JPS61208765A - 電気導体接続装置 - Google Patents

電気導体接続装置

Info

Publication number
JPS61208765A
JPS61208765A JP60284493A JP28449385A JPS61208765A JP S61208765 A JPS61208765 A JP S61208765A JP 60284493 A JP60284493 A JP 60284493A JP 28449385 A JP28449385 A JP 28449385A JP S61208765 A JPS61208765 A JP S61208765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
ultrasonic tool
ultrasonic
tool
electrical conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60284493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143436B2 (ja
Inventor
ローター・ヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEH
SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEHINIIKU GmbH
Original Assignee
SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEH
SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEHINIIKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEH, SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEHINIIKU GmbH filed Critical SHIYUTAPURA URUTORASHIYARUUTEH
Publication of JPS61208765A publication Critical patent/JPS61208765A/ja
Publication of JPH0143436B2 publication Critical patent/JPH0143436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • Y10T29/49202Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting including oppositely facing end orienting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は亀気尋体1%國瑳シ線を接続する超音波溶接
装置に関する。該装置は超音波を発振する超音波工具と
、超音波に基づく力を受けるアンビルを備えた装置で6
D%該アンビルは超音波工具に対して、アンビルと超音
波工具に互に極く近接して平行に設けられた面に浦って
移動可能に配置されるとともに1種々の寸法に調節可能
な、!1.気導体用の押圧空間を形成することができる
。又超音波工具とアンビルが超音波作用によって電気導
体を接続する位置にあるときは、上記押圧空間を囲む外
周面は、超音波工具の振動の軸とほぼ平行に延び、該外
周面の〔従来の技術〕 上記徨類の超音波溶接装置は西独特許DE−P8315
1151 BA細書に開示されている。上記明細書の装
置は、超音波工具と、これに対応して用いられるアンビ
ルの突部O端面に種々の寸法の多数の凹部を形成したこ
とによって、多くの異った直径の導体の溶接を行なうこ
とができる。上記の場合、超音波工具の凹部とアンビル
の突部は一対となって種々の大きさの押圧空間、すなわ
ち超音波工具02個の表面とアンビルの2個の表面によ
って、定められる押圧空間を形成する。又超音波工具と
アンビルは溶接される導体を挿入可能のように、相互に
相対的な移動が可能であるのみでなく、稙々のサイズの
押圧空間を得る目的で、対応する凹所と突部を相対的に
動かすための、適宜な軸を中心とする回転を行なうこと
ができる。
上記の従来発明の装置は、複雑な構造を有している。そ
の理由は超音波工具とアンビルを回t−’FFT台脚I
r形箭÷ス杏払−戸太h 厳T?掴寥愉丁目とアンビル
の位置を調整する場合、アンビルと超音波工具の平行面
間の空隙間の巾が0.0118の数倍程の精密さを維持
する必要がめるためである。上記必要のために、アンビ
ルと超音波工具間の空隙は必要とするすべての相対位置
に於て、精密に調節されねばならず、又更に、押圧空間
の端面のみはアンビルが上昇位置にある場合に於ても、
溶接される導体を挿入可能でなくてはならない。何故な
らば、超音波工具の端表面とアンビルの上記端表面と協
働する表面は。
互に離れるように移動できないからである。
〔発明が解決するべき問題点〕
この発明が解決しようとする問題点は、産業上の利用分
野の冒頭に記載した種類の超音波溶接装置であって、従
来装置が有する欠点を有することなく、簡単な構造を有
