JPH10238378A - 船舶用エンジンの制御装置 - Google Patents

船舶用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH10238378A
JPH10238378A JP9041902A JP4190297A JPH10238378A JP H10238378 A JPH10238378 A JP H10238378A JP 9041902 A JP9041902 A JP 9041902A JP 4190297 A JP4190297 A JP 4190297A JP H10238378 A JPH10238378 A JP H10238378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shift
reverse
neutral
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9041902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705390B2 (ja
Inventor
Akihiko Hoshiba
昭彦 干場
Keisuke Iguchi
恵介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP04190297A priority Critical patent/JP3705390B2/ja
Priority to US09/031,329 priority patent/US6174264B1/en
Publication of JPH10238378A publication Critical patent/JPH10238378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705390B2 publication Critical patent/JP3705390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの急減速後にシフトチェンジする場合
に、簡単な構成で確実にエンストを防止する。 【解決手段】操作レバーによりシフト位置を前進、中
立、後進の何れかに切り換えるとともに吸気量を変化さ
せるスロットル弁を開閉するようにした船舶用エンジン
の制御装置において、エンジン回転が急減速してシフト
位置が中立になった場合に吸気量を増大させるとともに
点火時期を遅角させ、さらにシフトチェンジがあった場
合に点火時期を進角させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶用エンジンの
制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】例えば、船外機を備えた小型船舶におい
ては、操作レバーの回動によりシフト位置を前進、中
立、後進の何れかに切り換えるとともに、操作レバーを
前進位置、後進位置からさらに回動することによりスロ
ットル弁開度を調整するようにしている。このような小
型船舶においては、前進走行中から制動する場合、スロ
ットル弁を閉じるとともに、シフト位置を前進から後進
に切り換えてプロペラを逆転させることにより、後進推
力を発生させて減速するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記前進走行
中からの急減速時には、船体が慣性力により前進してい
るためプロペラ側からエンジンが回転されてエンジンブ
レーキ状態になるとともに、特に4サイクルエンジンに
おいては、スロットル弁の急閉により吸気負圧が増大し
吸気管内の燃料の壁膜流の影響で混合気がオーバーリッ
チになる結果、燃焼が悪化してしまい、この状態で後進
位置にシフトチェンジを行うとエンジンを逆回転させる
力がプロペラ側より加わりエンストが発生してしまうと
いう問題を有している。
【0004】この問題を解決するために実開平3−21
551号公報においては、スロットル急閉時には、スロ
ットル弁が急に閉じず徐々に閉じるような付加機構を設
けるようにしているが、応答が充分ではなく確実にエン
ストを防止することができず、また、付加機構の構造が
複雑でありコスト増になるという問題を有している。
【0005】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、エンジンの急減速後にシフトチェンジする場合に、
簡単な構成で確実にエンストを防止することができる船
舶用エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明は、操作レバーによりシフト位
置を前進、中立、後進の何れかに切り換えるとともに吸
気量を変化させるスロットル弁を開閉するようにした船
舶用エンジンの制御装置において、アイドル時の点火時
期を通常より意図的に遅角させておき、エンジン回転が
急減速しかつシフトチェンジがあった場合に点火時期を
進角させることを特徴とし、請求項2記載の発明は、請
求項1において、上記シフトチェンジが中立から後進で
あることを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1
又は2において、上記エンジンが4サイクルエンジンで
あることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1〜図4は、本発明が適用さ
れる小型船舶として船外機の例を示し、図1は船外機の
全体構成を示す模式図、図2は図1のエンジン部の模式
的側面図、図3は操作レバーのシフト位置を説明するた
めの図、図4はシフトポジションセンサの特性を示す図
である。
【0008】図1において、船外機1は、船体2の船尾
2aにクランプブラケット3を介して上下、左右に揺動
可能に枢支されている。この船外機1は推進機4が配設
された下部ケース5にエンジン6を搭載し、該エンジン
6をカウリング7(図2)で囲んだ概略構造のものであ
る。
【0009】前記推進機4は、垂直方向に延びるドライ
ブシャフト8の下端に傘歯車機構10を介して推進軸1
1を連結し、該推進軸11の後端にプロペラ12を結合
した構成となっている。前記傘歯車機構10は、ドライ
ブシャフト8に装着された駆動傘歯車10aと、推進軸
11に回転自在に装着され駆動傘歯車10aに噛合され
た前進傘歯車10b、後進傘歯車10cとからなる。
【0010】推進機4には、前後進切換装置15が配設
されている。この切換装置15は、前後方向に揺動可能
に枢支された操作レバー16にシフトケーブル18aを
介してシフトロッド18bを連結し、該シフトロッド1
8bに連結されたドッグクラッチ18cにより前、後進
傘歯車10b、10cの何れかを推進軸11に結合し、
又は両方とも結合しないように構成されている。また、
操作レバー16を所定開度以上に回動させることによ
り、スロットルアクチュエータ45がスロットル弁17
を開閉するように構成されている。なお、52はスロッ
トル開度センサである。
【0011】上記操作レバー16は、図3に示すよう
に、ドッグクラッチ18cにより前、後進傘歯車10
b、10cの両方ともを推進軸11に対してニュートラ
ル位置(領域)Aと、該ニュートラル位置Aからさらに
前方に回動させることにより前進傘歯車10bを推進軸
11に結合させる前進クラッチイン位置B1と、該前進
クラッチイン位置B1からさらに前方に回動させること
により、スロットル弁17を回動量に応じて開く前進走
行位置(領域)B2との間で回動する。また、前記ニュ
ートラル位置Aから後方に回動させることにより後進傘
歯車10cを推進軸11に結合させる後進クラッチイン
位置C1と、該後進クラッチイン位置C1からさらに後
方に回動させることにより、スロットル弁17を回動量
に応じて開く後進走行位置(領域)C2との間で回動す
るようになっている。
【0012】前記エンジン6は、水冷式4サイクル4気
筒エンジンであり、クランク軸20を走行時に略垂直を
なすように縦向きに配置して構成されており、該クラン
ク軸20の下端に前記ドライブシャフト8の上端が連結
されている。エンジン6は、シリンダブロック21に形
成されたシリンダボア21a内にピストン22を挿入配
置するとともに、ピストン22をコンロッド23でクラ
ンク軸20に連結した構造のものである。図2に示すよ
うに、シリンダブロック21の船体前後方向に見て後合
面にはシリンダヘッド24が、また、前合面にはクラン
ク軸20を収容するクランクケース34がそれぞれ締結
されている。
【0013】シリンダボア21a及びシリンダヘッド2
4に形成された各気筒毎の燃焼室24aには点火プラグ
25が装着されている。また、各燃焼室24aに連通す
る排気ポート26及び吸気ポート27には、それぞれ排
気バルブ28及び吸気バルブ29が配設されており、こ
れら各バルブ28、29はクランク軸20と平行に配設
されたカム軸30、31により開閉駆動される。なお、
25aは点火コイル、25bはイグナイタである。前記
排気ポート26には排気マニホールド32が接続されて
おり、排気ガスは排気マニホールド32から下部ケース
5を通って推進機4の後端から排出されるようになって
いる。
【0014】各吸気ポート27には吸気マニホールド3
3が接続されている。各吸気マニホールド33は、クラ
ンクケース34のオイルパン34aの側部に配設された
合流部35に接続されており、該合流部35には各気筒
共通のスロットル弁17を内蔵するスロットルボディ3
6が連結されている。このスロットルボディ36はオイ
ルパン34aの後方に配設されたサージタンク37に接
続されている。サージタンク37には吸気ダクト38が
接続されており、該吸気ダクト38はエンジン6の上方
に配置されている。この吸気ダクト38には空気流入口
38aが形成されており、カウリング7の後壁に形成さ
れた外気導入口7aから空気を取り入れるようになって
いる(図2の矢印参照)。
【0015】また、シリンダヘッド24の各吸気ポート
27に望む部分には燃料噴射弁40が挿入配置されてお
り、該燃料噴射弁40の噴射口は吸気ポート27の開口
を指向している。各燃料噴射弁40にはクランク軸20
と平行に配置され加圧燃料を供給する燃料供給レール4
1が連結されており、該燃料供給レール41はベーパー
セパレータタンク(図示せず)に接続されている。
【0016】エンジン6は運転制御装置としてのコント
ロールユニット42を備えている。このコントロールユ
ニット42は、エンジン回転数センサ43、吸気圧セン
サ44、スロットル開度センサ52、冷却水温度センサ
46、船体速度センサ47及び気筒判別センサ48から
の検出値が入力され、これらの検出値から予め記憶され
た運転制御マップに基づいて、燃料噴射弁40の燃料噴
射量、噴射時期及び点火プラグ25の点火時期を制御す
るように構成されている。
【0017】前記切換装置15のシフトロッド18bに
は、シフトポジションセンサ55が配設されている。こ
のシフトポジションセンサ55は、シフトロッド18b
の位置つまり操作レバーのシフト位置(前進、ニュート
ラル、後進位置)を検出して図4に示すように、シフト
位置に比例した電圧値をコントロールユニット42に出
力し、この値に応じてスロットルアクチュエータ45に
よりスロットル弁17を開閉する。また、操作レバー1
6にはこの回動速度を検出するレバー速度センサ57が
配設されており、該センサからの検出値をコントロール
ユニット42に出力する。
【0018】図5〜図7は、本発明における制御装置の
1実施形態を示し、図5は処理のフローを示す図、図6
は制御用データを説明するための図、図7は制御の方法
を説明するための図である。
【0019】図5において、先ず、ステップS1で通常
のアイドル点火時期cを意図的にa(例えば、上死点後
5度)に遅角しておき、ステップS2で、レバー速度セ
ンサ57又は船体速度センサ47により急減速か否かを
判定するとともに、シフトポジションセンサ55により
中立位置か否かを判定し、急減速でかつニュートラル位
置であれば、次に、ステップS3でシフトチェンジ(ニ
ュートラルから後進又は前進)があったか否かを判定
し、シフトチェンジがあればステップS4でアイドル点
火時期をbに進角(例えば上死点前10度)させる。そ
の後、ステップS5で所定時間経過すると、アイドル点
火時期をbからaに徐々に戻す。なお、ステップS5の
判定はエンジン回転数が所定値以上になったことを判定
するようにしてもよい。
【0020】図6に示すように、本来、cのポイントで
アイドリングの空気量は充分であるが、本発明において
は、これを意図的に遅角してcと同じ回転量になるよう
に空気量を上げて(スロットル開度θ2→θ1)、aとす
る。図7に示すように、急減速してアイドル状態の点火
時期はaのままであるがシフトチェンジ後は点火時期が
bとなり、低下しようとするエンジン回転数を増大させ
ることができるため、エンストを回避できる。
【0021】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変
更が可能である。例えば、上記実施形態においては、4
サイクルエンジンに適用した例について説明している
が、2サイクルエンジンに適用してもよいことは勿論で
ある。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、アイドル時の点火時期を通常よ
り意図的に遅角させておき、エンジン回転が急減速しか
つシフトチェンジがあった場合に点火時期を進角させる
ため、簡単な構成で確実にエンストを防止することがで
きる。
【0023】また、請求項2記載の発明によれば、シフ
トチェンジが中立から後進である場合に特に有効であ
り、さらに、請求項3記載の発明によれば、4サイクル
エンジンに適用した場合により効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置の第1の
実施形態を示す制御系の全体構成図である。
【図2】図1の制御装置で演算処理される燃料噴射制御
の構成図である。
【図3】操作レバーのシフト位置を説明するための図で
ある。
【図4】シフトポジションセンサの特性を示す図であ
る。
【図5】本発明における制御装置の1実施形態を示す処
理のフローを示す図である。
【図6】制御用データを説明するための図である。
【図7】制御の方法を説明するための図である。
【符号の説明】
6…エンジン、15…切換装置、16…操作レバー、1
7…スロットル弁 55…シフトポジションセンサ、57…レバー速度セン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 B63H 21/26 Z F02P 5/15 F02P 5/15 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作レバーによりシフト位置を前進、中
    立、後進の何れかに切り換えるとともに吸気量を変化さ
    せるスロットル弁を開閉するようにした船舶用エンジン
    の制御装置において、アイドル時の点火時期を通常より
    意図的に遅角させておき、エンジン回転が急減速しかつ
    シフトチェンジがあった場合に点火時期を進角させるこ
    とを特徴とする船舶用エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】上記シフトチェンジが中立から後進である
    ことを特徴とする請求項1記載の船舶用エンジンの制御
    装置。
  3. 【請求項3】上記エンジンが4サイクルエンジンである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の船舶用エンジン
    の制御装置。
JP04190297A 1997-02-26 1997-02-26 船舶用エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3705390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190297A JP3705390B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 船舶用エンジンの制御装置
US09/031,329 US6174264B1 (en) 1997-02-26 1998-02-26 Marine propulsion control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190297A JP3705390B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 船舶用エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238378A true JPH10238378A (ja) 1998-09-08
JP3705390B2 JP3705390B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=12621226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04190297A Expired - Fee Related JP3705390B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 船舶用エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6174264B1 (ja)
JP (1) JP3705390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113904A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Suzuki Motor Corp シフト操作制御装置
US11105281B2 (en) 2018-03-16 2021-08-31 Ihi Corporation Marine engine

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074445A (ja) 2001-09-03 2003-03-12 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2003097309A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 操船装置、操船方法
JP2003098044A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の検査装置、船舶の検査システム
JP3967221B2 (ja) * 2002-07-22 2007-08-29 ヤマハマリン株式会社 船舶の推進制御装置
JP2005016354A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US7160223B2 (en) * 2003-09-10 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method for inhibiting engine stalling in a hybrid vehicle
JP4530339B2 (ja) * 2004-04-12 2010-08-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機のシフト装置
JP5100019B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP4925701B2 (ja) 2006-03-28 2012-05-09 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4999387B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-15 ヤマハ発動機株式会社 船舶
US10794474B1 (en) * 2018-10-25 2020-10-06 Brunswick Corporation System and method for controlling a transmission on a marine engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237171A (ja) * 1984-05-07 1985-11-26 Toyota Motor Corp 点火時期制御装置
JP3040526B2 (ja) * 1991-01-16 2000-05-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE4214114C2 (de) * 1991-05-02 1996-11-07 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Aussenbordmotors
JP3127350B2 (ja) * 1995-07-20 2001-01-22 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
US5833572A (en) * 1997-05-05 1998-11-10 Chrysler Corporation Torque management for garage shifts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113904A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Suzuki Motor Corp シフト操作制御装置
US11105281B2 (en) 2018-03-16 2021-08-31 Ihi Corporation Marine engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6174264B1 (en) 2001-01-16
JP3705390B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
JP3707577B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
JPH1130140A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
US7556548B2 (en) Exhaust device for outboard motor
JP4232925B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10318113A (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
EP0831219B1 (en) Method for controlling the operation of an internal combustion engine
JP3705390B2 (ja) 船舶用エンジンの制御装置
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
JP2000220548A (ja) 船外機の燃料供給制御装置
JP3817457B2 (ja) 船舶用内燃機関の逆転防止装置
JP2002371875A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン制御装置
JP3883231B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JPH102242A (ja) エンジンの運転制御装置
JP4019170B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JPH11303719A (ja) 滑走型船艇の推進用内燃機関の点火時期制御装置
JP4019169B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
JP2001152895A (ja) 船外機用エンジンの運転制御方法
JP2004137920A (ja) エンジンの始動時制御方法及び装置、並びに小型滑走艇
JPH10246136A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JP3375686B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジンの運転制御装置
JP2001041079A (ja) 船外機の燃料噴射制御システム
JP2003120378A (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees