JPS62284019A - 高炭素鋼板の製造方法 - Google Patents

高炭素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62284019A
JPS62284019A JP12729986A JP12729986A JPS62284019A JP S62284019 A JPS62284019 A JP S62284019A JP 12729986 A JP12729986 A JP 12729986A JP 12729986 A JP12729986 A JP 12729986A JP S62284019 A JPS62284019 A JP S62284019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolling
cold rolling
cooling
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12729986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248609B2 (ja
Inventor
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Hiroshi Yada
浩 矢田
Kazuaki Sato
佐藤 一昭
Masayoshi Suehiro
末広 正芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12729986A priority Critical patent/JPS62284019A/ja
Publication of JPS62284019A publication Critical patent/JPS62284019A/ja
Publication of JPH0248609B2 publication Critical patent/JPH0248609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、低コストを念頭においた、合理的な高炭素鋼
板の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 炭素量が0.5重量%以」二の高炭素鋼帯は、通常、熱
延後ランアウトテーブルで平均的に20℃/B以下の冷
却速度で冷却され、500℃以」二の温度域で捲取られ
た後、10時間程度の長時間球状化焼鈍を行い、次いで
冷間圧延を行って、さらに必要に応じて冷間圧延、熱処
理を繰返して製品とされる。
一方、特公昭57−28726号公報には、熱延鋼帯を
、ランアウトテーブルで急冷することにより、冷間圧延
前に熱処理を省略できることが開示されている。しかし
ながら前記公報の実施例に示されているように、当時の
冷却方法は鋼帯下面からのスプレー冷却が採用されてお
り1通常の仕上板厚では、20℃/S以上の冷却速度を
達成するのは極めて困難であり、このような条件で冷却
された材料は、耳割れの生成頻度が高く歩留りが必ずし
も高くない。
[発明が解決しようとする問題点] 通常の高炭素熱延鋼板は」ユ記のように、冷間圧延前に
長時間の球状化焼鈍を行わないと、耳割れが発生し歩留
りが低下するばかりでなく、最悪の場合は冷間圧延中に
板破断が起り、操業に大きな支障を来す。しかしこの球
状化焼鈍は、高い操業コストをもたらし、高炭素鋼の低
コスト化の障害となっている。
また球状化焼鈍は、現行材では、通常10時間程度を要
しコスト高の原因となり、最終製品の低価格化への隘路
となっている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、かかる従来技術における問題点を解決し、冷
間圧延前の球状化焼鈍を省略し、かつ冷間圧延時に耳割
れが生じない冷延素材を製造する技術を提供すると同時
に、冷間圧延後の熱処理時間の短縮化を可能にするもの
である。即ち本発明は(1)重量%でC: 0.5〜1
.3%を含む鋼をAr、戒はAcm変態点以上の温度域
で圧延し、強制冷却開始から終了までの平均冷却速度を
20〜120℃/Sの範囲で冷却し、次いで550〜6
40℃の温度域で捲取るようにしたことを特徴とする高
炭素鋼板の製造方法であり又、(2)重量%でC:0.