し、アンビルと超音波工具の複雑な調節を必要とするこ
となしに、種々の大きさを有する押圧空間を形成し、溶
接されるべき導体の押圧空間への挿入が容易に行なわれ
る超音波溶接装置を提供することにある。
〔問題を解決する手段〕
上記問題を解決するため、本発明の超音波溶接装置には
2個の別個のアンビル部が用いられ、その1方のアンビ
ル部には第1アンビル面が。
他方のアンビル部には第2及び第3のアンビル面が設け
られる。上記第1、第2および第3のアンビル面は協働
して、超音波工具の1つの面とともに押圧空間を形成す
る。又この発明の装置に於ては、上記2個のアンビル部
は互に異る方向と、li!iI定的に取付けられた超音
艮工具に対して相対的に移動可能に配管され、このとき
第1アンビル面と収面と対向する第3のアンビル面との
距離、及び第2アンビル面とこれに対向−する超音波工
具との距離は無段iに変化可能に形成されている。
以下この発明の作用及び上記の問題を解決する手段に関
連する好ましい実施例■概要について記載する。
この発明の重要な事項は次の如くである。すなわち、押
圧空間は3個の移動可能に配置されたアンビル面と、固
定配置された超音波工具の一つの面に囲まれて形成され
ることである。従って超音波工具には押圧空間を種々の
サイズに変更するための追加的調節機構を施す必要はな
い。上記3個のアンビル面を有する2個のアンビル部は
、移動可能に形成され、アンビル及び超音波工具の近接
2面間に形成された狭い空隙寸法は、2つの上記アンビ
ル部の移動中に於ても、不変に維持される。従って種々
のサイズの押圧空間に調節してもその後調節を行なう必
要はない。上記押圧空間のサイズは、接続される導体の
断面積の合計と該導体に対する所望の押圧程度によって
無段階〆に定められる。又更に押圧空間形成に用いられ
るアンビル面と、互に異る方向に移動可能な2個のアン
ビル部を配置し使用することによって、アンビル部間に
導体挿入用の空隙が形成される。接続される導体は容易
に% 2つのアンビル部の間を通って押圧空間内に挿入
され、超音波による接続すなわち溶接を施された後取出
すことができる。
上記超音波工具は、゛その作動端すなわち頭部に最も近
い超音波振動の節点の位置に於て、複数個の固定点で支
持されることにより、超音波溶接装置に装着される。こ
のような方式の装着によって、超音波工具の頭部と超音
波振動の振巾がOとなる節点の中の上記頭部に最も近い
節点との間のレバーアームが短かく形成され、その結果
超音波接続装置の動作中に超音波工具に圧縮力すなわち
押圧力が印加され九場合にも。
超音波工具の自由端、すなわち頭部には極めて僅かの彎
曲が生ずるにすぎない。従って上記彎曲が、超音波工具
とアンビルの間の調節された空隙に実質的に影譬を与え
ることはない。
この発明の装置の好ましい構造は次の各項に示すごとく
である。
(1)2個のうちの1万0アンビル部は超音波工具面と
平行に、水平方向に摺動的に移動可能に配置され、該ア
ンビル部の第1アンビル面は上記超音波工具面と垂直に
向けられている。
又超音波工具間くに近接して配置され、上記第11ノビ
ル面と直角に接続される面は関連゛するアンビル部が開
放位置にあるときにも19合う位置をとる。
(2)他方のアンビル部は垂直に摺動的に移動可能に形
成されるとともに、その第2アンビル面に対応する超音
波工具面と平行に配置され、第2アンビル面と直角に接
続される第3アンビル面は、これと平行な超音波工具の
面に極めて近接配置されている。
(3)  垂直方向に摺動可能なアンビル部は、第2ア
ンビル面と直角につながる当接面を有し、該当接面は、
水平に移動可能なアンビル部が′閉鎖位置にあるときに
、第1アンビル面に当接する。
(4)第2アンビル面の巾が超音波工具面の巾よシ小さ
く形成されていること。
上記構造を採用したために、押圧空間は長方形断面を有
し、その巾は一定に、その高さは溶接される電気導体の
容積と所望の押圧程度に対応して可変でちゃ、水平に移
動可能なアンビル部が開放位置にあるときは、上記電気
導体は第1アンビル面と上記当接面間の挿入空隙を通し
て容易に挿入され、押圧空間内に収容される。
本装置にあって妊、第2アンビル面の巾は調節可能に形
成されるのが好ましい。その結果。
押圧空間の巾もa14節され、溶接される導体の接続部
の巾を変化することができるからである。
又この発明の好ましい実施例によれば、アンビル部は、
移動可能に配置された柱部材と、上記柱部材に着脱可能
にかつ1位置峙節可能に堅く取付けられたクロスヘッド
と、上記クロスヘッドに設けられた第2アンビル面と、
上記柱部材に設けられた第3アンビル面を有し、クロス
ヘッドを変更することによシ、変更したクロスヘッドの
寸法に対応して定まる押圧空間の種々の巾を得ることが
できる。変更可能なりロスヘッドには、第2アンビル面
のほかに、第1アンビル面に接触する尚接面も勿論設け
られている。
この発明の範囲には、2個のアンビル面がそれぞれ摺動
運動のための駆動装置に結合されている場合も含まれて
いる。上記駆動装置は往復運動可能な空圧式のピストン
・シリンダ装置を用いるのが好ましい。
〔実施例〕
第3図及び第5図に示した超音波振動を行なう工具(5
onotroda ) (以下単に超音波工具と記す)
1は、図の右方すなわち後側に配置された基部2と基部
の前側に配置され、該超音波工具を支持する部分である
軸受部3と、該軸受部の前方に順次位置する傾斜部4と
、該傾斜部4に円滑に結合される頭部5を備えている。
基部2には取付用のねじ孔6があけられ、該ねじ孔6と
ここに図示しないねじを用いて超音波工具1は図示しな
い超音波用の変換器に取付けられる。
上記変換器は電気振動を所定の周波数及び振巾の超音波
振動に変換する。超音波振動の振巾は超音波工具の形状
によって定まる。超音波振動の発振や被加工物への伝達
については既に周知であるので詳細な説明は省略する。
鮪rtJl r腓且1へ富士ル一体も÷l   L需θ
工直わち第3図の上面のみが超音波溶接に用いられる。
上面7にはその粗さを増すような加工、たとえば導体端
の接続を良好にするための凹凸が刻まれている。
超音波振動は超音波工具1の長手方向に発生される。超
音波工具1を頭部5の後側に形成された一番近い節点の
位置に固定するために、ねじ部を有する複数個のピン8
又はこれと同等の作用をなす部材が用いられる。上記の
ピン8は軸受部3に於て、超音波工具1の長手方向の軸
−に直角な面に沿って、たとえば、第5図に示すように
該軸と直角に向けて該軸受部3に固定される。すなわち
2対のピン8は1対ずつ超音波工具の互に向かい合う両
側に押し込まれるとともに、他のピン8によって下から
支えられる。
中心と外周にねじ孔を有するシャンクとねじ頭部11を
有する固定ねじ9の上記中心のねじ孔にピン8のねじ部
が螺入され、該固定ねじ9は続いて超音波工具1のホル
ダ12に設けられた段付きのねじ孔10にねじ込まれる
。固定ねじ9の軸方向に貫通して設けられねじ部を有す
る中心孔43を利用して適宜の工具を利用し、該固定ね
じ9の先端に螺入されたビン8の位置を予め調節した上
、固定ねじ9をねじ頭部11がねじ孔10の段に当接す
るまで、螺入すると。
超音波工具1はホルダ12の内側に竪く把持される。ビ
ン8を固定ねじ9に螺入する長さを上述のようにして種
々調節すると、頭部5を後に説明するように所望の位置
に竪く固定することができる。上記のように盟〈固定で
きるのは。
ビン8と頭部5との間のレバーアームが短かいために、
超音波工具lの長手方向と直角に生ずる反力が相当に大
きな場合にも、上記レバーアームに問題となる程の変形
を生ずることがないからである。
第1図と第2図は、超音波加工装置(図示せず)のアン
ビル部と、該アンビル部と頭部5との相互作用を説明す
る図である。支持ブロック13とホルダ12は竪く固着
され、頭部5は支持ブロック13の上に向けて開口する
空所14の中に配置されている。又支持ブロック13に
形成された案内ペット15の上に於て、横方向摺動fi
sxiは第1図の左右方向すなわち横方向に、水平に摺
動して移動することができる。水平方向に移動可能なア
ンビル部18はねじ17によって裏く横方向摺動部16
に取付けられている。又支持ブロック13の空PIT1
4の上記横方向摺動部16と反対側には、垂直案内孔1
9が設けられ、核垂直案内孔19の中には回転できない
が、垂直方向に摺動して移動できる柱部材20が、挿入
され該柱部材20の上端は垂直案内孔19から上方に突
出している。柱部材20の上端には、垂直方向に移動可
能なりロスヘッド22が、アンビル部材21の1つとし
て取付けられている。上記クロスヘッド22の上記取付
けはねじ23を用いて行なわれ、該クロスヘッド22の
一方の側は柱部材20から図の左方に突出している。
横方向摺動8B16とアンビル部18の移動。
及び柱部材20とアンビル部21の移動は、空圧式往復
駆動装置により行なわれる。該移動を円滑に行なうため
に、アンビル部18の移動に対しては、ピストン26に
取付けられたピストンロッド24の一端は、支持ブロッ
ク1311C竪く取付けられたシリンダ25と協働する
ピストン26に接続され、他端は横方向摺動部16にい
る。
上記柱部材20の移動にも、上記と同様の装置が用いら
れる。この場合、ピストン30Vc接続されたピストン
ロッド44の一端は、シリンダ29内のピストンに接続
され、他端は柱部材20の下端に接続されている。又圧
縮空気導管31及び32は、ピストン30及びアンビル
部21を上下に移動させるために、シリンダ29に接続
されている。水平移動可能なアンビル部18には、@部
5の上面7と直角に延びる第1アンビル面33が設けら
れ、上面7と平行な第2アンビル面34はクロスヘッド
22に、父上記第1アンビル面33と対向して平行に形
成された第3アンビル面35は、柱部材20に設けられ
ている。
アンビル部18の下側にあつてs M 1アンビル面3
3と直角に接続された面36と頭部5の上面2の間には
空気間瀕37が設けられている。
核空気間隙37の巾は狭く形成されており、その巾はア
ンビル部18の移動中及び被溶接物を押圧中、溶接中に
於ても、ほぼ一定に保たれている。上記空気間隙と直角
方向に形成された空気間隙38は、第3アンビル面35
と、収面35と接近して平行に設けられた上記超音波工
具1の頭部5の面39との間に形成される。上記空気間
隙37及び38は、ほぼ0.01乃至0.02脇に調整
された間隙であシ、従って超音波工具1とアンビル部J
8及び21とが接触することなく間隔を保つことが可能
であると共に、被溶接部材が細い電気導体であった場合
にも、アンビル面33,34,35及び超音波工具1の
上面7によって囲まれた押圧空間4Qから該電気導体が
空気間隙37.38に入りこむのを阻止することができ
る。上記空気間隙の調整は。
ビン8と固足ねじ9を用いて超音波工具1を適切な位置
に置くことによって行なわれる。上述Q調整は通常1回
行なえばよい。それは一度調整を行なえば、空気間隙は
それ以後通常変化することなく、はば一定に保たれるか
らである。
第19図は押圧空間40が開放位置にある超音波溶接装
置を示す。この場合、アンビル部18は最も図の左方位
置に移動され、アンビル部21は最上方位置にある状態
にある。又この場合、第1アンビル面33と、第2アン
ビル面34に直角に延びる、クロスヘッド22の当接複
数オの素線のストランドを含む電気導線を容場合を示す
。この場合にはアンビル部18は最も右の位置まで摺動
され、第1アンビル而33が、当接面41に当接し、挿
入空隙42は閉鎖される。次にアンビル部21は押圧正
量40の中に挿入された1本又は複数本の、db線であ
る電気導体(図示せず)を所望の程度に押圧するのに十
分な距離だけ下方に移動される。
〔作用〕
超音波溶接のために、溶接部の絶縁をはがされたルシ線
は、挿入窓v142を通して挿入空間40に入れられる
。水平方向に移動できるアンビル部18は、空圧装置に
よって右方に移動され、第1アンビル面33は尚接面4
1に当接する。このとき第1アンビル部33と当接面4
1は強く圧接されずJ双方が大きな摩擦を介することな
く相対的に移動できるように、しかし隙間が無いように
、単に接触しているだけでよい。
このとき、押圧空間40は閉鎖され、巾よ)大きな高さ
を有している。次に前述の駆動手段の作用によシ、アン
ビル部21は下方に移動され、当接面41は第1アンビ
ル面33に沿って移動する。押圧空間40の高さは、該
押圧空間の容積が所望の値に減少するまで、連続的に下
方に移動することができ、この状態に於て電気導体が溶
接されるまで超音波による加工が行なわれる。上記のよ
うにして超音波による溶接が終了すると、アンビル部1
8は水平方向に第1図に示す出発位置に戻されるととも
に、アンビル部21は上方に第1図に示す出発位置まで
上昇され、溶接されQLb線は開かれた挿入9撞を通っ
て取出されるか、又は水平方向側方に取シ出される。こ
のようにして押圧されかつ溶接された電気導体の断面の
形状は、第2図に示す押圧空間の断面積の形状に対応す
る。押圧され溶接された電気導体の巾は第2アンビル面
34の巾によって定められる。そしてこの巾はクロスヘ
ッド22の位置を変化することによって変えられる。上
記中の変化は、該クロスヘッド22のねじ23用の孔を
長孔に形成することにょル。
連続的に変化することができる。
押圧し溶接された被加工物の溶接部の高さは。
挿入される電気導体の容積及び必要とされる電気導体の
押圧程度によって定められる。押圧され浴接された部分
の長さは、たとえば図上明示されていない深さ、すなわ
ち第1.第2、第3アンビル面33,34.35及びこ
れらと協働する超音波工具1の頭部5の上面7の1図と
直角方向の長さによって決定される。
〔発明の効果〕
この発明の超音波接続装置は、2本又はそれ以上の本数
の一気導体の端部を接続するのに適しているといりはか
シでなく、樋シ線の個々の素線を溶接することによって
、導体の端部を押圧し縮少した形に形成するのに適して
いる。又これに関連して、Jll紐線端部の外形の形状
が前記押圧空間の形に応じて定められる。Atシ線の接
続部をこの発明によって小形に押圧する動作は、AAp
線の端部に限ることなく1人iシ線の任意の場所に適用
することができる。この場合に該当個所の絶縁を除去す
る必要があることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つのアンビル部が開放位置にある場合の、本
発明の側面図、第2図は2つのアンビル部が閉鎖位置に
ある場合の1本発明の側面図、M3図は超音波工具の側
面図、第4図は上記超音波工具の正面図、第5図は超音
波工具ホルダに取付けられた超音波工具の側面図である
。 J・・・超音波工具、5・・・頭部、7・・・上面、1
8・・・アンビル部、20・・・柱部材、22…クロス
ヘツド、24Φ・・ピストンロッド、25・・・シリン
ダ、26・・・ピストン、29・・・シリンダ、30・
・・ピストン、33・・・第1アンビル面、34・・・
第2アンビル面、35・・・第3アンビル面、36−・
・面。 39・・・面、40・・・押圧空間、4ノ・・・轟接面
。 44−−・ピストンロッド。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波振動を発生する超音波工具と、上記超音波
    工具と該超音波振動を受けるアンビルを有し、該アンビ
    ルは超音波工具に対してアンビル及び超音波工具に設け
    られ、極く近接してほぼ平行に設けられた面に沿って摺
    動可能に配置され、又該アンビルは上記超音波工具とと
    もに、導体に応じて種々の寸度に調節できる押圧空間を
    形成し、該押圧空間の境界面は、超音波工具とアンビル
    が超音波振動の作用により導体を接続する位置にあると
    き、超音波工具の振動軸とほぼ平行に延出し、該境界面
    の端面は接続される導体を通す通路となるように開口し
    て形成された電気導体接続装置に於て、2個の別々のア
    ンビル部(18、21)が設けられ、その中の1方のア
    ンビル部18は第1アンビル面33を有し、他方のアン
