I
II)を少なくともその50重榊%の液状不活性炭化水
素が共存するとし、該固体触媒成分と有機アルミニウム
化合物成分およびSi −0−C結合を有する有機ケイ
素化合物成分とを組合せて得られる触媒を用いてα−オ
レフィンを重合させろことを特徴とするポリオレフィン
の製造方法。
最初に、遷移金属化合物を担持させた固体触媒の製造方
法を述べる。
まず、無水マグネシウムシバライド、ハロゲン化アルミ
ニウムおよび有機酸エステルヲ混合粉砕反応させること
によシ錯化合物をつくる。
無水マグネシウムシバライドとしては無水塩化    
゛マグネシウム扮よび無水臭化マグネシウムが使用でき
る。無水と(・よ、これらの「無水」化合物として市販
されている市販品と同程度のα量の水分を含むものであ
ってもよい。ハロゲン化(有機)アルミニウムとしては
l’J、XHR’ 3−21で表わされる化合物であり
、ここでXはClまたはBr、R’は炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基またkま炭素数3〜20のシク
ロアルキル基、nは0〜3の故である1、例えば、三塩
化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロライド、ブ
チルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムクロライド、三臭化アルミニウム
、エチルアルミニウムジクロライドなどを挙げることが
できる。
有機酸エステルとしては、酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチルおよび酪酸ブチルなどの脂肪族カルボ
ン酸エステル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、ア
ニス酸メチルおよびアニス酸エチルなどの芳香族カルボ
ン酸エステルである。錯化合物をつくるために使用する
有機酸エステル全以後有機酸エステル(1)とする。
具体的な反応の方法としては、■無水マグネシウムシバ
ライド、ハロゲン化アルミニウムおよび有機酸エステル
の王者を同時に混合し粉砕反応(以下°“共粉砕”とい
う)させる。■ハロゲン化アルミニウムと有機酸エステ
ルの混合物または錯体に無水マグネシウムシバライドを
共粉砕fる。■無水マグネシウムジー・ライドと有機酸
エステルの混合物または錯体にハロゲン化アルミニウム
を共粉砕する。あるいは、■無水マグネシウムシバライ
ドとハロゲン化アルミニウムの混合*iたは共粉砕物に
有機酸エステルを加えて共粉砕する、などを挙げること
ができ、いずれの反応方法でも採用することができる。
これらの中で、(1)、(2)′ま之は(3)の方法が
好ましい。これらの反応M1共粉砕という手段を用いて
達成することができる。共粉砕手段としては、振動ミル
、ボールミルあるい(Ii振劫ボールミルなどが用いら
れる。無水マグネシウムシバライドはハロゲン化′アル
ミニウムおよび有機酸エステルと接触し複帷なt1化合
物全形成するものと思われる。共粉砕時、ヘキサン、ヘ
プ、タン、ノナン、デカン、ケロシンなどの脂肪族炭化
水素、ベンゼ/、トルエン、ヤシンンなどの芳香s炭化
水素、あるいは、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン
、塩化n −ブチル、クロルベンゼンなどのハロゲン化
炭化水素を用いてもよい、これらの溶、荊を用いた場合
け、共扮砕瑛溶剤・k戸別してもよいし、そのまま次の
反応に用いてもよい。なお、ハロゲン化アルミニウムと
有機酸エステルおよび無水マグネシウムシバライドと有
機酸エステルは錯体をつくることが知られているが共粉
砕用には錯体を用いてもよいし混合物を用いてもよい。
これらの錯体は共粉砕あるいは溶液中の反応でつくるこ
とができる。かかる溶液反応時の溶剤としては既述した
共粉砕時の溶剤と同じものを用いることができる。無水
マグネ7クムジハライド、ハロゲン化アルミニウムおよ
び有機酸エステルからできる錯化合物は室温で粉体とし
て得られるが、次工程すなわちチタン酸エステルおよび
アルコールの共在下で炭化水素への溶解を容易にするた
めに、該錯化合物の粉体は可能な限り比表面積の大きい
微粉体であることが好ましい。ハロゲン化アルミニウム
の使用量は無水マグネシウムシバライド1 molに対
して0.001〜0.7mo、4、好−ましくけ0.0
1〜0.5 molであり、有機酸エステル(1)の使
用帯は儒★マグネシウム、シバライト” 1 mn/−
に対して0.05〜0.5 molである。
なお、有機酸エステル(1)のハロゲン化アルミニウム
に対する使用量はハロゲン化アルミニウム1 molに
対して有機酸エステル(1) 0.1〜50mol 、
好ましくは0.5〜10 molである。共粉砕時溶剤
を用いる場合の溶剤の使用量は、使用する無水マグネシ
ウムシバライド、ハロゲン化アルミニウムおよび有機酸
エステルの総量10gに対して溶剤0.05〜100 
N/、好ましくは0、1〜50tlである。ハロゲン化
アルミニウムと有機酸エステル(1)あるいは無水マグ
ネシウムシバライドと有機酸エステル(1)の錯体を用
いる場合は、既述のmol比の範囲内で錯体をつくれば
よい。
共粉砕の温度は0〜150°C1好ましくは20〜10
0°C1時間は5分〜ioo時間でちるが、粉砕の手段
により時間は異なる。例えば、振動ミルの如き短時間に
強い工【・ルA、−を与えることのできる粉砕方法では
5分〜2Otkr間でよいが、ボールミルの如く短時間
に強いエネルギーが与えられない粉砕方法では30分〜
100時間を必要とする。共粉砕においては、無水マグ
ネシウムシバライドが固体であり、場合によってはハロ
ゲン化アルミニウムも固体であるが故に可能な限シ均質
になるように、かつ既述した如く次の操作を容易にする
ために比表面積の大きい微粉体にすることが好ましい。
次に、錯化合物をチタン酸エステルおよびアルコールの
共存下不活性炭化水素溶剤に溶解させる。チタン酸エス
テルとしては、Ti(ORつ。
で表わされるオルトチタン酸エステルおよびR3(0−
Ti (OR9)(OR5)〕−0−R’で表わされる
ボリチタ/酸エステルである(ここで、R2、R3、R
4、R6およびR6は炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であ
り、mは2〜20の数である)、、具体的には、オルト
チタン酸メチル、オルトチタン酸エチル、オルトチタン
酸n−ブチル、オルトチタン酸量−アミル、オルトチタ
ン酸7エ二ルおよびオルトチタン酸シクロヘキシルなど
のオルトチタン酸エステル、ポリチタン酸エチル、ポリ
チタン酸n−プロピル、ポリチタン酸i −プロピル、
ポリチタン酸n−ブチル、ポリチタン酸量−ブチル、ポ
リチタン酸n−アミル、ポリチタン酸フェニルおよびポ
リチタン酸シクロペンチルなどのポリチタン酸エステル
を用いることができる。アルコールとしては脂肪族アル
コールをあげることができる。具体的にはメチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−10ピルアルコール i
 −フロビルアルコール、n−ブチルアルコール、i−
アミルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−ヘプ
チルアルコール、n−オクチルアルコール、2−エチル
ヘキシルアルコールおよびその誘導体などの1価アルコ
ールの他に、エチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、グリセリンなどの多価アルコールも使用すること
ができる。中でも炭素数4〜10の脂肪族アルコールが
好ましい。不活性炭化水素としては、ヘキサン、ヘゲタ
ン、ノナン、デカンおよびケロシンなどの脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレンナトノ芳香族炭化水
素、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、塩化n−7
’チル、クロルベンゼンナトのハロゲン化炭化水素を使
用することができる。
その中でも脂肪族炭化水素が好ましい。具体的な溶解の
方法としては、■錯化合物、チタン酸エステル、アルコ
ールおよび不活性炭化水素を同時に混合し加熱して溶解
させる。■錯化合物、アルコールおよび不活性炭化水素
を混合し、加熱前または加熱後チタン酸エステルを加え
て加熱して溶解させる。■錯化合物、チタン酸エステル
、不活性炭化水素を混合し、加熱前または加熱後アルコ
ールを加えて加熱して溶解させる。
あるいは、■チタン酸エステル、アルコールおよび不活
性炭化水素を混合し、加熱前または加熱後錯化合物を加
えて加熱して溶解させる。などを挙げることができ、い
ずれの溶解方法でも採用することができる。これらの中
でものが好ましい。いずれの方法を用いる場合でも混合
物中の固体が完全に溶解して均一溶液になる場合もあれ
ば、少量の不溶物が残存する場合もある。
この不溶物は出発原料、例えば無水マグネシウムシバラ
イドあるいはハロゲン化アルミニウムなどの中に含まれ
る不純物に基づくと考えられる。少量の不溶物が残存し
た場合、固体触媒の粒子形状に悪影響を及ぼすことがあ
り、完全に溶解して均一溶液にすることが好ましい。ま
たは、かかる少量の不溶物を炉別し均一溶液としてもよ
い。前述の混合物を溶解させるためKは加熱することが
必要である。温度は40〜170aC1好ましくは50
〜150℃である。時間は5分〜6時間、好ましくは1
0分〜4時間である。錯化合物中に含まれる有機酸エス
テルが長時間高い温度に加熱されることにより有機酸エ
ステル以外の他の物質に変化し立体規則性を高める能力
を失うので、溶解させる場合高目の温度を採用する場合
なら時間を短かぐするなどの工夫が必要であ乙。できる
だけ低い温度で時間も短いことが好ましい。従って容易
に溶けない少量の不溶物は戸別することが好ましい。チ
タン酸エステルの使用量は錯化合物の製造に使用したマ
グネシウムシバライド量に対して決めればよい。チタン
酸エステルとしてオルトチタン酸エステルを使用する場
合、錯化合物中のマグネシウムシバライド1 motに
対して0.1〜2.0mot、好ましくは0.5〜1.
5 motであシ、ポリチタン酸エステルを使用する場
合はポリチタン酸エステル分子中のオルトチタン酸エス
テル単位に注目し、オルトチタン酸エステル相当の単位
をmot単位に換算してオルトチタン酸エステルと同様
にモル比を決めればよい。アルコールの使用量は錯化合
物の製造に使用したマグネシウムシバライド1 mot
に対して0.1〜6m0A。
好ましくは0.5〜5 molである。チタン酸エステ
ルおよびアルコールの使用量が無水マグネシウムシバラ
イドに対して多い程マグネシウムシバライド錯体の不活
性炭化水素溶剤に対する溶解性が増すが、再固体化する
ために極めて多量のハロゲン化ケイ素を使用しなければ
ならない上に、再固体化自身がむずかしくなり、固体化
できても粒子形状の制御は極めて困難である。
逆に、チタン酸エステルおよびアルコールの使用量が少
な過ぎるとマグネシウムシバライド錯体が不活性炭化水
素溶剤に可溶性とならず、固体触媒は不定形となり、球
形または球形に近い粒子形状のポリマーを得ることはで
きない。また、チタン酸エステルとアルコールとは共用
することが必要であり、それぞれの単独使用ではやはり
本発明の目的を達成することはできない。
不活性炭化水素の使用量は、錯化合物10gに対して1
0〜20QO+v/、好ましくは50〜500 mlで
ある。溶解して溶液中に存在する化合物の組成は明らか
ではない。かなり複雑でらると推定される。均一溶液は
多くの場合室温に冷却しても固体は析出してこないので
、室温で保存することが好ましい。溶液中の有機酸エス
テルが別の化合物に変化することを防ぐのに有効である
次1(、上述の溶液にハロゲン化ケイ素と有機酸エステ
ルを反応させて固体生成物((III)を得る。
固体生成物((III)を得る方法としては、マグネシ
ウムハライドを含む溶液に、■有機酸エステル2加えて
反応させた後ハロゲン化ケイ素を加えて固体全析出させ
る。■有機酸エステルと共にハロゲン化ケイ素を加えて
反応させ固体を析出させる。■ハロゲン化ケイ素を加え
て固体を析出させた後有機酸エステルを加えて反応させ
る。
などのいずれかの方法あるいはそれら?2以上組合わぎ
た方法により固体を得た後、該固体を不活性炭化水素溶
剤により洗浄し固体生成物(I)を得る方法を挙げるこ
とカニできる。有機酸エステルとしては、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸ブチルおよび酪酸エチルなどの脂肪族カルボン
酸エステル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチルおよび
アニス酸エチルなどの芳香族カルボン酸エステルである
。この段階で使用する有機酸エステルを以後有機酸エス
テル(2)とする。
ハロゲン化ケイ素としては、5iXzR’4−2および
5iXp(OR”)4−pで表わされる化合物を使用す
ることができる。こζでXはClまたはBr、R’およ
びR8は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基また
1・ま炭素数3〜20のシクロアルギル基であり、を督
よびp(吐1〜4の数であるい具体的にはS i Xt
R’ 4−tとして、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三
塩化エチルケイ素、三塩化プロピルケイ素、三塩化ブチ
ルケイ素、三塩化フェニルケイ素、三塩化シクロヘキシ
ルケイ素、三臭化エチルケイ素、二塩化ジエチルケイ素
、二塩化ジプチルケイ素、二塩化ジフェニルケイ素、塩
化トリエチルケイ素などを使用することができ、5iX
p (OR8)4−pとしては、四塩化ケイ素、四臭化
ケイ素、三塩化メトキンケイ素、三塩化エトキンケイ素
、三塩化プロポギルケイ素、三塩化ブトキノケイ素、三
塩化フェノキンケイ素、三臭化エトキノケイ素、二塩化
ジメトキシケイ素、二塩化シェドキンケイ素、二塩化ジ
ブトキシケイ素、塩化トリメトギ/ケイ素、塩化トリエ
トギンク゛イ素など全使用することができる。
上述の化合物の混合物を使用することもできる。
それらの中でも四塩化ケイ素が好ましい。有機酸エステ
ルおよびハロゲン化ケイ素は、そのままでもあるいは溶
剤で希釈して使用してもよい。
その場合の溶剤は既述の不活性炭化水素溶剤と同じもの
を使うことができる。有機酸エステルはハロゲン化ケイ
素とは別にあるいはノ・ログン化ケイ素の共存下でハロ
ゲン化マグネシウムを含む溶液に加えて反応させること
が好ましいが、ハロゲン化ケイ素はその溶液に加えても
よいし、その溶液をハロゲン化ケイ素に加えてもよい。
有機酸エステル(2)の使用量は使用した無水マグネシ
ウムシバライド1 molに対して合計0,05〜0.
5 molである、有機酸エステル(1)と有機酸エス
テル(2)の総和は0.1〜0.6 motであること
が好ましい。この譬の有機酸エステル(2)金一時に使
用してもよいし、数段階に分けて使用してもよい。反応
温度は30〜150’C,好ましくは50〜130°C
であり、反応時間は1段階ごとに5分〜5時間、好まし
くは10分〜2時間である。
ハロゲン化マグネシウムを含む該溶液に有機酸エステル
のみ金加え反応させても固体が析出してくることはない
が、高温に長時間放置すると有機酸エステルが別の化合
物に変化して、立体規則性制御の役割が低下してくるこ
とがある。
ハロゲン化ケイ素と該溶液との反応は温度40〜150
”C1好塘しくは50〜130°C1時間は5分〜10
時間、好ましくは10分〜5時間でろる。ハロゲン化ケ
イ素の使用に?よ使用した無水マグネンウムジハライド
1 motに対して0.1〜50mot、好ましくは1
〜20 motである。ハロゲン化ケイ素企加え反応さ
せることにより固体が析出してくる。後に得られる固体
生成物(1)の粒子形状は固体生成物(1)の粒子形状
に支配されるので、粒子形状の制御に1i最初に固体を
析出さぜる該浴液と7・ロゲン化ケイ素との反応が(≠
めCM要である、有機酸エステルと)・ロゲン化ケイ素
ケ反応させ7こ後は、引続いてハロゲン化チタンとの反
応を行なわせてもよいが、析出した固体を一旦既述の不
活性炭化水素により洗浄することが好ましい。溶液中に
存在する未反応物もしくは副生物が以後の反応金妨げる
ことがある乃・らである。かくして固体生成物(1)が
得られる。
次に、固体生成物(1)にハロゲン化チタンおよび/ま
/Cはノ・ログン化バナジウム全反応させて固体生成物
(II)とする、ハロゲン化チタンとしては、TiXq
(ORつ41で表わされる化合物を使用することができ
る。ここでXばCl、R’は炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基または炭素数3〜20の7クロアルキル
基であり、qは1〜4の数である。具体的に、′!、i
、四塩化チタン、三塩化エトキ/ナタン、三塩化プロポ
キンチタン、三塙化プトキシチタ/、三塩化オクタノギ
シチタン、三塩化フェノキシチタン、三塩化シクロヘキ
ソキシチタン、二塩化ジェトキシチタン、二塩化ジブト
キシチタン、二塩化ジフェノキシチタン、塩化トリエト
キノチタンr?よび塩化トリフエノキシチタンなど金添
げろことができる。四塩化チタン以外のハロゲン化チタ
ンは四塩化チタンとオルトチタン酸エステルとの反応に
よりつくることができるが、本反応には四塩化チタンと
オルトチタン酸エステルの混合物をも使用することがで
きる。オルトチタン酸エステルとしては既述のオルトチ
タン酸エステルと同じものを使用することができる。こ
れらのハロゲン化チタンの中でも四塩化チタンが最も好
ましい。ハロゲン化バナジウムの具体例としては四塩化
バナジウム、オギン三塩化バナジウム若しくはバナジウ
ムに少くとも1ケの・・ロゲンが結合しン”c他のバナ
ジウム誘導体をあげることができる。ハロゲン化チタン
および/またはハロゲン化バナジウムはそのままでもあ
るい(は溶剤で希釈しても使用することができる。その
場合の溶剤は既述の不活性炭化水素溶剤と同じものでよ
い。固体生成物(1)とハロゲン化チタンとの反応は、
(1)固体生成物(1)の懸濁溶液にハロゲン化チタン
を加えるかめるいはハロゲン化チタンの中に固体生成物
(1)の懸濁溶液を加えて反応させる。あるいは、(2
)固体生成物((III)を戸別またはデカンテーショ
ン法により一旦洗浄し、固体生成物((III)を既述
の不活性炭化水素溶剤中に懸濁させ、その懸濁液にハロ
ゲン化チタンを加えるかあるいはハロゲン化チタンの中
に固体生成物(1)の懸濁液を加えて反応させる、など
である。
ハロゲン化チタンに代えて若しくはハロゲン化チタンと
共にハロゲン化バナジウムを使用する場合も同様である
4その中でも(2)の方法が好ましい。ハロゲン化チタ
ン若しくはハロゲン化バナジウムの使用i′は使用した
無水マグネシウムシバライド1 molに対して1〜1
00mot、好ましくは3〜50molである。固体生
成物(1)とハロゲン化チタン若しくはハロゲン化バナ
ジウムの反応温度は40〜150°C1好ましくは50
〜130°C1時間は5分〜5時間、好ましくは10分
〜2時間である。反応後は戸別またはデカンテーション
法により固体を分り後不活性浴媒で洗浄し、未反応物あ
るいは到生成物などを除去する。かくして固体生成物(
II)が得られる。この段階の固体生成物(1)の粒子
形状が良好である必要がある。洗浄の際使用する溶剤は
液状の不活性炭化水素である。具体的には、ヘキサン、
ヘゲタン、オクタン、ノナン、デカンあるい(dヶロン
ンなどの脂肪族炭化水素を挙げることができる。洗浄中
および洗浄後は固体生成物(1)は少なくともその50
重1%の既述の液状不活性炭化水素が共存することが必
要である。
侍に、洗浄はデカンテーション法が好ましく、洗浄後は
少ンにくとも固体生成!吻(1)が液状不活性炭化水素
に浸る位に液状不活性炭化水素が固体生成物(fl)に
対して共存することが好ましい。固体生成物1)に対し
て50重着%未満の液状不活性炭化7に素しか共存しな
い場合は、その後重合・で供しても七分な触渫性能?発
揮しな(八。叩ち、ポリマー収率や−かさ比重が低く、
形状も劣り、微粉量も多く、かつ、立体規則性も低い、
洗浄後の固体生成物(1)は少なくともそv50重1%
(/:)液状不活性炭化水素の共存下で保存し、かつ、
重合・、で供することが大切で[F]る。
固体生成物1)は固体触媒成分として、有機アルミニウ
ム化合物成分およびSi −0−C結合?有する有機ケ
イ素化合物成分と組合せることにより、ポリオレフィン
製造用の触媒とすることができる。組合せる有機アルミ
ニウム化合物成分としては、)d、XB R” B−B
で表わされる化合物を使用することができる。ここでX
はC1,R1’は炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基または炭素数3〜20の7クロアルキル基であり、
3は0〜2の数である。具体的には、トリエチにフルミ
ニラム、)!j−n−7”ロピルアルミニウム、トリー
ミーブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニ
ウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
ーn −ブチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリドおよびエチルアルミニウムジクロリ
ドなどを挙げることができる。その中でも、トリエチル
アルミニウム単独あるいはトリエチルアルミニウムとト
リーミーブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
とジエチルアルミニウムクロリドおよびトリエチルアル
ミニウムとエチルアルミニウムセスキクロリドなどの2
種類の有機アルミニウム化合物の混合使用が好ましい。
有機ケイ素化合物成分としては、一般式R”tsi (
OR’す4−tで表わされる化合物を使用することがで
きる。ここで、R11およびHljは炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロ
アルキル基であり、tは0〜3の数である。具体的には
、ケイ酸メチル、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリフエノキシシラン、メチルトリベンジロキシシラ
ン、メチルエトキシジメトキシシラン、メチルフェノキ
シジメトキシシラン、メチルメトキシエトキシフェノキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、エチルトリフエノキシシラン、エチルトリ
ベンジロキ7シラン、エチルエトキシジメトキシシラン
、エチルメトキシジェトキシシラン、エチルフェノキシ
ジメトキシシラン、エチルメトキシエトキシフェノキフ
シ2ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキ
シ7ラン、ベンジルトリメトキシシラン、べ/ジルトリ
エトキシ7ラン、ベンジルフェノキシジメトキシシラン
、ペンジルメトキシエトキジフェノキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シク
ログロビルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラ/、ジメチルジェトキシシラン、ンメチルジフエノキ
シシラン、ジメチルジペ/シロキシンラン、ジメチルメ
トキシエトキシシラン、ジメチルメトキシフェノキンシ
ラン、ジメチルエトキシフェノキシシラン、メチルエチ
ルジメトキシシラン、メチルエチルジフェノキシシラ/
、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジ
エトキシシラン、メチルフェニルジフェノキシシラ/、
エチルフェニルジメトキシ7ラン、エチルフェニルジエ
トキシシラン、フェニルベンジルジメトキシシラン、メ
チルシクログロビルジメトキシンラン、メチルビニルジ
メトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、トリメチルフェノキジンラン、トリ
メチルペンシロキンシラン、トリエチルメトキンシラン
、トリエチルエトキシシラン、トリエチルフェノキシシ
ラン、トリエチルメトキシシン、トリベンジルメトキシ
シラン、ジメチルエチルメトキシシラン、ジメチルフェ
ニルメトキシンラン、ジエチルメチルメトキシシラン、
ジエチルメチルフェノキシ7ラン、ジフェニルメチルメ
トキシシラン、ジフェニルベンジルメトキシシラン、ジ
メチルシクログロビルメトキシシラン、メチルエチルフ
ェニルメトキシシラン、メチルエチルフェニルフェノキ
シシラ/などを挙けることができる。これらの中でも、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシン、
エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシンラ
ン、ベンジルトリメトキシシラン、メチルエチルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチル
エテルジェトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシ
ラン、メチルペンジルジメトキンシ2ン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジ
メトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシ7ランが好ましいJ固体生成物(1)、有
機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物の組合せ
方法としては、■固体生成物(fl)、有機アルミニウ
ム化合物および有機ケイ素化合物を独立に重合器に供給
する。■有機アルミニウム化合物と有機ケイ素化合物の
混合物および固体生成物(1)全独立に重合器に供給す
る。■固体生成物(1)、有機アルミニウム化合物およ
び有機ケイ素化合物の混合物を重合器に供給するなどの
態様があり、いずれの方法も採用できる。しかし、それ
らの中で■または■が好ましい場合もある。以上の々口
く三者全組合せる際、それぞれの成分あるいはいずれか
の改分全ブタン、ペンタン、へなどの脂肪族炭化水素に
溶解あるいは懸濁させて使用することもできる。■およ
び■の如く1重合器への供給する前に混合する場合の温
度は一50〜+50°C3好ましくは−30〜+30”
C1時間・′d5分〜50時間、好ましくは10〜30
時間でJらる。有機アルミニウム化合物の使用量は固体
触媒成分としての固体生成物(1)に含inるチタン原
子1 molに対して10〜100100O、好でしぐ
は50〜500 motで、ちる、有機ケイで化合物の
使用量は有機アルミニウム化合物1 mobに対して0
.01〜2 mol、好ましくは0.05〜1 mot
でらる1、混合有機アルミニウム化合物あるいは混合有
機ケイ素化合物を使用する場合は、それらの総、唄のm
ol数が上述の範囲シて入−/”t、 (、よよい。
本発明にかいて(・丈固体触媒成分としての固体生成*
(71)、イf機アルミニウム化合物によび有機ケイ素
化合物の組合せ:(より得られる触媒使用いて、炭素数
3以上のα−オレフィンk 用イテa−オレフィン重合
体分製浩する。炭素数3以上ノα−オレフィンとしては
、プロビレ7、フテンー1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテ/−1、デセン−1,4−メチルペンテン−
1および3−メチルペンテン−1&(!1″を使用する
ことができる、これらのα−オレフィンの重合において
は単独重合のみならず、他の炭素数2以上のα−オレフ
ィンの1種または2種以上との共重合をも含むものであ
る。炭素数2以上のα−オレフィンとしては、上述の炭
素数3以上のα−オレフィン以外にエナレ/、ブタジェ
ン、イングレン、1.4−ペンタジェンおよびメチル−
1,4−へキサジエンなどを挙げることができる。それ
らの他のα−オレフィンの使用量は共重合により得られ
る共重合体中に50重量%以下含有されることとなる量
である。重合は液相中あるいは気相中で行うことができ
る。
液相中で重合を行う場合は、例えば、ヘキサン、ヘプタ
/、ノナン、デカンあるいはケロシンなどの不活性炭化
水素溶剤を重合媒体として使用してもよいが、α−オレ
フィン自自身及反応媒体することもできる。気相中で重
合を行う場合は、原則として反応媒体を使用しないが、
触媒またはその成分のいずれかを上述の不活性炭化水素
に溶融または懸濁させて使用することもできる。重合は
重合器内において、触媒とα−オレフィン全接触させる
ことにより行なわれる。
重合温度(lよ40〜200°C1好ましくは50〜1
50 ’Cであり、重合圧力は大気圧〜100 kg/
 d C)、好1しくは5〜5o&g/d(G)である
重合は回分式、半連続式あるいは連続式のいずれの態様
によっても行うことができるが、工業的には連続式重合
が好寸しい。また、重合を重合条件の異なる多段重合に
よって行うことも可能である。ポリマーの分子量ヲ調節
するためには、重合系に水素のような分子量調節剤を加
えることが効果的である。
以上述べた固体触媒成分の製造または保存、触媒の調整
およびポリマーの製造は窒素あるいはヘリウムなどの不
活性気体の雰囲気下で行なわなけれ(・ゴなら7tいが
、場合によってはモノマーの雰囲気下あるいは真空条件
下でも行うことができる。
本発明の主要な効果は次の通りで、ちる。まず、本発明
の製造方法により得られるポリマーは無臭であり、かつ
、造粒時、造粒機ベント部からの排出気体若しくは造粒
機出口の溶融ポリマーが有機ケイ素化合物成分に基づく
臭いをほとんど持たないことである。このことは、造粒
時のポリマーの取扱い全容易にし、かつ、雰囲気を汚す
などの環境汚染金主せしめることがないので、該汚染防
止設備全必要としない点で経済的である。また、本発明
の固体触媒成分全有機アルミニウム化合物と組合わせた
触媒は極めて重合活性が高く、ポリマー中の残触媒除去
の必要がないことである。ポリマーの精製工程が不要と
なり極めて経済的である。加えて、ポリマーの立体規則
性が極めて高いことである。アイツタクチツクインデッ
クス(以下IIと略す)の高いことがこれを示している
。溶剤を使用しない気相重合法によるポリマー製造番・
こ極めて有利である。更K、本発明の特徴的効果は得ら
れるポリマーの粒子形状が極めて良いことである。
即ち、ポリマー粒子の形状が球形に近い形状であり、ポ
リマーの粒径を所定の大きさに、かつポリマー粒径分布
ヲ極めて狭く制御することが可能であり、その上、粒径
の非常に小さいポリマー即ち微粉体が極めて少ないこと
である。このことにより、スラリー重合や塊状重合など
の液相重合法や気相重合法において、重合器の長期間安
定製造運転が可能である。また、工業的に本発明に係る
ポリマーの製造プロセス上の輸送や11収かたやすく、
造粒、膿への供給や加工成形上の操作が容易となり、生
産性が極めて改善される。、、微崎体に基づく粉じん爆
発を抑制でき、エントレインメント防止に効果的でちる
。、また、本発明に係る触媒を用いる方法においてα−
オレフィン金金型重合る場合であってもポリマー粒子形
状の隻1ヒやかさ比重の低下は少なく、共重合体の製造
−θ5容易でろる。
実物測知よび比較例中、ポリマーを規定する諸性質の定
義あるいは測定方法は次の通りである。
(1)メルト70−レート(MFRと略す)はASTM
  D  1238(L)による。
(2)ポリマーのかさ密度(BDと略す)はASTMD
  1895による。
(3)臭いの有無は10人の実;検者の官能試験により
判断し、A−Dの4段階に分類した。Aは無臭の場合で
、10人全員が臭いなしと判断した場合、Bは少し臭う
場合で、10人の内1〜4人が臭いありと判断した場合
、Cは臭う場合で、10人の内5〜9人が臭いありと判
断した場合、およびDは強く臭う場合で、10人全員が
臭いありと判断した場合である。
(4)固体生成物(I)、固体生成物(1)およびポリ
マー粒子の形状観察は光学顕微億による。
(5)重合体の粒径分布はJIS Z 8801による
篩を用い求めた。また、固体生成物(1)の粒径分布は
ミクロンフォトサイザー(■セイシン企業製、5KC−
2000型)により求めた。上記粒径分布における粒度
累積曲線の累積50重量%の粒径が平均粒径である。
((3)VIとは、重合体2沸とうn−へキサン(69
°C)で6時間抽出後の抽出残分の抽出前の全量に対す
る割合である。
(7)ポリマーの微粉量とは、粒径が100μm未満の
ポリマー量の全体量に対する重量割合である。
以下、実施例および比較例によって本発明を説明する。
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 内容積100g/のステンレス製振動ミルの中に、無水
塩化マグネシウム19.1g、塩化アルミニウム2.7
ノおよびp−)ルイル酸エチル6.71を順次添加し、
更にステンレス裂ボール10個(13Uφ5個と104
11φ5個)を入れ密閉し、30°Cにおいて1時間共
粉砕を行い・比表面積の大きい微粉状の錯化合物を得た
。この錯化合物分ガラスフラスコに入れ、更に精製デカ
ン120g7.オルトチタン酸n−ブチル95.7fお
よび2−エチル−1−ヘキサノール78.51を加え、
撹拌しながら130°Cに30分加熱してd解させた。
その溶液金70°Cとし、四塩化ケイ素140m/に2
.5時間かけて滴下し固体に析出させ、更に70°Ci
c 1時間攪拌した後、P−トルイル酸エチル8.21
it加えて同温度に1時間反応させ、固体を精製ヘキサ
ンにより洗、争し固体生成物(1)e得た。その固体生
成物(1)全量t1,2−ジクロルエタン200g/に
溶かした四塩化チタン200 tnlと混合し攪拌しな
がら)30°Cに2時間反応させ、イ′11製へ午サン
で洗浄し、乾燥することなく、精製へキサンを加えてヘ
キサンM濁液とした。該懸濁液ll中に固体生成物(1
)が50y存在した。上述の操作および以後の実施例、
比較例中の同様の操作はすべて望素雰囲気下で行なった
固体生成物(助は球形であり、平均粒径21μm、その
粒度分布は極めて狭いもので6らつ1ヒ。25゛C1減
圧下(10−’顧Hg ) 3時間乾燥して得られた固
体生成物(1)の組成分析結果はTi3.0重量%(以
後%と記す)、C156,5%、Mg17.2%、A1
1.2%、SiO,9%、p−)ルイル酸エチル9.5
%、ブトキシ基3.5%およびエチルヘキサノキシ基1
.3%であった。 −や (2)ボリオレフイの製造 窒素置換した内容積31の多段攪拌機付きステンレス反
応器に、トリエチルアルミニウム2.0 mmoL 、
ジフェニルジメトキシシラン0.4mmot、固体生成
物((III)をTi原子換算6.5 X 10−’り
原子および水素を11添加後、70°Cにおいて全圧2
2 k? / d (G)になるようにプロピレンを連
続的に導入しながら2時間重合を行なった。
その後未反応プロピレンを排出して粉末状ポリプロピレ
ン231gを得た。BDは0.46、M F Rは7.
5、ポリマーの粒子は球形ないしは球形に近い形状であ
り、粒径が100μm以下の微粉量は全体の0.02重
量%でめった。沸騰ヘキサンによる抽出残分(II)は
98.3%であり、重合後の粉末状ポリプロピレンVよ
摩砕を受けにくいものであった。
(3)臭い官能試験 重合直後のポリプロピレンは未反応プロピレン臭がした
ので、窒素気流中、50℃において3時間放置した後、
臭い官能試験に供した。プロピレン臭はなく、10人の
実験者で直接臭いをかぐ官能試噴を行なった所、10人
全員が臭いなしと判定した(臭いランクA)uまた、官
能試験後のポリプロピレンに酸化防止剤0,1重量%お
よび滑剤0.1重量%を添加してヘンシェルミキサー(
商品名)中にて充分混合し、直径20MMの、中央ベン
ト部を有する単軸造粒機を使用して220°Cにおいて
造粒した所、ペント部排出気体について3人の実験者が
臭いありと判定しく臭いランクB)、造粒機出口の溶融
ポリマーについては10人全員臭いなしと判定した(臭
いランクA)、、。
比較例1 実施例1の(1)で調製された固体生成物((III)
を固体触媒成分とし、実施例1の(2)のジフェニルジ
メトキシシランの代りKp−アニス酸メチルを用いるこ
と以外は実施例1の(2)と同様にしてポリオレフィン
を製造し、実施例1の(3)と同様にして臭い官能試験
を行なった。結果を表に示す。
実施例2 (1)固体触媒成分の調製 内容積950 mlのステンレス製ボールミル用ポット
の中に無水塩化マグネシウム57.3 f、安息香酸エ
チル14.5Fおよびステンレス製ボール50個(20
m/mφ15個、16m/mφ15個およびl 3 m
 / mφ20個)を入れ密閉し、室温で50時間共粉
砕を行い、更に、塩化アルミニウム24Fを追加して室
温で50時間共粉砕を行い、微粉状の錯化合物を得た。
この錯化合物32.99をガラスフラスコに入れ、精製
ノナン150g/、オルトチタン酸エチル68.8yお
よびn−オクチルアルコール52.3gを加え、撹拌し
ながら100℃に1時間加熱して溶解させた。その溶液
を70℃とし、安息香酸エチル7、31 ’r含む三塩
化エチルケイ素215yを2.5時間かけて滴下し固体
を析出させ、更に70℃に1時間撹拌した後、戸別した
固体を精製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(I)を得
た。その固体生成物(1)全量をトルエン200m1に
とかした四塩化チタン200 tytlと混合し攪拌し
なから100°Cに1.5時間反応させ、精製へキサン
で洗浄し、乾燥することなく、精製へキサンを加えてヘ
キサン懸濁液とした。該懸濁液1β中に固体生成物(1
)が10y存在した。
固体生成物(1)は球形であり、平均粒径18μm、そ
の粒径分布は極めて狭いものであった。25°Cで減圧
乾燥して得られた固体生成物(1)の組成分析結果(・
j:Ti3.2%、C157,1%、Mg17.5〒 %および安息香酸 1%であった。
(2)ポリオレフィンの製造および臭い官能試験実施例
1の(2)において、固体生成物1)の代りに実施例2
の(1)で得られた固体生成物(It)を用い、かつ、
ジフェニルジメトキシシランの代りにメチルフェニルジ
メトキシシランを用いること以外は実施例1の(2)と
同様にしてポリオレフィン金製造し、得られたポリマー
を用いて実施例1の(3)と同様にして臭い官能試験を
行なった。製造で得られたポリプロピレンは球形に近い
粒子形状であり、その粒径分布は狭く、摩砕を受けにく
いものであった。結果を表に示す。
比較例2 実施例2の(1)で調製された固体生成物((III)
を固体触媒成分とし、実施例2の(2)のメチルフェニ
ルジメトキシシラ/の代りにp−トルイル酸メチルケ用
いること以外は実施例2の(2)と同様にしてポリオレ
フィンと製造し、臭い官能試験ヲ行なった。結果を表に
示す。
実施例3 内容積350−のステンレス製振動ボールミル中に、エ
チルアルミニウムジクロリド3.6yとp−アニス酸エ
チル14.8fの混合物又は反応物、無水塩化マグネシ
ウム38.3fおよびステンレス製ポール15個(16
*gφ5個、13絹φ5個訃よびlO朋φ5個)を入れ
密閉し、室温で50時間共粉砕と行ない錯化合物全書た
この錯化合物27,2ダをガラスフラスコに入れ、精製
ケロシン150肩l、ポリチタン酸n−ブチル(51に
体) 47.5 fおよびn−ヘキシルアルコール62
1を加え、攪拌しながら110°Cに1時間加熱して溶
解させた。その溶液を60℃としp−アニス酸エチル7
.51を加え1時間反応させた後、攪拌しなから三塩化
ブトキシケイ素312fを3時間かけて滴下し固体を析
出させ、更に1時間継続して攪拌し、固体を精製ヘキサ
ンにより洗浄し固体生成物((III)を得た。
その固体生成物((III)を四塩化チタン400yx
lと混合し攪拌しながら110°Cに2時間反応させ、
N!Il!ヘキサンで洗浄し、以後は実施例1と同様に
して固体生成物(′l)を調製し、実施例1の(2)に
おいて、固体生成物(1)の代りに該固体生成物((I
II)を固体触媒成分として用い、ジフェニルジメトキ
シシランの代りにフェニルトリエトキシシランを用いる
こと以外は実施例1の(2)と同様にしてポリオレフィ
ンを製造し、得られたポリマーを用いて実施例1の(3
)と同様にして臭い官能試験全行なった。結果を表に示
す。
比較例3 実施例3で調製された固体生成物(It)を固体触媒成
分とし、実施例3において、フェニルトリエトキシシラ
ンの代りにp−トルイル酸メチルを用いること以外は実
施例3と同様にしてポリオレフィン’f:M造し、臭い
官能試験を行なった。
結果を表に示す。
実施例4 実施例1の(2)において、プロピレンの代すニ1−ブ
テン15 mot%を含むプロピレンを用いること以外
は実施例1の(2)と同様にしてポリオレフィンを製造
し、粉末状グロピレンープテy共重合体を得た。共重合
体中リブテン含有量は5、8 mot%であった。
手続補正書 昭和60年q月)−7日 昭和60年特許願第51510号 3、補正をする者 (207)  チッソ株式会社 代表者   野 木 貞 雄 6゜補正により増加する発明の数 な     し 7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲ならびに発明の詳細な説明の各
欄。
8、補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
A、特許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する。
B9発明の詳細な説明をつぎのように訂正する。
(1)$ 31頁9行目の「ジメチルジメトキシシラン
ノの前に「フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、フェニルメトキシジェトキシシラン、
フェニルメトキシエトキシフェノキシシラン、」を挿入
する。
(2)第32頁下から3行目の「ベンジルトリメトキシ
シランjの前に「フェニルトリエトキシシラン、フェニ
ルメトキシジェトキシシラン」を挿入する。
9、添付書類 別紙(特許請求の範囲の全文)  1通以  上 別 紙 (#許請求の範囲の全文) (1)[1]無水マグネシウムシバライド、ハロゲン化
アルミニウムおよび有機酸エステルを混合粉砕反応させ
て錯化合物を生成させ、ID該錯化合物、チタン酸エス
テルおよびアルコールを不活性炭化水素溶剤中で混合し
て溶解させ、(■かくして得られた溶液にハロゲン化ケ
イ素および有機酸エステルを反応させて固体生成物((
III)を析出させ、■該固体生成物(I)にハロゲン
化チタンおよび/またはハロゲン化バナジウムを反応さ
せ、(■核反応後の固体を液状の不活性炭化水素を用い
て洗浄して固体生成物(II )とし、該固体生成物(
II )を少なくともその50重量%の液状不活性炭化
水素が共存する状態で取得した固体生成物(II )を
固体触媒成分とし、該固体触媒成分と有機アルミニウム
化合物成分および5i−0−C結合を有する有機ケイ素
化合物成分とを組合せて得られる触媒を用いてα−オレ
フィンを重合させることを特徴とするポリオレフィンの
製造方法。
(2)無水マグネシウムシバライドLtxolに対して
、一般式An XnR’ 〕−n (ここでXはCMま
たはBr、 R’は炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基若しくは炭素数3〜20のシクロアルキル基、n
は0〜3の数である)のハロゲン化(有機)アルミニウ
ムを0.01〜0.5 a+ofL、脂肪族(若しくは
芳香族)カルボン酸エステルからなる有機酸エステル(
f) 0.05〜0.5 raa文用い、これらを共粉
砕して錯化合物を得る特許請求の範囲第1項に記載の方
法。
(3)錆化合物を構成するマグネシウムハライド1mo
文に対して、一般式Ti(OR2)4で表わされるオル
トチタン酸エステルおよび/または一般弐It’ + 
0−Ti(OR’ ) (OR5,) kO−R’ テ
表わさレルポリチタン酸エステル(ここで、R2、R3
,R4、R5および116は炭素数l〜20のアルキル
基、アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル
基であり、mは2〜20の数である)をオルトチタン酸
エステルに換算して0.5〜1.smo見、脂肪族アル
コールを0.5〜5moJ1用い、これらを不活性欠±
玉」溶剤中核錯化合物と50〜150°CでlO分〜5
時間混合して溶解させる特許請求の範囲第1項に記載の
方法。
(4)錯化合物を溶解して得た溶液を構成するマグネシ
ウムシバライド1moJlに対して、一般式5iXIR
’a−*若しくは5iXp (OR” )4−P (コ
コテXはC1またはBr、R’およびR11は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20
のシクロアルキル基であり、l、Pはそれぞれ1〜4の
数である)を1〜20mol 、脂肪族若しくは芳香族
有機酸エステル(2)を0.05〜0.5mo文(ただ
し有機酸エステル(1)との合計使用量が0.1〜0.
8mo見)反応させ、析出させた固体を不活性炭化水素
溶剤で洗浄して固体生成物(1)とする特許請求の範囲
第1項に記載の方法。
(5)錯化合物を溶解して得た溶液(以下均一溶液)に
ハロゲン化ケイ素および有機酸エステル(2)を下記[
1]〜[3]のいづれか若しくはそれらの2以上を組合
わせた態様でいづれも50〜130℃、IO分〜5時間
反応させて固体を析出させる特許請求の範囲第1項に記
載の方法。
j)有機酸エステル(2)を反応させた後ハロゲン化ケ
イ素を反応させる。
(シ)有機酸エステル(2)、ハロゲン化ケイ素を同時
に反応させる。
■ハロゲン化ケイ素を反応させ固体を析出させた後有機
酸エステル(2)を反応させる。
(6)固体生成物(I)にこのものを構成するマグネシ
ウムシバライド1moJljに対して、一般式TiXq
 (OR9)4−q (ココテXはCJI、R9は炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基若しくは炭素数3
〜20のシクロアルキル基であり、qは1〜4の数であ
る)のハロゲン化チタンおよび/またはハロゲン化バナ
ジウムを3〜50++o A、用い、50〜130℃で
lO分〜2時間反応させ、反応後の固体を不活性炭化水
素溶剤で洗浄して固体生成物(n )を取得する特許請
求の範囲第1項に記載の方法。
(7)Si−0−C結合を有する有機ケイ素化合物成分
として、一般式R” tSi(OrF )4−t (こ
こで、「1および「2は炭素a1〜20のアルキル基、
アリール基若しくは炭素数3〜20のシクロアルキル基
であり、Lは0〜3の数である)の有機ケイ素化合物を
、有機アルミニウム化合物成分のAffilグラム原子
当り0.01〜2mofL用いる特許請求の範囲第1項
に記載の方法。
(8)α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範
囲第1項に記載の方法。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]無水マグネシウムジハライド、ハロゲン化
    アルミニウムおよび有機酸エステルを混合粉砕反応させ
    て錯化合物を生成させ、[2]該錯化合物、チタン酸エ
    ステルおよびアルコールを不活性炭化水素溶剤中で混合
    して溶解させ、[3]かくして得られた溶液にハロゲン
    化ケイ素および有機酸エステルを反応させて固体生成物
    ( I )を析出させ、[4]該固体生成物( I )にハロ
    ゲン化チタンおよび/またはハロゲン化バナジウムを反
    応させ、[5]該反応後の固体を液状の不活性炭化水素
    を用いて洗浄して固体生成物(II)とし、該固体生成物
    (II)を少なくともその50重量%の液状不活性炭化水
    素が共存する状態で取得した固体生成物(III)を固体
    触媒成分とし、該固体触媒成分と有機アルミニウム化合
    物成分およびSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合
    物成分とを組合せて得られる触媒を用いてα−オレフィ
    ンを重合させることを特徴とするポリオレフィンの製造
    方法。
  2. (2)無水マグネシウムジハライド1molに対して、
    一般式AlX_nR^1_3_−_n(ここでXはCl
    またはBr、R^1は炭素数1〜20のアルキル基、ア
    リール基若しくは炭素数3〜20のシクロアルキル基で
    あり、nは0〜3の数である)のハロゲン化(有機)ア
    ルミニウムを0.01〜0.5molを脂肪族(若しく
    は芳香族)カルボン酸エステルからなる有機酸エステル
    (1)0.05〜0.5mol用い、これらを共粉砕し
    て錯化合物を得る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)錯化合物を構成するマグネシウムジハライド1m
    olに対して、一般式Ti(OR^2)_4で表わされ
    るオルトチタン酸エステルおよび/または一般式R^3
    −〔O−Ti(OR^4)(OR^5)〕−_mO−R
    ^6で表わされるポリチタン酸エステル(ここで、R^
    2、R^3、R^4、R^5およびR^6は炭素数1〜
    20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20の
    シクロアルキル基であり、mは2〜20の数である)を
    オルトチタン酸エステルに換算して0.5〜1.5mo
    l、脂肪族アルコールを0.5〜5mol用い、これら
    を不活性溶剤中該錯化合物と50〜150℃で10分〜
    5時間混合して溶解させる特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  4. (4)錯化合物を溶解して得た溶液を構成するマグネシ
    ウムジハライド1molに対して、一般式SiX_lR
    ^7_4_−_l若しくはSiX_p(OR^8)_4
    _−_p(ここでXはClまたはBr、R^7およびR
    ^8は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または
    炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、l、pはそ
    れぞれ1〜4の数である)を1〜20mol、脂肪族若
    しくは芳香族有機酸エステル(2)を0.05〜0.5
    mol(ただし有機酸エステル(1)との合計使用量が
    0.1〜0.6mol)反応させ、析出させた固体を不
    活性炭化水素溶剤で洗浄して固体生成物( I )とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)錯化合物を溶解して得た溶液(以下均一溶液)に
    ハロゲン化ケイ素および有機酸エステル(2)を下記[
    1]〜[3]のいづれか若しくはそれらの2以上を組合
    わせた態様でいづれも50〜130℃、10分〜5時間
    反応させて固体を析出させる特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 [1]有機酸エステル(2)を反応させた後ハロゲン化
    ケイ素を反応させる。 [2]有機酸エステル(2)、ハロゲン化ケイ素を同時
    に反応させる。 [3]ハロゲン化ケイ素を反応させ固体を析出させた後
    有機酸エステル(2)を反応させる。
  6. (6)固体生成物( I )にこのものを構成するマグネ
    シウムジハライド1molに対して、一般式TiX_q
    (OR^9)_4_−_q(ここでXはCl、R^9は
    炭素数1〜20のアルキル基、アリール基若しくは炭素
    数3〜20のシクロアルキル基であり、qは1〜4の数
    である)のハロゲン化チタンおよび/またはハロゲン化
    バナジウムを3〜50mol用い、50〜130℃で1
    0分〜2時間反応させ、反応後の固体を不活性炭化水素
    溶剤で洗浄して固体生成物(II)を取得する特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物成分
    として、一般式R^1^1_tSi(OR^1^2)_
    4_−_t(ここで、R^1^1およびR^1^2は炭
    素数1〜20のアルキル基、アリール基若しくは炭素数
    3〜20のシクロアルキル基であり、tは0〜3の数で
    ある)の有機ケイ素化合物を、有機アルミニウム化合物
    成分のAl1グラム原子当り0.01〜2mol用いる
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)α−オレフィンの重合を気相で行う特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
JP5151085A 1985-03-14 1985-03-14 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0617403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151085A JPH0617403B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151085A JPH0617403B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211309A true JPS61211309A (ja) 1986-09-19
JPH0617403B2 JPH0617403B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12888996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151085A Expired - Lifetime JPH0617403B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234408A (ja) * 1990-10-09 1992-08-24 Phillips Petroleum Co オレフィン重合触媒
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234408A (ja) * 1990-10-09 1992-08-24 Phillips Petroleum Co オレフィン重合触媒
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617403B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481748B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS64404B2 (ja)
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS62104811A (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPH0730128B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
JPH0655787B2 (ja) ポリオレフイン製造法
JPS61209207A (ja) オレフインの重合方法
JPS61211309A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0134447B2 (ja)
JPH0575766B2 (ja)
JPH0575764B2 (ja)
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS647085B2 (ja)
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61211308A (ja) ポリオレフインの製造法
JPS61211310A (ja) ポリオレフイン製造法
JPS60192708A (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分の製造方法
JPH0149287B2 (ja)
JPS648642B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS61209208A (ja) ポリオレフインを製造する方法
JPS6412285B2 (ja)
JPH0480926B2 (ja)
JPH0625220B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分製造法
JPH0625221B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分を製造する方法