JPS6120343Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6120343Y2 JPS6120343Y2 JP1980154026U JP15402680U JPS6120343Y2 JP S6120343 Y2 JPS6120343 Y2 JP S6120343Y2 JP 1980154026 U JP1980154026 U JP 1980154026U JP 15402680 U JP15402680 U JP 15402680U JP S6120343 Y2 JPS6120343 Y2 JP S6120343Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- valve
- hole
- bottom case
- hydraulic shock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、自動二輪車等に用いられる油圧緩
衝器の減衰力可変装置に関する。
衝器の減衰力可変装置に関する。
従来、油圧緩衝器は主にばねを並列して設けた
ピストン型が使用され、これは周知のごとく、上
軸支部を有するアッパーケースに垂設したピスト
ンを、下軸支部有するボトムケースに立設した油
圧緩衝用の内外筒に摺動自在に嵌合して構成され
ている。すなわち、内筒内部より内外筒間に通じ
る緩衝用のボトムケースと内筒下端に設けたボト
ムケースとで形成してボトムケース側の昇降時の
作動を、内部油の流動抵抗で減衰するようにして
いる。
ピストン型が使用され、これは周知のごとく、上
軸支部を有するアッパーケースに垂設したピスト
ンを、下軸支部有するボトムケースに立設した油
圧緩衝用の内外筒に摺動自在に嵌合して構成され
ている。すなわち、内筒内部より内外筒間に通じ
る緩衝用のボトムケースと内筒下端に設けたボト
ムケースとで形成してボトムケース側の昇降時の
作動を、内部油の流動抵抗で減衰するようにして
いる。
しかし、通常自動二輪車等に使用される油圧緩
衝器は、平坦な道では小さい減衰力が要求され、
逆に起伏の激しい道では大きい減衰力が要求され
るにも拘らず、この種の油圧緩衝器は常に一定の
減衰機能しか果さず、最適な減衰力を発揮できな
い欠点があつた。
衝器は、平坦な道では小さい減衰力が要求され、
逆に起伏の激しい道では大きい減衰力が要求され
るにも拘らず、この種の油圧緩衝器は常に一定の
減衰機能しか果さず、最適な減衰力を発揮できな
い欠点があつた。
この考案はかかる欠点を除くため、減衰力の調
整を可能にして油圧緩衝器の減衰力可変装置を提
案するものである。
整を可能にして油圧緩衝器の減衰力可変装置を提
案するものである。
以下、この考案の一実施例を第1図に基づいて
説明する。内筒1と外筒2を下端で同心支持たボ
トムケース3と内筒下端に嵌着したボトムピース
4とで緩衝用の油路5を形成した油圧緩衝器にお
いて、前記油路5に通じる油路孔5−1を貫設し
たボトムピース4の上面凹部6の周縁上に、油路
孔5−1に通じるバルブ油孔7−1を有するボト
ムバルブ7を付勢して設け、該ボトムバルブ7の
上下遮閉間を連通、閉鎖する内部油路8を有する
調整ロツド9を、ボトムバルブ7とボトムピース
4とボトムケース3の中心縦貫孔10に嵌合し、
ボトムケース3の外部で進退自在に支持して前記
内部油路8を開閉するものである。
説明する。内筒1と外筒2を下端で同心支持たボ
トムケース3と内筒下端に嵌着したボトムピース
4とで緩衝用の油路5を形成した油圧緩衝器にお
いて、前記油路5に通じる油路孔5−1を貫設し
たボトムピース4の上面凹部6の周縁上に、油路
孔5−1に通じるバルブ油孔7−1を有するボト
ムバルブ7を付勢して設け、該ボトムバルブ7の
上下遮閉間を連通、閉鎖する内部油路8を有する
調整ロツド9を、ボトムバルブ7とボトムピース
4とボトムケース3の中心縦貫孔10に嵌合し、
ボトムケース3の外部で進退自在に支持して前記
内部油路8を開閉するものである。
前記ボトムバルブ7は、下ばね座兼用の円板状
をなし、調整ロツド9の上端に螺着した上ばね座
11とバルブ用のコイルばね12によつてボトム
ピース4上に一定圧力で押圧付勢している。
をなし、調整ロツド9の上端に螺着した上ばね座
11とバルブ用のコイルばね12によつてボトム
ピース4上に一定圧力で押圧付勢している。
前記調整ロツド9は、上部を中空成形し、該中
空部に調整ロツド9の外周囲と連通する上油孔8
−1と下油孔8−2を穿設し、その穿設位置は上
油孔8−1は調整ロツドの進退位置においていず
れもボトムバルブ7より上方に位置して調整ロツ
ドの外周囲と連通するのに対し、下油孔8−2は
調整ロツドの上限位置においてはボトムピース4
の上面凹部6に通じる位置に、下限位置において
はボトムピース4の中心縦貫孔10で閉塞する位
置に穿設する。この上下油孔8−1,8−2と中
空部を介してボトムバルブ7の上下遮閉間を連
通、閉鎖する役目をなす内部油路8を調整ロツド
9の上部に設けたものである。なお、中空部の上
端開口面は前記上ばね座11により気密に閉塞し
ている。
空部に調整ロツド9の外周囲と連通する上油孔8
−1と下油孔8−2を穿設し、その穿設位置は上
油孔8−1は調整ロツドの進退位置においていず
れもボトムバルブ7より上方に位置して調整ロツ
ドの外周囲と連通するのに対し、下油孔8−2は
調整ロツドの上限位置においてはボトムピース4
の上面凹部6に通じる位置に、下限位置において
はボトムピース4の中心縦貫孔10で閉塞する位
置に穿設する。この上下油孔8−1,8−2と中
空部を介してボトムバルブ7の上下遮閉間を連
通、閉鎖する役目をなす内部油路8を調整ロツド
9の上部に設けたものである。なお、中空部の上
端開口面は前記上ばね座11により気密に閉塞し
ている。
又、調整ロツド9の進退操作は、ボトムケース
3より外部に延出した調整ロツドの下部に嵌着し
たサークリツプ15によつて下ばね座16を止着
し、該下ばね座16とボトムケース3との間に調
整ロツド9を取巻くロツド用のコイルばね17を
介在して調整ロツド9を下方に一定圧力で押圧付
勢するように設け、この調整ロツド下端を半球形
に成形し、この半球形部を支持すべき深さの異な
る円弧状の浅溝13aと深溝13bとを周設した
調整ボルト14をボトムケース3の取付部に緩衝
器の軸心方向と直交して回動自在に取付け、この
調整ボルト14の回動により調整ロツド下端を浅
溝13aが深溝13bかに係合させて上下に移動
調整する。図においては、浅溝13aと係合した
際の調整ロツド上限位置を示す。18はOリング
を示す。
3より外部に延出した調整ロツドの下部に嵌着し
たサークリツプ15によつて下ばね座16を止着
し、該下ばね座16とボトムケース3との間に調
整ロツド9を取巻くロツド用のコイルばね17を
介在して調整ロツド9を下方に一定圧力で押圧付
勢するように設け、この調整ロツド下端を半球形
に成形し、この半球形部を支持すべき深さの異な
る円弧状の浅溝13aと深溝13bとを周設した
調整ボルト14をボトムケース3の取付部に緩衝
器の軸心方向と直交して回動自在に取付け、この
調整ボルト14の回動により調整ロツド下端を浅
溝13aが深溝13bかに係合させて上下に移動
調整する。図においては、浅溝13aと係合した
際の調整ロツド上限位置を示す。18はOリング
を示す。
今、この考案の油圧緩衝器を使用すれば、比較
的小さい衝撃等に対しては、調整ロツド9の内部
油路8を開の状態にすればよく、逆に大きい緩衝
容量を得るときは内部油路8を閉の状態にすれば
よい。そして、 その操作は調整ロツド9の進退位置を変えるべ
く、調整ボルト14を回動させるのみでよい。
的小さい衝撃等に対しては、調整ロツド9の内部
油路8を開の状態にすればよく、逆に大きい緩衝
容量を得るときは内部油路8を閉の状態にすれば
よい。そして、 その操作は調整ロツド9の進退位置を変えるべ
く、調整ボルト14を回動させるのみでよい。
すなわち、減衰すべき押行程において、内部油
路8を開にすると、内筒1内の油はバルブ油孔7
−1より油路孔5−1を通つて油路5へと流れる
一方、内部油路8より油路孔5−1を通つて油路
5へと流れ、これより内外筒1,2間へと流れる
2通路を有するため、この2通路を流れるときに
流動抵抗が通常より弱まり、減衰力が小さくな
り、比較的小さな衝撃等に適した緩衝機能を発揮
する。逆に、内部油路を閉にすると、内筒1の油
は単にバルブ油孔7−1、油路孔5−1より油路
5を通つて内外筒1,2間へと流れる一通路のた
めに、油の流動抵抗を増して減衰力が大きくな
り、大きな衝撃、振動に適したものとなる。又、
引行程においては、内外筒1,2間の油が通路5
より数個の油路孔5−1を通つてボトムバルブ7
全体を押し上げつつ内筒1内に流入する。
路8を開にすると、内筒1内の油はバルブ油孔7
−1より油路孔5−1を通つて油路5へと流れる
一方、内部油路8より油路孔5−1を通つて油路
5へと流れ、これより内外筒1,2間へと流れる
2通路を有するため、この2通路を流れるときに
流動抵抗が通常より弱まり、減衰力が小さくな
り、比較的小さな衝撃等に適した緩衝機能を発揮
する。逆に、内部油路を閉にすると、内筒1の油
は単にバルブ油孔7−1、油路孔5−1より油路
5を通つて内外筒1,2間へと流れる一通路のた
めに、油の流動抵抗を増して減衰力が大きくな
り、大きな衝撃、振動に適したものとなる。又、
引行程においては、内外筒1,2間の油が通路5
より数個の油路孔5−1を通つてボトムバルブ7
全体を押し上げつつ内筒1内に流入する。
この考案は前記のごとく、油圧緩衝器の減衰力
を調整自在に設けたことにより、小さな減衰力か
ら大きな減衰力まで自在に得られ、且つ減衰力調
整が調整ロツドの下端と調整ロツドの溝との接触
により行うことができるため該調整時の摩擦抵抗
が少なく、また調整が容易に行うことができる。
を調整自在に設けたことにより、小さな減衰力か
ら大きな減衰力まで自在に得られ、且つ減衰力調
整が調整ロツドの下端と調整ロツドの溝との接触
により行うことができるため該調整時の摩擦抵抗
が少なく、また調整が容易に行うことができる。
第1図はこの考案の油圧緩衝器の一実施例を示
す要部縦断正面図である。 1……内筒、2……外筒、3……ボトムケー
ス、4……ボトムピース、5……油路、5−1…
…油路孔、6……上面凹部、7……ボトムバル
ブ、7−1……バルブ油孔、8……内部油路、8
−1……上油孔、8−2……下油孔、9……調整
ロツド、10……中心縦貫孔、11……上ばね
座、12……バルブ用のコイルばね、13a……
浅溝、13b……深溝、14……調整ボルト、1
5……サークリツプ、16……下ばね座、17…
…ロツド用のコイルばね、18……Oリング。
す要部縦断正面図である。 1……内筒、2……外筒、3……ボトムケー
ス、4……ボトムピース、5……油路、5−1…
…油路孔、6……上面凹部、7……ボトムバル
ブ、7−1……バルブ油孔、8……内部油路、8
−1……上油孔、8−2……下油孔、9……調整
ロツド、10……中心縦貫孔、11……上ばね
座、12……バルブ用のコイルばね、13a……
浅溝、13b……深溝、14……調整ボルト、1
5……サークリツプ、16……下ばね座、17…
…ロツド用のコイルばね、18……Oリング。
Claims (1)
- 内筒と外筒を下端で同心支持したボトムケース
と内筒下端に設けたボトムピースとで緩衝用の油
路を形成した油圧緩衝器において、前記油路に通
じる油路孔を貫設したボトムピースの上面凹部周
縁上に、油路孔に通じるバルブ油孔を有するボト
ムバルブを付勢して設け、該バルブの遮閉間を連
通、閉鎖する内部油路を有する調整ロツドを、ボ
トムバルブとボトムピースとボトムケースの中心
縦貫孔に嵌合してその下部をボトムケースの外部
に延出してばねにて下方へ付勢すると共に、前記
調整ロツドの下端を、前記ボトムケースの取付部
に緩衝器の軸心方向と直交して回動自在に取付け
られた調整ボルトに周設された深さの異なる多数
の溝の1つと係合させ、該調整ボルトの回動によ
り前記内部油路を開閉することを特徴とする油圧
緩衝器の減衰力可変装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980154026U JPS6120343Y2 (ja) | 1980-10-28 | 1980-10-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980154026U JPS6120343Y2 (ja) | 1980-10-28 | 1980-10-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5775244U JPS5775244U (ja) | 1982-05-10 |
JPS6120343Y2 true JPS6120343Y2 (ja) | 1986-06-19 |
Family
ID=29513266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980154026U Expired JPS6120343Y2 (ja) | 1980-10-28 | 1980-10-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6120343Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442570A (en) * | 1977-08-12 | 1979-04-04 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic buffer for vehicle |
-
1980
- 1980-10-28 JP JP1980154026U patent/JPS6120343Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442570A (en) * | 1977-08-12 | 1979-04-04 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic buffer for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5775244U (ja) | 1982-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6120343Y2 (ja) | ||
JPS6033105Y2 (ja) | フロントフオ−ク | |
JPS6120341Y2 (ja) | ||
JPS6332797Y2 (ja) | ||
JPH023060B2 (ja) | ||
JPS592343Y2 (ja) | 油圧緩衝器の減衰力可変装置 | |
JPS5926817B2 (ja) | 車輛用緩衝器 | |
JPS6222688Y2 (ja) | ||
JP2518483Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPS6340005Y2 (ja) | ||
JPS6243915Y2 (ja) | ||
JPH0115584Y2 (ja) | ||
JPS6316627Y2 (ja) | ||
JPH059550Y2 (ja) | ||
JPS6216519Y2 (ja) | ||
JPH0343478Y2 (ja) | ||
JPS6335913Y2 (ja) | ||
JPS6243914Y2 (ja) | ||
JPH0120236Y2 (ja) | ||
JPH0211632Y2 (ja) | ||
JPS607276Y2 (ja) | フロントフオ−クの圧縮工程時減衰力可変装置 | |
JPS627011Y2 (ja) | ||
JPH0241382Y2 (ja) | ||
JPH0239064Y2 (ja) | ||
JPS6120342Y2 (ja) |