JPH0275182A - 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0275182A
JPH0275182A JP63226394A JP22639488A JPH0275182A JP H0275182 A JPH0275182 A JP H0275182A JP 63226394 A JP63226394 A JP 63226394A JP 22639488 A JP22639488 A JP 22639488A JP H0275182 A JPH0275182 A JP H0275182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide nozzle
waterproof plug
waterproof
tip
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63226394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366793B2 (ja
Inventor
Sanae Suzuki
早苗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP63226394A priority Critical patent/JPH0275182A/ja
Priority to EP89116687A priority patent/EP0359151B1/en
Priority to US07/404,534 priority patent/US5007164A/en
Priority to ES89116687T priority patent/ES2072877T3/es
Priority to DE68921946T priority patent/DE68921946T2/de
Priority to PT91690A priority patent/PT91690B/pt
Publication of JPH0275182A publication Critical patent/JPH0275182A/ja
Publication of JPH0366793B2 publication Critical patent/JPH0366793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53478Means to assemble or disassemble with magazine supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53696Means to string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、防水型コネクタ等に使用される電線等の線条
体に関し、特に、先端に防水栓を装着した線条体の製造
方法及び製造装置に関するものである。
〔従来の技術〕
各種の電気配線に使用される電線等は、コネクタ等の接
続部ではその先端部分の被覆を剥がされて端子金具と接
続されるので、導体部が外部に露出する。従って、使用
場所によっては、温度変化等を原因として結露し、絶縁
不良による故障を生じるおそれがある。
そのために、電線とコネクタ等との接続部に防水栓を設
け、水滴の浸入を防止している。
第13図は、このような防水栓を電線の先端部に装着す
るための装置で、実開昭60−1.11318号公報に
記載されたものである。
同図において、防水栓aは、マガジンbによって連続的
に供給され、ブツシャCの往復運動によって一個づつ送
り出される。dはバキュームホースで、防水栓aをテー
ブル上の所定の位置に固定する。挿入ヘッドeには、防
水栓aが嵌入される六fが形成されていて、図の上下、
左右への移動及び角度θの回動が可能になっている。一
方、挿入ヘッドeの図の左側には電線gがクランプhに
把持され、挿入ヘッドeが回動して左方に向いたとき、
軸心が一致するようになっている。
防水栓aを電線gの先端に装着するには、先ず、マガジ
ンbからブツシャCで一個の防水栓aを送す出し、゛バ
キュームホースdでテーブル上の所定位置に固定する。
次に、挿入ヘッドeが下がって、穴fに防水栓aを嵌入
して把持し、上方の元の位置まで戻り、角度θ回動して
、左側に向く。次に、挿入ヘッドeは左方に移動し、防
水栓aを電線gの先端に装着する。防水栓aは、電線g
との嵌合の方が、挿入ヘッドの穴fとの嵌合より強いの
で、挿入ヘッドeが元の位置に戻ると、防水栓aは電線
gに残り、装着される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この技術は、挿入ヘッドeが回動し、さらに上
下左右に移動もしなければならず、構造が複雑になり、
しかも作業の高速化が図れなかった。
本発明は上記の事実に鑑みてなされたもので、高速作業
の可能な、防水栓を装着した線条体の製造方法、及び製
造装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の防水栓を装着し
た線条体の製造方法は、線条体を先端が突出した状態で
把持し、軸を一致させてガイドノズル開口に臨ませる工
程と、ガイドノズルを進行させて線条体の先端をガイド
ノズル内に進入させる工程と、ガイドノズルに防水栓を
嵌装し、防水栓にエアーを加えてガイドノズル内を移送
し、ガイドノズルに形成された螺旋溝で防水栓に回転を
与え、線条体先端に嵌入させる工程とからなる構成とし
ている。
または、上記の工程において、螺旋溝のかわりに、ガイ
ドノズルをその軸を中心に回転させて防水栓に回転を与
え、線条体先端に嵌入させる構成としている。
更に、上記の工程において、防水栓停止手段をガイドノ
ズル開口に設け、防水栓をエアーで移送して上記防水栓
停止手段で防水栓を一時的に停止させ、エアー圧を低圧
にした後、防水栓停止手段をガイドノズル開口から退避
させ、ガイドノズルをその軸を中心に回転させ、エアー
圧を高圧にして回転する防水栓を線条体先端に嵌入する
構成としている。
一方、防水栓を装着した線条体の製造装置としては、防
水栓を同一の向きで一個づつ送出可能な防水栓送出手段
と、該防水栓送出手段から防水栓を受け、軸方向に進退
可能で、高圧エアーの供給を受け、内壁に螺旋溝を有す
るガイドノズルと、該ガイドノズルの開口部に対向した
位置に設けられ、線条体の突出した先端を上記ガイドノ
ズルの開口に臨ませて把持する線条体把持手段とからな
る構成としている。
または、上記の構成において、螺旋溝を有するガイドノ
ズルに代えて、該ガイドノズルをその軸を中心に回転さ
せる駆動手段を設けた構成とじている。
又は、更に上記の構成に加えて、ガイドノズルの開口端
と対向した位置に、ガイドノズルの進路内に進退可能な
防水栓停止手段を設けた構成としでいる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面によって以下に説明する。
第1図は、本発明の防水栓を装着した線条体の製造装置
の実施例の概略を示した図である。同図において、1は
防水栓供給手段としてのパーツフィーダで床等に据え付
けられ、防水栓2を向きを揃えて供給する。3は防水栓
送出手段で、この製造装置の不図示の台枠に固定された
シリンダ3aのロッド先端に仕切り板3bが固定され、
防水栓2をエアー搬送装置4に一個づつ供給する。エア
ー搬送装置4は、フレキシブルなエアーホースと不図示
のコンプレッサ等からなり、所望のタイミングで高圧エ
アー(約4kgf/cJ)をエアーホース内に流し、防
水栓2を搬送する。5はガイドノズルで、硬質で中空の
パイプからなり、エアー継手6によってエアー搬送装置
4と接続される。7はガイドノズル5を嵌装して軸方向
に進退させるガイドノズル用シリンダである。8はコ字
状のフレームで、不図示の台枠に固定され、中心部にガ
イドノズル用シリンダ7とガイドノズル5を固定し、2
個のアーム8a、8bに相対向する線条体把持手段9,
9を設げている。線条体把持手段9゜9はエアーシリン
ダ9aと、このエアーシリンダのロンドに固定されガイ
ドノズル5の軸と直交する方向にスライドするチャック
9bとからなっている。チャック9bは、先端に形成さ
れた■溝9dによって電線を把持する。10は線条体と
しての電線で、予め先端の被覆を剥ぎ取り芯線10aを
露出させ、本製造装置とは別のコンヘア11に固設され
た保持手段12によって保持されて次々とこの製造装置
に送られてくる。電線は保持手段12によって保持され
ているが、ガイドノズル5までの距離が長いので、先端
が垂れ下がり易く、又、ガイドノズル5に対して正確な
位置決めも困難である。そのために、線条体把持手段9
,9を設けているが、該把持手段9,9を保持手段12
に担わせ省略することも可能である。
第2図[al 、 (blは防水栓2の詳細図である。
防水栓2は一方側が小径部2aで、線条体10に嵌装後
、不図示の端子金具にかしめられる部分となる。
他方側は大径部2bで、二重の鍔状に形成され、コネク
タとの隙間の防水シールとなる部分である。
中心には、電線10が嵌入される貫通孔2Cが穿設され
、その大径側端部には、テーパ状の拡大部2dが形成さ
れ、電線10の露出された芯線10aとその被覆が嵌入
し易くなっている。
第3図、第4図は本発明の実施例の製造装置の要部の詳
細を示す図である。ガイドノズル用シリンダ7は、フレ
ーム8に固定され、これらを貫通してガイドノズル5が
設けられている。ガイドノズル5は、一体的に形成され
た鍔5a及びシール用のリング5bによってシリンダ7
内に気密に、しかも摺動可能に嵌装されている。そして
、シリンダ7にはエアーパイプ7a、7bが接続され不
図示のコンプレッサにつながっている。又、ガイドノズ
ル5は、エアー継手6によって、エアー搬送装置4のフ
レキシブルなエアーホースに接続される。従って、エア
ーパイプ7bから圧縮空気が供給されると、ガイドノズ
ル5は左方に移動し、エアーパイプ7aから圧縮空気が
供給されると、ガイドノズル5は図の右方(基本位置)
に移動する。
線条体把持手段9,9とフレーム8とは、例えば、あり
9Cとあり溝8Cによって摺動可能に結合されている。
そして、チャック9bはシリンダ9aによって摺動し、
先端の■溝9dによって線条体10を軸がガイドノズル
の軸と一致するように把持する。
第5図は、第1図のガイドノズル5の内部を示す図であ
る。ガイドノズル5ば防水栓2に回転を与えるために、
内壁に螺旋溝5Cが形成されている。
次に第1図から第5図の実施例の作用を説明する。先ず
第3図の状態で線条体把持手段9に線条体10を把持す
る。線条体10は、予め先端の被覆を剥がれ、芯線10
aが露出した状態になっている。次に、エアーパイプ7
bからエアーがガイドノズル用シリンダ7に供給され、
ガイドノズル5が線条体10に向かって前進し、線条体
10の先端を、ガイドノズル5内に入れる。一方、防水
栓供給手段1から供給された一個の防水栓2が防水栓送
出手段3からエアー搬送装置4に送り込まれる。防水栓
2が送り込まれると、エアー搬送装置4に高圧エアー(
約4kgf/cJ)が供給され、防水栓2は丁度空気銃
の弾丸のようにエアー搬送装置4およびガイドノズル5
内を飛び、防水栓2はガイドノズル5に達する。そして
ガイドノズル5の螺旋溝5Cによって回転を与えられて
、第4図に示すように線条体の先端部に嵌装される。
この状態になったとき、防水栓2と線条体10の嵌合力
の方が防水栓2とガイドノズル5との嵌合力よりも大き
くなるように設定されている。そのため、エアーパイプ
7aに高圧エアーを供給し、ガイドノズル5を後退させ
、第3図の状態に戻すと、防水栓2は線条体10の先端
に残された状態となり、先端に防水栓2を装着した線条
体10ができる。
なお、第4図において、ガイドノズル5と線条体把持装
置9との間には、若干の隙間Sができるようにして、高
圧のエアーが抜けられるようにしている。この隙間の代
わりに、■溝9dが線条体10を把持したときに線条体
把持手段9を貫通する隙間ができる構成としてもよい。
防水栓2に回転を与える理由は次の通りである。
第12図は線条体10の先端と、防水栓2の関係を示し
ている。線条体10は線条体把持手段9によって把持さ
れるが、芯線10aは第12図Fa)のように拡がって
いたり、同図(b)のように垂れ下がっていることがあ
る。このような場合、防水栓2が回転せずに来ると、芯
線10aは孔2Cに芯線が折れ曲がって貫通され、図示
しない端子の加締め片との接続において不良を発生させ
る原因となる。しかし、回転していれば、防水栓2の孔
2Cの入口のテーパ孔2dで芯線]、 Oaに若干撚り
を与えるように作用する。それによって、芯線10aは
同図(C)のように真っ直くに修正され、装着ミスがな
くなる。
なお、この実施例によれば、ガイドノズル5と防水栓供
給手段1であるパーツフィーダは、フレキシブルホース
を有するエアー搬送装置4で接続されているので、双方
の据え付は位置には柔軟性がある。
第6図は他の実施例の構成図である。大略第1図のもの
と同じであるから、相違する点を説明する。先ず、ガイ
ドノズル5には、ギヤ14が取付けられて、モータ16
により駆動される相手側ギヤ15と噛み合い、これらの
ギヤ14 、1.5及びモータ16でガイドノズル5の
駆動手段18を形成している。すなわち、ガイドノズル
5をその軸を中心に回転させ、防水栓2に回転を与えら
れるようにしている。
なお、ギヤ14ば、ガイドノズル5に固定された長いキ
ー17に摺動できる状態で嵌合している。
従って、ガイドノズル5は回転しながら進退かできるよ
うになっている。また、ガイドノズル5とエアー搬送装
置4とは、回転自在のエアー継手6によって気密に接続
されている。
第7図、第8図によって第6図の実施例の作用を、前述
の実施例との相違点を中心にして説明する。先ず第7図
の状態で線条体把持手段9に線条体10を把持する。
ガイドノズル5が線条体10に向かって前進し、線条体
10の先端を、ガイドノズル5内に入れる。
このときギヤ14は動かず、キー17がギヤ14と摺動
することによって、ガイドノズル5は前進する。
ガイドノズル5の前進とほぼ前後してモータ16に通電
され、ギヤ15によってギヤ14が回転され、ガイドノ
ズル5が回転する。回転数は10〜20rps程度であ
る。
一方、防水栓供給手段1から供給された一個の防水栓2
が防水栓送出手段3からエアー搬送装置4に送り込まれ
る。防水栓2が送り込まれると、エアー搬送装置4に高
圧エアーが供給され、防水栓2は丁度空気銃の弾丸のよ
うにエアー搬送装置4およびガイドノズル5内を飛び、
防水栓2はガイドノズル5により回転を与えられて、第
4図に示すように線条体の先端部に嵌装される。
第9図、第10図は、ガイドノズル5の前に防水栓停止
手段13が設けられている実施例を示している。防水栓
停止手段13は、シリンダ13aとそのロンドに設けら
れたシャッタ13bがらなり、シャッタ13bは、シリ
ンダ13aによって、ガイドノズル5の進路を塞ぐ位置
から、開放する位置まで進退できる。防水栓停止手段1
3のシャッタ13bは、板状であるが、防水栓2を停止
できればよ(、形状は任意である。
防水栓停止手段13がある場合には、エアー搬送装置4
には、必要に応じて高圧(約4kgf/cnl)と低圧
(約1kgf/cJ)に切り換えできる機能が設けられ
る。高圧エアーは防水栓2を搬送、装着するときに使用
され、低圧エアーは、軽い力で防水栓2を支え、防水栓
2が後退しないようにするために使用される。
第9図、第10図によって防水栓停止手段13がある場
合の作用を説明する。先ず、前回と同様に第3図の状態
で線条体把持手段9に線条体10を把持する。防水栓停
止手段13のシャッタ13bは、ガイドノズル5の開口
端部にあって、その進路を塞いでいる。但し、シャッタ
13bとガイドノズル5の間にはエアー抜きのための若
干の隙間S′が形成されている。
一方、防水栓供給手段1から供給された一個の防水栓2
が防水栓送出手段3からエアー搬送装置4に送り込まれ
る。防水栓2が送り込まれると、エアー搬送装置4に高
圧エアーが供給され、防水栓2はエアー搬送装置4およ
びガイドノズル5内を飛び、防水栓停止手段13のシャ
ッタ13bに当接して一時的に停止する。当接したとこ
ろで、エアーは、低圧に切り換えられる。
次に防水栓停止手段13のシャッタ1.3 bが後退し
、エアーパイプ7bから高圧エアーがガイドノズル用シ
リンダ7に供給され、ガイドノズル5が線条体10に向
かって前進し、線条体10の先端を、ガイドノズル5内
に入れる。
ガイドノズル5の前進とほぼ前後してモータ16に通電
され、ギヤ15によってギヤ14が回転され、ガイドノ
ズル5が前述したように回転しながら前進する。このと
き、防水栓2は線条体10の先端で押されるが、反対側
から低圧のエアーで押されており、またガイドノズル5
の回転によって防水栓2も回転している。したがって、
押された長さを丸々ハックするのではなく、線条体】0
の先端が防水栓2の孔2Cに若干入った状態になる。こ
の後エアー圧が再び高圧になり、防水栓2はガイドノズ
ル5により回転を与えられて、第10図に示すように線
条体の先端部に嵌装される。
なお、ガイドノズル5の回転開始のタイミングは、もっ
と前の時点からでもよく、例えば、エアー搬送袋W4が
防水栓2を高圧エアーにより送りだすのと同時でもよい
第9図、第10図の実施例によれば、防水栓2は、防水
栓停止手段13で一端停止させられるので、姿勢がそれ
まで曲がって搬送されていた場合も、ここで自然に修正
され、真っ直くに戻った姿勢で線条体10に嵌装される
。又、−時的に防水栓2を停止することで、ガイドノズ
ルの回転を防水栓に100%与えることが可能となり、
第6図の実施例よりも効果的に装着できる。従って、装
着精度がより一層向」ニする。
第11図は防水栓送出手段3を直接ガイドノズル5に接
続した実施例である。防水栓送出手段3はシリンダ3a
、仕切り板3b及びマガジン3cから成り立っている。
シリンダ3aと仕切り板3bは前述と同様である。マガ
ジン3cは、一端をガイドノズル5の側部の孔5′に接
続され、他端は図の上方に延長し、パーツフィーダ等の
防水栓供給手段1に接続されている。この防水栓送出手
段3は、ガイドノズル5の進退に従って、進退可能に固
定される。またガイドノズル5の後端(図の右方)はコ
ンプレッサー等のエアー供給手段に接続される。この実
施例によれば、防水栓2の搬送距離が短いので、装着精
度が向」ニし、また、製造装置全体がまとまり易く、据
え付けやメンテナ J ンスが容易になる。なお第11図の実施例の構成は、上
述したすべての実施例にはそのまま適用可能である。特
に、第6図に示すガイドノズル5が回転する場合は、ガ
イドノズルの回転が常に同一のところで停止することに
すれば適用可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、 ■ 防水栓装着までの装置の動きが少ないので、高速作
業が可能になり、コストダウンに結びつく。
■ 防水栓が運ばれてきてから、線条体の先端に装着さ
れるまでに、置き換えをする工程がないので、防水栓の
装着率が向上する。
■ 防水栓が回転しながら装着されるので、線条体の先
端が若干量いたり、垂れ下がっていても、真っ直ぐに修
正して装着でき、装着率がより向上する。
■ 防水栓送出手段を直接ガイドノズルに接続すれば、
装着精度が向上するばかりでなく、装置全体が一体化さ
れ、据え付けやメンテナンスがt υ 容易になる。
■ 防水栓停止手段を使用すれば、エアー搬送中に防水
栓の姿勢が変わるのを修正でき、装着精度が更に向上す
る。
■ 又、防水栓停止手段を使用することによって防水栓
を一時停止させ、ガイドノズルの回転を100%与えら
れ、効果的に装着できる。
■ 製造装置と防水栓供給手段をエアー搬送装置で接続
する構成としたので、配置に柔軟性があり、レイアウト
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の防水栓を装着した線条体の製造装置の
構成を示す図、 第2図は防水栓の図で(a)は一部所面図、(blは側
面図、 第3図は製造装置の要部でガイドノズルの後退時の一部
破断図、 第4図は第3図でガイドノズルが前進した状態を示す一
部破断図、 第5図はガイドノズルの螺旋溝を示す断面図、第6図は
他の実施例の構成図、 第7図は第6図において防水栓停止手段がない場合の要
部でガイドノズルの後退時の一部破断図、 第8図は第7図でガイドノズルが前進した状態を示す一
部破断図、 第9図は第6図の実施例の要部でガイドノズルの後退時
の一部破断図、 第10図は第9図でガイドノズルが前進した状態を示す
一部破断図、 第11図は防水栓送出手段3を直接ガイドノズル5に接
続した実施例の一部破断図、 第12図は線条体と防水栓の関係を示す図、第13図は
従来例の構成図である。 1・・・防水栓供給手段、2・・・防水栓、3・・・防
水栓送出手段、4・・・エアー搬送装置、5・・・ガイ
ドノズル、9・・・線条体把持手段、10・・・線条体
、13・・・防水栓停止手段、18・・・ガイドノズル
駆動手段。 O r)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線条体を先端が突出した状態で把持し、軸を一致
    させてガイドノズル開口に臨ませる工程と、ガイドノズ
    ルを進行させて線条体の先端をガイドノズル内に進入さ
    せる工程と、ガイドノズルに防水栓を嵌装し、防水栓に
    エアーを加えてガイドノズル内を移送し、ガイドノズル
    に形成された螺旋溝で防水栓に回転を与え、線条体先端
    に嵌入させる工程とからなることを特徴とする防水栓を
    装着した線条体の製造方法。
  2. (2)線条体を先端が突出した状態で把持し、軸を一致
    させてガイドノズル開口に臨ませる工程と、ガイドノズ
    ルを進行させて線条体の先端をガイドノズル内に進入さ
    せる工程と、ガイドノズルをその軸を中心に回転させる
    工程と、ガイドノズルに防水栓を嵌装し、防水栓にエア
    ーを加えて回転するガイドノズル内を移送し、線条体先
    端に嵌入させる工程とからなることを特徴とする防水栓
    を装着した線条体の製造方法。
  3. (3)線条体を先端が突出した状態で把持し、防水栓停
    止手段を介してガイドノズル開口に軸を一致させて臨ま
    せる工程と、ガイドノズルに防水栓を嵌装し、防水栓に
    高圧エアーを加えてガイドノズル内を移送し、ガイドノ
    ズル開口端部の上記防水栓停止手段に当接させ防水栓を
    一時的に停止させる工程と、エアー圧を低圧にした後、
    防水栓停止手段をガイドノズル開口から退避させる工程
    と、ガイドノズルをその軸を中心に回転させる工程と、
    回転するガイドノズルを進行させて線条体の先端をガイ
    ドノズル内に進入させる工程と、エアー圧を高圧にして
    回転する防水栓を線条体先端に嵌入する工程とからなる
    ことを特徴とする防水栓を装着した線条体の製造方法。
  4. (4)防水栓を同一の向きで一個づつ送出可能な防水栓
    送出手段と、該防水栓送出手段から防水栓を受け、軸方
    向に進退可能で、高圧エアーの供給を受け、内壁に螺旋
    溝を有するガイドノズルと、該ガイドノズルの開口部に
    対向した位置に設けられ、線条体の突出した先端を上記
    ガイドノズルの開口に臨ませて把持する線条体把持手段
    とからなることを特徴とする防水栓を装着した線条体の
    製造装置。
  5. (5)防水栓を同一の向きで一個づつ送出可能な防水栓
    送出手段と、該防水栓送出手段から防水栓を受け、軸方
    向に進退可能で、高圧エアーの供給を受けるガイドノズ
    ルと、該ガイドノズルをその軸を中心に回転させる駆動
    手段と、ガイドノズルの開口部に対向した位置に設けら
    れ、線条体の突出した先端を上記ガイドノズルの開口に
    臨ませて把持する線条体把持手段とからなることを特徴
    とする防水栓を装着した線条体の製造装置。
  6. (6)防水栓を同一の向きで一個づつ送出可能な防水栓
    送出手段と、該防水栓送出手段から防水栓を受け、軸方
    向に進退可能で、高圧エアー及び低圧エアーの供給を受
    けるガイドノズルと、該ガイドノズルをその軸を中心に
    回転させる駆動手段と、該ガイドノズルの開口端と対向
    した位置に設けられ、ガイドノズルの進路内に出没可能
    な防水栓停止手段と、上記ガイドノズルと軸を合わせる
    とともに上記防水栓停止手段を介してガイドノズルの開
    口に臨ませて把持する線条体把持手段とからなることを
    特徴とする防水栓を装着した線条体の製造装置。
  7. (7)防水栓送出手段とガイドノズルの間にフレキシブ
    ルホースを有するエアー搬送装置を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第4項乃至6項記載の防水栓を装着
    した線条体の製造装置。
  8. (8)防水栓送出手段をガイドノズルに直接接続したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第6項記載の
    防水栓を装着した線条体の製造装置。
JP63226394A 1988-09-12 1988-09-12 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置 Granted JPH0275182A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226394A JPH0275182A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置
EP89116687A EP0359151B1 (en) 1988-09-12 1989-09-08 Method and apparatus for producing linear body with waterproof plug
US07/404,534 US5007164A (en) 1988-09-12 1989-09-08 Method and apparatus for producing linear body with waterproof plug
ES89116687T ES2072877T3 (es) 1988-09-12 1989-09-08 Metodo y aparato para la produccion de un cuerpo lineal con tapon impermeable.
DE68921946T DE68921946T2 (de) 1988-09-12 1989-09-08 Methode und Vorrichtung zur Herstellung eines linearen Körpers mit wasserdichter Kabeleinführung.
PT91690A PT91690B (pt) 1988-09-12 1989-09-11 Processo e aparelho para a producao de um corpo linear com um pino de tomada a prova de agua

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226394A JPH0275182A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275182A true JPH0275182A (ja) 1990-03-14
JPH0366793B2 JPH0366793B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=16844434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226394A Granted JPH0275182A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5007164A (ja)
EP (1) EP0359151B1 (ja)
JP (1) JPH0275182A (ja)
DE (1) DE68921946T2 (ja)
ES (1) ES2072877T3 (ja)
PT (1) PT91690B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661780A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of supplying parts and supplying device
US5501470A (en) * 1992-12-11 1996-03-26 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Non-contacting shaft sealing device with grooved face pattern
US6323758B1 (en) 1998-11-20 2001-11-27 Nec Corporation Vibration generating unit
WO2004089791A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Kodera Electronics Co., Ltd. パーツフィーダ及び端子圧着装置
WO2019014793A1 (zh) * 2017-07-20 2019-01-24 陈金京 一种气塞安装工具
JP2019160415A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日立金属株式会社 ワイヤーシールの装着方法及び装着装置
CN114102107A (zh) * 2021-12-12 2022-03-01 安费诺汽车连接系统(常州)有限公司 汽车电源端子自动生产设备

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142774A (en) * 1991-05-30 1992-09-01 Huck Manufacturing Co. Apparatus and method for loading fastener collars onto a mandrel
JP2635487B2 (ja) * 1992-08-31 1997-07-30 矢崎総業株式会社 ゴム栓の電線への装着方法
CH689272A5 (de) * 1993-05-06 1999-01-15 Komax Holding Ag Einrichtung zur Tuellenbestueckung von elektrischen Kabeln.
JP3028734B2 (ja) * 1994-09-12 2000-04-04 住友電装株式会社 ゴム栓挿入機のゴム栓ホルダ
JPH09290332A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置とゴム栓供給方法及びゴム栓挿入方法
JP3701538B2 (ja) * 2000-02-23 2005-09-28 矢崎総業株式会社 ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
US6615642B2 (en) * 2001-08-27 2003-09-09 The Boeing Company Method and apparatus to locally test pressure seal
JP3970780B2 (ja) * 2003-01-21 2007-09-05 住友電装株式会社 電線用防水シール嵌装装置および電線用防水シール嵌装方法
DE202005011301U1 (de) 2005-07-19 2005-09-22 Hidde, Axel R., Dr.-Ing. Kabeldurchführung mit Membranventil
DE102005035210B4 (de) * 2005-07-28 2007-09-06 Hidde, Axel R., Dr. Ing. Kabeldurchführung mit Membranventil
EP2372848B1 (de) * 2010-03-30 2012-11-14 Komax Holding AG Vorrichtung und Verfahren zur Bestückung von Kabeln mit Tüllen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362786A (en) * 1979-02-02 1982-12-07 Industrial Electronic Rubber Company Apparatus and product useful in manufacture and handling of cable seals
CH658549A5 (en) * 1980-04-17 1986-11-14 Siemens Ag Albis Electrical plug connector and tools for it
JPS5748201A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Tokyo Shibaura Electric Co Voltage nonlinear resistor
FR2522209A1 (fr) * 1982-02-22 1983-08-26 Testut Aequitas Dispositif pour introduire un cable a travers un embout
JPS6029249A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Yazaki Corp ゴム栓自動挿入装置
US4653182A (en) * 1984-04-17 1987-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fitting terminals and rubber stoppers on wires
FR2595028B1 (fr) * 1986-02-21 1988-06-17 Ricard Claude Procede et dispositif pour poser automatiquement des manchons isolants sur les extremites de fils conducteurs

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501470A (en) * 1992-12-11 1996-03-26 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Non-contacting shaft sealing device with grooved face pattern
EP0661780A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of supplying parts and supplying device
US6323758B1 (en) 1998-11-20 2001-11-27 Nec Corporation Vibration generating unit
WO2004089791A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Kodera Electronics Co., Ltd. パーツフィーダ及び端子圧着装置
JP2004307131A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kodera Electronics Co Ltd パーツフィーダ及び端子圧着装置
WO2019014793A1 (zh) * 2017-07-20 2019-01-24 陈金京 一种气塞安装工具
JP2019160415A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日立金属株式会社 ワイヤーシールの装着方法及び装着装置
CN114102107A (zh) * 2021-12-12 2022-03-01 安费诺汽车连接系统(常州)有限公司 汽车电源端子自动生产设备
CN114102107B (zh) * 2021-12-12 2022-09-30 安费诺汽车连接系统(常州)有限公司 汽车电源端子自动生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
PT91690B (pt) 1995-08-09
JPH0366793B2 (ja) 1991-10-18
DE68921946D1 (de) 1995-05-04
PT91690A (pt) 1990-03-30
EP0359151A2 (en) 1990-03-21
ES2072877T3 (es) 1995-08-01
EP0359151B1 (en) 1995-03-29
US5007164A (en) 1991-04-16
EP0359151A3 (en) 1991-04-10
DE68921946T2 (de) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0275182A (ja) 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置
US11195642B2 (en) System and method for the automated production of a cable set
US6961996B2 (en) Method for installing cable ends in plug housings
JPH0275181A (ja) 防水栓を装着した線条体の製造方法及び製造装置
US11482823B2 (en) Grommet station
JP4704527B2 (ja) 防水栓を装着する方法
CN107680746B (zh) 全自动单压单穿塑壳套管机
JPH076850A (ja) 電線挿入装置
JP3195992B2 (ja) 電線処理装置
CN219294090U (zh) 一种用于热缩管的在线打码裁切装置
WO2024057794A1 (ja) 部材装着装置、電線加工装置、及び部材装着方法
JP3265403B2 (ja) 配線識別チューブの位置決め用ヘッダ
CN110635403B (zh) 一种配电柜连接线的穿管方法
JP2004042234A (ja) ゴム栓の装着方法及びゴム栓挿入装置
JP2004047374A (ja) ゴム栓受渡し機構
JP2553644Y2 (ja) 密封栓装着装置
US3233955A (en) Apparatus for evacuating an electric filament lamp or discharge tube through a protruding exhaust tube and for sealing off the said exhaust tube
JP2548644Y2 (ja) 塗装装置におけるホースの接続構造
JPH0655386A (ja) 軟質ホース自動挿入装置
JP2001211521A (ja) 電線の端末加工における電線の保持方法及び保持装置
JP2840620B2 (ja) 導線端末部処理機における防水シール取付装置
JP2577186Y2 (ja) 端子自動圧着機における電線案内装置
JPS62281494A (ja) 電子部品自動插入装置
JPS59219836A (ja) けい光ランプの製造装置
CN117613635A (zh) 一种线缆端子装配装置及装配方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees