JPS61207521A - 複合組織鋼ストリツプの製造方法 - Google Patents

複合組織鋼ストリツプの製造方法

Info

Publication number
JPS61207521A
JPS61207521A JP61049579A JP4957986A JPS61207521A JP S61207521 A JPS61207521 A JP S61207521A JP 61049579 A JP61049579 A JP 61049579A JP 4957986 A JP4957986 A JP 4957986A JP S61207521 A JPS61207521 A JP S61207521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
steel
cooling
range
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639625B2 (ja
Inventor
トマス・マルテイヌス・ホーゲンドールン
マールテン・アリー・デ・ハース
ヨハン・マルテイン・ニーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Ijmuiden BV
Original Assignee
Hoogovens Groep BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoogovens Groep BV filed Critical Hoogovens Groep BV
Publication of JPS61207521A publication Critical patent/JPS61207521A/ja
Publication of JPH0639625B2 publication Critical patent/JPH0639625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3一 本発明は複合組wL(dual please)鋼スト
リップの製造方法及びその方法により−C製造された鋼
ストリップに関する。特に本発明は、熱間圧延、冷間圧
延、連続焼なましくannealing)を工程温合む
、炭素0.02〜0.15重量%、マンガン0.15〜
0.50重量%の非合金低炭素、低マンガン鋼から厚さ
範囲0.1〜0.511II11のストリップの形の複
合組織鋼を製造する方法であって、該連続焼なましが、
(、)ストリップを鉄−炭素ダイヤグラムのA、−A3
領域に加熱し、且つそれを該領域で均熱(soakin
g) L、しかる後(b)ストリップをオーステナイト
の少なくとも一部がマルテンサイト及び/又はベーナイ
トに転化するように充分急速に冷却することからなる方
法に関する。この厚さの鋼ストリップは、たとえばブリ
キ板のように各種の包装用に使用されるためにバッキン
グ鋼として知られている。
上記のような方法は後述するNL−A−8512364
に記述されている。
複合組織鋼は現在周知であり、又連続焼なましによるそ
の製造方法も周知である。複合組織鋼は熱間圧延、厚さ
約1.5〜] 00 +on+、又は冷間圧延、厚さ約
0.8〜3111111で得られる。たとえばWO−7
9100644及びEP−A−53913は自動車用の
鋼板(即ち実際の厚さ0.8 ’1111+1)に関し
、そして合金元素■〕及びSiを含む鋼板を開示しでい
る。
しかしながら、複合組織鋼の薄肉ストリップ、即ち厚さ
0.1・〜0.5mll1のストリップ製造には問題が
ある。その既知の方法はより厚肉の鋼板の製造から直接
適用でトないからである。−っの困難はストリップの平
坦度を維持することである。
複合組織鋼のス) l/ツブの製造の際には典型的には
、鋼は連続焼なましラインにおける加熱の後冷水で急冷
される。この冷却の間の冷却速度は厚!1+o+++の
ストリップに対して1000℃/秒であることができる
。冷却速度はストリップの厚さに逆比例する。従って厚
さ1mmのストリップの1000℃/秒での冷却は10
0011116℃/秒の1)値で表わし、ここでPは冷
却速度とストリップの厚さの槓である。冷水中の急冷を
厚さ0.1〜0.5 manの鋼機の冷却上程として用
いる場合には、ス) l)ツブは熱応力のために平坦度
を維持しないために、満足な形のス) IJツブが得ら
れ°ない。
NL−A−6512364は冷水による急冷を利用した
複合組織鋼の薄肉ストリップの製造を開示しているが、
その実施例では製品を平坦にするために更に圧延を行な
っているから、得られる製品は平坦ではなかったと思わ
