JPS61192774A - チキソトロピー性塗料 - Google Patents

チキソトロピー性塗料

Info

Publication number
JPS61192774A
JPS61192774A JP61034015A JP3401586A JPS61192774A JP S61192774 A JPS61192774 A JP S61192774A JP 61034015 A JP61034015 A JP 61034015A JP 3401586 A JP3401586 A JP 3401586A JP S61192774 A JPS61192774 A JP S61192774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
diisocyanate
sag
thixotropic
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651851B2 (ja
Inventor
レローフ・ブツター
アンドレアス・ヘンリツクス・ヨハネス・レローフス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS61192774A publication Critical patent/JPS61192774A/ja
Publication of JPH0651851B2 publication Critical patent/JPH0651851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバインダーと、垂れ抑制剤としてジウレア化合
物を含むチキントロピー性塗料に関する。
〔従来の技術〕
上記のタイプの塗料はとりわけベルギー特許明細書第8
0&4S5号および第808,466号に記載されてい
る。すなわちこれらの特許は、垂れ抑制剤としてモノイ
ソシアネートまたはジイソシアネートと、−級または二
級ボリアオン  。
との反応生成物を使用することを開示して^る。
英国特許明細書落1.584508号にはジイソシアネ
ートと、1〜5個の脂肪族炭素原子を有するモノアミン
またはヒドロキシモノアミンとの反応生成物を使用する
ことが記載されていも  。
このような垂れ抑制剤を使用することの欠点は。
この塗料の流動性が満足すべきものでなく、特に比較的
硬化温度が低い場合には不満足であるということである
。その結果いわゆるオレンジの皮をむいたような外観が
得られる。さらにこれらの垂れ抑制剤は一般に水性塗料
に使用するよりも有機溶媒性塗料に使用するのに適切な
ものとなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はいかなる硬化温度においても。
例えば室温あるいは60℃〜260℃の温度において流
動性を損なうことなく満足すべきチキソト四ビー性を有
する塗料が得られるよう字普遍的に適用できる垂れ抑制
剤を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の塗料は、!IIれ抑制剤が対称な脂肪族または
同素環ジイソシアネートと、少なくとも一般アミノ基お
よびエーテル基を含むモノアミンまたはジアミンとの反
応生成物であ)、前記垂れ抑制剤が固体粒子からなシ、
かつ塗料が前記垂れ抑制剤t−0,1〜50重量%含む
ことを特徴とするものである。一般に1このアミンは以
下、エーテルアミンと呼ばれる。
本発Ft1に従ってチャツトロビー性化することができ
るバインダーは一般に、・任意に選ばれたいかなるバイ
ンダーであってもよい。適切な例トシてはエステルジオ
ール:ポリエステル:ポリウレタン;アルキド樹脂(オ
イルで変性されていてもよく、されていなくてもよい)
;アクリレート樹脂またはメタクリレート樹脂;エポキ
シ樹脂(オイルで変性されていてもいなくてもよい):
(メタ)アクリレートモノマー、スチレンおよび/lた
は塩化ビニルのコポリマー;不飽和ポリエステル樹脂(
これは任意にスチレン訃よび/または一種以上の他のモ
ノマー性化合物例えば(メタ)アクリレートモノマーま
たはアリル化合物と混合されて−てもよい):水希釈性
アルキド樹脂:水希釈性ポリエステルまたはエステルジ
オール:水希釈性ポリフレタン;水希釈性アクリレート
樹脂:乾性油または不乾性油、スタンド油およびその他
の合成または天然の樹脂などをあげることができる。
この塗料はまた任意にバインダー用の硬化剤を含むこと
ができる。バインダーがヒドロキシル基を含んでいる場
合には通常の硬化剤として例えば、N−メチ田−ル基お
よび/またはN−メチロールエーテル基を含むアミノ樹
脂がある。
この樹脂はホルムアルデヒドのようなアルデヒドとメラ
ミン、ウレア、H、Hl−エチレンジウレア、ジシアン
ジアミド、およびベンゾグアナミンのよりなアミノ基ま
たはアミド基を含む化合物とを反応させるととKよシ得
られる。このような化合物の製法についてはホウベン−
フィル、有機化学の方法、(111ouben−Wey
l、 Methoden aerorganische
n C!hemie 、 Bana) 14/2巻、3
19〜371(1963)を参照されたい。
上記化合物は1〜6個の炭素原子を有するアk コ−ル
例えば、エタノール、工//−ル、n−プロパツール、
イソプロパツール、n−ブタノ−、sz、4ソプタノー
ル、アミルアルコール、ヘキサノールi九は上記アルコ
ールの混金物によって完全にまたは部分的にエーテル化
されていることが好ましい。特にメラミン1分子当)4
〜6個のメチ四−ル基を含み、少なくとも3個のメチ四
−ル基がメタノール、エタノール、プロパツールまたは
ブタノールによってエーテル化されているメチロールメ
ラミンあるいはホルムアルデヒドとN、N’−エチレン
ジウレアとの締金生成物であってブタノールでエーテル
化されたものが使用される。さらに好ましくはアルコキ
シ基が1〜4個の炭素原子を有するヘキサアルコキシメ
チルメラミンが使用される。上記硬化剤の代わりにあゐ
いはこれに加えてその他の適当な試薬を使用することが
できる。例えば保護されたまたは保護されてい々いイソ
シアヌレート化合物または保護されたもしくは保護され
ていない脂肪族、脂環族、複素環または芳香族のジー、
トリーまたは多価イソシアネートがある。適当壜イソシ
アネートの例としてはへキサメチレン5.ジイソシアネ
ート、2,2.4−トリメチルヘキサン−1,4−ジイ