    ビル部21は第2及び第3アンビル面(34、35)を
    有すること、第1、第2及び第3のアンビル面(33、
    34、35)は、1個の超音波工具面7と協働して押圧
    空間40を形成すること、上記2個のアンビル部(18
    、21)は互に異る方向に摺動可能に又固定して設けら
    れた超音波工具(1、5)に対して移動可能に配設され
    、そのとき第1アンビル面33と該面33と対向する第
    3アンビル面35との距離、及び第2アンビル面34と
    該面34に対向する超音波工具面7との距離は、無段式
    に変化可能に形成されていること、 を特徴とする電気導体接続装置。
  2. (2)上記超音波工具1は、該超音波工具に生ずる超音
    波振動の節点のうち、該工具1の動作端すなわち頭部5
    に最も近い節点部の所定の点に於て支持されていること
    、 を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の電気導
    体接続装置。
  3. (3)上記1方のアンビル部18は超音波工具面7に対
    してほぼ水平方向に平行に摺動可能に配置され、上記第
    1アンビル面33は超音波工具面7にほぼ垂直に配置さ
    れていること、上記第1アンビル面33とほぼ直角につ
    らなり、超音波工具面7に極めて近接配置された面36
    は、アンビル部18が開放位置にある場合にも、なお、
    超音波工具面7と重り合う位置にあること、他のアンビ
    ル部21は垂直方向に摺動可能に、又該アンビル部21
    の第2アンビル面34は超音波工具面7とほぼ平行に配
    置され、第2アンビル面34とほぼ直角につらなる第3
    アンビル部35は超音波工具面39に極めて近接しかつ
    ほぼ平行に配置されていること、垂直方向に摺動可能な
    アンビル部21に、第2アンビル面34とほぼ直角に接
    続され、ほぼ水平に摺動可能なアンビル部18の閉鎖位
    置に於て第1アンビル面33と接触する当接面41が設
    けられていること、第2アンビル面34の巾は超音波工
    具7の巾に比べて短かく形成されていること、を特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の
    装置。
  4. (4)上記第2アンビル面34の巾が調節可能に形成さ
    れていることを特徴とする、特許請求の範囲第(1)項
    乃至第(3)項のいずれか1に記載の装置。
  5. (5)上記第2及び第3のアンビル面(34、35)を
    有するアンビル部21は、摺動可能に軸支された柱部材
    20と、該柱部材20に着脱かつ交換可能に堅く取付け
    られたクロスヘッド22を備え、上記第2アンビル面3
    4はクロスヘッド22に、又第3アンビル面35は上記
    柱部材20に形成されていること、を特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれか1に記載
    の装置。
  6. (6)上記2個のアンビル部(18、21)は、それぞ
    れ摺動運動を与えるための駆動装置に接続されているこ
    と、を特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(5
    )項のいずれか1に記載の装置。
  7. (7)上記摺動運動を与えるための駆動装置は、空圧式
    のシリンダとピストン機構(24、25、26;44、
    29、30)を有する往復運動可能な装置であること、
    を特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の装置。
JP60284493A 1985-03-07 1985-12-19 電気導体接続装置 Granted JPS61208765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853508122 DE3508122A1 (de) 1985-03-07 1985-03-07 Vorrichtung zum verbinden elektrischer leiter
DE3508122.8 1985-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208765A true JPS61208765A (ja) 1986-09-17
JPH0143436B2 JPH0143436B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=6264496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284493A Granted JPS61208765A (ja) 1985-03-07 1985-12-19 電気導体接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4646957A (ja)
JP (1) JPS61208765A (ja)
CH (1) CH668335A5 (ja)
DE (1) DE3508122A1 (ja)