れる。これは余分の工程のコストのためのみならず、又
圧延によって応力が生成し、それがストリップの切断の
際に更に困難を引起こすために望ましくない。
他の冷却方法が知られており、それらはストリップ形状
に関する問題点を減少又は回避するためのもののようで
ある。それらの方法では薄肉の材料は、たとえば約10
+am’C/秒のP値で気体(空気)ジェット冷却で処
理されるか、又は約25+n+n℃/秒のP値で温水中
の急冷で処理される。しかしながら、その時には別の困
難が存在し、それは非合金性低炭素、低マンガン鋼を使
用する時にはもっばら又は主としてマルテンサイト及び
/又はベーナイトの生成を保a1[するということであ
る。既知の処理法では、これはストリップを連続焼なま
しのラインのA、−A、領域、たとえば約85(1’C
で高1品加熱する際にのみ達成される。このような高温
ではしばしばス1リップの破損(fracture)が
生ずる。ストリップを連続焼なましラインを通過せしめ
るために必要な引張りカの影響1ζで、ストリップはか
がる高温における低い降伏点のために及び薄肉材料の小
さい支持断面積のめたにっ、J:れる(collul+
se)。
ストリップの破損は連続焼なましでは非常な不利益であ
る。ストリップを連続貌なましラインに■」反供給する
ために時間が浪費され生産の損失が生ずるのみならず、
所望の工程条件が回復した後、連続焼なましラインを再
び開始する迄にストリンブ相料の損失が生ずる。
本発明の−っの目的は、非合金性低炭素、低マンガン鋼
から厚さ0.1〜0 、5 +n+oの複合組織パ。
キング鋼を製造するための方法であって、上記の=7− 問題点が完全に又は大幅に解消され、特にストリップの
平坦度が得られ目−っストリップの破損が防止される方
法を提供することである。
この目的は、連続焼なましのための条件の組合せが注意
深く選択された本発明によって達成される。
本発明によれば、当初に記述した方法において、連続焼
なましの前記工程(、)においでストリップを770℃
を越えない温度に加熱し、前記工程(b)においてスト
リップを値P=d、V、ここでdはfiIII+で表わ
したストリップの厚さであり、■は700〜300℃の
温度範囲にわたる℃/秒で表わした平均冷却速度である
、が20〜900の範囲であるような速度で冷却し、そ
して工程(a)の終りと工程(b)の初めの間の時間間
隔が4秒より短かいことを特徴とする。
この選択された組合せは以下の理由のために望ましい結
果を与える。
第1に、ストリップをA、−A、領域において加熱する
温度が低いので、ストリップを連続焼なましラインを通
過せしめる時に加わる引張り力の結果としてのストリッ
プの破損が生じない1.第2に、ストリップを冷却する
工程がストリップを加熱する低い温度に適合しでいるの
で、ストリップが完全に又は殆ど完全に平坦度を維持す
る間に、オーステナイトの少なくとも一部がマルテンサ
イト及び/又はベーナイトに転化して望ましい複合組織
を形成する。冷却−L程はストリップの変形を生ずるよ
りは低いが、複合組織構造が得られるに充分であるP値
を含む。最も重要なことは、ストリップが殆ど又は全く
温度の損失なしに加熱セクションの終りと冷却セクショ
ンの間の間隙を越えて冷却セクションに供給されること
、即ちこれらのセクション間の時間間隔を、」―述のよ
うに、4秒よりも短かく、好ましくは2秒よりも短かく
、より好ましくは1秒よりも短かく、そして最も好まし
くは()、5秒よりも短かくすべ島であるということで
ある。これによって冷却曲線が望ましくない構造変化が
生ずる領域に入らないことが保証される。
既知の連続焼なましラインでは加熱セクションと冷却セ
クションの開の間隙が大きく、非常に肉薄の材料が80
0℃よりも低い温度に加熱される時には、冷却セクショ
ンに到達する曲に自然冷却によって冷却セクションでマ
ルテンサイト及び/又はベーナイトが生成しない程度ま
でに冷却されることが認められている。しかしながら、
」二連の方法を用いると、通常の非合金鋼の組成を使用
して充分に平坦な厚さ0.1〜0 、5 mmの複合組
m#4を製造することが可能である。0.1〜0 、3
 mmの範囲のストリップ厚さが望ましい。
好ましくはストリップを連続焼なましにおいて750℃
よりも低い温度で加熱し、そして好ましくは冷却を40
〜750 m+n’c/秒のP値範囲で、より好ましく
は75〜500 mm’c /秒の範囲で行なう。
好ましい冷却方法は冷却すべてストリ・ンブに直接に、
即ち気体(たとえば空気)及び冷却1(たとえば水)の
ミストの形で冷却剤をスプレーすることである。これは
ミストジェットとして当業者に知られている。冷却工程
の冷却容量は噴霧器当りの冷却液の量及び噴霧器の数を
変えることによっでストリンブの厚さ及びス) 17ツ
プの速度に適合させるべきである。
0 、02−0 、10重量%の炭素及び(1,15〜
0.50重量%のマンガンを含む通常の化学組成を有す
るA1キルド鋼を使用するのが好ましい。
これはマルテンザイト形式合金元素の費用を節約する。
一般に、本発明に用いられる好ましい鋼は重量で 0.02〜0.15%のC1 0,15・〜0.50%のMn。
0.02%より多くないP、 0.03%より多くないSi。
0.065%より多くなイA las。
0.02%より多くないSl 50 pploより多くないN。
残りドe及び避けがたい不純物 を含むA1キルド鋼である。
一11= かくしてたとえば元素Cu、Ni、Cr及びMoは典型
的には不純物レベルにある。
冷却後、目的用途に必要な機械的特性に従って一鋼を焼
もどしくtemper)するのが好ましい。
電気的にまずメッキしたバッキング鋼の場合には、好ま
しくはすす層の流動(ref Iowing)の間に、
約230℃で約5〜10秒間鋼を焼もとしすべきである
ラッカー塗りしたバッキング鋼の場合には、好ましくは
ラッカ一層を焼き固める間に、約200℃の温度で、約
10分間鋼を焼もとしすべきである。
本発明は又本発明の方法によって製造された、0.1−
0.5+++mの厚さ、50ON≠抗張力及び5%より
大すい破損伸びAgoを有する鋼に関する。これらの特
性を備えた鋼は知られていない。
更に本発明は又本発明の方法によって製造された厚さ0
.1・〜0.51の鋼であって、品質T65及びT 7
0 (ヨーo 7パ楳準(E urol+ean S 
Lander−=12− ’ d)145−78参照)の−っ又は二重冷間圧延(
dou−bjecol、、d rol 1ed)D R
8及びD R9(ティンミルプログクツ(T 1ruo
ill 1〕roducts)、1979年5月、第2
0頁参J1状)には対応する硬度品質を有する鋼に関す
る。
本発明の好ましい態様を非限定的な実施例によって以下
に説明する。
K−蔦一−−−性一 表1に示す化学組成を有するA1キルド、低炭素2.非
合金転炉鋼を650℃で熱間圧延し且つコイルに巻いた
。この熱間圧延した鋼を次に酸洗いし且つ厚さ0 、2
2 +amまで冷間圧延した。ストリップの幅は150
 nun、 lさは約2kmであった。
よ(1゜ 【 ?( 憂18 さiた −+  ;l、、。
〃1〜 (1)l冗 一二 〇1認 冷開圧延後の処理を表2に示す。冷開圧延した鋼を連続
的に30秒砂子ましし、次いで約1 +1 (1()’
C/秒(P値220 +11111’C/秒)の速度で
冷却した。
9    \  脅    \ ρ ρ   11 表:3に示すように、連続焼なましした鋼のあるものは
りダクション(reducl、io++) 1%でスキ
ンパス圧延された。スキンパス圧延鋼及び非スキンパス
圧延鋼の両方の切片をラッカー塗り及びすずメッキした
。う・ンカー塗りされた鋼−1−のラッカーを2   
  ・00℃で10分間焼き固めた。これは又鋼を焼も
どした。すずメンキした鋼−にのすずJ鱒を230℃で
10秒間流動し、その間鋼を焼もどした。
より詳細には、加熱条件をストリップの長さに沿って変
えた。ストリップの各種の部分を720〜770℃の範
囲で異なった温度に加熱し且つ選択された温度で均熱し
た。ストリンプ破損の危険を減するために750℃以下
が好ましい。均熱が終った後、冷却の開始前に0.4〜
0.8秒の範囲で変えた時間間隔を確保した。冷却は通
常のミストジェット装置で行なったがこの装置は冷水急
冷よりも低い速度で且つ均一に冷却する。ミストノエラ
1装置aは水と気体(N2)の混合物を圧力下でストリ
ップに向けた。中断のない冷却を平均速度1000℃/
秒で250℃以下まで行なった。過時効は起らなかった
これらの条件に従って処理したストリップのすべての部
分は望ましい複合組織構造を有し且つ表3に示すように
一貫した抗張ツバ硬度、降伏点及び伸びの値を有してい
た。
表3において、 VGLRは降伏点(N/++uo2)であり、T RS
 Tは抗張力(N/mm2)であり、R30Tは硬度(
ロックウェル)であり、A80は80alI11を超え
る破損伸び(%)である。
これらの結果は又第1図のグラフで示され、且つ従来法
で製造したバッキング鋼と比較されている。第1図では
縦軸の抗張力(N/l6m2)が横軸の伸びA30(%
)に対してプロットされている。
従来の工程によって製造された品質T52BA(ベル型
焼なまし炉中で焼なまし)並びにT61CA及びT65
CA(連続焼なまし)、即ち冷間圧延及び焼なまし品質
は、比較的低い抗張力と商い伸びが特徴的であり、第1
図の右下の影の領域Iで示されている。
二重冷開圧延(DR)品質1〜9、即ち焼なまし後のレ
ダクション10〜90%は第1図の下及び右上の部分に
影の領域■で示されている。領域Hのリグクションが3
0〜40%の2重の影の部分からの通常のDR品質は、
比較的低い伸びと高い抗張力が特徴的である。
本発明の複合組織バッキング鋼の特性(IIl’Aは焼
もどしなし、II Bは焼もどしあり)は第1図の右−
にに影の領域III A及びIII 13で示されてい
る。本発明の複合組織バッキング鋼は線■で囲まれた領
域の抗強力と伸び′の組合せが特徴的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合組織鋼と従来法によって製造され
た鋼の品質の比較を示すグラフである。 特許出願人 ホーゴベンス・グループ・ベー・ブイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱間圧延、冷間圧延及び連続焼なましの工程を含む
    、0.02〜0.15重量%の炭素、0.15〜0.5
    0重量%のマンガンを含む非合金低炭素、低マンガン鋼
    から厚さ範囲0.1〜0.5mmのストリップの形の複
    合組織鋼を製造する方法にして、該連続焼まなしが、(
    a)ストリップを鉄−炭素ダイヤグラムのA_1−A_
    3領域に加熱し且つそれを該領域で均熱し、しかる後(
    b)ストリップをオーステナイトの少なくとも一部がマ
    ルテンサイト及び又はベーナイトに転化するように充分
    急速に冷却することからなる方法において、該工程(a
    )においてストリップを770℃を越えない温度に加熱
    し、該工程(b)においてストリップをP=d.vの値
    、ここでdはmmで表わしたストリップの厚さでありそ
    してVは700〜300℃の温度範囲にわたる℃/秒で
    表わした平均冷却速度である、が20〜900の範囲で
    あるような速度で冷却し、そして工程(a)の終りと工
    程(b)の初めの間の時間間隔を4秒よりも短くするこ
    とを特徴とする方法。 2、ストリップの厚さが0.1〜0.3mmの範囲であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、工程(a)においてストリップを750℃を越えな
    い温度に加熱する特許請求の範囲第1項ま又は第2項記
    載の方法。 4、工程(b)において該P値が40〜750の範囲で
    ある特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法
    。 5、工程(b)において該P値が75〜500の範囲で
    ある特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、工程(a)の終りと工程(b)の初めの間の該時間
    間隔が2秒よりも短かい特許請求の範囲第1〜5項のい
    ずれかに記載の方法。 7、工程(a)の終りと工程(b)の初めの間の該時間
    間隔が1秒よりも短かい特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 8、工程(a)の終りと工程(b)の初めの間の該時間
    間隔が0.5秒よりも短かい特許請求の範囲第7項記載
    の方法。 9、工程(b)における冷却がストリップに向けられる
    微細に分離した冷却液を含む気体ジェットの形のミスジ
    ェットによって行なわれる特許請求の範囲第1〜8項の
    いずれかに記載の方法。 10、鋼がAlキルド鋼であり、重量で 0.02〜0.15%のC、 0.15〜0.50%のMn、 0.02%より多くないP、 0.03%より多くないSi、 0.065%より多くないAlas、 0.02%より多くないS、 50ppmより多くないN、 を含み、残りがFe及び避けがたい不純物である特許請
    求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11、鋼が連続焼なましの後焼もどしされる特許請求の
    範囲第1〜10項のいずれかに記載の方法。 12、鋼が約230℃の温度で約5〜10秒焼もどしさ
    れる特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、焼もどしが鋼に電気的に付加されたすずの溶融と
    一緒に行なわれる特許請求の範囲第11項又は第12項
    記載の方法。 14、鋼が約200℃で約10分間焼もどしされる特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 15、焼もどしが鋼に付加されたワニスの層の硬化の間
    に行なわれる特許請求の範囲第11項又は14項記載の
    方法。 16、特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに従う方
    法によって製造され、且つ500N/mm^2よりも大
    きく抗張力及び5%よりも大きい破損伸びA_S_Oを
    有する、厚さが0.1〜0.5mmの範囲の鋼ストリッ
    プ。 17、特許請求の範囲第1〜16項のいずれかに従う方
    法によって製造され、品質T65もしくはT70である
    か又は硬度において2重冷間圧延DR8もしくはDR9
    に相当する品質である、厚さが0.1〜0.5mmの範
    囲の鋼ストリップ。
JP61049579A 1985-03-08 1986-03-08 複合組織鋼ストリツプの製造方法 Expired - Lifetime JPH0639625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500658 1985-03-08
NL8500658A NL8500658A (nl) 1985-03-08 1985-03-08 Werkwijze voor het vervaardigen van dual phase verpakkingsstaal.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207521A true JPS61207521A (ja) 1986-09-13
JPH0639625B2 JPH0639625B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=19845643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049579A Expired - Lifetime JPH0639625B2 (ja) 1985-03-08 1986-03-08 複合組織鋼ストリツプの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4698103A (ja)
EP (1) EP0196470B1 (ja)
JP (1) JPH0639625B2 (ja)
BR (1) BR8600998A (ja)
DE (1) DE3666462D1 (ja)
DK (1) DK160512C (ja)
ES (1) ES8706213A1 (ja)
NL (1) NL8500658A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502145A (nl) * 1985-07-29 1987-02-16 Hoogovens Groep Bv Hard blik vervaardigd uit a1-rustig, continugegoten, kool mangaanstaal en werkwijze voor de vervaardiging van zulk blik.
US5320468A (en) * 1990-07-13 1994-06-14 Kramer Antonio H Tin can manufacturing process
AT402906B (de) * 1990-07-13 1997-09-25 Kramer Antonio Henrique Verfahren zur herstellung von dosen
FR2795741B1 (fr) 1999-07-01 2001-08-03 Lorraine Laminage Tole d'acier a bas carbone calme a l'aluminium pour emballage
FR2795740B1 (fr) 1999-07-01 2001-08-03 Lorraine Laminage Tole d'acier a bas carbone calme a l'aluminium pour emballage
BE1013580A3 (fr) * 2000-06-29 2002-04-02 Centre Rech Metallurgique Procede pour la fabrication d'une bande d'acier laminee a froid a haute resistance et haute formabilite.
JP5740099B2 (ja) * 2010-04-23 2015-06-24 東プレ株式会社 熱間プレス製品の製造方法
DE102011056846B4 (de) 2011-12-22 2014-05-28 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Aufreißdeckels sowie Verwendung eines mit einer Schutzschicht versehenen Stahlblechs zur Herstellung eines Aufreißdeckels
DE102011056847B4 (de) 2011-12-22 2014-04-10 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech zur Verwendung als Verpackungsstahl sowie Verfahren zur Herstellung eines Verpackungsstahls
DE102013107505A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zum Auftragen einer wässrigen Behandlungslösung auf die Oberfläche eines bewegten Stahlbands
CN109423577B (zh) * 2017-08-30 2021-01-12 宝山钢铁股份有限公司 一种高强多相钢镀锡原板及其制造方法
DE102021125692A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Verpackungen und Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL285173A (ja) * 1961-11-07
GB1013257A (en) * 1963-05-01 1965-12-15 British Iron Steel Research Improvements in or relating to annealing
ES317653A1 (es) * 1964-09-23 1966-03-16 Inland Steel Co Un procedimiento para hacer chapa de acero delgada de gran resistencia a la traccion.
US3378360A (en) * 1964-09-23 1968-04-16 Inland Steel Co Martensitic steel
DE1240106B (de) * 1965-05-26 1967-05-11 Rasselstein Ag Verfahren zur Erzeugung von knick- und fliessfigurenfreiem, hartem, kohlenstoffarmemFein- und Feinststahlblech
JPS5178730A (en) * 1974-12-30 1976-07-08 Nippon Steel Corp Fueraitosoto kyureihentaisoyorinaru fukugososhikikohanno seizohoho
JPS5246323A (en) * 1975-10-10 1977-04-13 Nisshin Steel Co Ltd Process for producing cold rolled high tensile strength steel plate ha ving excellent flange pressed drawability
DE2965340D1 (en) * 1978-02-21 1983-06-16 Inland Steel Co High strength steel and process of making
JPS5832218B2 (ja) * 1978-08-22 1983-07-12 川崎製鉄株式会社 プレス性とくに形状凍結性の優れた高張力鋼板の製造方法
CA1182387A (en) * 1980-12-04 1985-02-12 Uss Engineers And Consultants, Inc. Method for producing high-strength deep drawable dual phase steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196470A1 (en) 1986-10-08
BR8600998A (pt) 1986-11-18
ES8706213A1 (es) 1987-06-01
US4698103A (en) 1987-10-06
DK160512C (da) 1991-09-02
DE3666462D1 (en) 1989-11-23
EP0196470B1 (en) 1989-10-18
DK99886D0 (da) 1986-03-05
JPH0639625B2 (ja) 1994-05-25
ES552775A0 (es) 1987-06-01
DK160512B (da) 1991-03-18
NL8500658A (nl) 1986-10-01
DK99886A (da) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375995A (en) Method for manufacturing high strength rail of excellent weldability
JPS61207521A (ja) 複合組織鋼ストリツプの製造方法
JPS60262918A (ja) ストレツチヤ−ストレインの発生しない表面処理原板の製造方法
US4016740A (en) Method and an apparatus for the manufacture of a steel sheet
JPH11193418A (ja) 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
US3904446A (en) Process of making high strength cold rolled steel having excellent bake-hardening properties
JPS6169928A (ja) 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JP3175111B2 (ja) 強靭直接パテンティング線材の製造方法
JP2006022390A (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2745823B2 (ja) 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法
US3826693A (en) Atmosphere controlled annealing process
JPH09310165A (ja) 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法
JP3474544B2 (ja) 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼
JPS5827930A (ja) ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法
JPS62284019A (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JPS61207520A (ja) 軟質の非時効性表面処理用鋼板の製造方法
JPH0741865A (ja) 高炭素鋼板の連続焼鈍による球状化焼鈍方法
JPH0692617B2 (ja) 表面性状と加工性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
JPS6263619A (ja) 軟質な非時効性薄鋼板の製造方法
JPH0762487A (ja) 焼付け硬化性、耐時効性およびノンイヤリング性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板およびその製造方法
JPH04116137A (ja) 高靭性高炭素冷延鋼板とその製造方法
JPS5993826A (ja) 軟質錫メツキ原板の製造方法
JPS60152627A (ja) 迅速球状化の可能な線材の製造方法
JPS59113120A (ja) 溶接性と低温靭性の優れた低炭素当量高張力鋼の製造方法
SU1318318A1 (ru) Способ тепловой правки стального проката