JPH02263931A - 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 - Google Patents

表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH02263931A
JPH02263931A JP8479289A JP8479289A JPH02263931A JP H02263931 A JPH02263931 A JP H02263931A JP 8479289 A JP8479289 A JP 8479289A JP 8479289 A JP8479289 A JP 8479289A JP H02263931 A JPH02263931 A JP H02263931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
stainless steel
rolling
cooled
surface quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8479289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788534B2 (ja
Inventor
Masanori Ueda
上田 全紀
Toshiyuki Suehiro
末広 利行
Masafumi Miyazaki
雅文 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8479289A priority Critical patent/JPH0788534B2/ja
Publication of JPH02263931A publication Critical patent/JPH02263931A/ja
Publication of JPH0788534B2 publication Critical patent/JPH0788534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳片と鋳型内壁面間に相対速度差の無い、所
謂同期式連続鋳造プロセスによって鋳片厚さを製品厚さ
に近いサイズとして、Cr−Ni系ステンレス鋼薄板を
製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、連続鋳造法を用いてステンレス鋼薄板を製造する
には、鋳型を鋳造方向に振動させながら厚さ10011
1m以上の鋳片に鋳造し、得られた鋳片の表面手入れを
行ない、加熱炉において1000℃以上に加熱した後、
粗圧延機および仕上げ圧延機列からなるホットストリッ
プミルによって熱間圧延を施し、厚さ数1のホットスト
リップとしていた。
こうして得られたホットストリップを冷間圧延するに際
しては、最終製品に要求される形状(平坦さ)、材質、
表面性状を確保するために、強い熱間加工を受けたホッ
トストリップを軟化させるための熱延板焼鈍を行なうと
共に、表面のスケールや疵等を酸洗し更に研削によって
除去していた。
従来のプロセスにおいては、長大な熱間圧延設備で、材
料の加熱及び加工のために多大のエネルギーを必要とし
、生産性の面でも優れた製造プロセスとは言い難かった
。また、最終製品は、集合組織が発達し、ユーザーにお
いてプレス加工等を加えるときは、その異方性を考慮す
ることが必要となる等使用上の制約も多かった。
そこで、 100m+e以上の厚さの鋳片をホットスリ
ップに圧延するために、長大な熱間圧延設備と多大なエ
ネルギー、圧延動力を必要とするという問題を解決すべ
く、最近、連続鋳造の過程でホットストリップと同等か
或はそれに近い厚さの鋳片(薄帯)を得るプロセスの研
究が進められている。
例えば、「鉄と鋼J  ’85. Al97〜’A25
GやrcAMP ISI月vOΩ、1.1988.11
370〜1705において特集された論文に、ホットス
トリップを連続鋳造によって直接的に得るプロセスが開
示されている。
このような連続鋳造プロセスにあっては、得ようとする
鋳片(ストリップ)のゲージが1〜10市の水準である
ときはツインドラム方式が、また鋳片のゲージが20〜
50mmの水学であるときはツインベルト方式が検討さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) この種の方式の連続鋳造プロセスにおいては、最終形状
に近い鋳片を製造し、熱延工程、熱処理工程等の中間段
階を省略又は軽減している。そのため、鋳片の組織、表
面状態等が製品の材質や表面性状に大きな影響を与える
ことが知られている。
すなわち、前述のrCA)IP IsI月voLl、 
198811370〜1705において、Cr−Ni系
ステンレス鋼薄板の材質問題やCr系ステンレス鋼薄板
のりジング現象が述べられている。しかしCr−Ni系
ステンレス鋼薄板の表面品質については特に問題にはさ
れていない。
本発明者らが、ストリップ連鋳によるCrNi系ステン
レス鋼薄板製造プロセスを詳細にり[究した結果、以下
に具体的に示すように製品にローピングと称される表面
欠陥や光沢むらが発生することが判明した。
すなわち、5US304n4を基本成分とする溶鋼を、
内部水冷式の双ロール(ツインドラム)連続鋳造試験機
によって鋳造して1〜4III11厚さの薄帯として巻
き取った。こうして得られた鋳片(薄帯)を、デスケー
リングした後直接冷間圧延し、最終焼鈍し、酸洗して厚
さ1〜0.4m++*の製品Aとした。
他方、従来の溶鋼を連続鋳造して100m+i以上の厚
さを有する鋳片とし、これを再加熱後、ホットストリッ
プミルによって熱間圧延して3〜6m+w厚さの薄帯と
し、冷却して巻き取ったものをデスケーリング後冷間圧
延し、最終焼鈍し、酸洗して厚さ1〜0.41の製品B
とした。
この製品A及び製品Bの表面性状を比較すると、製品A
には、次のような表面欠陥が発生することが判明した。
(1)  ローピング・・・冷延時に表面に微細な凹凸
を生じる。
(2)光沢むら・・・冷延・焼鈍・酸洗後に表面に光沢
むらが現われる。
他方、製品Bには、このような欠陥が発生していない。
したがって、これらの製品の表面性状に関する問題は、
オーステナイト系ステンレス溶鋼から最終形状に近い薄
肉鋳片を鋳造し冷延する場合に生じる特有の問題であり
、 N、 N、 S鋳造の本質的欠点である。
本発明者らは、これらの表面性状に関する問題の原因を
詳細に検討した結果、冷間圧延前の材料のγ粒が50−
以上に大きい場合や、Cr系炭化物の析出する温度域で
薄肉鋳片の冷却が不十分の場合、これらの表面欠陥が生
じることを解明した。
そして、これらの表面欠陥を防止するために・、溶鋼を
凝固・冷却する過程において溶鋼成分と冷却条件に改良
を加え、冷間圧延前の平均γ粒径50−以下とし、かつ
Cr系炭化物を析出させず、製品の良好な表面性状を得
るCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法を発明した
例えば凝固後1200℃まで100℃/sec以上の冷
速で冷却する方法及び成分調整により、δ−Fecaf
fを一2〜10%とする方法(特願昭63−2.214
71号)、更には結晶粒微細化元素を0.01〜1モル
%添加する方法である。
しかしながら1400〜1200℃までの冷却条件を1
00℃/sec以上と凝固直後極力高温から冷却開始し
て、γ粒の成長を抑制しているため、鋳片板厚が厚い場
合や板幅が広い場合においては、設備面で十分な均一冷
却を得ることが工業的に困難である。
そこで、本発明は、鋳片の冷却の制御と成分調整によっ
て、γ粒径を小さくすると共に、冷延工程や最終焼鈍後
の調質圧延工程を活用して、安定的に優れた表面品質を
有するCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法を提起
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、Cr −Nl系ステンレス鋼において
、酸化物生成元素である0、01%以上のAg。
TI 、Nb、Zr、La、Ce、Nd又はo、ooi
%以上のY、Ca、Mgの単独又はその合計量でo、o
ot〜1%とし、残部は実質的に鉄と不可避の不純物か
らなる溶鋼を、鋳型壁面が鋳片と同期して移動する連続
鋳造機によって、厚さlOm+e以下の薄帯状鋳片に連
続鋳造し、1200℃から800℃までの温度域をlO
℃/ see以上の冷却速度で冷却して巻き取り、該鋳
片を酸洗後、温間圧延、冷間圧延の1種又は2種を施こ
し焼鈍・酸洗或いは光輝焼鈍し、調質圧延工程で圧延の
伸び率を0.3〜2.5%の範囲でコントロールし、表
面の光沢向上と共に表面凹凸を改善しローピングを低減
することを特徴とする表面品質が優れたCr−Ni系ス
テンレス鋼薄板の製造方法である。
(作  用) 以下に本発明の詳細な説明する。
薄肉連鋳において、鋳片の凝固から1200’cまでの
冷却速度を100℃/sec以上にしてγ粒を微細化さ
せる方法は極めて有効である。しかし工業的には、冷却
設備として板厚の変動、板幅の変動に対応して十分に均
一冷却が可能か否かは適切な冷却設備の開発が出来るか
否かにかかっている。必要な冷却の程度を緩和する技術
が設備面から望まれている。
本発明者らは既にσ−ピング現象を詳細に検討し、既に
述べた鋳片製造時にγ粒を微細化する技術と合わせて、
冷延工程で表面品質の向上をはかるべく詳細に検討した
結果、冷延ロールの硬質化や最終焼鈍後の調圧工程にお
いても、ローピングの改善が顕著であることが判明した
こうして新しいプロセスである双ロール鋳造・直接冷延
法によるS U S 304系の新規な課題である表面
品質、特にローピング対策としては多くの可能性が判明
したが、鋳造板厚や板幅の変動を含めて、安定して優れ
た表面品質を確保していくためにはこれらの改善作用を
組合せる必要がある。
実験において双ロール鋳造機を使用し、S U S 3
04の主要成分をコントロールし、更に結晶粒微細化効
果を有するAQ、Cc、Ti 、Nb。
La、Nd、Mg、Y、Zr、Ca等の1種又は2PI
!以上を含有する溶鋼を鋳造した。その後双ロール鋳造
機の出口から鋳片を冷却してγ粒の成長を防止し、その
後1200〜800℃間はlO℃/sec以上で冷却し
て4m+s厚みの鋳片を得た。
その後これらの鋳片を常法通リゾスケールし、常法通り
冷間圧延した。冷間圧延の圧下率を40〜90%に変え
て常法通り、1000℃以上で最終焼鈍、酸洗し、表面
粗さとローピング高さを求めた。その後これらの冷延・
焼鈍・酸洗板を用いて調質圧延工程を検討した。
これらの結果を第1図に示す。
18cr−8Nl鋼成分6の双ロール鋳片を50%冷延
し焼鈍・酸洗した状態では調質圧延なしはもちろん、調
質圧延の伸び率を063〜2.5%まで与えてもローピ
ング高さの改善は不十分である。
しかし18cr −8Ni鋼に組織微細化効果の大きい
酸化物生成元素であるAN、Cc、La。
TI 、Nb、Zr等を0.0I〜1%の範囲で添加し
た場合(1〜5)には、ローピングのレベルが改善され
、特に調質圧延を伸び率で0.3%以上与えるとローピ
ングレベルが良好になり、調質圧延の伸び率を増すほど
ローピングレベルが改善される。
しかし2.5%を超えるとローピング改善効果が飽和す
るとともに耐力が大きくなり伸びが低下する。
(実 施 例) 第1表に示す18Cr−8Ni鋼を基本とする種々の成
分のオーステナイト系ステンレス鋼を溶製した。又AI
、Ti 、Nb、Zr、La、Cc。
Nd 、Y、Ca等の1種又は2種を合計で0.01〜
1%の範囲で添加した。
これらの溶鋼を内部水冷方式の双ロール連続鋳造機によ
って1〜6mm1¥みで幅1000mmの鋳片に連続鋳
造した。
1200〜800℃間はいわゆる2次冷却帯で冷却し、
10℃/sec以上で冷却し600℃以下で巻き取った
その後は常法通りデスケーリングし、50〜85%の冷
間圧延を行ない、1050〜1200℃で30秒の焼鈍
後酸洗するか光輝焼鈍を行なって0.3〜2.0鰭の薄
板とし、調質圧延を行なって製品とした。
調質圧延工程においては0.1〜3.0%の伸び率の範
囲で調質圧延を行ない、表面のローピング高さと表面光
沢を評価した。
結果を第2表に示す。
ローピング高さは本発明法のAl1.TI 、Cc。
La、TI 、Nb、Nd、Y、Ca等々の微細化成分
を含んだ鋳片で、調質圧延の伸び率の増大と共に向上す
る。調質圧延の伸び率が0.2%以上からほぼ現行プロ
セス材と同等になり光沢も向上し、良好な表面性状が得
られた。
又厚手の鋳片では1200℃までの鋳片の冷却を50”
C/see以上とした鋳片で良好であった。
比較法として行なった微細化成分が不足の鋳片では鋳片
の冷却の有無にかかわらず、調質圧延を行なってもロー
ピングレベルが不十分であった。
(発明の効果) 本発明により、製品厚さに近い厚さの薄帯状鋳片を連続
鋳造によって得て、直接冷延で製品化する簡素なプロセ
スによって、鋳片段階で組織を微細化し、調質圧延の条
件を選択して表面性状が優れたオーステナイト系ステン
レス鋼薄板を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は調質圧延後のローピング高さと調質圧延の伸び
率との関係の図表である。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 大箱1図 訓$7E延0傳σ串(修)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Cr−Ni系ステンレス鋼において、酸化物生成元
    素である0.01%以上のAl、Ti、Nb、Zr、L
    a、Ce、Nd又は0.001%以上のY、Ca、Mg
    の単独又はその合計量で0.001〜1%とし、残部は
    実質的に鉄と不可避の不純物からなる溶鋼を、鋳型壁面
    が鋳片と同期して移動する連続鋳造機によって、厚さ1
    0mm以下の薄帯状鋳片に連続鋳造し、1200℃から
    600℃までの温度域を10℃/sec以上の冷却速度
    で冷却して巻き取り、該鋳片を酸洗後、温間圧延、冷間
    圧延の1種又は2種を施こし焼鈍・酸洗或いは光輝焼鈍
    し、調質圧延工程で圧延の伸び率を0.3〜2.5%の
    範囲でコントロールし、表面の光沢向上と共に表面凹凸
    を改善しローピングを低減することを特徴とする表面品
    質が優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法。 2、鋳造後の鋳片を凝固温度以下の可及的高温から冷却
    を開始して該鋳片の復熱を抑制しつつ、50℃/sec
    以上の冷却速度で1200℃まで冷却して、鋳片のγ粒
    の成長を抑制する請求項1記載の表面品質が優れたCr
    −Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法。
JP8479289A 1989-04-05 1989-04-05 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0788534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8479289A JPH0788534B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8479289A JPH0788534B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263931A true JPH02263931A (ja) 1990-10-26
JPH0788534B2 JPH0788534B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13840554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8479289A Expired - Fee Related JPH0788534B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122710A (ja) * 1995-10-19 1997-05-13 Usinor Sacilor Sa 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン
US6358338B1 (en) * 1999-07-07 2002-03-19 Usinor Process for manufacturing strip made of an iron-carbon-manganese alloy, and strip thus produced
JP2003239043A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片
JP2018015794A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122710A (ja) * 1995-10-19 1997-05-13 Usinor Sacilor Sa 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン
US6358338B1 (en) * 1999-07-07 2002-03-19 Usinor Process for manufacturing strip made of an iron-carbon-manganese alloy, and strip thus produced
JP2003239043A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片
JP2018015794A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788534B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0387785B1 (en) Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
JPS63421A (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH03100124A (ja) 表面品質の優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02263931A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0730406B2 (ja) 表面品質と材質が優れたCr−Ni系ステンレス薄鋼板の製造法
US5030296A (en) Process for production of Cr-Ni type stainless steel sheet having excellent surface properties and material quality
EP0463182B2 (en) METHOD OF MANUFACTURING Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN SURFACE QUALITY AND MATERIAL THEREOF
EP0378705B2 (en) PROCESS FOR PRODUCING THIN Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN BOTH SURFACE QUALITY AND QUALITY OF MATERIAL
JPH08281385A (ja) 冷延表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法および鋳片
JP2532314B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2512650B2 (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0219426A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02263930A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02267225A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02263929A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0348250B2 (ja)
JP2768527B2 (ja) 加工性が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH03204102A (ja) 薄板製造方法
JP2607187B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP4265054B2 (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
KR930000089B1 (ko) 표면품질과 재질이 우수한 Cr-Ni계 스테인레스강 시이트의 제조방법
JPH02133529A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH08176676A (ja) 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6016281B2 (ja) 連続鋳造法により製造されたフエライト系ステンレス鋼のリジング改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees