JPS6326177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326177B2
JPS6326177B2 JP55146443A JP14644380A JPS6326177B2 JP S6326177 B2 JPS6326177 B2 JP S6326177B2 JP 55146443 A JP55146443 A JP 55146443A JP 14644380 A JP14644380 A JP 14644380A JP S6326177 B2 JPS6326177 B2 JP S6326177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
hot
hot rolling
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55146443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770234A (en
Inventor
Jiro Harase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14644380A priority Critical patent/JPS5770234A/ja
Publication of JPS5770234A publication Critical patent/JPS5770234A/ja
Publication of JPS6326177B2 publication Critical patent/JPS6326177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フエライト系ステンレス薄鋼板の製
造法、特に、リジングの少ないフエライト系ステ
ンレス薄鋼板の製造に関するものである。 フエライト系ステンレス薄鋼板は通常絞り加工
して使用されるが、絞り加工に際してリジングと
称される凹凸の縞模様が発生する場合が多くこの
凹凸模様は外観を著しく損なう。このリジング発
生の有無はステンレス鋼の製造条件によつて変化
するが、中でも熱間圧延工程の処理条件と著しく
相関があり、仕上熱延開始温度を低温で行うとリ
ジングが少なくなるという知見があるが、仕上熱
延温度を下げると、従来の製造プロセスにおいて
は確かにリジングは軽減されるが、低温圧延で行
なわれるため、いわゆるスケール疵と称せられる
表面疵の発生し易すい欠点があつた。 本発明者等はこれらの欠点をなくすため、仕上
熱延条件と、熱延板焼鈍条件との関連について詳
しい研究を行なつた結果、熱延板焼鈍を850℃好
ましくは900〜1100℃の温度で10分以内の短時間
の連続焼鈍を行なうか、あるいはむしろ全く熱延
板焼鈍なしで冷延を行なう場合には、仕上熱延開
始温度が高い程リジング特性が良くなるという従
来と全く反対の知見を得た。熱延板焼鈍工程が
800〜900℃の温度で昇温速度の遅い箱焼鈍の場合
は、仕上熱延開始温度が高い程リジングが悪い結
果が得られ、従来の知見が再現されたが、仕上熱
延の最終スタンドでの圧延温度のみ800℃以下の
低温で熱延することにより、仕上熱延開始温度が
950℃以上と高い程リジング特性がよくなること
がわかつた。以上の新しい現象の発見により、従
来リジング特性を良くするために行なつていた粗
圧延終了後、仕上圧延を開始するまで一定の時間
待ちを行ない、仕上熱延開始温度を例えば850〜
800℃の低温としてから圧延をするという遅延熱
延が不必要となり、熱延の生産性が高まるのみな
らず、スケール疵が減少し、リジングも軽減され
た。 フエライト系ステンレス薄鋼板の熱間圧延のメ
タラジーは熱延後の熱延板焼鈍工程は昇温速度が
遅く、かつ低温長時間の箱焼鈍を前提として構成
されていた。熱延板焼鈍工程がこのような箱焼鈍
である場合、熱延板に蓄積された歪量が少ない
と、再結晶しにくくなり、この箱焼鈍工程での結
晶粒微細化効果が期待出来なくなり、結果として
製品のリジングが劣化することになり、熱間圧延
においては、熱延板焼鈍での再結晶を促進させる
ため、出来るだけ低温熱延を行なう必要があつ
た。箱焼鈍における昇温速度は通常10℃/min以
下であるが、この昇温速度を3桁の昇温速度、例
えば200℃/min程度の急速加熱を行なうと、熱
間圧延における歪の蓄積が少ない場合も、再結晶
が促進され、結果としてリジング特性が軽減され
ることが判つた。熱間圧延工程での歪の蓄積がリ
ジング特性の支配因子とならない場合の、熱間圧
延工程におけるリジング特性の支配因子は、熱間
圧延工程においてどの程度再結晶が進行し、結晶
粒が微細化されるかによるものであり、この熱間
圧延工程における再結晶挙動について種々検討し
たところ、熱間圧延温度900〜1150℃の温度で出
来るだけ1パスあたりの圧下量を大きくとり、1
パスあたりの圧下量が大きくとれない場合は累積
圧下量を増すことにより再結晶が促進されること
が判つた。又累積圧下圧延の効果は、パス間の時
間によつても変化し、パス間時間が数秒程度と短
い範囲では静的再結晶が進まず回復のみ起るの
で、この場合パス間時間が短い程回復による歪の
解放が少なくなり、累積圧下圧延の効果が大きく
なる。 第1図、第2図、第3図に、これらの知見が得
られた基礎となつた実験結果の一例を示す。第1
図は、900〜1150℃の温度範囲で大圧下圧延する
程再結晶が進行することを示し、第2図は、複数
パスにわけて熱間圧延を行なつた場合は、再結晶
しにくくなるが、累積圧下率が高くなる程再結晶
し易すくなることを示し、第3図は、同一累積圧
下率でパス間時間が10秒以内と短い場合、パス時
間が短い程再結晶し易すいことを示したものであ
る。 熱延板焼鈍が箱焼鈍の場合も、熱延中に蓄積さ
れた歪が大きく、熱延板焼鈍工程での微細再結晶
効果が発揮される条件が満たされる範囲内では、
熱延中により再結晶が促進された場合の方がリジ
ングがよくなるが、本発明に適用されるような熱
間圧延機で圧延する場合は、再結晶が促進される
ような熱延条件をそのまま採用した場合は、仕上
熱延開始温度を積極的に下げて歪の蓄積を計る如
き低温圧延法と比べて歪の蓄積が少なく、結果と
して最終製品のリジング特性はこのような低温圧
延法と比べて劣化することになる。 本発明者はこの箱焼鈍工程における歪の蓄積法
について種々検討した結果、800℃以下好ましく
は750℃以下の温度で少なくとも25%の1パスの
圧下を与えれば全パス低温圧延をしないでも歪蓄
積の効果が発揮されることがわかり、その条件で
は前述の如く、再結晶が促進できる温度領域で圧
延した方が、リジング特性がよくなることが判明
した。熱延板焼鈍なしで冷延する工程において
は、冷間圧延による歪蓄積量が著しく大きいの
で、熱間圧延工程では、再結晶を促進させること
のみ留意すればよい。次に本知見を本発明の適用
される粗圧延機と複数台の仕上熱延機とからなる
通常の連続熱間圧延機に適用する具体的方法並び
に本発明の構成要件の限定理由について述べる。 本発明の対象となる鋼はC:0.12%以下、Cr10
〜20%を含有するフエライト系ステンレス鋼で、
SUS430鋼がその代表的なものであるが、更に加
工性を高めるために極低C、N化及びTi、Nb、
B、Zr、V等を添加した17Cr鋼及びこれに溶接
部の靭性を高めるためにMnを2.0%以下で添加し
た極低C、N−高Mn−Ti添加17Cr鋼、耐食性を
高めるためにMo:0.5〜3%添加したSUS434鋼
に代表される高耐食性フエライト系ステンレス鋼
があり、Alを多量に含有したSUS430鋼も本発明
の対象鋼である。一般にフエライト系ステンレス
薄鋼板は熱間圧延温度に加熱されたスラブから連
続熱間圧延機により熱間圧延後、熱延板焼鈍を経
て1回又は中間焼鈍をはさむ2回以上の冷延−焼
鈍工程により製造される。 本発明で粗圧延の開始温度を1150℃以下、好ま
しくは1100℃以下と規定したのは、これ以上の温
度で熱延を開始した場合は、熱延での再結晶が不
充分であるからである。有利には再結晶が最も起
きやすい1100℃から熱延を開始することが好まし
い。 次に仕上熱延開始温度を900℃、好ましくは950
℃以上としたのは、この温度から仕上熱延を開始
出来れば、第1図に示す如く再結晶温度領域での
圧延となり、しかして仕上熱延は粗熱延工程と異
なり、連続熱延が行なわれるので、1パスの圧下
率を25%以上、好ましくは30%以上として累積圧
延を行なうことにより、1パス大圧下圧延を行な
つた場合と冶金学的には同等の再結晶効果が期待
できるからである。粗圧延工程で950℃以下の温
度で25%以上の大圧下圧延を与えることも可能で
あるが、この場合は、パス間時間が長く、累積圧
下圧延による再結晶促進効果が期待出来ないこ
と、仕上熱延開始温度が必然的に低下し、表面性
状が著しく劣化するという欠点が生じる。以上の
理由から粗熱延開始温度を1150℃、好ましくは
1100℃以下とし、連続仕上熱延開始温度を900℃
以上とし、複数パス、例えば最初の1、2スタン
ドの圧下率を25%以上、好ましくは30%以上とし
たものである。900℃以上の温度で熱延を開始し
た場合も圧下率が25%以下では、再結晶効果が不
充分であり、圧下率の下限を25%としたものであ
る。仕上圧延開始の好ましい温度は950℃以上で
ある。 以上の如き熱間圧延を行なえば、熱延板焼鈍を
行なわないで、冷間圧延する工程を採用した場合
及び熱延板焼鈍を連続焼鈍で行なつて冷間圧延す
る工程を採用した場合に、リジング特性が著しく
向上し、かつ高温仕上熱延であるから、表面疵の
発生が少ない。熱延板焼鈍を従来の如く箱焼鈍で
行なう場合に、前述した如き高温仕上熱延を採用
すると箱焼鈍での再結晶微細化が進行せず、熱延
工程での再結晶が進んでいるにもかかわらず、製
品のリジング特性が劣化する。しかしながら、こ
のような高温圧延を仕上熱延の前段で行なつて
も、仕上熱延の後段の圧延温度を800℃以下、好
ましくは750℃以下に制御すれば、歪蓄積の効果
が発揮され、箱焼鈍工程においても、再結晶の微
細化が進行し、熱延工程での再結晶促進効果との
相乗効果により、従来技術の低温熱延技術法で製
造した場合と比べて著しくリジング特性のすぐれ
たフエライト系ステンレス薄鋼板が、低温熱延に
よる表面性状を損うことなく製造される。 第4図に熱延板焼鈍が箱焼鈍の場合の熱延温度
スケジユールを模式的に示した。 ここで、本発明において熱延板を900〜1100℃
の温度域で10分間以内の短時間焼鈍を行なう理由
について説明すると、焼鈍温度が900℃未満の温
度域では、鋼板の再結晶が不十分であり、安定し
て再結晶を進行せしめるためには、少なくとも
900℃好ましくは950℃以上の温度が必要である。
一方、焼鈍温度が1100℃を超える領域では、鋼板
の粒成長およびγ相の析出が著しくなり、最終製
品における表面性状および深絞り性を劣化させ
る。従つて、熱延板の短時間焼鈍における温度域
を900〜1100℃とした。 前述の温度域内においては、高温である程、粒
界移動が起こり易く、熱延集合組織とは異なつた
集合組織が発達して好ましいけれども、γ相の析
出量との兼ね合いで、焼鈍温度を決定しなければ
ならない。 次に、焼鈍時間は、再結晶する範囲内で短かい
方がよい。本発明において10分間以内と限定した
のは、これ以上長くしても、再結晶は進行せず、
粒成長が起こり、リジングを小さくするという観
点からは好ましくないからである。 従来、フエライト系ステンレス鋼の熱延板焼鈍
はα単相域で行なわねばならないという技術思想
(熱延板焼鈍中にα′相の如き硬い相をフエライト
+炭化物に完全変態させるという考え方)から、
熱延板焼鈍は、必然的に低温指向であつた。 かかる低温では、粒界移動のモビリテイが小さ
いため、歪エネルギが大きくなると、再結晶しな
いという欠点があつた。従つて、従来技術にあつ
ては、熱間圧延工程中の仕上圧延過程を可及的に
低温にして歪エネルギを蓄え、低温の箱焼鈍でも
再結晶が起こるようプロセス条件を決めていた。 しかしながら、発明者等の知見によれば、特に
本発明のような熱間圧延を行なつた場合、熱延板
焼鈍を高温にすれば粒界移動のモビリテイが増す
ため、高温の熱間仕上圧延を行なつても十分に再
結晶が進行し、さらに、焼鈍時間が10分間以内と
短いから、粒成長も防止でき、何等問題がないこ
とがわかつた。 また、熱延板に存在していたα′の如き硬い相
が、このような短時間焼鈍では、完全にα+炭化
物に分解せずに、これが引続く冷間圧延、焼鈍工
程でリジングを小さくする効果として作用するか
ら高温、短時間の熱延板焼鈍が製品の加工性向上
に効果的に働らく。 しかしながら、熱延板焼鈍過程で、α+γ2相
域に長時間保持されると、γ相が再析出し、以降
の冷間圧延工程で鋼板の破断といつたトルブルを
惹起し易くするので、γ相が十分析出しないよう
な温度・時間を選定しなければならない。 実施例 1 表2に示した化学成分のフエライト系ステンレ
スの厚さ250mmの連鋳スラブを1100℃で加熱後、
粗圧延機で厚さ25mmまで圧延した。圧延後の粗圧
材の温度は1000℃であつた。ついで仕上熱延を
1000℃→950℃→900℃→850℃→800℃と種々変化
させ7パスで厚さ3.7mmの熱延板とした。仕上熱
延終了温度は夫々900℃→870℃→840℃→790℃→
750℃と変化した。仕上圧延の1、2スタンドの
圧下率は30%とした。 比較のため、同一供試材を1250℃の温度に加熱
後厚さ25mmまで圧延した。粗圧延後の粗圧延材の
温度は1150℃であつた。ついで仕上熱延開始温度
が1100℃及び800℃の2水準となるよう粗圧延工
程と仕上圧延工程の間で粗圧延材を保持してから
仕上熱延を行ない厚さ3.7mmの熱延板とした。こ
のようにして作られた熱延板は、(A)熱延板焼鈍な
しで直ちに冷延する工程、(B)熱延板を400℃/
minの昇温速度で昇温後1000℃で30秒保持する連
続焼鈍工程で経てから冷延する工程、(C)熱延板を
2℃/minの昇温速度で昇温後、840℃で4時間
の箱焼鈍を経て冷延する工程で処理し、0.7mmの
板厚の冷延板として、840℃×2分の仕上焼鈍を
行なつて製品とした。粗熱延開始温度1100℃の場
合についての仕上熱延開始温度とリジング特性の
関係を第5図に示したが、本発明に従い、熱延開
始温度を1100℃とし、仕上熱延開始温度を900℃
以上、好ましくは950℃以上とした場合、熱延板
焼鈍なしの工程及び、熱延板焼鈍を連続焼鈍で行
なう工程を経たものはリジング特性が著しく向上
していた。仕上熱延開始温度1250℃の場合は前記
いづれの処理工程を経ても得られた製品のリジン
グは著しく悪かつたので図示は省略した。 以上の説明から明らかな如く本発明の特徴は、
リジング特性をよくするために従来行なわれてい
た低温仕上熱延と全く逆に高温仕上熱延を行な
い、低温仕上熱延によつて生じる表面性状不良を
防止し、かつリジング発生を軽減する方法を提供
するものであり、その冶金学的基礎は、熱延板焼
鈍を昇温速度を早くしかつ高温で行なう場合には
熱延板焼鈍において、又昇温速度が遅くかつ低温
の箱焼鈍の場合には熱延中に歪を蓄積しておかな
いと微細再結晶しないのに反し、このような連続
焼鈍の場合には、熱延中の歪蓄積量が少ない場合
にも再結晶が進行し、微細化されるという新しい
知見、900℃温度以上でパス間時間が短かければ、
1パス大圧下圧延が出来ない場合にも累積圧下圧
延効果が発揮できるという新しい知見にもとづい
ている。 以上、本発明を1回冷延工程を前提として説明
したが、本発明は中間焼鈍をはさむ2回冷延工程
にも適用できることは言うまでもない。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は1パス圧延における熱延温度と再結晶
率の関係を示す図、第2図は累積圧下率と再結晶
率の関係を示す図、第3図はパス間時間と累積圧
下率と再結晶率の関係を示す図、第4図は熱延板
焼鈍を箱焼鈍で行つた場合の従来の低温仕上熱延
法と本発明の熱延法の圧延カーブを示す模式図、
第5図は熱延開始温度1100℃の場合の仕上熱延開
始温度と、熱延板焼鈍工程条件とリジングの関係
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フエライト系ステンレス鋼スラブを、粗圧延
    機と連続仕上圧延機列とから構成される熱間圧延
    設備によつて、粗圧延開始温度を1150℃以下と
    し、連続仕上圧延機列による仕上圧延開始温度を
    900℃以上とするとともに少なくとも第1および
    第2スタンドでパス当り25%以上の圧下率で仕上
    熱間圧延した後、熱延板に900〜1100℃の温度域
    で10分間以内の短時間焼鈍を施し、次いで冷間圧
    延、仕上焼鈍を行なうことを特徴とするリジング
    が少なく、表面性状のすぐれたフエライト系ステ
    ンレス薄鋼板の製造法。
JP14644380A 1980-10-20 1980-10-20 Method of manufacture of ferritic stainless thin steel plate excellent in surface property and less in ribbing Granted JPS5770234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644380A JPS5770234A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Method of manufacture of ferritic stainless thin steel plate excellent in surface property and less in ribbing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644380A JPS5770234A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Method of manufacture of ferritic stainless thin steel plate excellent in surface property and less in ribbing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770234A JPS5770234A (en) 1982-04-30
JPS6326177B2 true JPS6326177B2 (ja) 1988-05-28

Family

ID=15407760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14644380A Granted JPS5770234A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Method of manufacture of ferritic stainless thin steel plate excellent in surface property and less in ribbing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5770234A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174436A (en) * 1981-04-18 1982-10-27 Nippon Steel Corp Ferrite stainless steel plate with superior corrosion resistance and surface property and its manufacture
JPS58199822A (ja) * 1982-05-15 1983-11-21 Nippon Steel Corp リジングと熱間ロール焼付き疵のないフェライト系ステンレス薄鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247513A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Nippon Steel Corp Method of hot rolling of ferritic stainless steel
JPS5340625A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel sheet
JPS5479117A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Nisshin Steel Co Ltd Production of ridginggfree single phase ferrite stainless steel
JPS54114422A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel having good pressing property free of ridging generation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247513A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Nippon Steel Corp Method of hot rolling of ferritic stainless steel
JPS5340625A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel sheet
JPS5479117A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Nisshin Steel Co Ltd Production of ridginggfree single phase ferrite stainless steel
JPS54114422A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel having good pressing property free of ridging generation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770234A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
JPS6326177B2 (ja)
WO1979000100A1 (en) A process for the production of sheet and strip from ferritic,stabilised,stainless chromium-molybdenum-nickel steels
JPS6053727B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法
JPH0348250B2 (ja)
JP2512650B2 (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6214005B2 (ja)
JPS6119688B2 (ja)
JP2000256749A (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH06285508A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0160531B2 (ja)
JPH075990B2 (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JP2756531B2 (ja) 軟質棒鋼の製造方法
JP4349504B2 (ja) タンデムミルを使用する高光沢のba仕上ステンレス鋼の製造方法
JPH02263931A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH1017937A (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08176676A (ja) 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2818182B2 (ja) 表面疵のない加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造法
JPH09310155A (ja) 加工後の表面特性に優れたオーステナイトステンレス鋼
JPS6320889B2 (ja)
JPH06220544A (ja) 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0369967B2 (ja)
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JPH0229724B2 (ja)
JPS58100629A (ja) 加工用連続鋳造冷延鋼板の製造方法