JPS61202607A - 農用トラクタの耕深制御装置 - Google Patents

農用トラクタの耕深制御装置

Info

Publication number
JPS61202607A
JPS61202607A JP4516485A JP4516485A JPS61202607A JP S61202607 A JPS61202607 A JP S61202607A JP 4516485 A JP4516485 A JP 4516485A JP 4516485 A JP4516485 A JP 4516485A JP S61202607 A JPS61202607 A JP S61202607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plowing depth
sensor
tractor
depth control
plow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4516485A
Other languages
English (en)
Inventor
入谷 啓文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4516485A priority Critical patent/JPS61202607A/ja
Publication of JPS61202607A publication Critical patent/JPS61202607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農用トラクタの耕深制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記耕深制御装置としては、例えば、特開昭56
−61904号公報に示すように、ロークリ耕耘装置の
後カバーと、該装置の上部に取付けた電気的センサとを
機械的に連動連結することで、後カバーの上下変位から
、該装置の耕深を検出する構成のものがある。そして、
このセンサとロークリ耕耘装置を昇降させる昇降駆動装
置とを連係することで、設定した耕深に該装置を自動的
に制御するよう構成してある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、制?11装置を前述の如く構成すると、例えば
、ロータリ耕耘装置に代えて、トラクタにプラウを取付
け、かつ、一定耕深を維持させるようプラウを自動的に
制御するには、プラウの耕深を検出するセンサを別に車
体側等適当な部分に取付けなければならないものであっ
た。
本発明の目的は、合理的改造で1つのセンサでロークリ
作業、及びプラウ作業を行える耕深制御装置を得る点に
ある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の特徴は、トラクタ本体に駆動昇降自在に連結し
たロータリ耕耘装置の後カバーの上下変位を、機械的連
係手段を介してトラクタ本体に備えた電気的変位検出セ
ンサに伝達し、該センサの出力信号が設定器で与えられ
た設定信号と平衡するまでロークリ耕耘装置の昇降用駆
動機構を作動制御するよう構成してある点にあり、その
作用、及び効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、上記の如く、ロータリ耕耘作業に於いて、後カ
バーの上下変位を機械的連係手段を介してセンサに伝達
するため、ロークリ耕耘作業では後カバーの上下変位に
基づいた自動制御が行え、又、プラウ作業時には、前記
連係手段の連係構造の設定を単に変更するだけで、前記
センサにプラウの耕深を伝達できる。
〔発明の効果〕
従って、トラクタ本体にセンサを1つ設けると共に、セ
ンサに対する伝達系を機械的に構成するだけで、ローク
リ作業、プラウ作業を夫々に対応させたセンサを用いる
ことなく、1つのセンサによる自動制御装置で行えるよ
うになった。又、該装置はコストを低くできる効果も有
する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、操向前車輪(図外)及び後車輪(
1)夫々の駆動で走行する車体の中央部に搭乗運転部(
2)を形成してトラクタ本体(A)を構成し、この本体
(A)の後部に昇降用駆動機構(B)を介してロークリ
耕耘装置(3)を連結してある。
前記昇降用駆動機構(B)は、本体(A)の後部に設け
られたリフトシリンダ(4)、このシリンダ(4)で駆
動昇降する左右一対のリフトアーム(5)、このリフト
アーム(5)と左右一対のリフトアーム(6)を介して
昇降される三点リンク機構(7)で成り、又、前記ロー
タリ耕耘装置(3)は、前記運転部(2)に設けた、ダ
イヤル型の耕深設定器(8)の操作によって任意の耕深
での自動制御作業が行えるようその制御系を構成した装
置によって耕深制御が為される。
即ち、第1図及び第2図に示すように、前記ロータリ耕
耘装置(3)には、左右水平軸心で揺動可能に後カバー
(3a)を枢着すると共に、トラクタ本機(A)の後部
に設けた、ポテンショメータ型の変位検出センサ(9)
の操作アーム(9a)と、後カバー(3a)とを機械的
連係手段(C)を介して連動連結して、後カバー(3a
)の上下変位を前記センサ(9)に伝達するよう構成し
てあり、又、該耕深制御装置は、前記センサ(9)の出
力信号と前記設定器(8)で与えられた設定信号とが平
衡するまでロークリ耕耘装置(3)の昇降用駆動機構(
B)を作動制御するよう作動する。因に、該制御構成で
は、前記夫々の信号が電圧で出力され、この電圧をコン
パレータ(図外)で比較して、両電圧信号が平衡するま
で前記リフトシリンダ(4)を駆動させるようになって
いる。
又、前記機械的連係手段(C)は、本体(^)を後部に
設けたベルクランク(10) 、このベルクランク(1
0)と前記後カバー(3a)のリンク(11)との間に
設けたワイヤ(12)、及びベルクランク(10)と前
記センサ(9)の操作アーム(9a)との間に設けたワ
イヤ(13)とで成り、更に、操作アーム(9a)はバ
ネ(14)でワイヤ(13)を引く方向に付勢してある
前記制御装置は、トラクタ本体(^)にプラウ(15)
を取付けた場合にもプラウ(15)の耕深を制御できる
よう構成してある。
第3図及び第4図に示すように、本体(A)にプラウ(
15)を取付ける場合には、前記リンク用機構(7)の
トップリンク(7a)を支持するブラケット(16)を
取外すと共に、トーションバー(17)を介して本体(
A)に対し弾性支持したステー(18)に、トップリン
ク(7a)の前端を取付け、このス ・チー(18)の
上端と前記ベルクランク(10)とをロッド(19)を
介して連動連結することで、プラウ(15)の上下変位
を更にワイヤ(13)を介してセンサ(9)に伝達し、
耕深制御を行う。
尚、本体(1)にプラウ(15)を取付けた場合にも、
前記設定器(8)がプラウ(15)の耕深設定器として
機能する。そして、前記ステー(18)、口ラド(19
)、ベルクランク(10)、及びワイヤ(13)をロー
タリ耕耘装置(3)の場合と同様に、機械的連係手段(
C)と称する。
又、該トラクタではポジション設定器(図示せず)から
の信号に従って、ロークリ耕耘装置(3)等を機体に対
しての一定のレベルまで上昇させるポジション制御も可
能であり、前記リフトアーム(5)の基端にポテンショ
メータ(20)を設けである。
つまり、第5図に示すようにリフトアーム(5)の揺動
軸(21)の外端部に揺動軸(21)の軸心と、その軸
心を一致させて孔部(21h)を形成すると共に、本体
(A)に対し、杆状ステー(22)、板状フレーム(2
3)を介してポテンショメータ(20)を、その操作軸
(20a)を前記軸心と一致させて設け、この操作軸(
20a)と前記孔部(21h)との間に設けた弾性体(
24)を介して、ポテンショメータ(20)を回動操作
するよう構成してある。
〔別実絶倒〕
本発明は、前記実施例以外に、例えば、機械的連係手段
(C)をリンク機構で構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農用トラクタの耕深制御装置の実施
例を示し、第1図はロータリ耕耘装置の耕深制御に用い
る機械的連係手段の側面図、第2図はロークリ耕耘装置
を取付けたトラクタ後部の側面図。第3図はプラウの耕
深制御に用いる機械的連係手段の側面図、第4図はプラ
ウを取付けたトラクタ後部の側面図、第5図はリフトア
ームの基端部の縦断面図である。 (3)・・・・・・ロークリ耕耘装置、(3a)・・・
・・・後カバー、(8)・・・・・・設定器、(9)・
・・・・・変位検出センサ、(^)・・・・・・トラク
タ本機、(B)・・・・・・昇降用駆動機構、(C)・
・・・・・機械的連係手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  トラクタ本体(A)に駆動昇降自在に連結したロータ
    リ耕耘装置(3)の後カバー(3a)の上下変位を、機
    械的連係手段(C)を介してトラクタ本体(A)に備え
    た電気的変位検出センサ(9)に伝達し、該センサ(9
    )の出力信号が設定器(8)で与えられた設定信号と平
    衡するまでロータリ耕耘装置(3)の昇降用駆動機構(
    B)を作動制御するよう構成してある農用トラクタの耕
    深制御装置。
JP4516485A 1985-03-07 1985-03-07 農用トラクタの耕深制御装置 Pending JPS61202607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4516485A JPS61202607A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 農用トラクタの耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4516485A JPS61202607A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 農用トラクタの耕深制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202607A true JPS61202607A (ja) 1986-09-08

Family

ID=12711620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4516485A Pending JPS61202607A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 農用トラクタの耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109709U (ja) * 1987-01-06 1988-07-14
JPH0744610U (ja) * 1995-03-31 1995-11-28 ヤンマーディーゼル株式会社 耕深自動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109709U (ja) * 1987-01-06 1988-07-14
JPH0744610U (ja) * 1995-03-31 1995-11-28 ヤンマーディーゼル株式会社 耕深自動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61202607A (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JPH0525373Y2 (ja)
JP2972029B2 (ja) 作業機の角度制御装置
JP3110840B2 (ja) 水平制御機構付作業機
JPH0529305U (ja) ワイヤレスコントロール式トラクタ
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPS61202606A (ja) 農用トラクタ
JP2001008504A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2594211Y2 (ja) トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造
JP2726960B2 (ja) 作業用走行車
JP2001258309A (ja) トラクタ
JPH0125117Y2 (ja)
JP2562512B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0442973Y2 (ja)
JPH0726884Y2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH01157302A (ja) ロータリ耕耘機の耕深制御装置
JPS62236404A (ja) 自動耕深制御装置
JPH1156007A (ja) 畦塗機の連結装置
JPS6219004A (ja) 二点リンク式ロ−タリ−耕耘装置のリンク機構
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2995117B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘機におけるリヤカバー移動量伝達装置
JPS61199705A (ja) 農用トラクタの耕深制御機構
JPH0355082B2 (ja)
JPS61202605A (ja) 対地作業機の昇降制御装置