JP2001238322A - ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法 - Google Patents

ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法

Info

Publication number
JP2001238322A
JP2001238322A JP2000046167A JP2000046167A JP2001238322A JP 2001238322 A JP2001238322 A JP 2001238322A JP 2000046167 A JP2000046167 A JP 2000046167A JP 2000046167 A JP2000046167 A JP 2000046167A JP 2001238322 A JP2001238322 A JP 2001238322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber plug
rubber
wire
guide
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701538B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nomoto
喜昭 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000046167A priority Critical patent/JP3701538B2/ja
Priority to US09/816,215 priority patent/US6671954B2/en
Publication of JP2001238322A publication Critical patent/JP2001238322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701538B2 publication Critical patent/JP3701538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49217Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53696Means to string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム栓に電線を確実に挿入でき、挿入不良の
起こりにくいゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法を提供
する。 【解決手段】 電線端末67に装着されるゴム栓14が
保持される上下ゴム栓ホルダ36、37と、上下ゴム栓
ホルダ36、37内のゴム栓14の筒穴14A内へ電線
端末67の挿入時に電線端末67を案内する上下挿入ガ
イド38、39とを備えたゴム栓挿入装置において、上
下ゴム栓ホルダ36、37への電線端末67の挿入側と
反対の側に上下挿入ガイド38、39を配置した。この
ような構成により、ゴム栓に電線を確実に挿入でき、挿
入不良の起こりにくいゴム栓挿入装置を実現することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電線の端末にゴ
ム栓を装着させるゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線の端末にゴム栓を挿入させる
ゴム栓挿入装置として、ゴム栓を整列させて供給するゴ
ム栓供給部と、ゴム栓供給部からゴム栓を受け取り所定
のタイミングで受け渡すゴム栓受け渡し部と、ゴム栓受
け渡し部から供給されたゴム栓を逐次電線端末に装着す
るゴム栓装着部とを備えたものがある。ゴム栓供給部
は、ゴム栓を整列させてゴム栓受け取り装置側へ順次供
給する機能を有している。ゴム栓受け渡し部は、ゴム栓
供給部から供給されるゴム栓をゴム栓装着部へ受け渡す
機能を有している。
【0003】図15(a)、(b)、(c)に示すよう
に、ゴム栓装着部1では、ゴム栓2を一対の対向配置さ
れたゴム栓ホルダ3、4で挟持し、電線保持手段5で保
持された電線端末6へゴム栓2を近接させてゴム栓を電
線端末へ装着する機能を有している。これらゴム栓ホル
ダ3、4の対向面には、それぞれゴム栓2を収容するた
めの収容凹部3A、4Aが形成されている。また、ゴム
栓装着部1は、ゴム栓ホルダ3、4より電線保持手段5
側の位置一対の挿入ガイド7、8を有している。挿入ガ
イド7、8には、ゴム栓ホルダ3、4側に向けて突出
し、且つパイプを中心軸に沿って半分に割った形状の挿
入パイプ部7A、8Aが設けられている。図15(a)
に示すように、これら挿入パイプ部7A、8A同士が接
合してパイプ状となるように設定されている。また、挿
入ガイド7、8は、ゴム栓ホルダ3、4に対して相対的
に移動可能に設けられており、ゴム栓ホルダ3、4で挟
持されたゴム栓2の筒穴に向けて挿入パイプ部7、8を
嵌挿させる動作を行うようになっている。これら挿入パ
イプ部7、8が接合して形成されるパイプは、ゴム栓2
内での電線端末6を挿入、案内する空間を確保する働き
をしている。
【0004】このような構成において、図15(a)に
示すように、ゴム栓ホルダ3、4で保持されたゴム栓2
の筒穴内に、互いに接合された挿入ガイド7、8の挿入
パイプ部7A、8Aを電線保持手段5側から挿入した状
態でこれらを電線端末6側に移動させて、図15(b)