5〜1.3%を含む鋼をAr、戒はAcn+変態点以」
〕の温度域で圧延し、強制冷却開始から終了までの平均
冷却速度を20〜b 却し、次いで550〜640℃の温度域で捲取り熱延ス
トリップコイルとし、さらに1回若しくは複数回の冷延
、焼鈍、熱処理を施すようにしたことを特徴とする高炭
素鋼板の製造方法である。
[作用] 以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明で、炭素量の下限を0.5重量%とじたのは、こ
れ未満の炭素量では、従来の熱延板でも、球状化焼鈍を
せずに高圧下率、たとえば80%の圧下率で冷間圧延で
き、耳割れの発生もなく、従って本発明の適用対象外と
した。勿論、この発明を適用しても同様の結果を示す。
一方、C量の」〕限を1.3重量%とじたのは、これ以
−1〕のC量を含んだ炭素鋼は本熱延法を用いても、球
状化焼鈍なしでは冷延中に顕著に耳割れが生ずるためで
ある。
本発明者らは耳割れ発生限界冷延率と熱延冷却条件の関
係を求め、次の知見を得た。耳割れ発生限界冷延率は熱
延後の冷却速度に最も大きく影響される。そして、圧延
スケジュール、変態前のオーステナイト粒径などは冷却
速度の影響に比べると小さく、冷延時の耳割れを抑制す
るには最適な冷却条件を把握することが重要であること
が明かになった。
冷却速度を広範囲に変化させるためには、従来の下面ス
プレー冷却だけでは十分ではないので、上面スプレー冷
却も併用した。この際、冷却水の」−乗りを防ぐために
上面スプレーは斜め方向より噴射し、その上エアースプ
レーにより板の上面に冷却水がたまらないように配慮し
た。
第1図、第2図、第3図は553C,SK5.SK2の
耳割れ発生限界冷延率と熱延後の冷却速度の関係を示す
図である。第1図、第2図、第3図から、強制冷却開始
から終了までの平均冷却速度が20℃/Sから120℃
/Sの間で冷却した場合が最も耳割れが発生しにくいこ
とがわかる。そこで本発明においては平均冷却速度を2
0T:/s〜120℃/Sと限定した。このことは従来
の高炭素鋼の冷却方法である下面スプレー単独の冷却で
は耳割れ抑制に関して最適な冷却条件を満たせないこと
がわかる。また捲取温度の制約下で通板速度を速くする
には、冷却速度を速くする必要があり、生産性の上から
も高冷速の冷却条件は有利である。
仕上圧延温度をAr、戒はAcm変態点以上としたのは
、これらの変態点以下の温度で熱延を行うと熱延板の延
性が劣化し、冷延時に耳割れが発生しゃすくなるためで
ある。捲取温度の」1限を640℃と限定したのは、こ
れ以上の捲取温度では生成するパーライトの層間隔が上
記の冷却速度の範囲を満足しても大きくなり、耳割れ発
生限界冷延率が下がるためである。また、下限を550
℃としたのは、これ以下の捲取温度を狙うと実操業上、
部分的にベイナイトやマルテンサイトが生成し、われが
発生しやすくなるためである。
第4図はSK5を冷延(冷延率30%)した後、球状化
焼鈍を行った結果を示す図であるが、本発明の条件でえ
られた熱延板を冷延した後球状化焼鈍を行うと、第4図
に示すように球状化が短時間で起り、操業コストの軽減
がはかられる。
[実施例] 次に本発明の実施例を比較例と共に説明する。
JIS規格によるSKI、SK2.SK5,853C,
535Gを用い現場の高速連続熱延ミルを用いて行った
。本発明の冷却速度を得るために、かつマルテンサイト
発生の原因となる銅帯の部分適冷を防ぐために、従来の
下面冷却だけでなく、均一に冷却できるように工夫した
」二面冷却も併用して行った。仕」二板厚は3mmで、
冷延は球状化焼鈍なしで酸洗後実験室の冷間圧延機でお
こなった。
第1表に圧延・冷却条件を示す。また耳割れ発生限界冷
延率も併記した。平均冷却速度はランアウトテーブルの
強制冷却ゾーンの直前に付けた温度計と直後につけた温
度計の温度差を通板時間で割って求めた。
第1図、第2図、第3図は553C,SK5.およびS
K2の耳割れ発生限界冷延率と冷却速度の関係を示す。
このように本発明の範囲の冷却速度で高い限界冷延率が
得られることがわかる。
なお熱延鋼帯のランアウトテーブル」二での冷却速度を
大きくすると上記のように、その耳割れ発生限界冷延率
は大きくなるが、同時に熱延鋼帯の圧延速度を大きくで
きることにもなるので熱間圧延機の生産性を大きくでき
る結果になる。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、冷延前の球状化焼鈍が省略でき
、合理化およびコストの低減をもたらし生産性も向」ニ
し、工業的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は853Gの熱延後の冷却速度と耳割れ発生限界
冷延率の関係を示す図、第2図はSK5の熱延後の冷却
速度と耳割れ発生限界冷延率の関係を示す図、第3図は
SK2の熱延後の冷却速度と耳割れ発生限界冷延率の関
係を示す図、第4図は853Cの球状化速度と圧延条件
の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でC:0.5〜1.3%を含む鋼をAr_
    3或いはAcm変態点以上の温度域で圧延し、強制冷却
    開始から終了までの平均冷却速度を20〜120℃/s
    の範囲で冷却し、次いで550〜640℃の温度域で捲
    取るようにしたことを特徴とする高炭素鋼板の製造方法
  2. (2)重量%でC:0.5〜1.3%を含む鋼をAr_
    3或はAcm変態点以上の温度域で圧延し、強制冷却開
    始から終了までの平均冷却速度を20〜120℃/sの
    範囲で冷却し、次いで550〜640℃の温度域で捲取
    り熱延ストリップコイルとし、さらに1回若しくは複数
    回の冷延、焼鈍、熱処理を施すようにしたことを特徴と
    する高炭素鋼板の製造方法
JP12729986A 1986-06-03 1986-06-03 高炭素鋼板の製造方法 Granted JPS62284019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729986A JPS62284019A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 高炭素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729986A JPS62284019A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 高炭素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284019A true JPS62284019A (ja) 1987-12-09
JPH0248609B2 JPH0248609B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=14956525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12729986A Granted JPS62284019A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 高炭素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122216A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Nkk Corp 高炭素冷延鋼帯の製造方法
KR100516460B1 (ko) * 2000-11-09 2005-09-23 주식회사 포스코 고탄소강 열연강대의 에지크랙 발생 방지를 위한 저온압연 방법
JP2008156712A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR100946063B1 (ko) * 2002-12-13 2010-03-10 주식회사 포스코 고탄소강 열연강판의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728726A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Takeshi Takahashi Germless heating cooling method for food
JPS6027734A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Sanshin Ind Co Ltd カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728726A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Takeshi Takahashi Germless heating cooling method for food
JPS6027734A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Sanshin Ind Co Ltd カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122216A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Nkk Corp 高炭素冷延鋼帯の製造方法
KR100516460B1 (ko) * 2000-11-09 2005-09-23 주식회사 포스코 고탄소강 열연강대의 에지크랙 발생 방지를 위한 저온압연 방법
KR100946063B1 (ko) * 2002-12-13 2010-03-10 주식회사 포스코 고탄소강 열연강판의 제조방법
JP2008156712A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2008081956A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jfe Steel Corporation 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
EP2103697B1 (en) * 2006-12-25 2019-05-01 JFE Steel Corporation High carbon hot-rolled steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248609B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158255B2 (ja)
US3918999A (en) Method for producing efficienty a high toughness and high tensile strength steel materials
JPS61207521A (ja) 複合組織鋼ストリツプの製造方法
JPS62284019A (ja) 高炭素鋼板の製造方法
US4026729A (en) Method of making a soft steel sheet by continuous annealing
JPS55158226A (en) Manufacture of cold rolled steel sheet having high tensile strength and composite structure excellent in deep drawability
US3826693A (en) Atmosphere controlled annealing process
JPS5635726A (en) Production of mild cold steel plate for press by continuous annealing
JP2612452B2 (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
US4313772A (en) Continuous heat-treatment process for steel strip
JPS61204320A (ja) 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH0348250B2 (ja)
JPS61204325A (ja) 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS5848635A (ja) 加工性のすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS6123722A (ja) 熱延鋼板の製造方法
SU1454869A1 (ru) Способ производства листовой стали
JPH0154412B2 (ja)
JPS5976823A (ja) 薄手熱間圧延鋼板の製造方法
SU1549999A1 (ru) Способ термической обработки толстолистового проката
RU2187561C2 (ru) Способ производства полос из малоуглеродистой горячекатаной стали
JPS6335690B2 (ja)
JPH0369967B2 (ja)
JPS6362822A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2816595B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理用原板の製造方法
JPS58100629A (ja) 加工用連続鋳造冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term