JPS6027734A - カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン - Google Patents

カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン

Info

Publication number
JPS6027734A
JPS6027734A JP58135732A JP13573283A JPS6027734A JP S6027734 A JPS6027734 A JP S6027734A JP 58135732 A JP58135732 A JP 58135732A JP 13573283 A JP13573283 A JP 13573283A JP S6027734 A JPS6027734 A JP S6027734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine body
tank
oil tank
cowling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58135732A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kojima
小島 明典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP58135732A priority Critical patent/JPS6027734A/ja
Priority to US06/630,979 priority patent/US4917638A/en
Publication of JPS6027734A publication Critical patent/JPS6027734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン
に関する。
船舶推進機用エンジンは、海水、雨水等のかぶりによる
トラブルの発生を回避すべく、カウリングに覆われた状
態で、オイルタンク等のタンク、および始動モータをエ
ンジン本体に取付けている。
ここで、」二記エンジン本体に取付けられるタンクは、
大容量なものとし、その補給頻度を少なくすることが望
ましい。
しかしながら、従来の船舶推進機用エンジンは、カウリ
ングに囲まれたエンジン本体の一側面の限られたスペー
スに、始動モータとタンクとを配置しており、大容量の
タンクを始動モータと干渉することのない状態でエンジ
ン本体に取付けるのに困難がある。
本発明は、カウリングに囲まれたエンジン本体の一側面
の限られたスペースに、比較的大容量のタンクを取付は
可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るカウリングに
覆われた船舶推進機用エンジンは、エンジン本体の一方
の側面にタンクを配置し、エンジン本体の他方の側面に
始動モータを配置するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例が適用されてなる船外機用エ
ンジンを示す側面図、第2図は同エンジンを示す左側面
図、第3図は同エンジンを示す右側面図、第4図は同エ
ンジンを示す平面図である。
船外機ioは船体の船尾板等に取付は可能とされ、その
推進ユニー/ ト11の上部に、例えば、3気筒エンジ
ン12を、カウリング13によって覆う状態で搭載して
いる。このエンジン12は、気前を水平配置するMl!
置型とされ、ヘッドカバー14、シリンダヘッド15、
シリンダボディ16、クランクケース17.8気筒にそ
れぞれ対応する1: IIJ’F’ 3個の気化器18
 (18A、18B、18C)および吸気箱19によっ
てエンジン本体2゜を構成している。なお、吸気箱19
の空気取入口19Aは、第4図に示すように、エンジン
本体20の右側方に開1」シている。
エンジン本体20の左側面には、第2図および第4図に
示すように、オイルタンク21が配置されている。オイ
ルタンク21は、比較的に大横断面積の−L半部21A
と小横断面積の下半部21Bとからなる逆り字状とされ
、シリンダボディ16、および気化器18と吸気箱19
との接合部に支持されているステー22に固定されてい
る。オイルタンク2工の上部には補給口23が形成され
ている。この補給口23はカウリング13の外面に開口
するとともに、カウリング13の外方から取着可能とさ
れるキャブ24を有している。また、オイルタンク21
の底部には、後述するオイルポンプ25への吸入管26
が接続されている。
また、オイルタンク21の−F部には、潤滑油のオイル
ポンプ25への供給時に開弁する逆止弁27が設けられ
、オイルタンク21内の空間を常に大気圧に維持し、オ
イルポンプ25の駆動の円滑化を図っている。さらに、
オイルタンク21は油面検出器28を備えている。油面
検出器28は、オイルタンク21の底部に設けられる開
口29に嵌着される栓体30と、栓体30の下面からオ
イルタンク21の底部近傍にまで垂下される筒部31と
、筒部31・に遊装される状態で油面の変化に応じて上
下するフロート32と、オイルタンク21内の底部側に
設定されている警告油面レベルに設置されるリードスイ
ッチ33と、フロート32に固定され実際の油面と同一
レベルに位置し、リードスイッチ33をON動作させる
磁気リング34とから構成されている。すなわち、オイ
ルタンク21内の残存潤滑油量が次第に低減して警告油
面レベルに達した時点でリードスイ・ンチ33をON動
作させることにより、警告動作を行なうことをii)能
としている。
また、L記エンジン本体20の左側面におけるオ・イル
タンク21の」二半部21Aより下方部位には、第2図
に示すように、オイルポンプ25、燃料供給系を構成す
る燃料ポンプ35およびストレーナ36、チョーク弁作
動用ソレノイド37等のエンジン補助部品が配置されて
いる。ここで、オイルポンプ25は、エンジン12のク
ランク軸38の回転によって駆動され、吸入管26を介
してオイルタンク21から導入した潤滑油を各吐出ti
?39を介して各気筒の吸気マニホールドに圧送し、混
合気中に吐出可能としている。なお、吸気で二ホールド
において混合気中に吐出された潤滑油は、エンジン各部
を潤滑した後燃焼し、消費されるようになっている。ま
た、チョーク弁作動用ソレノイド37は、生気化器18
Bのチョーク弁を直接的に開閉するとともに第3図に示
すように、レバー40およびリンク41を介して、上下
の各気化器18A、18cのチ式−り弁をも開閉可能と
している。
次に、エンジン本体20の右側面のシリンダヘッド15
側には、第3図および第4図に示すように、各気筒の点
火栓42が接続される上中下3個の点火コイル43、C
DI点火装置44の電装ユニットが配置されている。
また、エンジン本体20の右側面のクランク軸38に関
する反シリンダヘッド15側、すなわち前方側には、始
動モータ45が配置されている。
他方、クランク軸38には、フライホイールマグネトを
構成するロータ46が固定され、ロータ46の外周部に
はりングギャ47が取着されている。始動モータ45は
、そのピニオン48とリングギヤ47との噛合によって
、エンジン12を始動可能としている。
また、エンジン本体20の右側面における始動モータ4
5の下方部位には、エンジン操作リンクとしてのスロッ
トル操作リンク装置49が配置されている。このスロッ
トル操作リンク装置49を形成するスロットル操作レバ
ー50は、ポルト51によってエンジン本体20に回動
可能となるように取イづけられている。スロットル操作
レバー50には、スロワI・ルワイヤ52の一端が連結
されている。他方、上中下の各気化器18A、18B、
18cのスロットル弁は、レバー53A、53B、53
C、リンク54により相互に連結され、同じ開度となる
ように連動可能とされている。55はカム板であり、こ
のカム板55はポルト56によって回動Uf能に軸支さ
れ、その上端はリンク57によってスロワi・ル操作レ
バー50に連結されている。」二記レバー53Cは下気
化器18Cのスロットル弁と一体に回転するものであり
、このレバー53Cにはカム板55に当接するカムフォ
ロワ58が設けられている。これにより、スロットルワ
イヤ52によってスロットル操作レバー50が第3図に
おいて反時計方向に回動すると、リンク57を介してカ
ム板55が時計方向に回動し、レバー53Cも時工4方
向へ回動する。したがって、下気化器18Cのスロット
ル弁が開くとともに、リンク54、レバー53A、53
Bを介して」二下の各気化器18A、18Bのスロット
ル弁も連動して開くこととなる。
また、エンジン本体20右側面におけるCDI点火装置
44と始動モータ45との間には、点火進角操作リンク
装置59が配置されている。この点火進角操作リンク装
置59を形成する進角操作レバー60は、ポルト51に
よってスロットル操作レバー50と同軸状1出でエンジ
ン20に回動可能となるように取付けられている。ここ
で、進角操作レバー60はスロットル操作レバー50に
対し、第3図において反時計方向への回動復帰習性が不
図示の復帰ばねによりイ1与されるとともに、スロット
ル操作し八−50に形成された不図示のストッパによっ
て第3図において反時旧方向への回動が規制されてる。
進角操作レバー60は、リンク61を介して、ポルト6
2によってエンジン本体20に回動可能に支持されてい
る中間レバー63に連結されている。中間レバー63に
は、遅角側規制ロッド64、進角側規制ロッド65がそ
れぞれ螺着され、各規制ロッド64.65は、ストッパ
66.67と当接し、中間レバー63の回動範囲を規制
n(能としている。中間レバー63の先端部には、リン
ク68を介して進角操作アーム69が連結されている。
進角操作アーム69は、クランク軸38の回転角度から
点火時期を検出する不図示のパルサコイルを保持してい
る保持具70に接続され、進角操作アート69の作動に
よる保持具70の回転によって点火時期を進角側もしく
は遅角側に調整B(能としている。すなわち、スロット
ル開作動時に、スロワI・ル操作レバー50が反時84
方向へ回動すると、進角操作レバー60はスロットル操
作し八−50と一体となって回動し、点火時期を進角可
能とする。中間レバー63の進角側規制ロッド65がス
トッパ67に当接する以降は、スロー2トル操作レバー
50のみが不図示の前記復帰ばねのばね力に抗しつつ回
動する。
エンジン本体20の右側面におけるスロットル操作リン
ク装置49の下部には、前後進切換リンク71が配置さ
れている。すなわち、エンジン本体20に固定されるブ
ラケット72は第5図に示すような案内溝73を備え、
その案内溝73にはレバー74の一端側に一体化されて
いるビン74Aに回転自在に装着されているローラ75
が転勤可能に収容されている。レバー74のビン74A
には、前後進切換ワイヤ76の一端が連結されている。
他方、ブラケット72の下部には、支持部77が設けら
れ、この支持部77には、前後進切換ロッド78が回動
可能に支持されている。また1前後進切換ロッド78に
は、レバー79の一゛端が一体化され、レバー79の他
端には、前記し八−74の他端に一体化されているビン
74Bがビン結合されている。すなわち、前後進切換ワ
イヤ62の進退により、ローラ75が案内溝73に沿っ
て移動すると、レバー74の存在を介して、レバー79
、前後進切換ロッド78が揺動し、推進ユニットll内
に設けられている前後進切換フランチを切換操作し、J
lli進ユニツユニット11ペラを前進回転、中立、後
進回転の何れかに切換可能とする。
次に、上記実施例の作用について説明する。
−1−4記実施例によれば、エンジン本体2oの左側u
’iiにオイルタンク21を配置し、その右側面に始動
モータ45を配置したので、カウリング13に囲まれた
エンジン本体20の−・側面の限られたスペースにおけ
る比較的広い領域をオイルタンク21の配置領域とする
ことが可能となり、該−側面に比較的大容量のオイルタ
ンク21を取付は可能となる。また、始動モータ45が
スパークを発生ずる直流モータである場合には、スパー
クがオイルタンク21内の潤滑油に引火する危険が回避
される。また、この実施例においては、点火コイル43
、CDI点火装置44もオイルタンク21に対する反対
側の側面に配置されていることから、点火コイル43、
CDI点火装置44において発生するスパークがオイル
タンク21内の潤滑油に引火するという危険も回避され
る。
また、上記実施例によれば、エンジン本体20の左側面
に逆り字状のオイルタンク21を配置するとともに、そ
の上半部21Aの下方部位に、オイルポンプ25等のエ
ンジン補助部品を配置したので、カウリング13に囲ま
れたエンジン本体20の一側面の限られたスペースの略
全領域を有効に利用することとなる。また、オイルタン
ク21の上半部21Aに収容されるより大量の潤滑油に
、オイルポンプ25に対する大きなヘンド差を与えるこ
ととなり、オイルタンク21からオイルポンプ25への
潤滑油の供給を円滑化することが可能となる。
また、オイルタンク21の下半部21BがL半部21A
に比して小横断面積とされていることから、全体的に横
断面積が同一であるオイルタンクを用いる場合に比して
、残存潤滑油量がオイルタンクの底部側の警告油面に近
づいた時、同一の残存潤滑油量についてみれば、残存潤
滑油深さが深くなり、船外機のチルトアップ等によって
潤滑油の油面が1lfi刺する場合にも、フロート32
はリードスイッチ33を作動することのない上方側で揺
れ動くこととなり、油面検出器28がいたずらに??告
を発するという誤動作を回避することが可能である。
また、上記実施例によれば、カウリング13に囲まれた
エンジン本体20の一側面の限られたスペースの略全領
域が、点火コイル43およびCDI点火装置44の電装
ユニット、始動モータ45、エンジン操作リンクとして
のスロットル操作リンク装置49の配置領域として有効
に利用される。
また、始動モータ45がエンジン本体20の右側面のク
ランク軸38に関する前方側に配置されていることから
、始動モータ45がクランク軸38の側方、すなわちこ
の実施例において点火進角操作リンク装R59が配置さ
れている部分に配置される場合に比して、そのビニオン
48と大外径のリングギヤ47との噛合位置がエンジン
本体20のより内方側に位置することとなり、始動モー
タ45がエンジン本体20の外方へ突出することがない
なお、上記実施例は本発明におけるタンクをオイルタン
ク21とする場合について説明したが、本発明に係るタ
ンクは燃料タンク等であってもよい。
以上のように、本発明に係るカウリングに覆われた船舶
推進機用エンジンは、エンジン本体の一方の側面にタン
クを配置し、エンジン本体の他方の側面に始動モータを
配置するようにしたものである。したがって、カウリン
グに囲まれたエンジン本体め一側面の限られたスペース
における比較的広い領域をタンクの配置領域とすること
が可能となり、該−側面に比較的大容量のオイルタンク
を取付は可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されてなる船外機を示
す側面図、第2図は同実施例に係るエンジンの左側面図
、第3図は同実施例に係るエンジンの右側面図、第4図
は同実施例に係るエンジンの平面図、第5図は第3図の
v−v線に沿う矢視図である。 10・・・船外機、12・・・エンジン、13・・・カ
ウリング、20・・・エンジン本体、21・・・オイル
タンク、45・・・始動モータ。 代理人 弁理士 塩 川 修 治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン本体にタンクおよび始動モータをII!
     付けてなるカウリングにWわれた船舶推進機用エンジ
    ンにおいて、エンジン本体の一方の側面にタンクを配置
    し、エンジン本体の他方の側面に始動モータを配置する
    ことを特徴とするカウリングに覆われた船舶推進機用エ
    ンジン。
JP58135732A 1983-07-27 1983-07-27 カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン Pending JPS6027734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135732A JPS6027734A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン
US06/630,979 US4917638A (en) 1983-07-27 1984-07-16 Engine covered by a cowling for a marine propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135732A JPS6027734A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027734A true JPS6027734A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15158576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135732A Pending JPS6027734A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126227A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジン
JPS62284019A (ja) * 1986-06-03 1987-12-09 Nippon Steel Corp 高炭素鋼板の製造方法
JPS6453434U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747391U (ja) * 1980-09-02 1982-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747391U (ja) * 1980-09-02 1982-03-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126227A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジン
JPH0568620B2 (ja) * 1985-11-27 1993-09-29 Sanshin Kogyo Kk
JPS62284019A (ja) * 1986-06-03 1987-12-09 Nippon Steel Corp 高炭素鋼板の製造方法
JPH0248609B2 (ja) * 1986-06-03 1990-10-25 Nippon Steel Corp
JPS6453434U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077713B2 (en) Engine speed control system for outboard motor
JPH0988623A (ja) 船外機用直列多気筒エンジン
US5934958A (en) Exhaust timing control valve control arrangement
JP2000227064A (ja) 船外機用エンジンのデコンプ装置
JP4019170B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JPH10157693A (ja) 船外機
JPH0921335A (ja) 船舶推進機
JPH10238378A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JPS6027734A (ja) カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン
JP4736512B2 (ja) 船外機の燃料噴射システム
JP4019169B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
US6019083A (en) Throttle and sensor arrangement for engine
JPS6027735A (ja) カウリングに覆われた船舶推進機用エンジン
JP2587210B2 (ja) 船外機のエンジン
JP2007285230A (ja) 船外機
JPH0313404B2 (ja)
JP2002188475A (ja) エンジンの制御装置
JP3134553B2 (ja) 船外機の吸気管構造
US4917638A (en) Engine covered by a cowling for a marine propulsion device
JP2003120378A (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP2618345B2 (ja) 船舶推進機用エンジン
JP3740895B2 (ja) 船外機の制御装置
JPS62126227A (ja) 船舶推進機用エンジン
JPH10159654A (ja) 船外機
JP2007285227A (ja) 船外機