に示すように、電線端末6が挿入パイプ部7A、8Aに
挿通するようにしている。そして、図15(b)に示す
状態で、挿入ガイド7、8の挿入パイプ部7A、8Aを
電線保持手段5側に引き抜いて図15(c)に示す状態
にした後、挿入ガイド7、8やゴム栓ホルダ3、4を互
いに上下方向に離間させることで電線端末6にゴム栓2
を装着することが完了するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のゴム栓挿入装置においては、図15(c)に示すよう
に、電線保持手段5とゴム栓ホルダ3、4との間で挿入
ガイド7、8の引き抜きを行うための距離寸法L1を確
保する必要があるため、電線保持手段5から延びる電線
端末6の長さが長くなるという問題点があった。このよ
うに電線保持手段5から延びる電線の長さが長くなると
電線の剛性により電線の重さを支えきれなくなるため、
図15(a)に示す状態で電線端末6が下方に撓み易く
なり、電線端末6を挿入ガイド7、8内に確実に導入、
案内することが難しくなるという問題点がある。
【0006】そこで、本発明は、ゴム栓に電線を確実に
挿入でき、挿入不良の起こりにくいゴム栓挿入装置及び
ゴム栓挿入方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
電線端末に装着されるゴム栓が保持されるゴム栓ホルダ
と、該ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓の電線挿通孔内へ前
記電線端末の挿入時に該電線端末を案内する挿入ガイド
とを備えたゴム栓挿入装置であって、前記ゴム栓ホルダ
への前記電線端末の挿入側と反対の側に前記挿入ガイド
を配置したことを特徴とする。
【0008】このような構成の請求項1記載の発明で
は、挿入ガイドがゴム栓ホルダの電線端末の挿入側と反
対の側に配置されているため、電線の保持位置を端末近
傍に設定できる。すなわち、保持位置から電線端末の先
端までの電線出し長さを短くできるため、電線端末の撓
みが発生しにくくなり、確実に電線端末をゴム栓の電線
挿通孔内へ挿入することができる。このため、請求項1
記載の発明では、不良品の発生しにくいゴム栓挿入装置
を実現することができる。
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のゴム栓挿入装置であって、前記ゴム栓ホルダが、ホ
ルダ本体と前記ゴム栓を保持する保持溝と、この保持溝
の一側に連続して設けられ前記電線端末の挿入側に向け
て漸次拡開する電線端末挿入開口と、前記保持溝の他側
に設けられて前記挿入ガイドが挿入される挿入ガイド側
開口とを有し、前記挿入ガイドが、ガイド本体と、この
ガイド本体から突設されて前記挿入ガイド側開口から挿
入されて前記保持溝内の前記ゴム栓の前記電線挿通孔内
に挿入されるガイド筒部とを有することを特徴とする。
【0010】したがって、請求項2記載の発明では、請
求項1記載の発明の作用に加えて、ゴム栓ホルダに形成
された、挿入側へ向けて漸次拡開する電線端末挿入開口
により、電線端末をゴム栓の電線挿通孔に確実に案内す
ることができる。また、ゴム栓ホルダの挿入ガイド側開
口から挿入ガイドのガイド筒部を挿入することにより、
ゴム栓の電線挿通孔が潰れるなどして電線端末が挿通し
にくくなるのを防止する作用がある。
【0011】請求項3記載の発明は、電線把持部から所
定寸法だけ突出した状態で前記電線把持部に把持された
電線の端末にゴム栓を挿入するゴム栓挿入方法であっ
て、電線端末に近接配置されたゴム栓ホルダに前記ゴム
栓を保持した後に前記ゴム栓ホルダを間に挟んで前記電
線端末と反対側から挿入ガイドを前記ゴム栓ホルダ内に
挿入し、前記ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓の前記電線挿
通孔内に挿入ガイドのガイド筒部を挿入し、この状態の
前記ゴム栓ホルダとガイド筒部とを前記電線端末側へ移
動して前記電線端末を前記ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓
の前記電線挿通孔内へ挿入した後に、前記挿入ガイドを
前記ゴム栓ホルダから離間して前記ガイド筒部を前記電
線挿通孔内から抜き出すことにより前記ゴム栓ホルダ内
から抜き出し、前記ゴム栓ホルダを取り外して前記ゴム
栓とともに前記電線端末を取り出すことを特徴としてい
る。
【0012】このような請求項3記載の発明では、挿入
ガイドがゴム栓ホルダの電線端末の挿入側と反対の側に
配置されているため、電線の保持位置を端末近傍に設定
できる。すなわち、ゴム栓ホルダから挿入ガイドのガイ
ド筒部を抜き出す方向は、電線端末の挿入側と反対の側
であるため、電線端末近傍を保持していても、挿入ガイ
ドの抜き出し動作を邪魔することがなく、保持位置から
電線端末の先端までの電線出し長さを短く設定すること
ができる。このため、電線端末の撓みが発生しにくくな
り、確実に電線端末をゴム栓の電線挿通孔内へ挿入する
ことができる。このため、請求項3記載の発明では、不
良品の発生しにくいゴム栓挿入方法を実現することがで
きる。また、電線端末と反対側から挿入ガイドのガイド
筒部を挿入することにより、ゴム栓の電線挿通孔が潰れ
るなどして電線端末が挿通しにくくなるのを防止する作
用がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るゴム栓挿入装
置の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。な