GB (1) GB2171945B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274296A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3511629A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Schunk Ultraschalltechnik GmbH, 6301 Wettenberg Vorrichtung zum verbinden bzw. verdichten elektrischer leiter
DE3710603C2 (de) * 1986-10-23 1994-02-24 Stapla Ultraschalltechnik Gmbh Insbesondere zum Verbinden elektrischer Leiter bestimmte Vorrichtung
DE3636072C1 (en) * 1986-10-23 1988-03-03 Stapla Ultraschalltechnik Gmbh Device intended especially for the connection of electrical conductors
GB8630857D0 (en) * 1986-12-24 1987-02-04 Sylva Ind Ltd Electrical contact tab
DE3700257C2 (de) * 1987-01-07 1996-04-11 Helge G Steckmann Vorrichtung zum Verbinden elektrischer Leiter
US4757933A (en) * 1987-04-03 1988-07-19 American Technology, Inc. Ultrasonic weld location mask and method of use
US4867370A (en) * 1987-04-09 1989-09-19 American Technology, Inc. Apparatus and method for ultrasonic welding of wires
DE3719083C2 (de) * 1987-06-06 1994-04-28 Stapla Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden elektrischer Leiter und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE3745065C1 (de) * 1987-06-06 1994-05-19 Stapla Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden elektrischer Leiter und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4782990A (en) * 1987-06-29 1988-11-08 American Technology, Inc. Portable gun for ultrasonically welding wires
WO1991009704A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Electric Power Research Institute Method for joining transformer coil conductors
US5188277A (en) * 1989-12-28 1993-02-23 Electric Power Research Institute, Inc. Method of joining transformer coil conductors
US5309634A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 Prince Corporation Method of assembling electrical circuit to vehicle panel
DE4335108C1 (de) * 1993-10-14 1995-01-05 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kompaktieren und anschließenden Schweißen von elektrischen Leitern
DE19540860A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Vorrichtung zum Kompaktieren und gegebenenfalls anschließenden Verschweißen von elektrischen Leitern
US5772100A (en) * 1996-03-22 1998-06-30 American Technology, Inc. Ultrasonic welder with dynamic nodal horn support
DE19859355C2 (de) * 1998-12-22 2003-04-30 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von metallischen Werkstoffen
US6386424B1 (en) * 2000-11-01 2002-05-14 George M. Goettl Apparatus for making roof flashing units and method of making the units
EP1516689A1 (de) * 2003-09-19 2005-03-23 Telsonic Holding AG Ultraschallschweissvorrichtung und Verfahren zum Ultraschallverbinden von Gegenständen wie elektrischen Leitern, insbesondere von Litzen
DE10349380B3 (de) * 2003-10-21 2005-06-02 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Werkzeug für eine Ultraschallschweißvorrichtung
US7828192B2 (en) * 2005-01-03 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Amplitude adjustment of an ultrasonic horn
US7769551B2 (en) * 2005-01-03 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Method and system for determining a gap between a vibrational body and fixed point
US7775413B2 (en) * 2005-01-03 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Cantilevered bar gap adjustment for an ultrasonic welding system
DE102005004899A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-03 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verdichtungsraum sowie ein einen Verdichtungsraum begrenzendes Werkzeug
EP1772223A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 Telsonic Holding AG Vorrichtung zum Ultraschallverbinden von elektrischen Leitern mit einer sich über die Arbeitsfläche der Sonotrode hinaus erstreckenden Führung
US20100276061A1 (en) * 2005-12-30 2010-11-04 3M Innovative Properties Company Cantilevered bar gap adjustment for an ultrasonic welding system
DE102007027208A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kompaktierschweißen
DE102012111734A1 (de) 2012-12-03 2014-06-05 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschallschweißvorrichtung sowie Verfahren zum Verschweißen von elektrischen Leitern
DE102013103887A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschallschweißvorrichtung
JP6785210B2 (ja) * 2017-11-28 2020-11-18 矢崎総業株式会社 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および超音波接合装置
DE102018132837A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißanlage
DE102018132839A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißanlage mit Abstützelement
DE102018132838A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißanlage mit Halterung
DE102018132840A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißanlage mit formschlüssiger Verbindung
WO2021089153A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-14 Schunk Sonosystems Gmbh Sonotrodenanordnung mit vereinfacht bedienbarem nullpunktlager für ultraschallschweisseinrichtung
US20220368094A1 (en) * 2019-12-13 2022-11-17 Schunk Sonosystems Gmbh Device for electrically conductive connecting of conductors with a retaining device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700532A (en) * 1968-07-15 1972-10-24 Eastman Kodak Co Ultrasonic splicing
US4032382A (en) * 1976-11-15 1977-06-28 Branson Ultrasonics Corporation Method and apparatus for splicing thermoplastic monofilament material by high frequency vibratory energy
DE3151151C2 (de) * 1981-12-23 1989-10-12 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum Verbinden elektrischer Leiter
DE3335254A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-18 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum verbinden bzw. verdichten elektrischer leiter
DE3407462A1 (de) * 1984-02-29 1985-09-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Werkzeug einer ultraschallschweissvorrichtung fuer metallische werkstuecke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274296A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2171945A (en) 1986-09-10
CH668335A5 (de) 1988-12-15
JPH0143436B2 (ja) 1989-09-20
DE3508122A1 (de) 1986-09-11
GB2171945B (en) 1988-12-21
DE3508122C2 (ja) 1989-06-15
US4646957A (en) 1987-03-03
GB8526262D0 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208765A (ja) 電気導体接続装置
KR20070036788A (ko) 초음파 용접 장치에 의해 작업편을 용접하기 위한 장치
KR20130099053A (ko) 전기 전도체를 용접하기 위한 방법 및 장치
JPH0574912B2 (ja)
KR102432352B1 (ko) 윈도우용 글래스 성형 장치 및 윈도우를 갖는 전자장치의 제조 방법
JP4919952B2 (ja) 導管内部品移動許容装置
CN111855449A (zh) 一种柔性触控屏生产制造物理性能测试方法
US3993108A (en) Apparatus for forming wire-like articles
CN215358058U (zh) 装夹工装
JP2009021042A (ja) 圧接装置
JP2001238322A (ja) ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
JP5917471B2 (ja) クランプ装置
JP2007152417A (ja) 曲げ金型装置及び曲げ加工方法
JP7315945B2 (ja) 射出成型機の金型位置決め装置
CN216177679U (zh) 一种钣金切割操作台
JP2704338B2 (ja) コネクタフェルールに光ファイバを挿入する装置
CN114284820B (zh) 电线的制造方法以及电线制造装置
JP2002025743A (ja) ピン嵌め込みシステム
JPH11141643A (ja) 直進カム装置
CN212601441U (zh) 夹持机构
CN116613609B (zh) 一种电子线束端子压接机
JPS5817616A (ja) 移動ステ−ジ
KR100598772B1 (ko) 와이어 성형 장치
JPH0724356B2 (ja) 電子部品のリード線切断装置
JP3129230B2 (ja) グロメットへの電線挿入装置