JPS61189277A - トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS61189277A
JPS61189277A JP60026549A JP2654985A JPS61189277A JP S61189277 A JPS61189277 A JP S61189277A JP 60026549 A JP60026549 A JP 60026549A JP 2654985 A JP2654985 A JP 2654985A JP S61189277 A JPS61189277 A JP S61189277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
carbon atoms
formula
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60026549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533703B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Masahiro Nishii
西井 正博
Izumi Kobayashi
泉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP60026549A priority Critical patent/JPS61189277A/ja
Priority to US06/825,817 priority patent/US4680054A/en
Priority to AT86101891T priority patent/ATE57919T1/de
Priority to EP86101891A priority patent/EP0191496B1/en
Priority to KR1019860001041A priority patent/KR870001382B1/ko
Priority to DE8686101891T priority patent/DE3675226D1/de
Priority to CN86100884.7A priority patent/CN1004204B/zh
Publication of JPS61189277A publication Critical patent/JPS61189277A/ja
Publication of JPH0533703B2 publication Critical patent/JPH0533703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/04Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規化合物であるトリアジン誘導体。
その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤に関す
る。
〔従来の技術〕
従来から、トリアジン系除草剤としては各種の化合物が
知られている。例えば、2−メチルチオ−4,6−ビス
(アルキルアミノ)−3−)リアジン誘導体は強力な殺
草力を存し、除草剤として有効であることが知られてい
る。
しかしながら、例えば2−メチルチオ−4,6一ビス(
エチルアミノ)−s−1−リアジンは、土壌および温度
条件によってその効果が著しく左右される。具体的には
、温暖地域では通常の施用量でも薬害が発生ずる場合が
あり、また寒冷地では効果が十分に発揮されないという
問題がある。そのため、除草剤として適用しうる地域が
かなり制限されるという欠点がある。
そこで2−クロロ−4,6−ヒス(アルキルアミノ)−
5−)リアジンまたは2−アルキルチオ−4,6−ビス
(アルキルアミノ)−3−トリアジン誘導体のアルキル
アミノ基をα、α−ジメチルヘンシルアミノ基で置換し
た水稲用除草剤が提案されている(特公昭49−826
1号公報、特公昭49−8262号公報)。これらの化
合物は水稲に対して薬害がなく、一部体雑草に対して効
果が認められるが、現在問題となっている多年生雑草に
対しては極めて効果か低い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記従来の除草剤の問題点を解消し、様
々な土壌および温度条件下でもほぼ等しい効果を発揮す
るとともに、水稲に対して薬害がなく一部体雑草から多
年生雑草にわたる種々の雑草に対してずくれた除草効果
を発揮しうる全く新たな除草剤を開発ずへく鋭意研究を
重ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、特定のトリアジン++%’L体が上記目的に
通うことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 一般式 〔式中、R1,R2はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル
基を示し、x I 、 X 2はそれぞれハロゲン原子
5炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基あるいは炭素数1〜4のアルキルチオ栽を示す。但
し、Rl 、 R2が共にメチル基であり、かつXIが
炭素数1〜4のアルキル基 x2がハロゲン原子である
場合を除く。〕 で表わされるトリアジン誘導体を提供するとともに、 一般式 〔式中、Rl 、 X IおよびX2は前記と同じ。〕
で表わされるベンジルアミン誘導体と、一般式 〔式中、x 3 、 y、 4はそれぞれハロゲン原子
を示す。〕 で表わされるジハロゲン化アミノトリアジンとを反応さ
せて 一般式 c式中、x l 、 x 2. x 3およびR1は前
記と同じ。〕で表わされるヘンシルアミノトリアジン誘
導体を製造し、次いで該誘導体に一般式R25H(式中
、R2は前記と同じ。〕で表わされるアルキルメルカプ
タンあるいは一般式R25M (式中、Mはアルカリ金
属を示し、R2は前記と同じ。〕で表わされるアルキル
メルカプチドを反応させることを特徴とする前記一般式
CI)で表わされるトリアジン誘導体の製造方法を提供
するものである。さらに本発明は、前記一般式CI)で
表わされるトリアジン誘導体を有効成分として含有する
除草剤をも提供するものである。
前記一般式〔I〕で表わされる化合物は、トリアジン誘
゛導体であり、式RI 、 R2、X IおよびX2は
前述したとおりである。ずなわちRl 、 RZはそれ
ぞれ炭素数1〜4のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基。
ブチル基(n−、1so−、5ec−、tert−ブチ
ル基)を示す。またx + 、 X 2はそれぞれハロ
ゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基あるいは炭素数1〜4のアルキルチオ基、
例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基。
n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、メ
チルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチ
オ基などを示す。
それらのうち、RI 、 R2がそれぞれメチル基。
エチル基、ノルマルプロピル基あるいはイソプロピル基
であり、Xlが塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ
基、ノルマルプロポキシ基あるいはイソプロポキシ基で
あり、X2が塩素原子。
臭素原子、弗素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基
、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプI−lボ
キシ基、ノルマルブトキシ基、メチルチオ基あるいはエ
チルチオ基であるものが好ましい。
本発明のトリアジン読唇体の具体例としては、2−メチ
ルチオ−4−アミノ−6〜(3′−クロロ−4′−メト
キシ−α−メチルヘンシルアミノ))−s−1−リアジ
ン、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’、  4
 ’−ジメトキシ〜α−メチルヘンシルアミノ)−s−
1−リアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3
′、  4′−ジメチル−α−メチルヘンシルアミノ)
−S−)リアジン。
2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’、4゛−シク
ロローα−メチルベンジルアミ/) −s −トリアジ
ン、2−メチルチオ−4−アミノ−ロールアミノ)−S
−)リアジン、2−エチルチオ−4−アミノ−6−(3
′−メチル−4′−メトキシ−α−メチルヘンシルアミ
ノ)−S−トリアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−
6−(3′−メチル−4′−メ1〜キシーα−エチルヘ
ンシルアミノ)−s−l−リアジン、2−メチルチオ基
4−アミノー6−(3’−メチル−4′−メトキシ−α
−イソプロピルベンジルアミノ)−3−1−リアジン、
2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’−イソプロピ
ル−4′−メトキシ−α−メチルベンジルアミノ)−5
−)リアジン、2−メチルチオ−4〜アミノ−6−(3
′−メチル−4′−イソプロポキシ−α−メチルヘンシ
ルアミノ) −S−トリアジン、2−メチルチオ−4−
アミノ−6−(3′−メチル−4゛−メチルチオ−α−
メチルベンジルアミノ) −3−)リアジン、2−メチ
ルチオ−4−アミノ−6−(3′−クロロ−4′−メチ
ル−α−メチルベンジルアミノ)−S−)リアジン、2
−メチルチオ−4−アミノ−6−(3′−メトキシ−4
′−メチル−α−メチルヘンシルアミノ)−S−)リア
ジン、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’−メチ