ソシアネート、2,4゜4−トリメチル−1,6−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネ
ート、インホーンジイソシアネート、1,4−ブタンジ
オール1分子とへキサメチレンジイソシアネート2分子
とのアダクト、ジシクロへキシルメタン−4,4′−ジ
イソシアネート、キシリレンシイフシアネート、1,5
.5−)ジメチル−2,4−ビス(イソシアナトメチル
)ベンゼン、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート3分子と水1分子とのアダクト、トリメ
チ田−ルプロパン1分子とイソホ四ンジイソシアネート
3分子とのアダクト、トリメチロールプロパン1分子と
トルエンジイソシアネート3分子とのアダクトおよびペ
ンタエリスリトール1分子とへキナメチレンジイソシア
ネート4分子とのアダクトが多げられる。このようなイ
ソシアネートまたはインシアヌレート化合物は通常のめ
るいは適切な保護剤によって保護されていてもよい。ヒ
ト胃キシル基を含むバインダーを使用する場合、硬化剤
は硬化剤の反応性基対tドロキシル基含有ポリ!−の反
応性基のモル比が0.6〜1.5好ましくは0.7〜1
.3となるような割合で塗料中に含まれる。
本発明において垂れ抑制剤の製造に使用される対称ジイ
ソシアネートは脂肪族または同51!!13jlすなわ
ち脂環式、芳香族基含有脂肪族または芳香族の化合物で
あり、複素環の化合物ではない。
適切なジイソシアネートの例としてはトリメチレンジイ
ソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ω、ω′−ジプロピルエ
ーテルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネ
ート、シクロヘキシ/I/−1,4−ジイソシアネート
、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、1,5−ジメチル−2,4−ビス(インシアナトメ
チル)ベンゼン、1.5−ジメチル−2,4−ビス(ω
−イソシアナトエチAI)−ベンゼン、1,5.5−ト
リメチ/l/−2,4−ビス(イソシアナトメチ、A/
)ベンゼン、1,5.5−トリエチル−2,4−ビス(
イソシアナトメチル)ベンゼン、ジシクロへキシルジメ
チルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2.4−)
ルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシア
ネートおよびジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ネートがあげられる。
これらのジイソシアネートは一般に5〜24、好ましく
は6〜18個の炭素原子を含んでいる。
シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネート、トルエン
ジイソシアネートおよびへ、キサメチレンジイソシアネ
ートのよりな6〜9個の炭素原子を含む脂肪族または同
素環ジイソシアネートを使用することが好ましい。これ
らの化合物の混食物も使用することができる。
本発明の垂れ抑制剤の製造に使用されゐ第2成分である
エーテルアミンの代表的な例としては(シクロ)アルコ
キシ(シクロ)アルキルモノアミン、モノ(シフ冨)ア
ルコキシアレンアミン、ポリ(シクロ)アルコキシアレ
ンアミン、アレネオキシ(シフcx)アルコキシアミン
、アリールオキシ(シクロ)アルキルアミン、アレネオ
キシアレンアミン、アリールオキシアリールアミンがあ
げられる。この出発物質のエーテルアミンは1個以上の
ヒト四キシル基を含んでいてもよ−。このエーテルアミ
ンは一般に55個以下、好ましくは1〜24個、さらに
好ましくは1〜12個の炭素原子を含んでいる。適切な
エーテルアミンの例としては2−メトキシエ?/I/ア
建ン、2−エトキシエチルアミン、3−メトキシ−1−
プロピルアミy、1−メトキシメチ〃プロピルアミン、
1,1−ジメトキシ−2−プpピルアくン、3−エトキ
シ−1−プ四ピルアミン、3−ブトキク−1−プ四ピル
アミン、5−(2−エチルへ今シルオキシ)−1−7’
aピルアミン、’ 5− )リゾシルオキシプロビルア
ミン、3−ステアリルオキシプロピルアミン、p−メト
キシベンジルアミン、3,4−ジメトキシベンジルアミ
ン、p−メトキシフェニルエチルアミン、3,4−ジメ
トキシフェニルーエチルアミン、9−フェノキシ−4,
7−シオキサノンー1−アミン、2−メチ、A/−4−
メト中ジアニリン、2,5−ジメトキシ−アニリン、フ
ルフリルアミン、テトラヒドロフルフリルアミン、2−
(4−モルホリニfi/)エチルアミン、4−(3−ア
ミノプロピル)モルホリン、2,2’−アミノエトキシ
エタノール、4,7−ジオキサデカンー1.10−ジア
ミン、4,9−ジオキナデカン−1,12−ジアミン、
7−メチ/L/−4,10−ジオキサトリデカン−1,
13−ジアミン、4,7.10− )ジオキサトリデカ
ン−1,13−ジアミンおよびビス(3−アミノプロピ
ル)ポリテト喪ヒ、ド四フラン(分子量約750)があ
げられる。エーテルアミンとしてはフルフリルアミンま
たはテトラヒドロフルフリルアミンを使用することが望
ましい。
上記エーテルアミンの混合物も使用することができる。
ジイソシアネートとエーテルアミンとの反応において一
般にジイソシアネートまたはエーテルアミンのいずれか
一方を化学量論量よシ過剰に使用することができる。例
えばエーテルアミンのアミノ基数対ジイソシアネートの
イソシアネート基数の比は0.7〜1.5好ましくは0
.9〜1.1とすることがで睡る。
ジイソシアネートとエーテルアミンの反応は一般にこれ
らの反応成分を混合し、所望により温度を上げ、任意に
選ばれた方法で実施することができる。この反応は10
’〜150℃さらに好ましくは20″〜80℃の温度で
行うととが望ましい。一般に反応成分は任意に選ばれた
方法で混合することができるが、通常エーテルアミンに
ジイソシアネートを加えることが望ましく、この添加は
所望によシいくつかの段階に分けて行うことがで舞る。
一般にこの反応は溶剤例えばアセトン、メチルイソブチ
ルケトン、1−メトキシーフーハノール−2、ベンゼン
、トルエン、キシレンあるーは石油エーテルのような脂
肪族炭化水素の存在下で行われる。
垂れ抑制剤の製造はまたバインダー、硬化剤(必要な場
合)および/iたはバインダーもしくは硬化剤のための
出発化合物や存在下で行うこともできる。この際エーテ
ルアミンおよびバインダーおよび/lたはそのための硬
化剤の混合物にジイソシアネートを混合することが好ま
しい。混合操作は任意の方法によって行うことができ、
反応体は激しく撹拌される。バインダー、ジイソシアネ
ートおよびエーテルアミンは、反応の結果、0.1〜3
0重量%、好ましくは1〜10重量−の垂れ抑制剤と、
70〜99.9重量%、好ましくは90〜99重量−の
バインダーおよび/または硬化剤とからなる垂れ抑制剤
のマスターバッチとして使用し得るような混合物が得ら
れるような割合で混合される。上記の重量比は一般に粘
稠な混合物を与え、この混合物はチキン)ト01ピー性
の塗料の製造に使用されるバインダーあるいは任意に使
用される硬化剤と極めて速やかに均質に混合され得る。
チキン、トービー性塗料およびマスターバッチ中のバイ
ンダー訃よび/または任意的外硬化剤は同一組成のもの
でも異なる組成のものでもよい。特にほんの少量のマス
ターバッチを塗料に添加する必要がある場合には、それ
ぞれのバインダーおよび/lたは硬化剤は異表って−る
。このインサイツ(1n 51tu)製造におiては反
応は不活性ガス雰囲気中20@〜80℃の温度で行われ
ることが好ましく、その場合先ずバインダーにエーテル
アミンを加え、この混合物が均質化された後に、この混
合物に撹拌しながらジイソシアネートを加える。垂れ抑
制剤がバインダー中でインサイクに調製されない場合に
はチキソトロピー性塗料のとの2つの成分はバインダー
の存在下において垂れ抑制剤を80℃〜200℃の温度
で溶融し混合することによって混合することができ、そ
の結果均一な混合物が得られる。この混合物を室温に冷
却した後、垂れ抑制剤がバインダー中の分散物を形成し
、得られたチキン)aピー性塗料は垂れ抑制剤の分散粒
子の大きさおよび屈折率に依存して不透明、乳白色、ま
たは透明な外観を有するようになる。
この塗料のチキソトロピー性の程度は垂れ抑制剤の比率
、垂れ抑制剤およびバインダーの性質によって変化する
。一般に所望のチキン)aピー性はこの垂れ抑制剤を塗
料の全量に対して0゜1〜SO1好ましくは1〜10重
量−用いることによって達成される。
本発明の垂れ抑制剤の作用はチキソトロピー性塗料中に
含まれる水および/lたは有機溶媒とよって全くあるい
は殆ど影響を受けない。従って本発明の垂れ抑制剤はあ
らゆる用途に適用することかで1分散剤として水性塗料
中でおよび主として有機溶剤を含む塗料の両者で有利に
用いることかで色る。チキソトロピー性は高温において
も影響を受けないので本発明の垂れ抑制剤は60″〜2
60℃の温度で一般に硬化される焼付は塗料用として極
めて適切である。
本発明の塗料中の垂れ抑制剤は一般に0゜01〜50μ
m好ましくは0゜1〜20 /Imの粒子サイズを持っ
ている。この粒子サイズはヘゲマン(HsgmafL 
)のグラインドゲージによって測定される。
本発明の垂れ抑制剤は固体含有量の高い塗料に!#に好
適に使用される。というのは本発明の抑制剤は使用条件
において塗料の粘度を殆どまたは全く増大することがな
く、従って塗料を適用可能な状11にするのく溶媒を全
く使用する必要かがいか、あるいはほんの少量だけ使用
すればよいからである。ここで固体含有量が高い塗料と
は少なくとも60重量慢の固体含有量を有する塗料を意
味するものである。固体含有量は105℃において1時
間加熱し、ムS?M方法D1644−59に従って測定
される。
本発明の垂れ抑制剤はさらに塗料の光沢を全くあるいは
殆ど低下させな−とりう優れた効果を持って埴る。とれ
はムero811(商標)やその他のシリフートのよう
な他の垂れ抑制剤によって得られる効果と比べて極めて
対照的である。
使用されるバインダーによって、適当な通常の化合物が
硬化剤として使用される。この塗料はさらに普通の助剤
および添加剤、例えば顔料分散剤、着色剤、金属または
非金属顔料、溶媒および硬化反応のための促進剤例えば
パラトルエンスルホン酸もしくはその保護生成物のよう
表酸化合物を含むことかで籾る。
とのチキソトロピー性塗料は任意の所望の方法例えばロ
ーラーコーテング、スプレー、刷毛1!!+、ふ夛かけ
、フ四−コーテング、ディッピングまたは静電スプレー
などくよシ基体に適用することがで舞る。
適当な基体としては木、合成材料および予備処理したも
しくは無処理の金属が挙げられる。
このチキソトロピー性塗料はさらに通常の方法、例えば
室温もしくは通常の温度、例えば60℃〜260℃の温
度のオープシで1〜120分間硬化もしくは焼付けされ
る。
本発明をさらに非限定的な実施例によシ説明する。実施
■中に示した粘度の値はフォードカップ肩4を用いて2
0℃で測定されたものであシ、流出時間(秒)で示され
ている。
ポリエステルムは無水フタル酸、2,2−ジメチル−1
,3−プロパンジオールおよびトリメチo−7yプレパ
ンからつくられ、25の酸価と3000の分子量をもっ
ている。このポリエステルはジメチルエタノールアミン
によシ中和される。塗膜め厚さは硬化された状態におけ
る塗膜において測定される。「部」は他に明記しない隈
シ「重量部」をおよび「チ」は「重量−」を示すものと
する。
実施例1 (、)固体含有量の高い明澄な水希釈性焼付は塗料の調
製 次の成分を均質に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコ−fiy)アジベ−)    
                    700fl
ヘキサメトキシメチルメラミン     300 .9
プロピレングリコ−〃モノメチルエー テル                  77  p
     □水                  
    154 gジェタノールアミンで中和したパラ
ト ルエンスルホン酸のインプmAノール 中の20チ溶液            25 9この
スプレー可能な組成物は約0.1 Pa、s(流出時間
30秒)の粘度を持っていた。
(1))固体含有量の高i、チキソトロピー性の、明澄
な、水希釈性焼付は塗料の調製 次の成分を均搬に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール→アジ ベー)                     7
00  J3−エトキシ−1−プロピルアミン  22
.2 gこの混合物に窒素雰囲気下、撹拌しながら17
.89の溶融したシクロヘキシル−1,4−ジイソシア
ネートを30分かけて加えた。反応混合物の温度は60
℃に上昇し、その後撹拌を30分間継続した。
次に以下のものをさらに添加した。
ヘキサメトキシメチルメラミン   300  IIプ
ロピレングリコール七フッメチル エーテル               109 g水
                    219.9
ジエタノールアミンで中和したパラ トルエンスルホン醗のインプロパツ ール中20チ溶液          25  flそ
れぞれの添加の後、得られ九混合物を均質化した。との
スプレー可能な組成物は約0.1Pa、s(流出時間3
0秒)の粘度を持っていた。
この二種類の焼付は塗料(a)および(1))を乾燥し
ない状態で0μm〜150μmの種々の塗膜厚でスチー
ルパネル(ボンダー13z)に塗布し、次いでこれらを
オープン中に垂直位置に置き、150℃で、S Q分間
硬化させた。焼付は塗料(荀は20μmの硬化フィルム
の塗膜厚にお−てすでに垂れを示した。その最大塗膜厚
は25μmであった。
しかし焼付は塗料(1))は塗膜厚55μmlcおいて
わずかな垂れを示し始め、最大塗膜厚は80μmであっ
た◎ 実施例2 22.29の3エトキシ−1−プロピルアミンの代わシ
に24.99のp−メトキシベンジルアミンヲ用い、か
つ17.8Nのシフ党へキシル−1,4−ジイソシアネ
ートの代わ夛にその15.1gを用へた他は実施例1の
操作を繰シ返した。
このスプレー可能な組成物は約0.I Pa、s (流
出時間30秒)の粘度を持っていた。この実施例で得ら
れた塗料を実施例1に記載した方法によシ適用し試験を
行った。この焼付は塗料は厚さ55μnon!!膜の時
にわずかに垂れを示し始め、最大の塗膜厚は8011m
であった。
実施例5 (5L)・顔料分散液の調製 次の成分をRed−Devil震盪器(Red−Dev
ilは商標である)で摩砕し、次いでこれをp遇するこ
とによ)顔料分散液を調製した。
二酸化チタン           515 g顔料分
散剤(高分子量の水希釈性 ポリエステル)            so  gへ
キサメトキシメチルメラミン   270 gプロピレ
ングリコールモノメfk− エーテル                7Q  7
7このスプレー可能な組成物は約0.I Pa、s(流
出時間30秒)の粘度を持っていた。
(1))チキソトロピー性樹脂の調製 次の成分を均質に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール)アジベ ヘキサメトキシメチルメラミン    173 gプロ
ピレングリコールモノメチルエー テル                 43 gフル
フリルアミン             IL8pこの
混合物に窒素雰囲気下、撹拌しなから2゜4−トルエン
ジイソシアネートと2.6−)ルエ    □ンジイソ
クアネートの混合物(重量比で80:20)の12.4
gを30分かけて加えた。反応混合物の温度は35℃に
上昇しさらに30分間撹拌した。
(C)固体含有量の高いスプレー可能な顔料を含めたチ
キソトロピー性焼付は塗料の調製 次の成分を均質に混合することによって顔料を含めた焼
付は塗料を得た。
顔料分散液 ((a)で調製したもの)         442.
5.9テキソト癲ビー性樹脂 ((b)で調製したもの)         ? 65
.2.9水                   4
00 Iジェタノールアミンで中和したパラ トルエンスルホン酸のインプロパツ ール中2θ−溶液          25 1このス
プレー可能な塗料は約0.1 Pa、s (流出時間3
0秒)の粘度を持っていた。
(イ)比較実験として次の混合物を用いた。
顔料分散液 ((a)で調製したもの)         442.
’4ジ(ネオペンチルグリーー、xJ7ジベート720
 1ヘキサメトキシメチルメラミン    1759)
冒ピレングリコールモノメチルエー テル                 45 1水 
                    300 1
ジエタノールアミンで中和したパラトルエンスルホン酸
のイソプ胃パノール中201溶液  25  gこのス
プレー可能な塗料は0.1 Pa、s(流出時間30秒
)の粘度を持っていた。この例で得られた塗料を実施例
1に記載した方法で塗装し試験した。
非チキソトロピー性組成物3eLとは異なりチキソトロ
ピー性組成物3cOf1つたフィルムはスチールパネル
(ボンダー132)・を流れる傾向を全く示さなかった
。とのパネルを垂直に配置して150℃で50分間焼付
けた後、チキソトロピー性塗料5Cはパネルの上部と下
部で同じ塗膜厚を持って−るととがわかった。とれに対
して非チキン)Elピー性の対照塗料3との場合には上
部の厚さは50amであり、下部Q厚さは50μmであ
るととがわかった。
実施例 4 (〜固体含有量の高い明澄な焼付は塗料の有機溶媒中に
おける調製 次の成分を均質に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール)アジペート 700Iへ
中ナメトキシメチルメラミン     30GIio−
キシレン             2511ジエタノ
ールアミンで中和したパラト ルエンスルホン酸のインプロパノール 中20 SO浴溶液            25Ii
このスプレー可能な組成物は約0.1 Pa、s(流出
時間50秒)の粘度を持っていた。
(11)固体含有量の高い、チキントロピー性の、明澄
な焼付は塗料の有機溶媒中における調製次の成分を均質
に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール)アジペー)700  g
o−キシレン             419 Iフ
lL/フリルアミン            10.7
1!窒素雰囲気下、攪拌しながらヘキサメチレンジイソ
シアネー)9.3i、!?!50分かけて加えた。
反応混合物の温度は25@〜33℃に上昇した。
次いで撹拌をさらl’c513分継続した。次にヘキサ
メードキシメチルメラきンxooIit−加えた。
このスプレー可能な組成物嬬約Q、I Pa、ss(流
出時間30秒)の粘度を持っていた。この二種類の焼付
は塗料を実施例1に記載したように塗装し試験した。焼
付は塗料4aは塗膜厚15μmですでに―れを示し、最
大の厚みは25μmであった。焼付は塗料4bは45μ
mにおいてわずかに垂れを生じ始め、最大の膜厚は50
μmであった。
実施例 5 (→固体含有量の高い明澄な水希釈性焼付は塗料の調製 次の成分を均質に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール)アジペー)     7
00gへキナメトキシメチルメラミン      30
0yプはビレングリコールモノメチルエーテ#    
  77、@水                  
     154Iジエタノールアミンで中和したパラ
トルエンスルホン酸のイソプロパノール中2a%m液 
  251(1))固体含有量の高い透明な水希釈性チ
キソトロピー性焼付は塗料の調製 次の成分を均質に混合した。
シ(ネオペンチルグリコール)アジベー)    Zo
o、Sr4.9−ジオキナドデカン−1,12−ジアミ
ン  s、sogテト2ヒドロフルフリルアミン   
   5.45.9この混合物に窒素雰囲気下撹拌しな
がらヘキサメチレンジイソシアネート9.049i30
分かけて加え良。反応混合物の温度が25℃から32℃
に上昇した後、撹拌t−30分続は九0次にさらに以下
のものを加えた。
ヘキサメトキシメチルメラミン      300Iグ
ロビレングリコールモノメチルエーテル    84I
水                        
168Iジエタノールアミンで中和したパラトルエンス
ルホン酸のイソプロパツール中 20チ溶液               25,9こ
の二種類の焼付は塗料を実施例1に記載したように塗装
し試験した。焼付は塗料5aは20μmの塗膜厚ですで
に垂れを示し、最大膜厚は25μmであった。焼付は塗
料5bは60μmでわずかに垂れを示し始め最大膜厚は
70μmであった。
実施例 6 (a)垂れ抑制剤の調製 アセトン500d中のフルフリルアミン1モルK、窒素
雰囲気下、ヘキサメチレンジイソシアネート0.5モル
を滴下した0反応容器の温度を冷却して50℃に保った
。ヘキサノを冷却した後、濾過し減圧乾燥した。生成物
は198℃の融点を有する半結晶性化合物である。
(坤チキソトロピー性組成物の調製 700Iのジ(ネオペンチルグリコール)アジペートヲ
(〜で得られた生成物4011と混合し、攪拌しながら
窒素雰囲気中165℃に加熱した。この温度で混合物は
均質になIll澄になった。冷却するとチキソトロピー
性のポリエステルが得られた。次に以下の成分を加えた
ヘキサメトキシメチルメラミン    500gプロピ
レングリコールモノメチルエーテル  140J水  
                     25Qf
lジエタノールアミンで中和し九パット ルエンスルホン酸のイソプロパツール 中20チ溶液            25gとのスプ
レー可能な組成物は0.1Pa、s(流出時間30秒)
の粘度を持っていた。調製したチキソトロピー性組成物
を実施例1に示し友ように塗装し試験した。この組成物
は50μmのフィルムの膜厚の時にわずかKilれを示
し始め最大膜厚は70μmであつ九。
実施例 7 溶媒の混合物キシレン/エチレングリコールアセテ−)
(1:1)を基剤とする固体含有量50tsの一般的な
アルキドメラミン自動車用塗料2.ooO,!i’Kp
−メトキシベンジルアミン12.4.9t−加えた。次
に撹拌しながらヘキサメチレンジイソシアネート7.6
9t−滴下した。ヘキサメチレンジイソシアネートの全
部を加えた後、撹拌f:30分間続けた。チキソトロピ
ー性の焼付は塗料が得られた。
実施例 8 (a)チキソトロピー性硬化剤の調製 ヘキサメトキシメチルメラミンaooIi中のフルフリ
ルアミン105.5.9に、窒素雰囲気下、2,4−ト
ルエンジイソシアネートと2゜6−トルエンジイソシア
ネートの混合物(重量比80:20)の94.5 ll
ft滴下した。反応容器は冷却し内容物の温度を約50
℃に保つ丸。トルエンジイソシアネートのナベてを加え
た侵、撹拌を50℃でさら4C15分続けた。混合物を
冷却し友後、チキソトロピー性の強い硬化剤が得られた
(号金属様外観を有する水希釈性スプレー可能なチキソ
トロピー性焼付は塗料の調製 法の成分を均質に混合した。
プロピレングリコールモノメチルエーテルと水の混合物
(1:S)中の水希釈性ポリエステルA(065tHI
I液                210Iチキン
トロピー性メラミン硬化剤 ((〜に示したように調製したもの)    40gア
ルミニウムペースト(シルバーライン(8txbar1
1na )の8p&rkla 5000ARという商標
で販売されている)          501グはピ
レングリコール七ツメチルエーテル    40I水 
                      680
9それぞれを加えた後、混合物を均質化し九。
アルミニウムペーストを加えた後、混合物を30分間撹
拌した。このスプレー可能な組成物は約り、I Pa、
s (流出時間30秒)の粘度を持ってい九〇 (→ 比較実験として以下の混合物を使用した。
プロビレyグリコー/L/−E:ノメチルエーテルと水
の混合物(1:5)中の水希釈性ポリエステルムの65
14溶液      210Iヘキテメトキシメチルメ
ラミン       529アルミニウムペースト(シ
ルバーラインの5park1e 5000 ARという
商標で販売されている)              
 311グロビレングリコールモノメチルエーテル  
   43I水                  
      682gそれぞれを加えた後、混合物を均
質化した。
アルミニウムペーストを加えた後、混合物を30分間攪
拌した・このスプレー可能な組成物は約0、I Pa、
s (fil出時開時間30秒粘度を持っていえ。スチ
ールパネル(ボンダー101)ニスグレー塗装した後、
これらのパネルt−140℃の温度で30分間焼付けし
たところ、チキソトロピー性塗料はムラのない優れた金
属状の外観を示し友。これに対して対照のパネルは殆ど
金属状の効果はなく灰色の外観を示した。
実施例 タ (a)固体含有量の高い明澄な焼付は塗料の有機溶媒中
K>ける調製 次の成分を均質に混合した。
ジ(ネオペンチルグリコール)アジペー)    70
0IIヘキテメトキシメチルメラミン      5o
apO−キシレン              125
Iエチルクリコールアセテート       125.
pジェタノールアミンで中和したパラトルエンスルホ/
酸のイソプロパツール中 20チ溶液               25,9こ
のスプレー可能な組成物は約0.1・Pa、s(l出時
間30秒)の粘閾を示した。
(す固体含有量の高いチキソトロピー性の明澄な焼付は
塗料の有機溶媒中における調製 次の成分を均質に混合した。
シ(ネオペンチルグリコール)アジベー)     7
00!IO−キシレン              2
20Iエチ々グリコールアセテ−)        2
21p−メトキシベンジルアミン      12.2
41i窒素雰囲気下、攪拌しながらトルエンジイソシア
ネー) 7.769を30分間かけて加えた。
反応混合物の温度が25℃から34℃まで上昇し、続い
てさらに30分間撹拌を行った。次に3oapのへキサ
メトキシメチルメラミンを加えた。こ゛のスプレー可能
な組成物は約0.1 Pa、s(流出時間30秒)の粘
度をもっていた。
この二種類の焼付は塗料tr!il!施例1に示したよ
うに塗装し試験した。焼付は塗料9aは15μmのフィ
ルムの膜厚ですでに垂れを示した。その最大膜厚は25
μmであった。焼付は塗料9bは60μmの厚さでわず
かに垂れを示し始め、最大膜厚は75μmであった。
実施例 10 水230gの代わりにキシレン1g5.9とエチルグリ
コールアセテート135Iを使用した他は実施例6bを
繰ル返した。この焼付は塗料を実施例1に記載したよう
に塗装し試験した。
この焼付は塗料は55μmo膜厚においてわずかに垂れ
を示し始め、最大膜厚は75μmであった。
このスプレー可能な組成物は約0.1 Pa、s (流
出時間30秒)の粘度を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バインダーと、垂れ抑制剤としてのジウレア化合物
    を含むチキソトロピー性塗料において、前記垂れ抑制剤
    が対称な脂肪族または同素環ジイソシアネートと、少な
    くとも一級アミノ基とエーテル基を含むモノアミンまた
    はジアミンとの反応生成物であり、前記垂れ抑制剤が固
    体粒子から成り、かつ塗料が0.1〜30重量%の垂れ
    抑制剤を含んでいることを特徴とするチキソトロピー性
    塗料。 2、垂れ抑制剤が3〜24個の炭素原子を有するジイソ
    シアネートと、モノアミンまたはジアミンとの反応生成
    物である特許請求の範囲第1項記載の塗料。 3、垂れ抑制剤が6〜9個の炭素原子を含む脂肪族また
    は同素環ジイソシアネートと、モノアミンまたはジアミ
    ンとの反応生成物である特許請求の範囲第1項記載の塗
    料。
JP61034015A 1985-02-20 1986-02-20 チキソトロピー性塗料 Expired - Lifetime JPH0651851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500476 1985-02-20
NL8500476A NL8500476A (nl) 1985-02-20 1985-02-20 Thixotrope bekledingssamenstelling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192774A true JPS61192774A (ja) 1986-08-27
JPH0651851B2 JPH0651851B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=19845557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034015A Expired - Lifetime JPH0651851B2 (ja) 1985-02-20 1986-02-20 チキソトロピー性塗料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4851294A (ja)
EP (1) EP0198519B1 (ja)
JP (1) JPH0651851B2 (ja)
KR (1) KR860006516A (ja)
CN (1) CN1006712B (ja)
AT (1) ATE49415T1 (ja)
AU (1) AU572383B2 (ja)
BR (1) BR8600700A (ja)
CA (1) CA1282890C (ja)
DE (1) DE3668181D1 (ja)
ES (1) ES8802176A1 (ja)
NL (1) NL8500476A (ja)
ZA (1) ZA861280B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515170A (ja) * 2001-10-26 2005-05-26 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ヒドラジンベースのジウレア誘導体の針状結晶及び塗料組成物及び接着剤組成物におけるレオロジー調節剤としてのその使用
JP2005171252A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Basf Corp 熱硬化性の非ポリマー被覆組成物及び前記組成物を用いた被覆法
JP2008156455A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物、塗料および該塗料から得られる塗膜を有する物品
JP2010502817A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー たるみ抑制剤の水性組成物
JP2010511776A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 鉱物ケイ酸塩とジウレアとの混合物を含有するコーティング材料
JP2011528747A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. 水性コーティング組成物およびその製造法
WO2020166198A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2020166197A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 関西ペイント株式会社 粘性調整剤及び塗料組成物
WO2020194928A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物
US11292936B2 (en) 2016-07-15 2022-04-05 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237277A (en) * 1989-10-26 1991-05-01 Ici Plc Thixotropic binder system
DE4120921A1 (de) * 1991-06-25 1993-01-07 Merck Patent Gmbh Oberflaechenmodifizierte plaettchenfoermige substrate mit verbessertem absetz- und aufruehrverhalten
DE4236901A1 (de) * 1992-10-31 1994-05-05 Herberts Gmbh Als Rheologie-Beeinflusser geeignete Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Überzugsmitteln
EP0683214A3 (en) * 1994-05-20 1996-05-01 Cray Valley Ltd Thixotropic coating agents.
DE19724408B4 (de) * 1997-06-10 2005-03-24 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Rheologiebeeinflusser-Zusammensetzung für Überzugsmittel
DE19725742C2 (de) * 1997-06-18 1999-11-04 Herberts & Co Gmbh Verwendung von Harnstoffverbindungen und Formaldehyd liefernden Substanzen in Klarlacküberzugsmitteln
DE19810220C2 (de) * 1998-03-10 2001-04-19 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19825457A1 (de) 1998-06-06 1999-12-09 Herberts & Co Gmbh Feste Harnstoffverbindungen enthaltende wäßrige Elektrotauchlacke
US6111001A (en) * 1998-11-24 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
WO2000037520A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Akzo Nobel N.V. Thixotropic amino formaldehyde resin
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
DE10046152A1 (de) 2000-09-15 2002-03-28 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation in Granulatform
MX238958B (es) 1999-07-30 2006-07-27 Ppg Ind Ohio Inc Recubrimientos curados que tienen una mejorada resistencia al rayado, sustratos recubiertos y metodos relacionados con los mismos.
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
CN1209427C (zh) 1999-07-30 2005-07-06 匹兹堡玻璃板工业俄亥俄股份有限公司 具有改进抗刮性的涂料组合物、涂覆基材及其有关方法
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
ES2280235T3 (es) 1999-07-30 2007-09-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Composiciones de recubrimiento que tienen resistencia al rayado mejorada, sustratos recubiertos y metodos relacionados con los mismos.
DE19947175A1 (de) 1999-10-01 2001-04-05 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation
EP1152019A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Thixotropiermittel
US6635341B1 (en) 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
US6617468B2 (en) 2000-08-16 2003-09-09 Byk-Chemie Gmbh Rheologically active urea urethane compounds
DE10042152A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7226971B2 (en) * 2000-12-22 2007-06-05 Basf Corporation Polyester resin with carbamate functionality, a method of preparing the resin, and a coating composition utilizing the resin
US7005473B2 (en) * 2000-12-22 2006-02-28 Basf Corporation Polymeric pigment dispersant utilized as a grind resin for pigments in solventborne pigment dispersions and method of preparing the same
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
US6861150B2 (en) * 2001-02-26 2005-03-01 Basf Corporation Rheology control agent, a method of preparing the agent, and a coating composition utilizing the agent
US6589604B2 (en) 2001-04-24 2003-07-08 Du Pont Process for applying multi-layer coatings comprising clear coats with anti-sag urea and dispersed silica
DE10122390A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-28 Basf Coatings Ag Carbamat-und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische
DE10126647A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7288584B2 (en) * 2002-01-29 2007-10-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Mixing scheme and process for the preparation of a refinish coating composition
US20050119422A1 (en) * 2002-04-24 2005-06-02 Basf Corporation Thermally curable, thixotropic mixtures containing carbamate and/or allophanate groups
CA2571721A1 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Dry film lubricant
US7632882B2 (en) * 2005-01-13 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents for coating compositions
US7741510B2 (en) * 2005-01-13 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents
US7652121B2 (en) * 2005-01-13 2010-01-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents for coating compositions
US20060155021A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Lenges Christian P Coating compositions containing rheology control agents
DE102005015966A1 (de) 2005-04-07 2006-10-19 Byk-Chemie Gmbh Biuretverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
US7662875B2 (en) * 2005-05-24 2010-02-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating compositions
EP2059546B2 (en) * 2006-09-05 2018-09-19 Coatings Foreign IP Co. LLC Sagging control agents
DE102008059702A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung rheologisch wirksamer Harnstoffurethane in organischen Salzen
EP2292675A1 (de) 2009-09-08 2011-03-09 BYK-Chemie GmbH Polyharnstoffe als Rheologiesteuerungsmittel
US8865843B2 (en) 2009-09-28 2014-10-21 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Fluorinated sag control agent and use thereof
WO2011056646A1 (en) 2009-10-27 2011-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a dark-color multi-layer coating
DE202009014619U1 (de) 2009-10-29 2011-03-17 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Matter Klarlack und damit beschichtete Substrate
DE102010015675A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit verbesserter Ablaufneigung
US9090736B2 (en) 2011-02-22 2015-07-28 Basf Se Rheological agent for radiation-curable coating compositions
KR20140006959A (ko) 2011-02-22 2014-01-16 바스프 에스이 방사선-경화성 코팅 물질용 레올로지 작용제
PL2995636T3 (pl) 2011-10-07 2017-12-29 Allnex Netherlands B.V. Kompozycja do zastosowania w sposobie otrzymywania kompozycji sieciowalnej RMA
US9365738B2 (en) 2011-12-09 2016-06-14 Basf Coatings Gmbh High solids coating and process for coating
CN103975007B (zh) 2011-12-12 2016-10-12 巴斯夫涂料有限公司 高固含量涂料和涂敷方法
US9403182B2 (en) 2011-12-12 2016-08-02 Basf Coatings Gmbh High solids coating and process for coating
SI2984133T1 (en) 2013-04-08 2018-06-29 Allnex Netherlands B.V. The composition, interactable with the reaction of the real Michael's addition (RMA)
JP6985796B2 (ja) 2013-09-13 2021-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 分散ウレタン変性ポリイソシアヌレートを含有する揺変性ポリオール組成物
US9856384B2 (en) * 2014-07-21 2018-01-02 Axalta Coatings Systems Ip Co., Llc Sag control compositions, methods of forming the same, and methods of forming coating systems using the same
CN107667146B (zh) 2015-04-17 2021-01-01 欧尼克斯荷兰有限公司 制造可交联组合物的方法
EP3283585B1 (en) 2015-04-17 2023-11-15 Allnex Netherlands B.V. Adhesion promotor for real michael addition crosslinkable compositions
KR102349137B1 (ko) 2015-04-17 2022-01-07 알넥스 네덜란드 비. 브이. 바닥 코팅 조성물
KR102321564B1 (ko) 2015-04-17 2021-11-04 알넥스 네덜란드 비. 브이. Rma 가교결합성 수지 코팅을 경화하는 방법, rma 가교결합성 조성물 및 여기에 사용하기 위한 수지
TWI822663B (zh) 2016-11-07 2023-11-21 荷蘭商湛新荷蘭有限公司 搖變性組成物、其用途及其製造方法
EP3381960B1 (en) 2017-04-01 2021-08-25 CliQ SwissTech (Netherlands) B.V. Urea urethanes
EP3459985B1 (en) 2017-09-22 2020-06-17 Cliq Swisstech Gmbh Urea urethanes (ii)
US10370555B2 (en) 2017-05-16 2019-08-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing hydroxyl functional acrylic polymers and bisurea compounds and multilayer composite coatings
KR102458569B1 (ko) 2017-07-14 2022-10-24 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 반응성 작용성 중합체 및 폴리실록산 수지를 포함하는 경화성 필름-형성 조성물, 다층 복합체 코팅 및 이들의 사용 방법
WO2019122222A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Byk-Chemie Gmbh Urea group containing anti-sagging rheology control agents
CN111491973B (zh) 2017-12-21 2022-03-22 毕克化学有限公司 含脲和氨基甲酸酯基团的抗沉降流变控制添加剂
KR102071950B1 (ko) 2017-12-28 2020-01-31 낙우산업(주) 천연페인트에서 증점 및 요변성 거동을 개선하는 나노 점토 및 그 제조방법
CN108070066B (zh) * 2017-12-29 2020-11-27 陈鹏 一种涂料油墨防沉剂及其制备方法
US20210292465A1 (en) 2018-11-06 2021-09-23 Allnex Netherlands Bv Non-aqueous crosslinkable composition with improved appearance
CN109722148B (zh) * 2019-01-03 2020-12-22 珠海市威旗防腐科技股份有限公司 一种触变型无溶剂环氧涂料及其制备方法
US20230026705A1 (en) 2019-12-19 2023-01-26 Allnex Netherlands B.V. Non aqueous crosslinkable composition
CN117242138A (zh) 2021-04-28 2023-12-15 湛新荷兰有限公司 无过喷施涂树脂组合物的方法以及用于所述方法的树脂组合物
WO2022268669A1 (en) 2021-06-22 2022-12-29 Allnex Netherlands B.V. Non aqueous crosslinkable composition
EP4368649A1 (en) 2022-11-14 2024-05-15 Cliq Swisstech (The Netherlands) B.V. Continuous processs for the manufacture of urea urethanes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999131A (ja) * 1972-12-11 1974-09-19
JPS5367733A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Akzo Nv Thixotropic coating composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236895A (en) * 1960-12-12 1966-02-22 Dow Chemical Co Polyoxyalkylenepolyamines
DE1495763C3 (de) * 1963-12-05 1975-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethan-Elastomeren
US3359243A (en) * 1964-12-15 1967-12-19 Monsanto Co Linear polyurea elastomers
US3436359A (en) * 1965-10-14 1969-04-01 Minnesota Mining & Mfg Polyether polyprimary polyamines and elastomeric products thereof
DE2019432C3 (de) * 1970-04-22 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von endständige Aminogruppen aufweisenden organischen Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Kunststoffen
DE2359929A1 (de) * 1972-12-11 1974-06-12 Merckens Nachf Kg August Thixotropierte waermehaertende polymermassen, insbesondere einbrennlacke
US4002598A (en) * 1975-03-06 1977-01-11 Texaco Development Corporation Polyether urea epoxy curing agent
IT1061551B (it) * 1975-11-18 1983-04-30 Chimosa Chimica Organica Spa Compositi poliureici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4064107A (en) * 1976-08-12 1977-12-20 Celanese Corporation High temperature polyurea resins
DE2822908C2 (de) * 1978-05-26 1980-03-20 Byk-Mallinckrodt Chemische Produkte Gmbh, 4230 Wesel Thixotropiemittel für Überzugsmittel
US4261845A (en) * 1980-01-18 1981-04-14 Texaco Development Corporation Novel polyureas and their use as grease thickening agents
US4468255A (en) * 1983-08-10 1984-08-28 Sun Chemical Corporation Rheology modifiers for arylide yellow pigment dispersions and pigment dispersions containing same
AU582614B2 (en) * 1984-12-25 1989-04-06 Nippon Paint Co., Ltd. Composition containing dispersed pigment and preparation method thereof
NL8500475A (nl) * 1985-02-20 1986-09-16 Akzo Nv Thixotrope bekledingssamenstelling.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999131A (ja) * 1972-12-11 1974-09-19
JPS5367733A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Akzo Nv Thixotropic coating composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515170A (ja) * 2001-10-26 2005-05-26 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ヒドラジンベースのジウレア誘導体の針状結晶及び塗料組成物及び接着剤組成物におけるレオロジー調節剤としてのその使用
JP2005171252A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Basf Corp 熱硬化性の非ポリマー被覆組成物及び前記組成物を用いた被覆法
JP2010502817A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー たるみ抑制剤の水性組成物
JP2010511776A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 鉱物ケイ酸塩とジウレアとの混合物を含有するコーティング材料
JP2008156455A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物、塗料および該塗料から得られる塗膜を有する物品
JP2011528747A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. 水性コーティング組成物およびその製造法
US11292936B2 (en) 2016-07-15 2022-04-05 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
WO2020166198A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 関西ペイント株式会社 塗料組成物
WO2020166197A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 関西ペイント株式会社 粘性調整剤及び塗料組成物
WO2020194928A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006516A (ko) 1986-09-11
ATE49415T1 (de) 1990-01-15
BR8600700A (pt) 1986-10-29
AU5377086A (en) 1986-08-28
NL8500476A (nl) 1986-09-16
US4851294A (en) 1989-07-25
DE3668181D1 (de) 1990-02-15
CA1282890C (en) 1991-04-09
ES8802176A1 (es) 1988-04-01
JPH0651851B2 (ja) 1994-07-06
CN1006712B (zh) 1990-02-07
EP0198519B1 (en) 1990-01-10
ZA861280B (en) 1986-10-29
EP0198519A1 (en) 1986-10-22
ES552167A0 (es) 1988-04-01
CN86101015A (zh) 1986-08-20
AU572383B2 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61192774A (ja) チキソトロピー性塗料
US4677028A (en) Thixotropic coating composition, process for coating a substrate with such coating composition and the coated substrate thus obtained
US4311622A (en) Thixotropic coating composition
US5416136A (en) Catalyst-free single-component coating agent and use thereof for producing acid-resistant lacquer coatings
JP5336043B2 (ja) 炭素において置換されたメチルアミン誘導体およびレオロジー制御剤としてのその使用方法
JP3218253B2 (ja) 塗料組成物
EP1641747B1 (en) Acicular crystals of hydrazine-based diurea derivatives and their use as rheology modifiers in coating and adhesive compositions
KR20000016135A (ko) 다층 도장용 분말 도료
JP2007524748A (ja) 多成分系、その製造方法およびその使用
CA2444064C (en) Rheological adjuncts, method for production and use thereof
JP3289146B2 (ja) 樹脂組成物
EP1237976B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
KR100549023B1 (ko) 무광택의, 또는 새틴같은 코팅의 수득에 유용한 조성물,그 조성물의 용도, 수득된 코팅물
JPH04132721A (ja) 樹脂組成物
JP7127054B2 (ja) 構造化表面を作製するコーティング材料
US3707578A (en) Coating compositions containing phthalate esters
JP3020310B2 (ja) 積層塗装用塗料組成物
JPS60152573A (ja) 熱硬化性塗料
JP3084803B2 (ja) タレ制御剤及び塗料
JPS62169874A (ja) 被覆組成物用揺変剤
JPS62212478A (ja) 揺変性被覆組成物
JPS60228577A (ja) タレ制御剤
CZ293095B6 (cs) Elektronický systém pro detekci vniku do monitorovaných prostředí
JPH02229868A (ja) 艶消し塗料組成物および塗装方法
JPH02298562A (ja) 貼紙防止塗料組成物および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term