JPS61205529A - 産業車両用衝撃保護装置 - Google Patents

産業車両用衝撃保護装置

Info

Publication number
JPS61205529A
JPS61205529A JP61043881A JP4388186A JPS61205529A JP S61205529 A JPS61205529 A JP S61205529A JP 61043881 A JP61043881 A JP 61043881A JP 4388186 A JP4388186 A JP 4388186A JP S61205529 A JPS61205529 A JP S61205529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
slider
spring force
chassis
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61043881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573620B2 (ja
Inventor
ハンスユーリ・フエルトマン
マツクス・ブレントリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPS61205529A publication Critical patent/JPS61205529A/ja
Publication of JPH0573620B2 publication Critical patent/JPH0573620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも車両の全幅にわたって伸長し、か
つばね力によって静止位置に保持され為可動パン・ぐが
新路デバイスと協働する床上運搬車両用緩衝装置に係わ
り、この緩衝装置において前記断路デバイスは前記パン
・母が障害物に衝突して、前記ばね力に逆って動かされ
ると車両停止装置を作動させ、その際可動パン)4はま
ず短い移動で断路デバイスの操作を実現し、続いて車両
の減速の間に、断路デバイスの操作を続行しつつより長
い移動を行なう。
上記のような緩衝装置は車両が障害物に衝突した場合の
被害を、前記障害物が動かないものであれ動いているも
のであれ十分に阻止する。故に該緩衝装置は、特にこの
装置が障害物の存在あるいは不意の出現が認知され難い
無人の自動床上運搬車両の構成要素であるため、確実に
機能することを保証しなければならない。
このような緩衝装置は、1959年4月発行のドイツの
雑誌1アウトマーテイク(Automatik)”の第
108ページ及び第113ページに述べられている。
その緩衝装置は丸みを帯びた弓形部材から成るパン/4
’を含み、このバンパは車両前部にばね式の取付具によ
って固定されている。車両が障害物に衝突すると、ばね
力に逆って動かされた・ぐンノタが、車両駆動装置の運
転を停止させ、かつブレーキを作動させる2個のマイク
ロスイッチを操作する。
ばね式の取付具によりバンパは、車両が停止命令後も該
車両自体の慣性によってなお走行するように、マイクロ
スイッチ操作位置から更に移動し得る。
車両のシャシの外部から操縦され得るキャリヤを伴った
、変位可能な丸みを帯びた弓形部材から成る上述の装置
は、パンツの障害物との障害物との衝突が車両の長手軸
線上で生起する場合、また特に車両が、操縦可能な上記
キャリヤの中央に配置された唯1個のキャスタしか有し
ない場合、有利であると判明し得る。バンパの幾分脇の
方が衝突を起こすと、特に車両が2個のキャスタを具備
しており、かつノ4ンノ臂が車両のシャシの不動部分に
取付けられている場合上記装置の効果は俄かに疑わしく
なる。
パン/4が両端を車両に取付けられたルーゾ状の管で構
成されることによって上記の欠点が回避されている装置
がドイツ特許第1781159号明細書から公知であり
、前記管は延性材料から成り、かつ流体で満たされてい
る。バンパのどこか一点が障害物に衝突すると、管の変
形によって惹起される圧力変化が例えば膜を介して、車
両停止装置を作動させる新路デノ々イスの操作に用いら
れる。
この緩衝装置の主な欠点は、延性材料から成る管が比較
的破損し易いことで、鎖管はたとえ補強されていても障
害物との衝突の際に損傷したり、尖った物体に突刺さら
れたりする恐れがあり、従って鎖管の断路機能は保証さ
れない。また、上述のような管形のノ4ンノ41i高さ
方向において限られた範囲しか保護し得ず、しかもその
延性の故に、衝突が激しい場合には剛性のバンパはど適
当でない。
西独特許公開公報第1655813号に公開された別の
装置では、上述の欠点が回避されており、この装置は環
状のループを有する延性のパン・ぐから成り、前記ルー
プの丸みを帯びた端部は車両の前面に設置された操縦可
能なキャリヤと結合されている。また、上記延性パンA
?はその周囲の2点において、操縦可能なキャリヤと、
変位可能な2個の入れ子構造部分から成る断路デバイス
を介して結合されている。断路デバイスの上記2個の部
分の一方には、他方の部分に配置されたスイッチを操作
するカムが位置し、前記スイッチは操作されると車両停
止装置を作動させる。
この装置の主な欠点は、障害物への衝突が激しい場合及
び/または慣性によって車両がすぐには停止しない場合
、パンツJ?がその延性を越えて変形される危険がある
ことである。上記のような変形が起こると装置が損傷し
、また上記スイッチがロックされる恐れがあり、このこ
とは車両駆動モータの再始動を妨げかねない。
本発明は、上述した諸欠点の除去を目的とする。
本発明は、特許請求の範囲各項に述べた課題、即ちパン
ツヤが障害物に衝突する際の環境及び場所に係わり無く
効果が保証され、かつパンツタの変形と無関係に確実に
作動する緩衝装置の創出という課題を解決する。
本発明による緩衝装置から得られる利点は、断路デバイ
スの操作がリンクと結合された複数個の剛性要素の移動
によって実施されることであり、前記要素は単純な構造
のコンノククトな折畳み式ユニットを構成しており、機
能上高い安全性を提供する。本発明による装置はまた、
該装置がスライダによって機能するという利点も提供し
、前記スライダはその変位の間中断路デバイスを操作さ
れた状態に維持し、該スライダの最大変位はパン・母と
関節式に結合された回動可能なアームの移動によって決
定される。回動アームの長さを車両の特性に応じて、ス
ライダの変位し得る距離を考慮しつつ選択することによ
って、障害物への衝突の際にノクンノ臂が変位し得る距
離が車両の反応距離及び制動距離より長い緩衝装置が提
供され得る。
本発明の二つの具体例を、添付図面を参照しつつ以下に
説明する。
何れの図においても、車両のシャシについては本発明装
置と関連する部分のみ示す。本発明装置の作動方法との
関連であるいは説明される車両駆動モータ及び車両制動
装置は、これらのモータ及び装置の新路デバイスとの関
連の仕方は本発明に関係無いので図示しない。
第1図及び第2図に、床上運搬車両のシャシを符号1で
示す。シャシlは、車両の長手軸線2から等距離に位置
する互いに平行な2個の縦材1.l。
1.2を有する。縦材1.1,1.2は、車両の長手軸
線2に対して垂直に伸長して該縦材1.1.1.2の端
部近傍と係合する横材3によって互いに結合されている
。縦材1.1,1.2の端部には、矩形の横断面を有す
る棒4の端部が取付けられている。棒4は横材3に対し
て平行に伸長し、2個のスライダ5.6の設置された軸
を構成する。棒4上に固定された七ノ4レータ9の各一
方の側において前記棒4上に配置された2個の圧縮ばね
7.8はそれぞれ一方のスライダ5,6に軸方向圧力を
及ぼし、この圧力によって対応するスライダは、縦材1
.1゜1.2に当たるまで変位する。各スライダ5.6
はその車両後部側に、該スライダ5.6共々切替カムを
構成する面取部5.1.6.1を有し、前記切替カムは
スライダが上記ばねのばね力に逆って変位する際マイク
ロスイッチ状の対応するスイッチ10.11を操作し、
かつスライダの前記変位の間中操作された状態に維持す
る。本発明装置の断路デバイスを構成する両マイクロス
イッチ10゜11は、例えば車両駆動モータの制御回路
内や。
場合によっては制動装置の制御回路内に直列に接続され
得る。先に述べた理由から、上記諸要素は図示しない。
剛性の真直な金属製パン/4を、参照符号12で示す。
パンツヤ12の端部12.1 、12.2は幾分後方へ
屈曲している。車両の幅よシ大きい長さを有するパン/
912は静止位置に2いて、横材3に対して平行に保持
される。
パンツ412を静止位置に保持する、長さの尋しい2本
の回動アームを参照符号13.14で示す。
回動アーム13.14は車両長手軸線2の各一方の側に
、車両前方へ開い九角を形成するべく互いに対称に傾斜
して設置されている。各回動アーム13.14の一方の
端部13.1 、14.1はパンツ母12と関節式に結
合されており、まなその他方の端部13.2 、14.
2はスライダ5.6の一方と関節式に結合されている。
更に、パンツ412は車両のシャシと、鋼線15.16
から成る2本の可撓性の控え要素によって結合されてお
シ、前記鋼線15.16は車両長手軸線2の各−万の側
に互いに対称に傾斜して設置されている。鋼線15.1
6の一方の端部はパンツ412の中央に位置する共通の
固定箇所に取付けられており、ま九その他方の端部はシ
ャシ1の横材3に取付けられている。鋼線15.16は
いずれも、スライダ5,6と協働する両圧縮ばね7,8
の機能を妨げないようにしてブレストレスを施されてい
る。
第1図は、車両長手軸#!2の方向において力Fがパン
屑に作用する場合、即ち例えば障害物への正面からの衝
突の場合、パンツ臂12と、両回動アーム13,14と
、スライダ5.6とから成るリンク部ユニットが一点鎖
線で図示したように折畳まれることを示す。両鋼線15
.16が弛み、2個のマイクロスインチ10.11はス
ライダと協働するばね7,8の力に逆って変位する対応
するスライダ5,6の面取部5.1.6.1によって同
時に操作される。特に重要な要素の参照符号のみ記入さ
れた第2図は、パン・やに力F1が作用する場合、aち
例えばパン/4’の一方の端部12.2が障害物に衝突
する場合、前記衝突箇所の側に位置する回動アーム14
が、対応するスライダ6上に設けられた核アーム14自
体の回動点周囲に回動する様子を示す。パン7412は
、その中央に2いても鋼線16によって車両のシャシと
結合されているので回動アーム14の端部14.1周囲
に回動し。
その結果一点鎖線で図示し次傾斜位置を取る。それによ
って第二のスライダ5が、ばね7の力に逆い変位する。
その際対応するマイクロスイッチlOが操作され、また
鋼@15は弛む。
(以下余白) 第1図及び第2図から、パンツ412の障害物との衝突
箇所に関係無く2個のマイクロスイッチ10.11の少
なくとも一方が対応するスライダ5.6によって操作さ
れ、かつパンツや12の変位の間中操作された状11に
維持されることは明らかである。上記2図はまた1回動
アーム13.14の長さを車両の幅との対応において変
更すればパン・412の移動可能距離が、形急の変更並
びに該距離の測定を伴わすに増大され得ることも示す。
faa図及び第4図に1本発明の好ましい具体例を示す
。これらの図では、床上運搬車両のシャシに参照符号1
7を付す。先に述べた具体例の場合同様、この具体例で
も互いに平行な2個の縦材17、1 、17.2が車両
の長手軸線18まで等距離に配置され、かつ横材19に
よって互いに結合されている。参照符号20.21を付
した2個のスライダは軸22上に変位可能に設置されて
おシ。
帥記軸22は円筒と同様の横断面を有し、かつ両端部に
ねじ山を具えている。軸22端部は対応する縦材17.
1.17.2の端部に嵌込まれて、止めナツト23で固
定されている。この具体例のスライダ20.21も先に
述べた具体例のスライダ同様ばね力によって、該スライ
ダ20.21に対応する縦材17.1 、17.2の方
へ抑速られる。上記ばね力はこの例の場合唯1個の圧縮
ばね24によってもたらされ、とのばね24の構成につ
いては後述する。第1図及びに2図に示した具体例の場
合とは対照的に、やはシ横材19に配置された2個のマ
イクロスイッチ10.11はスライ/20゜21によっ
て直接操作されない。2個のスライダ20.21は各々
面取部に替えて1個の操作ロー227を有し、とのロー
ラ27はスライダの変位の際、マイクロスイッチ10.
11とスライダ20.21との間に配置された両スライ
ダ20゜21に共通の切替カム28を押す。そのために
切替カム28は各端部に傾斜部28゜1.28.2を有
し、かつ板ばね29.30によって横材19に弾性的に
固定されている。金属から成る剛性のパンツ母31は、
長さの等しい2本の回動アーム32゜33によって支持
される。回動アーム32.33は車両長手軸線18の各
一方の側に互りに対称に傾斜して設置され、これらのア
ーム32.330端部32.1.32.2.33.1.
33゜2はパンツぐ31かまたは対応するスライダ20
.21と関節式に結合されている。更に、パンツ量31
の端部31.1 、31.2は車両のシャシ17の縦材
17.1゜17.2と、車両側方に配置された2本の合
成材料製ペル)34.35によって結合されておシ、前
記ペル)34.35はどちらも可撓性の控え要素を構成
している。
パン/4’ 31の障害物への衝突の際、上述の緩衝装
置は、正面からの衝突並びにパン/4’端部における衝
突に関して第1図及び第2図が示すのと同様に機能する
。第3図及び第4図に示したこの具体例は更に、車両側
方から何れか一方の可撓ベルト34.35に力F2が働
くとパンツ431が対応して変位し、それによってマイ
クロスイッチ10゜11が操作されるという重要な長所
を有する。あるhは起こシ得る上記のような衝突の様子
を、第3図に一点鎖線で示す。パン屑31並びに該パン
zf31の、適当に配置された2本のベルト34゜35
によって、正面からの衝突に関しても側部の衝突に関し
ても有効な緩衝が保証される。
各スライダ20.21と対応する縦材17.1゜17.
2との間において、スライダ20.21案内する円筒軸
22上に回動レバー36.37が設置されている。2個
の回動レバー36.37はその下部において、U形材3
8によって互いに結合されておシ、前記U形材38は各
スライダ20゜21上部に設けられた対応する矩形の溝
20.1゜21.1内に1脚を下方へ向けた状態で嵌入
して^る。両スライダ20.21間においてU形材38
に圧縮ばね24が配置されてお)、このばね24は上述
のように、2個のスライダ20.21をそれぞれ対応す
る縦材17−1.17.2の方へ抑速るばね力を発生す
る。2個の回動レバー36.37は各々その下端部36
.1,37.1に、棒4oが固定されたゲルト39を有
し、前記棒4oのねじ山を具えた端部は横材19に設け
られた対応する穴を自由に貫通する。横材19と?シト
39との間において、6棒40に圧縮ばね41が設置さ
れている。棒40のねじ山を具えた端部に取付けられた
ナツト42によってばね張力が1回動レバー3fi、3
7.並びに該レバー36.37に伴われて両スライダ2
0.21が鉛直静止位置を取るように調整され得、前記
鉛直静止位置はスライダ20.21をパンツ量31と結
合する回動アーム32.33の水平位置に対応する。各
スライダ20.21とU形材38との相対変位をよシ良
好に実現させるべく、各スライダ20.21下端に取付
けられた小プレート43にU形材38の両脚間に位置す
るローラ44が設置されている。
緩衝装置が圧縮ばね41のもたらす力に逆って回動する
ことを可能にする上述の構成によって。
例えば積荷あるいは人によって及ぼされ得る鉛直方向の
力F3がパン屑31に作用する際に緩衝装置の損傷が回
避され得る。
各スライダ20.21に設置された操作ローラ27の軸
のスライダ案内軸22並びに切替カム端部28.1 、
28.2に対する位置を適当に選択すればスライダの回
動がマイクロスイッチ10.11の操作にも利用され得
、その結果鉛直方向力がパンツや31に作用すると自動
式の車両停止装置が作動し得るということは1wE3図
及び第4図から明らかである。
(以下余白) 本明細書に説明した具体例が本発明の範囲内で様々に変
形され得ることは自明である。例えば、2本の回動アー
ム13,14乃至32,33は互いに対して車両前方へ
開い丸角をなす替わりに車両後方へ開いた角をなすよう
に配置され得、その場合スライダ5,6乃至20,21
の変位方向は逆転する。同様に、第1図及び第2図の具
体例において個別に用いられた2個の圧力ばねは、両ス
ライダに共通の1個の圧縮ばねKよって蓋換えられ得る
。第3図及び第4図の具体例では、断路デ/量イスに切
替カム28によりて操作されるスイ。
チを唯1個のみ設けることも、あるいはまた切替カム2
8に替えて、各一方のスライ〆20.21並びに各一方
のスイ、テ10,11と関連する2個の個別の切替カム
を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による装置の第一の具体例の
諸要素が二つの異なる作動位置にあるところを示す説明
図、第3図は本発明による装置の第二の具体例を示す説
明図、第4図は第3図の線A−Aにおける断面図である
。 1.17・・・シャシ、1.1 、1.2 、17.1
 。 17.2・・・縦材、2,18・・・長手軸線、3,1
9・・・横材、4,40・・・棒、5,6,20.21
・・・スライダ、5.1,6.1・・・面取部、7,8
,24,41・・・圧縮ばね、9・・・セノfレータ、
10.11・・・マイクロスイッチ、12,31・・・
パンツ9.12.1゜12.2 、31.1 、31.
2・・・パン/9端部、13゜14.32,33・・・
回動アーム、15,16゜34.35・・・控え要素、
22・・・軸、23・・・止めナツト、27・・・操作
ローラ、28・・・切替カム、28.1 、28.2−
傾斜部、29 # 30・・・板ばね、36.37・・
・回動レバー、38・・・U形材、39・・・ボルト、
42・・・ナツト、43・・・小プレート、44・・・
ローラ。 出願人インベシ〒イ訃72予イエシ′r″ゼ°ルシY7
廿弐唐人弁理士川 口 義 雄 ぐっ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも車両の全幅にわたつて伸長し、かつば
    ね力によつて静止位置に保持される可動バンパが断路デ
    バイスと協働する床上運搬車両用緩衝装置であつて、前
    記断路デバイスは前記バンパが障害物に衝突して、前記
    ばね力に逆つて動かされると車両停止装置を作動させ、
    その際可動バンパはまず短い移動で断路デバイスの操作
    を実現し、続いて車両の減速の間に、断路デバイスの操
    作を続行しつつより長い移動を行ない、この可動バンパ
    は車両のシヤシに、長さの等しい2本の回動アームによ
    つて固定されており、前記回動アームはそれぞれ車両の
    長手軸線の一方の側に配置されて、可動バンパが静止位
    置にある時互いに対称に傾斜し、これらの回動アームの
    一方の端部は可動バンパと、また他方の端部は各1個の
    スライダと何れも関節式に結合されており、前記スライ
    ダはばね力の作用を受け、かつ前記シヤシに車両長手軸
    線に対して垂直に固定された軸上を変位し得、その際各
    スライダに関して切替カムが設けられており、この切替
    カムによつてスライダはばね力に逆つて変位する際断路
    デバイスと協働し、また可動バンパは車両長手軸線の両
    側に対称に配置された長さの等しい2本の可撓性の控え
    要素によつて前記シヤシと直接結合されていることを特
    徴とする緩衝装置。
  2. (2)断路デバイスがスライダの変位距離内で車両のシ
    ヤシに固定された、それぞれ一方のスライダと関連する
    2個のスイッチから成り、その際各スライダは該スライ
    ダ自体と共に切替カムを構成する面取部を有し、この面
    取部によつて対応する前記スイッチが操作されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)何れのスライダとも関連する1個の切替カムが車
    両のシヤシに弾性的に固定されており、この切替カムは
    スライダと前記シヤシに設置された断路デバイスとの間
    に位置することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。
  4. (4)2本の可撓控え要素の両方が車両側方に配置され
    たベルトから成り、その際前記ベルトは各々一方では可
    動バンパの端部と、また他方では車両のシヤシと結合さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。
  5. (5)スライダがその案内軸上に回動可能に配置され、
    かつばね力の作用を受け、前記ばね力によつて可動バン
    パは下から上へ、回動アームが実質的に水平となる位置
    まで動かされることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。
JP61043881A 1985-03-01 1986-02-28 産業車両用衝撃保護装置 Granted JPS61205529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH933/85A CH662992A5 (fr) 1985-03-01 1985-03-01 Dispositif de protection contre les tamponnements pour vehicules de transport au sol.
CH933/85-3 1985-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205529A true JPS61205529A (ja) 1986-09-11
JPH0573620B2 JPH0573620B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=4198542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043881A Granted JPS61205529A (ja) 1985-03-01 1986-02-28 産業車両用衝撃保護装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4635982A (ja)
EP (1) EP0192940B1 (ja)
JP (1) JPS61205529A (ja)
AT (1) ATE43307T1 (ja)
CA (1) CA1252488A (ja)
CH (1) CH662992A5 (ja)
DE (1) DE3663498D1 (ja)
FI (1) FI79986C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537926A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714399A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Cascade Corporation Automatically-guided vehicle having load clamp
DE3732724A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-13 Jungheinrich Kg Sicherheitseinrichtung fuer gabelfahrzeuge
DE3834583A1 (de) * 1988-10-11 1990-04-12 Rixen Wolfgang Transportvorrichtung fuer werkstuecke
US4951985A (en) * 1988-11-01 1990-08-28 Transitions Research Corporation Bumper for impact detection
US5048637A (en) * 1990-03-26 1991-09-17 Mannesmann Demag Corporation Bumper system for automatic guided vehicles
IT1250471B (it) * 1991-02-12 1995-04-07 Jobs Spa Robot con carrello automotore.
IT225709Y1 (it) * 1991-02-12 1997-01-13 Jobs Spa Dispositivo di sicurezza antiurto per carrelli elevatori o simili.
US5230543A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 Fmc Corporation Safety bumper for an automatic guided vehicle
DE4217264C1 (ja) * 1992-05-25 1993-08-26 Indumat Gmbh & Co. Kg, 7410 Reutlingen, De
DE4225963A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-17 Indumat Gmbh & Co Kg Kollisionsschutzeinrichtung für fahrerlose Flurförderzeuge
DE4337621C2 (de) * 1993-11-04 1995-12-21 Mak System Gmbh Halterung für mechanische Hindernis-Fühler von fahrerlosen Fahrzeugen
US5906648A (en) * 1996-07-29 1999-05-25 Erim International, Inc. Collision avoidance system for vehicles having elevated apparatus
CN2292717Y (zh) * 1997-04-01 1998-09-30 贺亮才 汽车安全自动保护器
DE10110905A1 (de) * 2001-03-07 2002-10-02 Kaercher Gmbh & Co Alfred Bodenbearbeitungsgerät, insbesondere Bodenreinigungsgerät
SE527879C2 (sv) * 2004-11-30 2006-07-04 Dynapac Compaction Equip Ab Tryckbygel
CN101734211B (zh) * 2008-11-18 2012-07-25 财团法人工业技术研究院 车体碰撞缓冲装置
DE102011004105A1 (de) 2011-02-15 2012-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie
US9090432B2 (en) * 2012-08-04 2015-07-28 Serverlift Corporation Lift with lifting mast collision control apparatus
CN103707865A (zh) * 2013-12-21 2014-04-09 冯柯霖 一种外力传动强制刹车保险杠装置
CN104827999A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 广西大学 汽车碰撞防护装置
CN105059227A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 广西大学 缓冲吸能式汽车保险杠
CN110424295A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种具有车辆缓冲功能的智能限高架
WO2021220023A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Pek Automotive D.O.O Vehicle protection device
CN112343621B (zh) * 2020-11-21 2022-08-02 中铁一局集团有限公司 一种隧道掘进装置运土车的防撞装置及隧道掘进装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150551U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 株式会社クボタ 障害物検出センサ−付走行車輌
JPS5951669U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 株式会社豊田自動織機製作所 無人搬送車の障害物検出装置
JPS5991942U (ja) * 1982-12-11 1984-06-22 株式会社ダイフク 運搬車の障害物検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1781159B1 (de) * 1966-03-02 1971-04-22 Buero Patent Ag Schnellstoppeinrichtung an einem foerderwagen einerautoma tischen foerderanlage
DE1655813A1 (de) * 1967-07-15 1971-04-15 Wagner Apparatebau Ernst Mit einer Abschaltvorrichtung fuer den Antriebsmotor zusammenwirkender bandfoermiger Stossfaenger fuer lenkbare Elektrofahrzeuge
US3664701A (en) * 1970-11-12 1972-05-23 Webb Co Jervis B Safety bumper for driverless vehicle
US3901346A (en) * 1973-09-26 1975-08-26 Webb Co Jervis B Safety bumper for a driverless vehicle
DE2440681C3 (de) * 1974-08-24 1979-10-18 Thyssen Aufzuege Gmbh, 7303 Neuhausen Auftauf- und Bremsvorrichtung für Transportwagen
JPS5951669B2 (ja) * 1979-08-15 1984-12-15 本田技研工業株式会社 内燃エンジン
FR2523908A1 (fr) * 1982-03-26 1983-09-30 Fata Sa Pare-choc de securite pour mobile automoteur au sol
DE3330668A1 (de) * 1983-08-25 1985-03-21 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Auffahrabschaltung fuer ein fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150551U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 株式会社クボタ 障害物検出センサ−付走行車輌
JPS5951669U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 株式会社豊田自動織機製作所 無人搬送車の障害物検出装置
JPS5991942U (ja) * 1982-12-11 1984-06-22 株式会社ダイフク 運搬車の障害物検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537926A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI79986B (fi) 1989-12-29
JPH0573620B2 (ja) 1993-10-14
EP0192940B1 (de) 1989-05-24
EP0192940A1 (de) 1986-09-03
FI79986C (fi) 1990-04-10
DE3663498D1 (en) 1989-06-29
CH662992A5 (fr) 1987-11-13
FI860821A0 (fi) 1986-02-26
FI860821A (fi) 1986-09-02
US4635982A (en) 1987-01-13
ATE43307T1 (de) 1989-06-15
CA1252488A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61205529A (ja) 産業車両用衝撃保護装置
DE10128651B4 (de) Kopfstütze
DE60218849T2 (de) Kopfstützenanordnung
DE60314808T2 (de) Fahrzeugsitz mit einer nach vorn beweglichen Kopfstütze
US5213383A (en) Anti-collision safety device for forklift trucks and the like
DE102007000747A1 (de) Kopfstützen-Bewegungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US3881577A (en) Hitch with trailer brake actuator
EP1288062B1 (de) Kopfstütze für Automobilsitze
DE10251258A1 (de) Sitz eines Kraftfahrzeugsitzes mit einer Querstrebe gegen das Darunterhindurchrutschen
DE3900495A1 (de) Kopfstuetze fuer einen kraftfahrzeugsitz
WO2005110815A1 (de) Abweisvorrichtung bei teilüberdeckter frontalkollision für kraftfahrzeuge
CA2081989A1 (en) High retention seat back
DE102009035687A1 (de) Aktive Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
DE102017116148A1 (de) Aktive kopfstütze
US3001815A (en) Bumper actuated vehicle safety seat
US5000385A (en) Spray boom breakaway apparatus
DE3624156C1 (en) Table for vehicles, in particular for motor vehicles
US4058064A (en) Power and free conveyor system with spaced apart actuation and engagement means
DE3742961C2 (de) Verzögerungssensor
US6637789B1 (en) Multiple stage system for absorbing force and energy associated with collisions of a land vehicle
EP0499097B1 (en) Anti-collision safety device for fork-lift trucks and the like
DE4201824A1 (de) Schwenkbares insassen-rueckhaltesystem fuer kraftfahrzeuge
US4359796A (en) Car washing mechanism
JP3825462B2 (ja) 振動ローラの後進時安全装置
US3973503A (en) Tow cart safety mechanism