お、図1は本実施形態のゴム栓挿入装置10の正面図、
図2は同装置10の平面図、図3はゴム栓受け渡し部1
2を示す斜視図である。図1に示すように、ゴム栓挿入
装置10は、基台Bの上に、ゴム栓供給部11と、ゴム
栓受け渡し部12と、ゴム栓装着部13とが設けられて
大略構成されている。
【0014】ゴム栓供給部11は、多数のゴム栓14を
収容する収容ドラム15と、この収容ドラム15から供
給されるゴム栓14を一列に整列させてゴム受け渡し部
12側へ送り出す整列フィーダ16とを備えている。こ
のゴム栓供給部11では、収容ドラム15が回転運動を
することによって、この収容ドラム15内のゴム栓14
が整列フィーダ16の整列用溝部16Aに落ちて、順次
ゴム栓14がゴム受け渡し部12側へ押し出されるよう
になっている。
【0015】ゴム栓受け渡し部12は、整列フィーダ1
6の終端部(ゴム栓14の流れの下流側に位置する端
部)に配置されたゴム栓押し出し部17と、このゴム栓
押し出し部17の上方に配置された回転移載部18とを
備えている。
【0016】ここで、ゴム栓押し出し部17の構成を図
4を用いて説明する。なお、図4(a)はゴム栓押し出
し部17の正面図であり、(b)は(a)のA−A断面
図である。ゴム栓押し出し部17は、図4(b)に示す
ように、内部に上下方向に貫通するピン挿入空間19が
形成されたエスケープベース20と、ピン挿入空間19
内に昇降自在に嵌挿されたエスケープピン21と、ピン
挿入空間19の上部に形成されたゴム栓待機部22とを
有する。
【0017】ゴム栓待機部22は、整列フィーダ16の
整列用溝部16Aと連通する空隙であり、このゴム栓待
機部22に到達したゴム栓14は上記したエスケープピ
ン21で回転移載部18側へ押し出されるようになって
いる。なお、エスケープピン21の上部先端には、図4
(b)に示すように、移載ピン挿通凹部21Aが形成さ
れている。
【0018】また、エスケープピン21の下部には、ピ
ン挿入空間19内で昇降すると共にエスケープピン21
の上下昇降のストロークを規定する太径部23が一体に
形成されている。また、この太径部23の下部には、太
径部23とともにピン挿入空間19内を昇降する、太径
部23より径寸法の太いフランジ部24が、一体に形成
されている。
【0019】さらに、フランジ部24の下部には、下方
へ延在されたピストンロッド25が一体に形成されてい
る。そして、このピストンロッド25の下部は、図示し
なジグシリンダ内に導入されており、ジグシリンダによ
り昇降駆動されるようになっている。
【0020】なお、フランジ部24の上には、太径部2
3及びエスケープピン21を囲むようにコイルスプリン
グ26が圧縮された状態で配置されている。このコイル
スプリング26の上端は、ピン挿入空間19の上端面1
9Aに当接している。このため、フランジ部24は、常
時コイルスプリング26により下方へ向けて付勢されて
いる。
【0021】次に、上記したゴム栓押し出し部17と共
にゴム栓受け渡し部12を構成する回転移載部18の構
成を、図1〜図3、及び図5を用いて説明する。なお、
図5(a)はゴム栓押し出し部17と回転移載部18と
ゴム栓装着部13との位置関係を示す正面説明図、図5
(b)はゴム栓押し出し部17と回転移載部18とゴム
栓装着部13との位置関係を示す平面説明図である。
【0022】回転移載部18は、ゴム栓押し出し部17
の上方に配置され且つ水平方向に沿って配置された回転
軸27と、回転軸27に固定された回転ブロック28
と、回転ブロック28の周囲に互いに直角をなすように
固定された4本の移載ピン29とを備えている。
【0023】また、回転軸27は、図3に示すように、
装置の側方へ向けて延在されて回転駆動力の伝達を受け
る伝達側プーリ30が軸支されている。さらに、同図に
示すように、装置の下部には、駆動軸31が上記回転軸
27と平行に配置されており、この駆動軸31に駆動側
プーリ32が軸支されている。そして、これら伝達側プ
ーリ30と駆動側プーリ32とに無端ベルト33が巻き
掛けられている。なお、駆動軸31の回転は、回転軸2
7を90°ずつ回転させるように設定されており、その
回転のタイミングは、後述するゴム栓装着部13側の動
作に伴って規定されている。また、移載ピン29の回転
移動方向は、図1において時計回り方向であり、ゴム栓
押し出し部17からゴム栓14を受け渡された移載ピン
29は、90°の回転により、後述するゴム栓装着部2
9側へゴム栓14を供給するようになっている。
【0024】次に、図1、図2及び図5〜図7を用いて
ゴム栓装着部13の構成を説明する。本実施形態のゴム
栓装着部13は、装置本体側に設けられると共に上下動
作と装着前後方向への移動が可能な上下一対の上ホルダ
支持ブロック34及び下ホルダ支持ブロック35と、こ
れらの上下ホルダ支持ブロック34、35に装着、固定
される上ゴム栓ホルダ36、下ゴム栓ホルダ37及び上
挿入ガイド38、下挿入ガイド39と、を備えている。
【0025】上ホルダ支持ブロック34は、図6に示す
ように、上ゴム栓ホルダ36を取り付ける上固定ブロッ
ク部40と、この上固定ブロック部40より上記した回
転移載部18側に位置する上可動ブロック部41とを備
えている。
【0026】上固定ブロック部40には、装置幅方向に
沿って貫通する嵌合孔部40Aが形成されている。ま
た、上可動ブロック部41にも、同方向に貫通する嵌合
孔部41Aが形成されている。なお、上可動ブロック部
41は、上固定ブロック部40と、これに対向する上ホ
ルダ支持ブロック34の対向面との間に架設されたガイ
ドロッド42、42をスライドして往復動作が可能に設
けられている。なお、この上可動ブロック部41は、図
示しない駆動手段により、ガイドロッド42、42に沿
って所定のタイミングで往復駆動されるようになってい
る。
【0027】そして、嵌合孔部40Aの内壁には、図7
(a)に示すように、嵌合孔部40A内に向けて突出す
るように、付勢手段としてのコイルスプリング43によ
り付勢されたボール44が嵌合孔部40A内に抜け出る
ことがないように設けられている。すなわち、コイルス
プリング43とボール44とにより、いわゆるボールプ
ランジャが構成されている。このようなボールプランジ
ャは、図示しないが、上可動ブロック部41の嵌合孔部
41Aにも同様に設けられている。
【0028】ここで、上固定ブロック部40の嵌合孔部
40Aに装着される上ゴム栓ホルダ36の構造について
説明する。上ゴム栓ホルダ36は、下面にゴム栓14の
上半分(ゴム栓14の回転軸を通る面で分割される半
分)を収容するゴム栓収容凹部45と電線挿入側の外側
へ向けて漸次拡開する電線端末を案内する電線端末挿入
開口45Aと挿入ガイド38側に向く面に形成された挿
入ガイド側開口45Bが形成されたゴム栓保持ブロック
46と、このゴム栓保持ブロック46の側面に一体に形
成された固定腕部47と、この固定腕部47の端部に一
体に形成された押出操作部48とから構成されている。
固定腕部47と押出操作部48とは、略直線状に延びる
ように一体に形成され、これらを合わせた長さ寸法は、
嵌合孔部40Aの長さ寸法より長くなるように設定され
ている。また、固定腕部47の所定位置には、上記した
ボール44が係合するV溝部47Aが形成されている。
【0029】このような上ゴム栓ホルダ36を上固定ブ
ロック部40に装着するには、図7(b)に示すよう
に、押出操作部48及び固定腕部47を嵌合孔部40A
に嵌合させ、固定腕部47に形成したV溝部47Aにボ
ール44を係合させるだけでよい。このとき、押出操作
部48は、嵌合孔部40Aの挿入側と反対の側から突出
した状態となっている。このため、押出操作部48の頭
部を押すことにより、容易に上ゴム栓ホルダ36を取り
外すことができる。
【0030】上挿入ガイド38は、図6に示すように、
ゴム栓14の筒穴内に挿入して電線挿通路を確保するた
めの下面に溝部49Aを有する断面円弧状のガイド筒部
49が突設された挿入ガイドブロック50と、この挿入
ガイドブロック50の側面に一体に形成された固定腕部
51と、固定腕部51の端部に一体に形成された押出操
作部52とからなる。また、この固定腕部51の所定位
置には、上ゴム栓ホルダ36と同様にV溝部51Aが形
成されている。この上挿入ガイド38においても、上可
動ブロック部41の嵌合孔部41Aに装着したときに、
V溝部51Aに図示しないボールが係合するようになっ
ている。また、押出操作部52は、嵌合孔部41Aの挿
入側と反対の側から突出するようになっており、上挿入
ガイド38を交換する場合に、押出操作部52を押すこ
とで容易に取り外すことができる。なお、上ホルダ支持
ブロック34は、押出操作部52の移動を許容し且つ押
出操作部52を押し易くするため露呈させるような構造
に設定されている。
【0031】下ホルダ支持ブロック35側の構成も上ホ
ルダ支持ブロック34と同様である。すなわち、下ホル
ダ支持ブロック35は、図6に示すように、下ゴム栓ホ
ルダ37を取り付ける下固定ブロック部53と、この下
固定ブロック部53より上記した回転移載部18側に位
置する下可動ブロック部54とを備えている。
【0032】下固定ブロック部53には、装置幅方向に
沿って貫通する嵌合孔部53Aが形成されている。ま
た、下可動ブロック部54にも、同方向に貫通する嵌合
孔部54Aが形成されている。なお、下可動ブロック部
54は、下固定ブロック部53と、これに対向する下ホ
ルダ支持ブロック35の対向面との間に架設されたガイ
ドロッド55、55をスライドして往復動作が可能に設
けられている。なお、この下可動ブロック部54は、図
示しない駆動手段により、ガイドロッド55、55に沿
って所定のタイミングで往復駆動されるようになってい
る。
【0033】そして、嵌合孔部53Aの内壁には、図7
(a)に示すように、嵌合孔部53A内に向けて突出す
るように、コイルスプリング56により付勢されたボー
ルが嵌合孔部53A内に抜け出ることがないように設け
られてボールプランジャが構成されている。このような
ボールプランジャは、図示しないが、下可動ブロック部
54の嵌合孔部54Aにも同様に設けられている。
【0034】下固定ブロック部53の嵌合孔部53Aに
装着される下ゴム栓ホルダ37は、上面にゴム栓14の
下半分を収容するゴム栓収容凹部58と電線端末を案内
する電線端末挿入開口58Aと挿入ガイド側に向く面に
形成された挿入ガイド側開口58Bとが形成されたゴム
栓保持ブロック59と、このゴム栓保持ブロック59の
側面に一体に形成された固定腕部60と、この固定腕部
60の端部に一体に形成された押出操作部61とから構
成されている。固定腕部60と押出操作部61とは、略
直線状に延びるように一体に形成され、これらを合わせ
た長さ寸法は、嵌合孔部53Aの長さ寸法より長くなる
ように設定されている。また、固定腕部60の所定位置
には、上記したボール57が係合するV溝部60Aが形
成されている。このような下ゴム栓ホルダ37を下固定
ブロック部53に装着するには、図7(b)に示すよう
に、押出操作部61及び固定腕部60を嵌合孔部53A
に嵌合させ、固定腕部60に形成したV溝部60Aにボ
ール57を係合させるだけでよい。このとき、押出操作
部61は、嵌合孔部53Aの挿入側と反対の側から突出
した状態となっている。このため、押出操作部61の頭
部を押すことにより、容易に下ゴム栓ホルダ37を取り
外すことができる。
【0035】下挿入ガイド39は、図6に示すように、
ゴム栓14の筒穴内に挿入して電線挿通路を確保するた
めの上面に溝部62Aを有する断面円弧状のガイド筒部
62が突設された挿入ガイドブロック63と、この挿入
ガイドブロック63の側面に一体に形成された固定腕部
64と、固定腕部64の端部に一体に形成された押出操
作部65とからなる。また、この固定腕部64の所定位
置には、下ゴム栓ホルダ37と同様にV溝部64Aが形
成されている。この下挿入ガイド39においても、下可
動ブロック部54の嵌合孔部54Aに装着したときに、
V溝部64Aに図示しないボールが係合するようになっ
ている。また、押出操作部65は、嵌合孔部54Aの挿
入側と反対の側から突出するようになっており、下挿入
ガイド39を交換する場合に、押出操作部65を押すこ
とで容易に取り外すことができる。なお、下ホルダ支持
ブロック35は、押出操作部65の移動を許容し且つ押
出操作部65を押し易くするため露呈させるように設定
されている。
【0036】上記した上ホルダ支持ブロック34と下ホ
ルダ支持ブロック35とは、図示しない駆動手段によ
り、互いに近接、離反する動作と、装置前後方向に移動
する動作を行えるようになっている。また、上下可動ブ
ロック部41、54は、図示しない駆動手段により、そ
れぞれ上下固定ブロック部40、53に近接、離反し得
るようになっている。
【0037】ところで、このようなゴム栓装着部13の
後方(回転移載部18と反対側)には、図2に示すよう
に、電線端末保持部66が配置されている。この電線端
末保持部66は、同図に示すように、ゴム栓14が装着
される電線端末67がその都度、供給、配置されるよう
になっている。
【0038】以上、本実施形態のゴム栓挿入装置10の
構成について説明したが、次に、このゴム栓挿入装置1
0の作用、動作について説明する。
【0039】まず、ゴム栓供給部11の収容ドラム15
内のゴム栓14は、収容ドラム15の回転、振動に伴い
整列フィーダ16の上に整列して順次ゴム栓14を送り
出す。この整列フィーダ16に沿って移動してゴム整列
押し出し部17のゴム栓待機部22(図5(a)を参
照)に到達したゴム栓14は、所定のタイミングでエス
ケープピン21で上方へ押し出される。このとき、回転
移載部18の移載ピン29がゴム栓待機部22の上方で
待ち受けていているため、ゴム栓14の上昇の結果、ゴ
ム栓14の筒穴内に移載ピン29が挿入されて保持され
た状態となる(図4(a)、(b)に示す状態)。
【0040】次に、下方を向く移載ピン29にゴム栓1
4が保持された後は、図示しない制御部で出力される駆
動信号に基づいて、駆動側プーリ32の駆動軸31が所
定の回転角度の回転移動される。これに伴い、回転ブロ
ック28が無端ベルト33及び伝達側プーリ30を介し
て回転伝達されて、90°の回転移動を行う。この回転
移動により、ゴム栓14が保持された移載ピン29は、
ゴム栓装着部13に近接する。
【0041】このような状態において、互いに上下に離
間した上下ホルダ支持ブロック34、35は、図示しな
い駆動手段により、上下ゴム栓ホルダ36、37が移載
ピン29に保持されたゴム栓14の上下に位置する位置
まで移動する(図8参照)。その後、図9に示すよう
に、上下ホルダ支持ブロック34、35を互いに近接さ
せて、上下ゴム栓ホルダ36、37のゴム栓収容凹部4
5、58でゴム栓14を包んで収容、保持する。そし
て、上下挿入ガイド38、39を上下ゴム栓ホルダ3
6、37側(図9中矢印で示す方向)へ移動させ、ゴム
栓14の電線挿通孔(筒孔)14A内へガイド筒部4
9、62を挿入する(図10参照)。この場合、上下可
動ブロック部41、54を上下固定ブロック部40、5
3側へ近接するように、図示しない駆動手段により移動
させる。このとき上下挿入ガイド38、39は、図11
に示すように、接合しており、ガイド筒部49、62が
一本のパイプを構成している。このようなパイプ状をな
すガイド筒部49、62が、上下可動ブロック部41、
54の移動に伴って、ゴム栓14の筒穴内に挿入されて
電線挿入空間を確保する。この状態を保持したまま、上
下ホルダ支持ブロック34、35を駆動手段にて、後方
(ゴム栓14を移載ピン29から引き抜く方向)へ移載
させることにより、移載ピン29からゴム栓14を分離
させることができる(図11参照)。
【0042】そして、このようにゴム栓14を保持した
ゴム栓装着部13と電線端末保持部66とを相対的に近
接させることにより、ゴム栓14の筒穴内に電線端末6
7を挿入することができる(図12参照)。このように
電線端末67を挿入した後は、図13に示すように、上
下挿入ガイド38、39を電線の挿入方向と反対の向く
に引き出した後、図14に示すように上ゴム栓ホルダ3
6と上挿入ガイド38を上昇させ、それと同時に下ゴム
栓ホルダ37と下挿入ガイド39を下降させることによ
り、ゴム栓14の装着が完了する。その後の処理は、周
知の端末処理工程を施せばよい。このようにして、一本
の電線端末67にゴム栓14を装着した後は、新たな電
線端末67を電線端末保持部66にセットして上記工程
を繰り返すことで、ゴム栓14の装着を連続的に効率よ
く行うことができる。
【0043】このような本実施形態のゴム栓挿入装置1
0では、上下挿入ガイド38、39が上下ゴム栓ホルダ
36、37の電線端末67の挿入側と反対の側に配置さ
れているため、電線の保持位置(電線端末保持部66)
を端末近傍に設定できる。すなわち、上下ゴム栓ホルダ
36、37から上下挿入ガイド38、39のガイド筒部
49、62を抜き出す方向は、電線端末の挿入側と反対
の側であるため、電線端末67近傍を保持していても、
上下挿入ガイド38、39の抜き出し動作を邪魔するこ
とがなく、保持位置から電線端末の先端までの電線出し
長さ(図8に示すL2)を短く設定することができる。
このため、電線端末の撓みが発生しにくくなり、確実に
電線端末67をゴム栓14の電線挿通孔14A内へ挿入
することができる。このため、作成されるワイヤハーネ
スに不良品の発生しにくいゴム栓挿入を行うことができ
る。また、電線端末67と反対側から上下挿入ガイド3
8、39のガイド筒部49、62を挿入することによ
り、ゴム栓14の電線挿通孔14Aが潰れるなどして電
線端末67が挿通しにくくなるのを防止することができ
る。
【0044】また、本実施形態では、上記した構成によ
り、上下ホルダ支持ブロック34、35に対して、上下
ゴム栓ホルダ36、37や上下挿入ガイド38、39の
脱着が容易になるため、例えばゴム栓14の規格や種類
の変更を行う場合に、このゴム栓14に適したサイズの
上下ゴム栓ホルダ36、37や上下挿入ガイド38、3
9を短時間に容易に交換することが可能となる。このた
め、ゴム栓挿入装置10を用いて多種類のゴム栓装着
を、段取り時間に長い時間を要することなく行うことが
可能となる。また、上下ゴム栓ホルダ36、37や上下
挿入ガイド38、39は、いわゆるボールプランジャ機
構によりワンタッチでの脱着が可能であるため、取り付
け、取り外しに熟練を要する必要がなくなり、作業性を
向上することができる。
【0045】以上、実施形態について説明したが、本発
明はこれにに限定されるものではなく、構成の要旨に付
随する各種の変更が可能である。例えば、上記した実施
形態では、ゴム栓供給部11として、収容ドラム15と
整列フィーダ16を備える構成としたが、他のゴム栓供
給手段を用いても勿論よい。
【0046】また、上記した実施形態では、上下ゴム栓
ホルダ36、37や上下挿入ガイド38、39を脱着を
容易にするようにボールプランジャ構造により取り付け
る構成としたが、他の固定手段を用いて取り付ける構成
としてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、保持位置から電線端末の先端ま
での電線出し長さを短くできるため、電線端末の撓みが
発生しにくくなり、確実に電線端末をゴム栓の電線挿通
孔内へ挿入することができる。このため、作成されるワ
イヤハーネスの不良品が発生しにくいゴム栓挿入装置を
実現する効果がある。
【0048】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の効果に加えて、ゴム栓ホルダに形成さ
れた、挿入側へ向けて漸次拡開する電線端末挿入開口に
より、電線端末をゴム栓の電線挿通孔に確実に案内する
ことができる。また、ゴム栓ホルダの挿入ガイド側開口
から挿入ガイドのガイド筒部を挿入することにより、ゴ
ム栓の電線挿通孔が潰れるなどして電線端末が挿通しに
くくなるのを防止する効果がある。
【0049】請求項3記載の発明によれば、電線端末近
傍を保持していても、挿入ガイドの抜き出し動作を邪魔
することがなく、保持位置から電線端末の先端までの電
線出し長さを短く設定することができ、確実に電線端末
をゴム栓の電線挿通孔内へ挿入できるという効果があ
る。また、電線端末と反対側から挿入ガイドのガイド筒
部を挿入することにより、ゴム栓の電線挿通孔が潰れる
などして電線端末が挿通しにくくなるのを防止して、不
良品の発生しにくいゴム栓挿入方法を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゴム栓挿入装置の実施形態を示す
正面図である。
【図2】実施形態のゴム栓挿入装置の平面図である。
【図3】実施形態のゴム栓受け渡し部を示す斜視図であ
る。
【図4】(a)は実施形態におけるゴム栓押し出し部を
示す要部正面図、(b)は(a)のA−A断面図であ
る。
【図5】(a)実施形態のゴム栓挿入装置におけるゴム
栓受け渡し部12とゴム栓装着部13との位置関係を示
す正面図、(b)は同平面図である。
【図6】実施形態のゴム栓装着部を示す分解斜視図であ
る。
【図7】(a)は実施形態のゴム栓装着部の組み付け工
程を示す部分断面説明図、(b)は組み立て状態を示す
断面説明図である。
【図8】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を示
す工程説明図である。
【図9】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を示
す工程説明図である。
【図10】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を
示す工程説明図である。
【図11】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を
示す工程説明図である。
【図12】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を
示す工程説明図である。
【図13】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を
示す工程説明図である。
【図14】実施形態のゴム栓装着部のゴム栓装着動作を
示す工程説明図である。
【図15】(a)〜(c)は、従来のゴム栓挿入装置に
おけるゴム栓装着部の動作を示す工程説明図である。
【符号の説明】
10 ゴム栓挿入装置 14 ゴム栓 14A 筒穴(電線挿通孔) 36 上ゴム栓ホルダ 37 下ゴム栓ホルダ 38 上挿入ガイド 39 下挿入ガイド 45、58 ゴム栓収容凹部(保持溝) 45A、58A 電線端末挿入開口 45B、58B 挿入ガイド側開口 46、59 ゴム栓保持ブロック(ホルダ本体) 49、62 ガイド筒部 50、63 挿入ガイドブロック(ガイド本体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線端末に装着されるゴム栓が保持され
    るゴム栓ホルダと、該ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓の電
    線挿通孔内へ前記電線端末の挿入時に該電線端末を案内
    する挿入ガイドとを備えたゴム栓挿入装置であって、 前記ゴム栓ホルダへの前記電線端末の挿入側と反対の側
    に前記挿入ガイドを配置したことを特徴とするゴム栓挿
    入装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゴム栓挿入装置であっ
    て、 前記ゴム栓ホルダが、ホルダ本体と前記ゴム栓を保持す
    る保持溝と、この保持溝の一側に連続して設けられ前記
    電線端末の挿入側に向けて漸次拡開する電線端末挿入開
    口と、前記保持溝の他側に設けられて前記挿入ガイドが
    挿入される挿入ガイド側開口とを有し、 前記挿入ガイドが、ガイド本体と、このガイド本体から
    突設されて前記挿入ガイド側開口から挿入されて前記保
    持溝内の前記ゴム栓の前記電線挿通孔内に挿入されるガ
    イド筒部とを有することを特徴とするゴム栓挿入装置。
  3. 【請求項3】 電線把持部から所定寸法だけ突出した状
    態で前記電線把持部に把持された電線端末にゴム栓を挿
    入するゴム栓挿入方法であって、 前記電線端末に近接配置されたゴム栓ホルダに前記ゴム
    栓を保持した後に前記ゴム栓ホルダを間に挟んで前記電
    線端末と反対側から挿入ガイドを前記ゴム栓ホルダ内に
    挿入し、前記ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓の前記電線挿
    通孔内に挿入ガイドのガイド筒部を挿入し、この状態の
    前記ゴム栓ホルダとガイド筒部とを前記電線端末側へ移
    動して前記電線端末を前記ゴム栓ホルダ内の前記ゴム栓
    の前記電線挿通孔内へ挿入した後に、前記挿入ガイドを
    前記ゴム栓ホルダから離間して前記ガイド筒部を前記電
    線挿通孔内から抜き出すことにより前記ゴム栓ホルダ内
    から抜き出し、前記ゴム栓ホルダを取り外して前記ゴム
    栓とともに前記電線端末を取り出すことを特徴とするゴ
    ム栓挿入方法。
JP2000046167A 2000-02-23 2000-02-23 ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法 Expired - Fee Related JP3701538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046167A JP3701538B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
US09/816,215 US6671954B2 (en) 2000-02-23 2001-03-26 Rubber plug insertion apparatus and rubber plug insertion method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046167A JP3701538B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
US09/816,215 US6671954B2 (en) 2000-02-23 2001-03-26 Rubber plug insertion apparatus and rubber plug insertion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238322A true JP2001238322A (ja) 2001-08-31
JP3701538B2 JP3701538B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26585920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046167A Expired - Fee Related JP3701538B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671954B2 (ja)
JP (1) JP3701538B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103947061A (zh) * 2011-11-15 2014-07-23 住友电装株式会社 橡胶塞插入装置
CN104521084A (zh) * 2012-07-06 2015-04-15 矢崎总业株式会社 橡胶帽插入装置和橡胶帽插入方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970780B2 (ja) * 2003-01-21 2007-09-05 住友電装株式会社 電線用防水シール嵌装装置および電線用防水シール嵌装方法
EP2320527B1 (de) * 2009-11-09 2012-08-01 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Tüllenmontagemaschine
DE102011077885B4 (de) * 2011-06-21 2015-07-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Leitung sowie Verfahren zur Konfektionierung einer derartigen Leitung
CN104638490A (zh) * 2015-01-23 2015-05-20 南宁市柳川华邦电子有限公司 一种夹线定位装置
RS63045B1 (sr) * 2018-11-06 2022-04-29 Komax Holding Ag Stanica za postavljanje gumenih prstena
CN113783068B (zh) * 2021-08-06 2023-11-24 上海工程技术大学 一种用于电连接器组装的自动压线方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653182A (en) * 1984-04-17 1987-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fitting terminals and rubber stoppers on wires
JPH0275182A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Yazaki Corp 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置
JP2635487B2 (ja) * 1992-08-31 1997-07-30 矢崎総業株式会社 ゴム栓の電線への装着方法
JP3028734B2 (ja) * 1994-09-12 2000-04-04 住友電装株式会社 ゴム栓挿入機のゴム栓ホルダ
JPH09290332A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置とゴム栓供給方法及びゴム栓挿入方法
JP2000184547A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103947061A (zh) * 2011-11-15 2014-07-23 住友电装株式会社 橡胶塞插入装置
CN104521084A (zh) * 2012-07-06 2015-04-15 矢崎总业株式会社 橡胶帽插入装置和橡胶帽插入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020133945A1 (en) 2002-09-26
US6671954B2 (en) 2004-01-06
JP3701538B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412145B2 (en) Optical fiber connecting tool
JP3706295B2 (ja) ゴム栓挿入装置
JP2001238322A (ja) ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
JP2004122338A (ja) ピン挿入装置及び方法
KR20160139066A (ko) 부품 공급기 및 부품의 공급 방법
JP2007093285A (ja) 管部材の着脱機構およびそれを用いた分注装置
JP4043228B2 (ja) 灯具組立装置
CN109733875B (zh) 壳体自动上线夹紧装置
CN216287749U (zh) 一种压针治具
US6393689B1 (en) System for fitting pins into a device such as, for example, a connector
CN109465162A (zh) 丝杆固定机构及丝杆涂油装置
CN220896039U (zh) 一种对位组装设备
KR19990034175A (ko) 전구용 필라멘트 리드에 슬리브를 장착하는 장치
CN214379210U (zh) 一种端子定位装置、压接模和压接机
KR20040076899A (ko) 캐비닛 지그 장치
CN220020731U (zh) 一种线缆芯线套骨架装置
CN114905265B (zh) 一种大小头销钉的装配组件装置和方法
JP2002025743A (ja) ピン嵌め込みシステム
SU1318382A1 (ru) Устройство дл сборки запрессовкой деталей типа вал-втулка
CN213815805U (zh) 变压器磁芯装配机
CN219070575U (zh) 穿刺针导向组件及穿刺针自动进针装置
JPH08198455A (ja) 部品供給装置
JP2736614B2 (ja) ねじ供給装置
JP2002210610A (ja) パイプ切断装置
CN109348701B (zh) 振动型管式飞达

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees