JPS592343Y2 - 油圧緩衝器の減衰力可変装置 - Google Patents

油圧緩衝器の減衰力可変装置

Info

Publication number
JPS592343Y2
JPS592343Y2 JP8664479U JP8664479U JPS592343Y2 JP S592343 Y2 JPS592343 Y2 JP S592343Y2 JP 8664479 U JP8664479 U JP 8664479U JP 8664479 U JP8664479 U JP 8664479U JP S592343 Y2 JPS592343 Y2 JP S592343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
piston rod
piston
damping force
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8664479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565841U (ja
Inventor
正博 新井
Original Assignee
株式会社 昭和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 昭和製作所 filed Critical 株式会社 昭和製作所
Priority to JP8664479U priority Critical patent/JPS592343Y2/ja
Publication of JPS565841U publication Critical patent/JPS565841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592343Y2 publication Critical patent/JPS592343Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 車体懸架用の油圧緩衝器、特に二輪車のリヤークッショ
ンに用いられる油圧緩衝器においては、塔乗車の好み、
道路の状態等によって減衰力特性を調節し得ることが望
まれる。
このための種々の機構が提案されているが、従来の装置
は構造が複雑で製作が容易でない欠点がある。
従って本考案は簡単な機構をもって特に低速走行時にお
ける減衰力特性を変化することのできる装置を提供しよ
うとするものである。
第1図は本考案実施例の縦断面図、第2図は第1図の一
部を更に縦断した図、第3図は第2図のA−A断面の一
部を示した図である。
このように油1を充填したシリンダ2にピストン3を摺
動自在に嵌合して、そのピストンロッド4をシリンダの
下端におけるロッドガイド5およびオイルシール6を介
して外部に引き出しである。
ガイド5はスナップリング7によってシリンダに固定さ
れ、また外側にはOリング8を嵌合しであるが、このガ
イドの内面に例えばゴム等で作られた摩擦体9を取付け
である。
またピストン3にはピストンリング10を嵌合しかつそ
の背面にOリング11を設けると共に複数個の油孔12
を形成してナツト13でロッド4の先端に固定しである
かつピストン3の下面には弾性体板のバルブ14および
15を配置して、バルブ14にオリフィス16を形成し
である。
すなわちピストン3が第2図の上方へ移動する場合はバ
ルブ14.15の周縁が下方へ屈曲して油(L12が開
放するから比較的小さい減衰力が発生し、また上方へ移
動するときはバルブ15の周縁が上方へ屈曲してオリフ
ィス16により比較的大きい減衰力が発生する。
このような油圧緩衝器のピストンロッド4におけるバル
ブリテーナ17の下部に環状円板よりなるバルブ18を
回転自在に嵌合し、該バルブにその内面の一部を外面に
連結する油路19を設けると共に上記油路とほぼ反対側
の内面に凹孔を形成してばね20で押された位置決め用
の鋼球21を嵌合しである。
なお上記油路19は、これを第2図に鎖線19′で示し
たように半径方向の貫通孔とすることもできる。
またピストンロッド4にはピストン3の両側を連結する
油路22を設けて、その一端を半径方向のオリフィス2
3により前記バルブ18の内面と対向する位置に開口さ
せである。
かつロッド4の外面には上記オリフィスの開口部を通る
環状の凹溝24を形成し、かつ該オリフィス23の開l
」部に凹孔25を設けて、これどほは゛反対側に凹孔2
6.27を形成しである。
従って011述の環状円板よりなるバルブ18が摩擦体
9と対向するが、このバルブの上部に摩擦の小さいカラ
ー28を設けて、該バルブを押えである。
上述の装置において、ピストンロッド4を第1図または
第2図の下方−\極限まで牽引するとバルブ18が摩擦
体9に接触する。
この状態でロッド4を強く牽引するど同時に任意の方向
・−\回転すると、バルブ18はゴl、のような摩擦の
大きい物質で作られた摩擦体9どの間の摩擦によって回
転を阻LLされるから、ロッド4およびビス)・ン3の
みが回転する。
この回転は鋼球21が凹溝24に嵌合した状態で行われ
るが、該鋼球が凹孔25または26゜27等に嵌合する
と回転が一ハ停出する。
かつこれらの凹孔の前後でロッドを回転した場合にオリ
フfフ、23の開口部における孔25の近傍には他の孔
が存在しない。
しかし孔26または27の近傍には他方の孔27または
26があるから、孔25と26または27とを触感で容
易に弁別し得る。
すなわち上述の回転によって図のように鋼球21を例え
ば26に嵌合すると、ピストンの両側を連結する油路2
2がバルブ1Bの油路19を介して開放する。
従ってビスl−ン3の上昇に際しては該ピストンのバル
ブ14が開放するために油路22の影響は比較的小さい
が、ピストンの下降によってバルブ14が閉じたときの
減衰力が4−記油路22によって定まる。
特にピストンが緩速度で下降する場合は第1)フイス1
6は閉じられた状態を保持するが、この場合に油路22
を油が流通するためにオリフィス23によって比較的小
さい減衰力が得られる。
また鋼球21を凹孔25に嵌合するとこの鋼球によって
オリフィス23が閉じらl′とる。
従ってピストンの下降によってバルブ14が閉じた場合
にオリフィス16のみを通って油か流通し、このため極
めて大きい減衰力が発生ずる。
すなわち鋼球21を孔25に嵌合した状態で使用すると
ピストンが緩速度でド降する場罰に極めて大きい減衰力
か゛発生し、また孔26または27に嵌合して用いると
、オリフィス23によって定まる適宜の減衰力が発生す
る。
上述のように本考案はビス1−ンロツドを牽引して同転
するだけの簡単な操作によって減衰力特性を変化するこ
とができる。
かつ上記牽引にもとづく摩擦を利用して環状のバルブ1
8とピストンロッド4とを相!iJ子的に回転させるか
ら、機構が極めて簡単で緩衝器を安価に製作し得る等の
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の縦断面図、第2図は第1図の一
部を更に縦断した図、第3図は第2図におけるA−A断
面の一部である。 なお図において、1は油、2はシリンダ、3はビスl−
ン、4はピストンロッド、9は摩擦体、18は環状バル
ブ、19は油路、21は位置決め用の鋼球、22は油路
、23はオリフィス、24は環状凹溝、25゜26、2
7は凹孔、28はカラーで゛ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油を充填したシリンダにピストンを摺動自在に嵌合して
    そのピストンロッドを上記シリンダの端部から外部に引
    き出した油圧緩衝器において、上記ピストンロッドに前
    記ピストンの両側を連結する油路を形成してその油路の
    一端をピストンロッドの側面に開口させると共に該ピス
    トンロッドにおける油路の開口部に前記油路を開閉する
    環状のバルブを回転自在に嵌合し、上記環状バルブにそ
    の内面の一部を外面に連結する油路を形成して、かつ前
    記ピストンロッドを極限まで引出してこれを回転したと
    き前記環状バルブとシリンダの端部との間に介挿されて
    摩擦で該環状バルブの回転を阻止することにより前記ピ
    ストンロッドの油路とバルブの油路とを連結または遮断
    するための摩擦体を設けた減衰力可変装置。
JP8664479U 1979-06-26 1979-06-26 油圧緩衝器の減衰力可変装置 Expired JPS592343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8664479U JPS592343Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8664479U JPS592343Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565841U JPS565841U (ja) 1981-01-19
JPS592343Y2 true JPS592343Y2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=29319891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8664479U Expired JPS592343Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 油圧緩衝器の減衰力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592343Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152811U (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 株式会社クボタ 畦成形器付ロ−タリ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565841U (ja) 1981-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224850Y2 (ja)
KR860001691B1 (ko) 유압댐퍼
JPS592343Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力可変装置
JPS6221165Y2 (ja)
JPS5912440Y2 (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置
JPS6136826Y2 (ja)
JPS607276Y2 (ja) フロントフオ−クの圧縮工程時減衰力可変装置
JPS6120343Y2 (ja)
JPS6221164Y2 (ja)
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPH0333935B2 (ja)
JPH0343478Y2 (ja)
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6332797Y2 (ja)
JPH0120236Y2 (ja)
JPS6114682Y2 (ja)
JP2588760Y2 (ja) 油圧緩衝器のディテント機構
JPS631942U (ja)
JPS6235951Y2 (ja)
KR100320502B1 (ko) 차량용 쇽 업소버
JPH027759Y2 (ja)
JPH0241382Y2 (ja)
JPS58161710U (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JPH051711Y2 (ja)
JPS6221162Y2 (ja)