ル−4′−エトキシ−α−メチルベンジルアミノ)−8
−トリアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3
’−メチル−4゛−ノルマルプロポキシ−α−メチルベ
ンジルアミノ)−3−)リアジン、2−メチルナオー4
−アミノ−]−(3’−メチル−4′−ターシャリ−ブ
トキシ−α−メチルヘンシルアミノ)−s−トリアジン
、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3′−メチル−
4゛−ノルマルブトキシ−α−メチルヘンシルアミノ)
 −S−トリアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−6
−(3’−エチル−4′−メトキシ−α−メチルベンジ
ルアミノ)−1−)リアジン、2−メチルチオ−4−ア
ミノ−6−(3′−フルオロ−4′−メトキシ−α−メ
チルヘンシルアミノ)−3−トリアジン、2−メチルチ
オ−4−アミノ−6−(3′−メチル−4゛−エチルチ
オ−α−メチルベンジルアミノ)−8−トリアジン、2
−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’−メチル−4′
−ノルマルプロピルチオ−α−メチルベンジルアミノ)
 −S−トリアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−6
−(3′−メチル−4゛−イソプロピルチオ−α−メチ
ルベンジルアミノ)−S=ニトリアジン2−メチルチオ
−4−アミノ−6−(3′−クロル−4′−メチルチオ
−α−メチルヘンシルアミノ)−5−)リアジン、2−
メチルチオ−4−アミノ−6−(3’、4’−ジフルオ
ロ−α−メチルヘンシルアミノ)−s−1−リアジン、
2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’、4’−ジエ
チル−α−メチルヘンシルアミノ)〜S−トリアジン。
2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3’、4′−ジブ
ロモーα−メチルヘンシルアミノ)−3−トリアジン、
2−エチルチオ−4−アミノ−6−(3′−メチル−4
′−ブロモ−α−メチルヘンシルアミノ)−3iリアジ
ン、2−メチルチオ−4−アミノ−6−(3′−メチル
−4′−メトキシ−α−ノルマルプロピルヘンシルアミ
ノ)−S−)リアジン、2−メチルチオ−4−アミノ−
6−(3’、4’−ジェトキシ−α−メチルヘンシルア
ミノL−s−)リアジン、2−メチルチオ−4−アミノ
−6−(3′、4′−ジノルマルプロポキシ−α−メチ
ルベンジルアミノ)−S−トリアジンなどがある。
上記一般式[1)で表わされる本発明のトリアジン誘導
体は、種々の方法により製造することができる。そのう
ち効率の良い方法としては、前述した本発明の方法があ
げられる。
本発明の方法によれば、一般式(II)で表わされるヘ
ンシルアミン誘導体と、一般式(III)で表わされる
ジハロゲン化アミノトリアジンとを反応させて一般式(
IV)で表わされるヘンシルアミノトリアジン誘導体を
製造し、次いで該誘導体に一般式R25Hで表わされる
アルキルメルカプタンあるいは一般式R25Mで表わさ
れるアルキルメルカプチドを反応させることにより、目
的とする一般式〔I〕のトリアジン誘導体が得られる。
ここで一般式〔■〕で表わされるベンジルアミン誘導体
、つまり3,4−ジ置換−α−アルキルヘンシルアミン
としては様々なものがある。一般式CII)中のRl 
、 X lおよびX2は既に前記したごとくであるが、
そのうちR1がメチル基、エチル基2ノルマルプロピル
基あるいはイソプロピル基であり、Xlが塩素原子、臭
素原子、弗素原子。
メチル基、エチル暴、イソプロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基あるいはノルマルプロポキシ基であり、X2が
塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソ
プロポキシI基、ノルマルブトキシ基、メチルチオ基で
あるものが好ましい。具体的には、3−クロロ−4−メ
トキシ−α−メチルベンジルアミン、3,4−ジメトキ
シ−α−メチルベンジルアミン、3,4−ジメチル−α
−メチルベンジルアミン、3,4−ジクロロ−α−メチ
ルベンジルアミン、3〜メチル−4−メトキシ−α−メ
チルベンジルアミン、3−メチル−4−クロロ−α−エ
チルベンジルアミン、3−メチル−4−メトキシ−α−
エチルベンジルアン、3−メチル−4−メトキシ−α−
イソプロピルヘンシルアミン、3−イソプロピル−4−
メトキシ−α−メチルベンジルアミン、3−メチル−4
−イソプロポキシ−α−メチルベンジルアミン、3−メ
チル−4−メチルチオ−α−メチルベンジルアミン、3
−クロロ−4−メチル−α−メチルヘンシルアミン、3
−メトキシ−4−メチル−α−メチルベンジルアミン、
3−メチル−4−エトキシ一α−メチルヘンシルアミン
、3−メチル−4−ノルマルプロポキシ−α−メチルヘ
ンシルアミン。
3−メチル−4−ターシャリ−ブトキシ−α−メチルベ
ンジルアミン、3−メチル−4−ノルマルブトキシ−α
−メチルヘンシルアミン53−エチル−4−メトキシ−
α−メチルヘンシルアミン。
3−フルオロ−4−メトキシ−α−メチルヘンシルアミ
ン、3−メチル−4−エチルチオ−α−メチルヘンシル
アミン、3−メチル−4−ノルマルプロピルチオ−α−
メチルベンジルアミン、3−メチル−4−イソプロピル
チオ−α−メチルベンジルアミン、3−クロル−4−メ
チル千オーα−メチルベンジルアミン、3,4−ジフル
オロ−α−メチルヘンシルアミン、3.4−ジエチル−
α−メチルヘンシルアミン、3.4−ジブロモ−α−メ
チルベンジルアミン、3−メチル−4−ブロモ−α−メ
チルヘンシルアミン、3−メチル−4−メトキシ−α−
ノルマルプロピルヘンシルアミン、3,4−ジェトキシ
−α−メチルヘンシルアミン、3,4−ジノルマルプロ
ポキシ−α−メチルヘンジルアミンなどがある。
なお、上記一般式(II)で表わされるヘンシルアミン
誘導体を製造するには各種の方法が考えられるが、通常
は次の如き方法による。
すなわち、一般式 〔式中、XIおよびX2は前記と同じ。〕で表わされる
ジ置換ベンゼンと一般式R’COX〔式中、Xはハロゲ
ン原子を示し、R1は前記と同じ。〕で表わされるアシ
ルハライドとを塩化アルミニウム、塩化錫、塩化亜鉛、
塩化鉄等のルイス酸あるいは硫酸、ポリリン酸等の存在
下でフリーデルクラフッ反応させて、 一般式 〔式中、Rl 、 X IおよびX2は前記と同じ。〕
で表わされるフェノン誘導体を得、次いでこれに150
〜200℃程度の加熱下でギ酸アンモニウムあるいはポ
ルムアミドとギ酸とを反応させて、一般式 〔式中、Rl 、 X +および×2は前記と同し。〕
で表わされるN−ホルミルヘンシルアミン誘導体を得る
。さらにこれを濃塩酸等の酸あるいは苛性ソーダ等の苛
性アルカリの存在下に加熱して加水分解すれば、−fD
式(II)で表わされるヘンシルアミン誘導体が得られ
る。
また、上記一般式[)で表わされるフェノン誘導体に、
ギ酸アンモニウムに代えてヒドロキシルアミンを反応さ
セてオキシム(フェノンオキシム誘導体)を製造し、こ
れをアルコール中で金属ナトリウム等のアルカリ金属で
還元したり、あるいは接触還元すれば所望の一般式(n
)で表わされるヘンシルアミン誘導体となる。
さらに一般式 〔式中、XIおよびX2は前記と同じ。〕で表わされる
シアノベンゼン誘導体に、一般式R’MgX (R’お
よびXは前記と同じ。〕で表わされるグリニヤール試薬
を反応させ、これを塩酸等により加水分解して上記の一
般式(VI)で表わされるフェノン誘導体を得、これを
前述したようにギ酸アンモニウムと反応させ、続いて加
水分解することによっても一般式〔■〕のベンジルアミ
ン誘導体を製造することができる。
本発明の方法では、まずこのようにして得られる一般式
(II)で表わされるベンジルアミン誘導体と前記一般
式(III)で表わされるジハロゲン化アミノトリアジ
ン、つまり2.6−シハロゲノー4−アミノ−3−トリ
アジンとを反応させる。ここでジハロゲン化アミノトリ
アジンは塩化シアヌル等のハロゲン化シアヌルにアンモ
ニアを反応させることによって得られる。また、この一
般式(It)のベンジルアミン誘導体と一般式(II[
)のジハロゲン化アミノトリアジンとの反応にあたって
は、両化合物をほぼ等モルの割合で用いればよく、また
溶媒は必ずしも必要ではないが、メタノール。
エタノール、イソプロパツール等のアルコール、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
、n−ヘキサン、n−へブタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、デカリン、アルキルナフクレン等の環状炭化水
素、四塩化炭素、四塩化エチレン等の塩化炭化水素、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテルなど、さら
には灯油等を用いることもできる。さらにこの反応系に
は炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等の脱酸剤(
脱ハロゲン化水素剤)を加えることも有効である。また
、反応温度は特に制限はなく、低温から高温、具体的に
は10〜100℃の範囲で十分に進行する。
本発明の方法では、上記反応によって得られた一般式〔
■〕で表わされるヘンシンアミノトリアジン誘導体、即
ぢ2−ハロゲノ−4−アミノ−6−(3’、  4 ′
−シFei[J−α−アルキルヘンシルアミノ)−S−
トリアジンに対して、さらに一般式R25Hで表わされ
るアルキルメルカプタンあるいは一般式R25Mで表わ
されるアルキルメルカプチドを反応させる。ここで、ア
ルキルメルカプタンとしては、メチルメルカプタン、エ
チルメルカプタン、プロピルメルカプタンなどがあげら
れ、またアルキルメルカプチドとしては、ナトリウムの
メチルメルカプチド (CH□5Na)、カリウムのメ
チルメルカプチド(CHISK)、ナトリウムのエチル
メルカプチド(C2H6SNa)。
カリウムのエチルメルカプチド(C2H,SK)。
ナトリウムのプロピルメルカプチド(C3H?S N 
a、) 。
カリウムのプロピルメルカプチド(c、)[、sK)な
どがあげられる。
上記反応の際に加える一般式[V)のベンジルアミノト
リアジン誘導体とアルキルメルカプタンあるいはアルキ
ルメルカプチドの割合は、特に制限はないが、等モルを
目安とすればよい。また、この反応は無溶媒下でも、イ
ソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、トルエ
ン、キシレン。
ヘンゼン等の溶媒中でも進行する。また、反応温度は特
に制限はなく、低温から高温、具体的には10〜150
°Cの範囲で充分に進行する。
なお、反応にアルキルメルカプタンを用いる場合は〜苛
性アルカリ、例えば水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム等の存在下で反応を行なう。
反応終了後、生成物を分離・洗浄すれば、本発明の一般
式CI)で表わされるトリアジン誘導体ノ が高純度か
つ高収率で得られる。
このようにして製造される本発明のトリアジン誘導体は
新規な化合物であり、雑草の発芽、生長を抑制し、しか
も高選択性を有するため、除草剤として好適である。ま
た、水稲に薬害を与えることなくキカシグサ、アゼナ、
コナギなどの広葉雑草、クマガヤツリ等のカヤツリグサ
科雑草あるいはノビエなどのイネ科雑草などの雑草に対
して卓越した除草効果を示すばかりでなく、現在防除困
難とされているボタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ等の
多年生雑草に対しても卓越した除草効果を示す。
次に、本発明の除草剤は、上述の発明の化合物、すなわ
ち一般式(1)で表されるトリアジン誘導体を有効成分
として含有するものであり、これらの化合物を溶媒等の
液状担体または鉱物質微粉等の固体担体と混合し、水和
剤、乳剤、粉剤2粒剤等の形態に製剤化して使用するこ
とができる。製剤化に際して乳化性7分散性、展着性等
を付与するためには界面活性剤を添加すればよい。
本発明の除草剤を水和剤の形態で用いる場合、通常は上
述した本発明のトリアジン誘導体を有効成分として10
〜55重量%、固体担体40〜88重量%および界面活
性剤2〜5重量%の割合で配合して組成物を調製し、こ
れを用いればよい。
また、乳剤の形態で用いる場合は、通常は有効成分とし
て本発明のトリアジン誘導体20〜50重量%、溶剤3
5〜75重量%および界面活性剤5〜15重量%の割合
で配合して調製すればよい。
一方、粉剤の形態で用いる場合は、通常は有効成分とし
て本発明のトリアジン誘導体1〜15重量%、固体担体
80〜97重量%および界面活性剤2〜5重量%の割合
で配合して8VJ製すればよい。
さらに、粒剤の形態で用いる場合は、有効成分として本
発明のトリアジン誘導体1〜15重量%、固体担体80
〜97重量%および界面活性剤2〜5重量%の割合で配
合して調製すればよい。ここで固体担体としては鉱物質
の微粉が用いられ、この鉱物質の微粉としては、ケイソ
ウ土、消石灰等の酸化物、リン灰石等のリン酸塩、セソ
コウ等の硫酸塩、タルク、パイロフェライト、クレー、
カオリン、ベントナイト、酸性白土、ホワイトカーボン
、石英粉末、ケイ石粉等のケイ酸塩などをあげることが
できる。
また、溶剤としては有機溶媒が用いられ、具体的にはキ
シレン、トルエン、ヘンゼン等の芳香族炭化水素、0−
クロルトルエン、トリクロルメタン、トリクロルエチレ
ン等の塩素化炭化水素、シクロヘキザノール、アミルア
ルコール、エチレングリコール等のアルコール、イソホ
ロン、シクロヘキサノン、シクロヘキセニル−シクロヘ
キサノン等のケトン、ブチルセロソルブ、ジメチルエー
テル、メチルエチルエーテル等のエーテル、酢酸イソプ
ロピル、酢酸ベンジル、フタル酸メチル等のエステル、
ジメチルホルムアミド等のアミドあるいはこれらの混合
物をあげることができる。
さらに、界面活性剤としては、アニオン型、ノニオン型
、カチオン型あるいは両性イオン型(アミノ酸、ベタイ
ン等)のいずれを用いることもできる。
〔発明の効果〕
このような本発明の一般式(1)で表わされる新規化合
物のトリアジン誘導体は、1洋生雑草はもとより多年生
雑草に対しても除草効果が高く、水稲に対しても薬害の
ない高選択性の除草剤として極めて有用である。
なお、本発明の除草剤は、有効成分として一般式(1)
で表わされるトリアジン誘導体と共に、他の除草成分を
併用することもできる。このような他の除草成分として
は、従来から市販されている除草剤をあげることができ
、例えばフェノキシ系除草剤2 ジフェニルエーテル系
除草剤、トリアジン系除草剤、尿素系除草剤、カーバメ
ート系除草剤、チオールカーバメート系除草剤、酸アニ
リド系除草剤、ピラゾール系除草剤、リン酸系除草剤、
オキサシアシンなど様々なものがあげられる。
さらに本発明の除草剤は、必要に応して殺虫剤。
殺菌剤、植物の生長調節剤、肥料等と混用することもで
きる。
本発明の除草剤は、既存の水稲用除草剤に比べて、薬効
が大きく、しかも薬害が小さく、そのうえ殺草スペクト
ル幅が大きいという特徴がある。
具体的にはノビエ、広葉雑草に効果が大であると共に、
ウリカワ、ホタルイ、ミズガヤツリ等の多年生雑草に対
して著しい効果を示す。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
〔実施例〕
合成例1 (ヘンシルアミン誘導体S体の合成)オルソ
クロルアニソール30g(210ミリモル)と塩化アセ
チル19.8g(252ミリモル)とを塩化メチレン4
00m7!に溶解し、水冷下で攪拌しながら塩化アルミ
ニウム33.6g(252ミリモル)を徐々に添加して
、水冷下で3時間攪拌を行なった。その後、反応混合物
を室温までもどして2時間攪拌した。次いで5%塩酸1
200mAに反応混合物を加え、水層と有機層とに分離
した。得られた有機層を5%の炭酸ナトリウム水・溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で塩化メチ
レンを留去した。その結果、生成物として3−クロロ−
4−メトキシアセトフェノンが37.4g(202ミリ
モル)収率97%にて得られた。この3−クロロ−4−
メトキシアセトフェノン32.4g(1フロミリモル)
とギ酸アンモニウム35.4g(562ミリモル)とを
180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をベンゼン200mnに溶解し、水洗、
硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベタインを留去した。
ベタイン留去後の生成物に35%塩酸6.0 m 12
を加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル10
0mβを加え、水層を分取した。
この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(130℃/ 4 us Hg) 
シ、ヘンシルアミン誘導体である3−クロロ−4−メト
キシ−α−メチルベンジルアミン19.2g(103ミ
リモル)、収率51%・にて得た。このものの元素分析
値および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 塩素 酸素 実測値  57.9 6.6 7.4 19.3 8.
8計算値  58.2 6.5 7.5 19.1 8
.6構造式 H 合成例2 (ヘンシルアミン8A ’h体の合成)市販
の3,4−ジメトキシアセトフェノン36.4g(20
2ミリモル)とギ酸アンモニウム35.4g(562ミ
リモル)とを180℃で5時間攪拌した。以下合成例1
と同様の操作を行なって遊離の油層を得た。この油層を
減圧蒸留し、ヘンシルアミン誘導体である3、4−ジメ
トキシ−α−メチルヘンシルアミン13.5g(75ミ
リモル)、収率37%にて得た。このものの元素分析値
、構造式および屈折率は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  66.5  8.2  7.6  17.7
計算値  66.3  8.3  7.7  17.7
屈折率  n”=1.5564 構造式 ] 合成例3 (ベンジルアミン誘導体の合成)市販の3,
4−ジメチルアセトフェノン26.1g(1フロミリモ
ル)とギ酸アンモニウム35.4g(562ミリモル)
とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をベンゼン200mj+に溶解し、水洗
、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンゼンを留去した
。ベンゼン留去後の生成物に35%塩酸60mj!を加
え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100m
j!を加え、水層を分取した。
ごの水層を水酸化リートリウム水溶液でアルカリ性とし
、遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(68,5℃10.35mmHg)
し、ヘンシルアミン誘湧一体である3、4−ジメチル−
α−メチルヘンシルアミンを13.4g  (89,8
3■ ミリモル)、収率51%にて得た。このものの元素分析
値および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 実測値  80.6    9.9    9.5計算
値  80.5    10.1    9.4構造式 合成例4(ベンジルアミン誘導体の合成)市販の3,4
−ジクロロアセトフェノン33.3g(1フロミリモル
)とギ酸アンモニウム35.4−g(562ミリモル)
とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をベンゼン200mI2に溶解し、水洗
、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンゼンを留去した
。ベンゼン留去後の生成物に35%塩酸60 m j!
を加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル10
0mj!を加え、水層を分取した。
この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(88,5℃10.3+nHg)し
、ヘンシルアミン誘導体である3、4−ジクロロ−α−
メチルベンジルアミンを20.1g(106ミリモル)
、収率60%にて得た。このものの元素分析値および構
造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  塩素 実測値  50.8  4.7  7.4  37.5
計算値  50.6  4.8  7.3  37.3
構造式 合成例5 (ベンジルアミン誘導体の合成)オルソメチ
ルアニソール25.7 g (210ミリモル)と塩化
アセチル19.8g(252ミリモル)とを塩化メチレ
ン400mρに溶解し、水冷下で攪拌しながら塩化アル
ミニウム33.6g(252ミリモル)を徐々に添加し
て水冷下で3時間攪拌を行なった。その後、反応混合物
を室温までもどして2時間攪拌した。次いで5%塩酸1
200m1に反応混合物を加え、水層と有機層とに分離
した。得られた有機層を5%の炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で塩化メチレ
ンを留去した。その結果、生成物として3−メチル−4
−メトキシアセトフェノンが27.9 g (170ミ
リモル)、収率81%にて得られた。この3−メチル−
4−メトキシアセトフェノン28.9g(1フロミリモ
ル)とギ酸アンモニウム35.4g(562ミリモル)
とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をベンセン2 Q 0m1lに溶解し、
水洗、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンセンを留去
した。ベンゼン留去後の生成物に35%塩酸60mj+
を加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル10
0mρを加え、水層を分取した。
この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(85℃10.32鰭Hg )し、
ヘンシルアミン誘導体導体である3−メチル−4−メト
キシ−α−メチルヘンシルアミンを10.2g(61,
,6ミリモル)、収率35%にて得た。このものの元素
分析値および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  72.2  9.3  8.7  9.8計
算値  72.7  9.2   B、5  9.7構
造式 合成例6 (ベンジルアミン誘導体の合成)オルソクロ
ロトルエン26.6 g (210ミリモル)と塩化プ
ロピオニル23.3g(252ミリモル)とを塩化メチ
レン400m1.に溶解し、水冷下で攪拌しながら塩化
アルミニウム33.6g(252ミリモル)を徐々に添
加して、水冷下で3時間撹拌を行なった。その後、反応
混合物を室温までもどして2時間攪拌した。次いで5%
塩酸1200m1に反応混合物を加え、水層と有機層と
に分離した。得られた有機層を5%の炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で塩化
メチレンを留去した。その結果、生成物として3−メチ
ル−4−クロロプロピオフェノンが37.6g(206
ミリモル)、収率98%にて得られた。この3−メチル
−4−クロロプロピオフェノン32.2g(1フロミリ
モル)とギ酸アンモニウム35.4g(562ミリモル
)とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をベンゼン200mj!に溶解し、水洗
、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンセンを留去した
。ベンセン留去後の生成物に35%塩酸60m11!を
加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100
m/を加え、水層を分取した。
G この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(87,5°C10,52wmHg
)し、ヘンシルアミン誘導体である3−メチル−4−ク
ロロ−α−エチルヘンジルアミンヲ22.2g(121
ミリモル)、収率69%にて得た。このものの元素分析
値および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  塩素 実測値  65.0  7.8  7.8  19.4
計算値  65.4  7.7  7.6  19.3
構造式 合成例7 (ヘンシルアミン誘導体の合成)オルソメチ
ルアニソール25.7g(210ミリモル)と塩化プロ
ピオニル23.3g (252ミIJモル)とを塩化メ
チレン4−00 m Aに溶解し、水冷下で攪拌しなが
ら塩化アルミニウム33.6g(252ミリモル)を徐
々に添加して水冷下で3時間攪拌を行なった。その後、
反応混合物を室温までもどして2時間攪拌した。次いで
5%塩酸1200m1に反応混合物を加え、水層と有m
層とに分離した。得られた有機層を5%の炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で
塩化メチレンを留去した。その結果、生成物として3−
メチル−4−メトキシプロピオフェノンが35.6g(
200ミリモル)収率95%にて得られた。この3−メ
チル−4−メトキシプロピオフェノン31.4.g(1
フロミリモル)とギ酸アンモニウム35.4g(562
ミリモル)とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をヘンゼン2 Q OmjHに溶解し、
水洗、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でヘンゼンを留去
した。ヘンゼン留去後の生成物に35%塩酸60m1を
加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100
mA!を加え、水層を分取した。
この水層を水酸化すトリウム水溶液でアルカリ性とし1
.@離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留し、ヘンシルアミン誘導体である3
−メチル−4−メトキシ−α−エチルベンジルアミンを
12.6g (70,4ミリモル)、収率40%にて得
た。このものの元素分析値、構造式および屈折率は以下
のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  73.2  9.7  7.9  9.2計
算値  ?3.7  9.6  7.8  8.9屈折
率  n’、、0=1.527 a構造式 合成例8 (ヘンシルアミン誘導体の合成)オルソメチ
ルア モル)と塩化イソブチリル((C Hs) C H C
 O C 7り26、8g(252ミリモル)とを塩化
メチレン4 0 0mnに熔解し、水冷下で攪拌しなが
ら塩化アルミニウム33.6g(252ミリモル)を徐
々に添加して水冷下で3時間攪拌を行なった。その後、
反応混合物を室温までもどして2時間攪拌した。次いで
5%塩酸1 2 0 0mIlに反応混合物を加え、水
層と有機層とに分離した。得られた有機層を5%の炭酸
ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧下で塩化メチレンを留去した。その結果、生成物と
して3−メチル−4−メトキシイソブチロフェノンが3
8.8g(202ミリモル)収率96%にて得られた。
なお、この3−メチル−4−メトキシイソブチロフェノ
ンの構造式は次のとおりである。
この3−メチル−4−メトキシイソブチロフェノン33
.8g(1フロミリモル)とギ酸アンモニウム35.4
g(562ミリモル)とを180℃で5時間攪拌した。
その反応混合物をヘンゼン2 0 0m7!に溶解し、
水洗、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でヘンゼンを留去
した。ヘンゼン留去後の生成物に35%塩酸60mAを
加え1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100
mffiを加え、水層を分取した。
この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留し、ヘンシルアミン誘導体である3
−メチル−4−メトキシ−4−α−イソプロピルベンジ
ルアミンを13.6g (70.4ミリモル)、収率4
0%にて得た。このものの元素分析値、構造式および屈
折率は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  74.9   10.0   7.0   
8.1計算値  74.6   9.9   7.2 
  8.3屈折率  n ”、0=1. 5 2 3 
6構造式 H 合成例9 (ベンジルアミン誘導体の合成)オルソイソ
プロピルアニソール31.5g(210ミリモル)と塩
化アセチル19.8g(252ミリモル)とを塩化メチ
レン400m1に溶解し、水冷下で攪拌しながら塩化ア
ルミニウム33.6g(252ミリモル)を徐々に添加
して、水冷下で3時間攪拌を行なった。その後、反応混
合物を室温までもどして2時間攪拌した。次いで5%塩
酸1200mρに反応混合物を加え、水層と有機層とに
分離した。得られた有機層を5%の炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で塩化メ
チレンを留去した。その結果、生成物として3−イソプ
ロピル−4−メトキシアセトフェノンが39.6g(2
06ミリモル)収率98%にて得られた。この3−イソ
プロピル−4−メトキシアセトフェノンが33.8g(
1フロミリモル)とギ酸アンモニウム35.4g(56
2ミリモル)とを]80°Cで5時間攪拌した。
その反応混合物をヘンイン200mAに溶解し、水洗、
硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でヘンインを留去した。
ヘンセン留去後の生成物に35%塩酸60m#を加え1
時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100=]を
加え、水層を分取した。
この水層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留し、ヘンシルアミン誘導体である3
−イソプロピル−4−メトキシ〜α−メチルヘンシルア
ミンを1.7.7 g  (91,5ミリモル)。
収率52%にて得た。このものの元素分析値、構造式お
よび屈折率は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  74.3  9.8  1.4  8.5計
算値  74.6  9.9  7.2  8.3屈折
率  0%(1=]。5202 構造式 合成例10 (ヘンシルアミン誘導体の合成)ヒドロキ
シルアミン塩酸塩層、9g(172ミリモル)と炭酸ナ
トリウム8.96 g、(84,5ミリモル)の混合エ
タノール水溶液300m1tに水冷下、3−メチル−4
−イソプロポキシアセトフェノン25.0g(130ミ
リモル)を滴下して室温で24時間攪拌した。反応物を
300mj+の水に性別しエチルエーテルで抽出した。
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下でエチルエー
テルを留去して油状の3−メチル−4−インプロポキシ
アセトフェノンオキシム24.5 g (118,2ミ
リモル)を収率91%で得た。
3−メチル−4−イソプロポキシアセトフェノンオキシ
ム24.5 g (118,2ミリモル)の40OmA
エタノール溶液を加熱して沸とうさせ、沸とうし始めた
ら加熱をやめ、攪拌しながら、金属ナトリウム30.5
6 g  (1329,3ミリモル)を加えた。金属ナ
トリウムを溶解後、冷却し、500m1の水で希釈した
。反応液をエチルエーテルで抽出し、抽出液を硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下でエチルエーテルを留去して、
減圧濃縮してヘンシルアミン誘導体である油状の3−メ
チル−4−イソプロポキシ−α−メチルヘンシルアミン
を得た。
これを減圧蒸留して沸点110℃/ 411 Hgの留
分を20g得た。収率88%であった。このものの元素
分析値および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  酸素 実測値  74.9  9.8  7.1  8.1計
算値  74.6  9.9  7.2  8.3構造
式 H 合成例11 (ヘンシルアミン8A ’A体の合成)オ
ルソメチルチオアニソール29.Og (210ミリモ
ル)と塩化アセチル19.8g(252ミリモル)とを
塩化メチレン400m6に熔解し、水冷下で攪拌しなが
ら、塩化アルミニウム33.6g(252ミリモル)を
徐々に添加して、水冷下で3時間攪拌を行なった。その
後、反応混合物を室温までもどして2時間攪拌した。次
いで5%塩酸1200mffに反応混合物を加え、水層
と有機層とに分離した。得られた有機層を5%の炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄し、硫酸すトリウムで乾燥後、減
圧下で塩化メチレンを留去した。その結果、生成物とし
て3−メチル−4−メチルチオアセトフェノンが34.
5g  (19,1ミリモル)収率91%にて得られた
。この3−メチル−4−メチルチオアセトフェノンが3
1.7g(1フロミリモル)とギ酸アンモニウム35.
4g(562ミリモル)とを180℃で5時間攪拌した
その反応混合物をベンゼン200mβに熔解し、水洗、
硅酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンゼンを留去した。
ヘンセン留去後の生成物に35%塩酸60mffを加え
1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100mj
+を加え、水層を分取した。
この水層を水酸化すトリウム水溶液でアルカリ性とし、
遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(]30“c/6mmHg)し、ヘ
ンシルアミン誘勇1体である3−メチル−4−メチルチ
オ−α−メチルヘンシルアミンを18.2g(100ミ
リモル)、収率57%にて得た。このものの元素分析値
および構造式は以下のとおりであった。
元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  硫黄 実測値  66.7  8.2  7.6   ]7.
5計算値  66.3  8.3  7.7  17.
7構造式 合成例12 (ベンジルアミン誘導体の合成)3−クロ
ロ−4−メチル−シアノベンゼン25g(165ミリモ
ル)とCHiM g 127.4 g(165ミリモル
)とをベンゼン200ml中で8時間加熱還流した。
次いでその反応物に水冷下で6規定塩酸200m71を
加え、6時間加熱還流した。
ベンゼン層を分取し、水洗後硫酸ナトリウムで乾燥し、
次いで減圧下でベンゼンを減圧蒸留により留去した。そ
の結果、生成物として3−クロロ−4−メチルアセトフ
ェノンが27.0g(160ミリモル)、収率97%に
て得られた。この3−クロロ−4−メチルアセトフェノ
ン29.7g(1フロミリモル)とギ酸アンモニウム3
5.4g(562ミリモル)とを180°Cで5時間攪
拌した。
その反応混合物をベンゼン200mρに熔解し、水洗、
硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下でベンゼンを留去した。
ベンゼン留去後の生成物に35%塩酸60m1を加え、
1時間半加熱還流した。冷却後、酢酸エチル100m#
を加え、水層を分取した。この水層を水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とし、遊離の油層を得た。
この油層を減圧蒸留(80℃10.25鰭Hg)し、ベ
ンジルアミン誘導体である3−クロロ−4−メチル−α
−メチルヘンシルアミンを17.9g(106ミリモル
)、収率60%にて得た。このものの元素分析値および
構造式は以下のとおりでありだ・ 元素分析値(%) 炭素  水素  窒素  塩素 実測値  63.5  7.1  8.4  21.0
計算値  63.7  7.1   B、3  20.
9構造式 H 製造例1 (トリアジン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−5−1−リアジン16.4g(0,1
モル)を55gのアセトンに?容解し、これに合成例1
で合成した3−クロロ−4−メトキシ−α−メチルヘン
シルアミン14.3g(0,1モル)を加え、引き続い
て60gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム8.4 
g  (0,1モル)を0〜5℃で撹拌しながら加えた
。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて50°
Cに昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロ0〜4−アミノ−6−(3’−クロ
ロ−4′−メトキシ−α−メチルヘンシルアミノ) −
S−トリアジンを95%の収率で得た。
次に50〜60°Cに加温したイソプロピルアルコール
90gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60g
の中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−
クロロ−4′−メトキシ−α−メチルヘンシルアミノ)
−S−トリアジン28゜8gを撹拌しなから加えた。得
られた反応混合物を撹拌しながら3時間加熱還流後、1
0℃にまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3’−クロロ−4′−メトキシーα−メチルヘンシルア
ミノ)〜S−)リアジンが収率95%で得られた。この
ものの融点7元素分析値および構造式は以下のとおりで
あった。
融点: 66.1〜67.2°C 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 塩素 実測値  48.3 .1.9 21.4 9.7 4
,9 10.8計算値  47.9 5.0 21.5
 9.8 4.9 10.9構造式 製造例2 (トリアジン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−5−)リアジン(6,4g (0,1
モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例2で
合成した3、4−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミ
ン18.1 g (0,1モル)を加え、引き続いて6
0gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム8.4g(0
,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加えた。添加後、
混合物を徐々に加温し、1時間かけて50℃に昇温した
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3’。
4′−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミノ)−s−
)リアジンを94%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のすトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′、4
’−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミノ)〜5−1
−リアジン29.igを攪拌しながら加えた。得られた
反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、10℃に
まで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3′、4′−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミノ)
−S−トリアジンが収率96%で得られた。このものの
融点2元素分析値および構造式は以下のとおりであった
融 点 :  65.9〜67.0°C(粘稠な液体)
元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  52.5 5.9 21.6 9.9 10
.1計算値  52.2 6.0 21.8 10.0
 10.0構造式 H 製造例3 (トリアジン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−8−トリアジン1.6.4 g (0
,1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例
3で合成した3、4−ジメチル−α−メチルベンジルア
ミン14.9g(0,1モル)を加え、引き続いて60
gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム8.4g(0,
1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加えた。添加後、混
合物を徐々に加温し、1時間かけて50℃に昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6〜(3′。
4′−ジメチル−α−メチルヘンシルアミノ)=s−)
リアジンを97%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′、、
I’−ジメチル−α−メチルヘンシルアミノ>−S −
+−リアジン26.9gを攪拌しながら加えた。得られ
た反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、10℃
にまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3′、4’−ジメチル−α−メチルヘンシルアミノ)−
S−)リアジンが収率94%で得られた。このものの融
点2元素分析値および構造式は以下のとおりであった。
融点: 161.0〜161.9℃ 元素分析値(%) 炭素 水素゛ 窒素 硫黄 実測値  58.4 6.7 24.3 10.6計算
値  5B、1 6.6 24.2 11.1構造式 製造例4(トリアジン誘導体の製造) 2.6−ジクロロ−4−アミノ−3−トリアジン16、
4 g (0,1モル)を55gのアセトンに溶解し、
これに合成例4で合成した3、4−ジクロロ−α−メチ
ルベンジルアミン19.0 g (0,1モル)を加え
、引き続いて60gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウ
ム8.4g(0,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加
えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて5
0°Cに昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3’。
4′−ジクロロ−α−メチルベンジルアミノ)−3−ト
リアジンを96%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルr−ル9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’、4
′−ジクロロ−α−メチルヘンシルアミノ)−3−トリ
アジン30.6gを攪拌しながら加えた。得られた反応
混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、10’cにま
で冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3’、4’−ジクロロ−α−メチルベンジルアミノ)−
5−)リアジンが収率96%で得られた。このものの融
点1元素分析値および構造式は以下のとおりであった。
融点: 157.8〜158.7′C 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 塩素 実測値  44.0 4.0 21.4 9.5 21
.1計算値  43.6 4.0 21.2 9.7 
21.5構造式 製造例5(トリアジン誘導体の製造) 2.6−ジクロロ−4−アミノ−3−トリアジンJ、6
.4 g (0,1モル)を55gのアセトンに溶解し
、これに合成例5で合成した3−メチル−4−メトキシ
−α−メチルベンジルアミン16.5g(0,1モル)
を加え、引き続いて60gの水に?容解させた炭酸水素
ナトリウム8.4g(0,1モル)を0〜5℃で攪拌し
ながら加えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間
かけて50℃に昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メチ
ル−4′−メトキシ−α−メチルベンジルアミノ)−3
−)リアジンを95%の収率で得た。
次に50〜60°Cに加温したイソプロピルアルコール
90gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60g
の中に、−上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′
−メチル−4′−メトキシ−α−メチルヘンシルアミノ
) −3−1−リアジン27゜9gを攪拌しながら加え
た。得られた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流
後、10°Cにまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗2乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3’−メチル−4′−メトキシ−α−メチルベンジルア
ミノ)−s−l”リアジンが収率94%で得られた。こ
のものの融点1元素分析値および構造式は以下のとおり
であった。
融点: 113.5〜114.2℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  55.1 6.3 23.2 10.3 5
.1計算値  55.1 6.3 22.9 10.5
 5.2構造式 製造例6(トリアジン誘導体の製造) 2.6−ジクロロ−4−アミノ−5−)リアジン1.6
.4 g (0,1モル)を55gのアセトンに溶解し
、これに合成例6で合成した3−メチル−4−クロロ−
α−エチルベンジルアミン18.4g(0゜1モル)を
加え、引き続いて60gの水に溶解させた炭酸水素ナト
リウム8.4g(0,1モル)を0〜5℃で攪拌しなが
ら加えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけ
て50℃に昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−メチ
ル−4′−クロロ−α−エチルヘンシルアミノ1s−)
リアジンを95%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−メ
チル−4′−クロロ−α−エチルベンシルアミノ)−s
−トリアジン29.7gを攪拌しながら加えた。得られ
た反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、10℃
にまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3′−メチル−4′−クロロ−α−エチルベンジルアミ
ノ) −s−トリアジンが収率95%で得られた。この
ものの融点9元素分析値および構造式は以下のとおりで
あった。
融点: 56.7〜57.8℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 塩素 実測値  51.5 5.7 21.8 10.0 1
1.0計算値  51.9 5.6 21.6 9.9
 11.0構造式 H 製造例7(トリアジン誘導体の製造) 水酸化ナトリウム5.0g(0,125モル)を水15
m1とイソプロピルアルコール25m#の混合溶液に溶
解した後、この溶液にエチルメルカプタン7.8g(0
,125モル)を加えた。次にこれを50〜60℃に加
温し、これに製造例5で得た2−クロロ−4−アミノ−
6−(3’−メチル−4′−メトキシ−α−メチルヘン
シルアミノ)−s−トリアジン27.9 g (0,0
95モル)を攪拌しながら加えた。得られた反応混合物
を攪拌しながら3時間加熱還流後、10°Cにまで冷却
し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−エチルチオ−4−アミノ−6−(
3’−メチル−4′〜メトキシ−α−メチルベンジルア
ミノ)−3−)リアジンが30.0g、収率94%で得
られた。このものの融点2元素分析値および構造式は以
下のとおりであった。
融点: 96.5〜97.4°C 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 塩素 実測値  56.4 6.6 21.7 10.1 5
.1計算値  56.4 6.6 22.0 10.0
 5.0構造式 製造例8 (トリアジン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−8−トリアジン16、4 g (0,
1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例7
で合成した3−メチル−4−メトキシ−α−エチルヘン
シルアミン19.3g(0,1モル)を加え、引き続い
て60gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム8.4g
(0,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加えた。添加
後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて50℃に昇温
した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メチ
ル−4′−メトキシ−α−エチルベンジルアミノ)−5
−)リアジンを96%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−メ
チル−4′−メトキシ−α−エチルベンジルアミノ)−
3−)リアジン29゜5gを攪拌しながら加えた。得ら
れた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、10
℃にまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3゛−メチル−4′−メトキシ−α−エチルヘンシルア
ミノ’I −3−)リアジンが収率96%で得られた。
このものの融点9元素分析値および構造式は以下のとお
りであった。
融点: 136.6〜137.3℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  56.3 6.5 21.9 10.2 5
.1計算値  56.4 6.6 22.0 10.0
 5.0構造式 製造例9(トリアジン誘導体の製造) 2.6−ジクロロ−4−アミノ−8−トリアジン(6,
4g (0,1モル)を55gのアセトンに溶解し、こ
れに合成例8で合成した3−メチル−4−メトキシ−α
−イソプロピルヘンシルアミン19.37g(0,1モ
ル)を加え、引き続いて60gの水に溶解させた炭酸水
素ナトリウム8.4g(0,1モル)を0〜5°Cで攪
拌しながら加えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1
時間かげて50 ’Cに昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メチ
ル−4′−メトキシ−α−イソプロピルヘンシルアミノ
)−5−)リアジンを95%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メ
チル−4′−メトキシ−α−イソプロピルベンジルアミ
ノ)−S〜トリアジン30.6gを攪拌しながら加えた
。得られた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後
、10°Cにまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3″−=メチルー4′−メトキシーα−イソプロピルヘ
ンシルアミノ)−5−トリアジンが収率94%で得られ
た。このものの融点1元素分析値および構造式は以下の
とおりであった。
融点: 63.0〜64.2°C 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  57.7 6.9 2L、2 9.5 4.
7計算値  57.6 7.2 21.0 9.6 4
.8構造式 製造例10(MJアシン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−3−トリアジン(6,4−g (0,
1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例9
で合成した3−イソプロピル−4−メトキシ−α−メチ
ルベンジルアミン19.3、gg(0,1モル)を加え
、引き続いて60gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウ
ム8.4g(0,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加
えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて5
0℃に昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−イソ
プロピル−4′−メトキシ−α−メチルベンジルアミノ
1s−)リアジンを96%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−イ
ソプロピル−4′−メトキシ−α−メチルヘンシルアミ
ノ)−3−)リアジン30.9gを攪拌しながら加えた
。得られた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後
、10°Cにまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3’−イソプロピル−4′−メトキシ−α−メチルヘン
シルアミノ>−s−トリアジンが収率94%で得られた
。このものの融点2元素分析値および構造式は以下のと
おりであった。
融点: 80.5〜81.8℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  57.3 7.1 21.2 9.5 4.
9計算値  57.6 7.0 21.0 9.6 4
.8構造式 製造例11 (トリアジン誘導体の製造)2.6−ジク
ロロ−4−アミノ−3−トリアジン16、4 g (0
,1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例
]0で合成した3−メチル−4−イソプロポキシ−α−
メチルヘンジルアミン19.3g(0,1モル)を加え
、引き続いて60gの水に熔解させた炭酸水素ナトリウ
ム8.4g(0゜1モル)を0〜5°Cで攪拌しながら
加えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて
50°Cに昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−メチ
ル−4′−イソプロポキシ−α−メチルベンジルアミノ
)−3−)リアジンを95%の収率で得た。
次に50〜60°Cに加温したイソプロピルアルコール
90gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60g
の中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−
メチル−4′−イソプロポキシ−α−メチルヘンシルア
ミノ)−3−)リアジン30.6gを攪拌しながら加え
た。得られた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流
後、10°Cにまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3’−メチル−4′−イソプロポキシ−α−メチルヘン
シルアミノ)−S−トリアジンが収率94%で得られた
。このものの融点3元素分析値および構造式は以下のと
おりであった。
融点: 1.03.2〜101.1℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 酸素 実測値  57.3 7.0 21.0 9.8 4.
9計算値  57.6 7.0 2L、0 9.6 4
.8構造式 製造例1.2()IJアシン誘導体の製造)2.6−ジ
クロロ−4−アミノ−3−トリアジン26.4g(0,
1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成例1
1で合成した3−メチル−4−メチルチオ−α−メチル
ヘンシルアミン18.1g(0,1モル)を加え、引き
続いて60gの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム8.
4. g (0,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加
えた。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて5
0℃に昇温した。
加温後ミ混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メチ
ル−4′−メチルチオ−α−メチルベンジルアミノ)−
S−トリアジンを96%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−メ
チル−4′−メチルチオ−α−メチルベンジルアミノ)
−5−)リアジン29.7gを攪拌しながら加えた。得
られた反応混合物を攪拌しながら3時間加熱還流後、1
0’Cにまで冷却し、これを氷水に注いだ。
得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリア
ジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−6−(
3′−メチル−4′−メチルチオ−α−メチルヘンシル
アミノ)−3−)リアジンが収率95%で得られた。こ
のものの融点2元素分析値および構造式は以下のとおり
であった。
融点: 118.8〜119.7℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 実測値  52.3 5.9 21.6 20.2計算
値  52.3 6.0 21.8 19.9構造式 製造例13(MJアジン誘導体の製造)2.6−ジクロ
ロ−4−アミノ−3−トリアジン1、’6.4 g (
0,1モル)を55gのアセトンに溶解し、これに合成
例12で合成した3−クロロ−4−メチル−α−メチル
ヘンシルアミン17.0g(0,1モル)を加え、引き
続いて60gの水に?容解させた炭酸水素ナトリウム8
.4g(0,1モル)を0〜5℃で攪拌しながら加えた
。添加後、混合物を徐々に加温し、1時間かけて50“
Cに昇温した。
加温後、混合物を冷却し、生成物を分離、水洗。
乾燥して、2−クロロ−4−アミノ−6−(3′−クロ
ロ−4゛−メチル−α−メチルヘンシルアミノ)−s−
トリアジンを96%の収率で得た。
次に50〜60℃に加温したイソプロピルアルコール9
0gと15%のナトリウムメチルメルカプチド60gの
中に、上記の2−クロロ−4−アミノ−6−(3’−ク
ロロ−4′−メチル−α−メチルベンジルアミノ)−s
−トリアジン28.6gを攪拌しながら加えた。得られ
た反応混合物を 。
攪拌しながら3時間加熱還流後、10°Cにまで冷却し
、これを氷水に注いだ。
°得られた生成物を分離、水洗、乾燥したところ、トリ
アジン誘導体である2−メチルチオ−4−アミノ−1−
(3’−クロロ−4′−メチル−α−メチルヘンシルア
ミノ)−s−1−リアジンが収率96%で得られた。こ
のものの融点2元素分析値および構造式は以下のとおり
であった。
融点: 155.3〜156.3℃ 元素分析値(%) 炭素 水素 窒素 硫黄 塩素 実測値  50.3 5.3 22.8 10.3 1
1.3計算値  50.4 5.2 22.6 10.
4 11.4構造式 %式% (1)除草剤の調製 担体としてタルク(商品名ニジ−クライト)97重量部
、界面活性剤としてアルキルアリールスルホン酸塩(商
品名:ネオペレソクス、花王アトラス■製)1.5重量
部およびノニオン型とアニオン型の界面活性剤(商品名
:ソルボール800A。
東邦化学工業■製)1.5重量部を均一に粉砕混合して
、水和剤用担体を得た。
この水和剤用担体90重量部と上記製造例1〜13で得
られたトリアジン誘導体10重量部を均一に粉砕混合し
て除草剤を得た。
(2)生物試験(湛水土壌処理試験) 1 /15500アールの磁製ポットに水田土壌をつめ
、表層にノビエ、クマガヤツリ、キカシグサ、ホタルイ
、コナギの種子を均一に播種して、さらにミズガヤツリ
、ウリカワの塊茎を移植して、2葉期の水稲を移植した
その後、雑草の発芽時に、上記(1)で得た除草剤の希
釈液を所定量水面に均一滴下して処理した後、ポットを
温室内に放置して適時撒水した。
薬液処理の20日後の除草効果および稲作薬害を調査し
た結果を第1表に示す。なお薬量は有効成分量で100
g/10aとした。また水稲薬害。
除草効果は、各々風乾型を測定し、以下のように表示し
た。
薬害の程度    水稲薬害(対無処理区比)0   
       100% 1        95〜99% 2        90〜94% 3        80〜89% 4        60〜79% 5        50〜69% 除草効果の程度  除草効果(対無処理区比)0   
       100% 1        61〜99% 2        21〜60% 3        11〜20% 4         1〜10% 5            0% 比較例1 実施例1において、製造例1で製造したトリアジン誘導
4本の代わりに、下記の式CA)で表わされる2−メチ
ルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジ
ン(商品名ニジメトリン)を用いたこと以外は、実施例
1と同様の操作を行なった。
結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、製造例1で製造したトリアジン誘導
体の代わりに、下記の式(B)で表わされる2−メチル
チオ−4−メチルアミノ−6−(α、α−ジメチルベン
ジルアミノ)−3−)リアジン(特公昭49−8261
号公報)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を
行なった。
結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、製造例1で製造したトリアジン誘導
体の代わりに、下記の式〔C〕で表わされる2−クロロ
−4−イソプロピルアミノ−6−(α、α−ジメチルヘ
ンシルアミノ)−S−トリアジン(特公昭49−826
2号公報)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作
を行なった。
結果を第1表に示す。
CH3 Cρ 手続補正書(自発) 昭和60年9月18日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ炭素数1〜4のアル
    キル基を示し、X^1、X^2はそれぞれハロゲン原子
    、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキ
    シ基あるいは炭素数1〜4のアルキルチオ基を示す。但
    し、R^1、R^2が共にメチル基であり、かつX^1
    が炭素数1〜4のアルキル基、X^2がハロゲン原子で
    ある場合を除く。〕で表わされるトリアジン誘導体。
  2. (2)R^1、R^2がそれぞれメチル基、エチル基、
    ノルマルプロピル基あるいはイソプロピル基であり、X
    ^1が塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル基、エチ
    ル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、ノル
    マルプロポキシ基あるいはイソプロポキシ基であり、X
    ^2が塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基
    、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、メチルチオ
    基あるいはエチルチオ基である特許請求の範囲第1項記
    載のトリアジン誘導体。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X
    ^1、X^2はそれぞれハロゲン原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基あるいは炭素
    数1〜4のアルキルチオ基を示す。〕で表わされるベン
    ジルアミン誘導体と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^3、X^4はそれぞれハロゲン原子を示す
    。〕で表わされるジハロゲン化アミノトリアジンとを反
    応させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1、X^2、X^3およびR^1は前記と
    同じ。〕で表わされるベンジルアミノトリアジン誘導体
    を製造し、次いで該誘導体に一般式R^2SH〔式中、
    R^2は炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕で表わさ
    れるアルキルメルカプタンあるいは一般式R^2SM〔
    式中、Mはアルカリ金属を示し、R^2は前記と同じ。 〕で表わされるアルキルメルカプチドを反応させること
    を特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、X^1およびX^2は前記と
    同じ。 但し、R^1、R^2が共にメチル基であり、かつX^
    1が炭素数1〜4のアルキル基、X^2がハロゲン原子
    である場合を除く。〕 で表わされるトリアジン誘導体の製造方法。
  4. (4)R^1、R^2がそれぞれメチル基、エチル基、
    ノルマルプロピル基あるいはイソプロピル基であり、X
    ^1が塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル基、エチ
    ル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基あるい
    はノルマルプロポキシ基であり、X^2が塩素原子、臭
    素原子、弗素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル
    基、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、
    イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、メチルチオ基
    あるいはエチルチオ基であり、X^3、X^4がそれぞ
    れ塩素原子あるいは臭素原子である特許請求の範囲第3
    項記載の製造方法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ炭素数1〜4のアル
    キル基を示し、X^1、X^2はそれぞれハロゲン原子
    、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキ
    シ基あるいは炭素数1〜4のアルキルチオ基を示す。但
    し、R^1、R^2が共にメチル基であり、かつX^1
    が炭素数1〜4のアルキル基、X^2がハロゲン原子で
    ある場合を除く。〕 で表わされるトリアジン誘導体を有効成分として含有す
    る除草剤。
  6. (6)R^1、R^2がそれぞれメチル基、エチル基、
    ノルマルプロピル基あるいはイソプロピル基であり、X
    ^1が塩素原子、臭素原子、弗素原子、メチル基、エチ
    ル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基あるい
    はノルマルプロポキシ基であり、X^2が塩素原子、臭
    素原子、弗素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
    エトキシ基、ノルマルプロピル基、イソプロポキシ基、
    ノルマルブトキシ基、メチルチオ基、あるいはエチルチ
    オ基であるトリアジン誘導体を有効成分とする特許請求
    の範囲第5項記載の除草剤。
JP60026549A 1985-02-15 1985-02-15 トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤 Granted JPS61189277A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026549A JPS61189277A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
US06/825,817 US4680054A (en) 1985-02-15 1986-02-04 Triazine derivatives, a process for preparing the derivatives, and herbicides containing the derivatives as the effective component
AT86101891T ATE57919T1 (de) 1985-02-15 1986-02-14 Triazinderivate, verfahren zur herstellung der derivate und die derivate als wirksamen bestandteil enthaltende herbizide.
EP86101891A EP0191496B1 (en) 1985-02-15 1986-02-14 Triazine derivatives, a process for preparing the derivatives, and herbicides containing the derivatives as the effective component
KR1019860001041A KR870001382B1 (ko) 1985-02-15 1986-02-14 트리아진유도체의 제조방법
DE8686101891T DE3675226D1 (de) 1985-02-15 1986-02-14 Triazinderivate, verfahren zur herstellung der derivate und die derivate als wirksamen bestandteil enthaltende herbizide.
CN86100884.7A CN1004204B (zh) 1985-02-15 1986-02-14 以三嗪衍生物为有效成分的除草剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026549A JPS61189277A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189277A true JPS61189277A (ja) 1986-08-22
JPH0533703B2 JPH0533703B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=12196593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026549A Granted JPS61189277A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4680054A (ja)
EP (1) EP0191496B1 (ja)
JP (1) JPS61189277A (ja)
KR (1) KR870001382B1 (ja)
CN (1) CN1004204B (ja)
AT (1) ATE57919T1 (ja)
DE (1) DE3675226D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844731A (en) * 1986-12-27 1989-07-04 Idemitsu Company Co., Ltd. Triazine derivatives
DE3801113A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Bayer Ag Substituierte triazine
DE19641691A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Bayer Ag Substituierte 2-Amino-4-alkylamino-1,3,5-triazine
DE19641693A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Bayer Ag Substituierte 2-Amino-4-alkylamino-1,3,5-triazine
DE19641694A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Bayer Ag Substituierte 2,4-Diamino-1,3,5-triazine
DE19641692A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-23 Bayer Ag Substituierte 2,4-Diamino-1,3,5-triazine
JPH10130104A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬乳剤
DE19711825A1 (de) 1997-03-21 1998-09-24 Bayer Ag Substituierte 2,4-Diamino-1,3,5-triazine
DE19744232A1 (de) 1997-10-07 1999-04-08 Bayer Ag Substituierte 2,4-Diamino-1,3,5-triazine
DE19744711A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bayer Ag Substituierte 2,4-Diamino-1,3,5-triazine
US6124507A (en) 1997-12-10 2000-09-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donors
DE19810394A1 (de) 1998-03-11 1999-09-16 Bayer Ag Substituierte Aminotriazine mit mindestens zwei asymmetrisch substituierten Kohlenstoffatomen
CN107686465B (zh) * 2017-09-02 2020-10-27 东北农业大学 地拉考昔的制备方法
US10435503B2 (en) 2017-09-22 2019-10-08 Hexion Inc. Compositions for polyurethane applications
US10604614B2 (en) 2017-09-22 2020-03-31 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
EP3684760A4 (en) * 2017-09-22 2021-11-10 Hexion Research Belgium SA NOVEL COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE PRODUCTION OF ALCOXYLATED TRIAZINE-ARYLHYDROXY-ALDEHYDE CONDENSATES
US10640475B2 (en) 2017-09-22 2020-05-05 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arlhydroxy-aldehyde condensates
CN117466831A (zh) * 2022-07-29 2024-01-30 江西天宇化工有限公司 一种α-取代苄基-三嗪类化合物及其制备方法和应用、一种除草剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335045A (en) * 1942-05-23 1943-11-23 Gen Electric Triazine derivatives
US3156690A (en) * 1960-04-12 1964-11-10 Geigy Chem Corp 6 (nu-acyl-alkylhydroxyanilino)-2, 4-bis-(alkylthio)-1, 3, 5-triazines
CH393344A (de) * 1961-11-20 1965-06-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 2-Mercapto-4,6-bis-amino-s-triazins
CH534477A (de) * 1970-08-20 1973-03-15 Agripat Sa Herbizides Mittel
US3831434A (en) * 1972-03-23 1974-08-27 Vari Light Corp Methods and apparatus for image display of sound waves and utilizations thereof
JPS498262A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
US4562251A (en) * 1981-03-26 1985-12-31 Amicon Corporation Agarose derivatives of amino phenyl boronic acid
DE3322720A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von in 2-stellung mit (substituierten) aminogruppen substituierten 4-dl-alkylester-(alpha)-alaninyl-6-chlor-s-triazinen als herbizide, insbesondere gegen flughafer
DD225693A1 (de) * 1983-11-16 1985-08-07 Univ Rostock Verfahren zur herstellung von substituierten 2,4-diamino-azinen

Also Published As

Publication number Publication date
CN86100884A (zh) 1986-08-13
US4680054A (en) 1987-07-14
CN1004204B (zh) 1989-05-17
ATE57919T1 (de) 1990-11-15
JPH0533703B2 (ja) 1993-05-20
EP0191496A2 (en) 1986-08-20
DE3675226D1 (de) 1990-12-06
EP0191496B1 (en) 1990-10-31
KR870001382B1 (ko) 1987-07-24
EP0191496A3 (en) 1987-08-26
KR860006448A (ko) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189277A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JP3245421B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体
JPS5840947B2 (ja) トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸誘導体
US4844731A (en) Triazine derivatives
US3957852A (en) Diphenyl ether compounds
JP2714479B2 (ja) 2―(2’,3’,4’―三置換ベンゾイル)―1,3―シクロヘキサンジオン
US3966453A (en) Herbicidal 2-halo-4-trifluoromethyl-4'-cyanophenyl-ethers
JPS6351379A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
EP0023725B1 (en) Diphenyl ether derivatives, process for preparing the same and herbicidal compositions containing the same
JPS5951950B2 (ja) テトラヒドロフラン誘導体
US3877921A (en) Herbicidal Phenoxyalkyloxazolines
JPS63222166A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを含有する除草剤
JPS5823602A (ja) チオ−ルカ−バメ−ト系水田用除草剤組成物
JPH03200784A (ja) アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPS63313777A (ja) ピリミジン誘導体,その製造方法およびそれを含有する除草剤
CA1125047A (en) Herbicidal composition
JPS62298577A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61140569A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61151188A (ja) チオフエン系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPS59199667A (ja) N−スルフエニル化フエネチルスルホンアミド及びその製造法
JPS6155506B2 (ja)
JPH03227986A (ja) オキシラン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
GB2063855A (en) Triazolidine derivatives and process for preparing the same
JPS6160651A (ja) フエニルピリジルエチレン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5980674A (ja) テトラヒドロフリルエステル系化合物その製造法と殺草剤