JPH03200784A - アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 - Google Patents

アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Info

Publication number
JPH03200784A
JPH03200784A JP34037189A JP34037189A JPH03200784A JP H03200784 A JPH03200784 A JP H03200784A JP 34037189 A JP34037189 A JP 34037189A JP 34037189 A JP34037189 A JP 34037189A JP H03200784 A JPH03200784 A JP H03200784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
same
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34037189A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kimura
木村 史雄
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Kazuyuki Maeda
和之 前田
Shigeo Murai
重夫 村井
Koji Minamida
幸二 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP34037189A priority Critical patent/JPH03200784A/ja
Publication of JPH03200784A publication Critical patent/JPH03200784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、新規なアジン系化合物、それらの製造方法及
びそれらを含有する除草剤に関する。
(促来の技術) 本発明化合物のアジン系化合物に類似のものは、特開昭
62−174059号公報及びUP−249−707−
Aに記載されているが、後記−紋穴(I)中のRで表わ
される置換基において両者は化学構造を異にする。
(式中、Rはジオキサシクロペンチル基又はジオキサシ
クロヘキシル基であり、Bは酸素原子又は硫黄原子であ
り:、X及びYは同−若しくは相異なるアルキル基又は
アルコキシ基であり、A及び2はそれぞれ= CH−又
は−N−である)で表わされるアジン系化合物、それら
の製造方法及びそれらを含有する除草剤に関する。
前記一般式(I)において、X及びYで表わされるアル
キル基及びアルコキシ基のアルキル部分としては、炭素
数が1〜3のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基などが挙げられる。またそれらは直鎖若しくは技分
かれ脂肪鎖の構造異性のものも含む。
前記一般式(I)のアジン系化合物は、次のような方法
で製造できる。
(A) (n)            (11)(式中、R,
B、XSY、A及びZは前述の通りであり、Qはハロゲ
ン原子、アルキルスルホニル基、ベンジルスルホニル基
又は置換ベンジルスルホニル基である) 前記−紋穴(III)において、Qで表わされる置換ベ
ンジルスルホニル基の置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基などが挙げ
られる。
前記反応は通常、塩基の存在下に、さらに所望により溶
媒の存在下、0℃〜還流温度で行なわれ、また反応時間
は普通1〜24時間である。塩基としては、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の水酸化物類又は炭酸塩類などが挙げられる。溶
媒としては、ヘンゼン、キシレン、トルエンなどの炭化
水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1.4−ジ
オキサン、オルトギ酸トリエチルなどのエーテル系溶媒
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホ牛シト、N−メチル−2−ピロリドンなどの
非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
(B) (式中、B、X、Y、A及び2は前述の通りであり、j
はエチレン基又はトリメチレン基である)前記反応は通
常、酸触媒の存在下、さらに所望により溶媒の存在下、
0℃〜還流温度で行なわれ、また反応時間は1〜24時
間である。酸触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭化
水素などの無機酸、p−トルエンスルホン酸、カルボン
酸などの有機酸、塩化カルシウム、塩化アンモニウムな
どのハロゲン化塩類、三フフ化ホウ素エーテラート、酸
化セレン、イオン交換樹脂などが挙げられる。溶媒とし
ては、前記(A)の製造方法において使用されるものと
同様のものが挙げられる。
〔C〕
(1 1) (式中、RSB 1A SZ 1Ha 1及びjは前述
の通りであり、Alkはアルキル基である)前記反応第
1工程は通常酸触媒の存在下、第2工程は通常塩基の存
在下、さらに前記反応第1工程及び第2工程ともに所望
により溶媒の存在下、0℃〜還流温度で行なわれ、また
反応時間は普通1〜24時間である。前記反応第1工程
で1吏用される酸触媒としては、前記(B)の製造方法
において使用されるものと同様のものが挙げられ、第2
工程で使用される塩基としては、前記(A)の製造方法
において使用されるものと同様のものが挙げられる。前
記反応第1工程で使用される溶媒としては、前記(A)
の製造方法において使用されるものと同様のものが挙げ
られ、第2工程で使用される溶媒としては、メタノール
、エタノール、プロパツール、イソプロパツールなどの
アルコール系溶媒が挙げられる。
(実施例) 次に、前記一般式(I)で表わされる化合物の具体的合
成例を記載する。
合成例1 、2−(1,3−ジオキサ−2−シクロペン
チル)フェノキシ−4,6−ジメトキシピリミジン(後
記化合物N11l)の合成 2−(1,3−ジオキサ−2−シンクロペンチル)フエ
/ −)Lt2.5g、 2−クロロ−4,6−シメト
キシピリミジン2.6g5N−メチル−2−ピロリドン
5〇−及び無水炭酸カリウム2.5gを110℃におい
て14時間撹拌し反応させた。
反応終了後、反応混合物を水で希釈し、塩化メチレンで
抽出した。その後、塩化メチレン抽出液を水洗、乾燥し
、減圧蒸留によって溶媒を除去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン)
により精製し目的物(屈折率n o”44.5484)
 0.72gを得た。
次に、前記一般式(I)で表わされる化合物の代表例を
第1表に示す。
第1表 本発明のアジン系化合物は、後記試験例にみる通り、除
草剤の有効成分として使用した場合に優れた除草効果を
示す。
本発明除草剤を施用する場合、通常は担体、必要に応じ
て希釈剤、溶剤、乳化剤、展着剤、界面活性剤などの各
種補助剤と混合して、粒剤、水和剤、乳剤、液剤などに
製剤して使用する。有効成分化合物と農薬用補助剤との
適当な配合重量比は、一般に0.1799.9〜90 
: 10、望ましくは5:95〜60 : 40である
。有効成分化合物の使用適量は、気象条件、土壌条件、
薬剤の製剤形態、対象雑草の種類、施用時期などの相違
により一概に規定できないが、−iに1アール当りの施
用有効成分量としては、0.05〜50g、望ましくは
0.1〜10gである。
本発明除草剤は、他の農薬、肥料、土壌、薬害軽減剤な
どと混用或いは併用することができ、この場合に一層優
れた効果・作用性を示すことがある。
次に本発明除草剤の試験例を記載する。
試験例1 1/10.000アールポツトに水田土壌をつめ、ヒエ
の種子を播き軽く覆土し、ヒエが発芽期に達した時水深
3cmに湛水した。その後、本発明化合物の乳剤を水で
希釈し、所定量をピペットで滴下処理した。処理後18
日0にヒエの生育状態を肉眼で観察調査し、5段階(l
:無処理区と同様〜5;完全に抑制)で生育抑制程度を
評価した。その結果を第2表に示す。
第2表 試験例2 1/100.00アールポツトに水田土壌をつめ、ホタ
ルイの種子を播き、覆土後水深3 cmに湛水した。
その後、ウリカワの塊茎を植え込み、ホタルイが0.5
葉期、ウリカワが初生葉期に達した時、本発明化合物の
乳剤を水で希釈し、所定量をピペットで滴下処理した。
処理後18日0にホタルイ及びウリカワの生育状態を肉
眼で観察調査し、5段階(1:無処理区と同様〜5:完
全に抑制)で生育抑制程度を評価した。その結果を第3
表に示す。
第3表 次に本発明化合物の製剤例を記載する。
製剤例1 (1)前記化合動磁1         20重量部(
2)キシレン             60重量部(
3)ツルポール2806−8 (東邦化学工業製)20
重量部 上記(1)〜(3)を撹拌混合して20%乳剤を得る。
製剤例2 (1)前記化合物思1         10重量部(
2)カープレックス80(塩野義製薬製)15重量部(
3)ツルポール5039 (東邦化学工業製)  6重
量部(4)ツルポール5050 (東邦化学工業製) 
 2重量部(5)ジ−クライト(ジークライト化学砿業
製)67重量部 上記(1)〜(5)を混合、粉砕して10%永和剤を得
る。
製剤例3 (1)前記化合物1kl           10重
量部(2)ベントナイト           35重
量部(3)炭酸カルシウム粉         50重
量部(4)ツルポール5146 (東邦化学工業製) 
 4重量部(5)サンエキスP2O1(山陽国策パルプ
株式会社製)1重量部 上記(1)〜(5)を混合粉砕、加水、造粒し、乾燥し
て10%粒剤を得る。
製剤例4 (1)前記化合物Nal           5重量
部(2)アジピン酸ジ−nエチルヘキシル   5重量
部(3)ノイゲンEA−177(第−工業製薬製) 3
重量部(4)アプルスN87(イソライト工業株式会社
製)87重量部 上記(1)〜(3)を40℃において均一に混合し、そ
の混合物を上記(4)に混合吹付けして5%粒剤を得る

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはジオキサシクロペンチル基又はジオキサシ
    クロヘキシル基であり、Bは酸素原子又は硫黄原子であ
    り、X及びYは同一若しくは相異なるアルキル基又はア
    ルコキシ基であり、A及びZはそれぞれ=CH−又は=
    N−である)で表わされるアジン系化合物。2、一般式
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはジオキソサシクロペンチル基又はジオキサ
    シクロヘキシル基であり、Bは酸素原子又は硫黄原子で
    あり、Aは=CH−又は=N−である)で表わされる化
    合物と、一般式(III):▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中、Qはハロゲン原子、アルキルスルホニル基、ベ
    ンジルスルホニル基又は置換ベンジルスルホニル基であ
    り、X及びYは同一若しくは相異なるアルキル基又はア
    ルコキシ基であり、Zは=CH−又は=N−である)で
    表わされる化合物とを反応させることを特徴とする 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、B、X、Y、A及びZは前述の通りである
    )で表わされるアジン系化合物の製造方法。 3、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはジオキサシクロペンチル基又はジオキサシ
    クロヘキシル基であり、Bは酸素原子又は硫黄原子であ
    り、X及びYは同一若しくは相異なるアルキル基又はア
    ルコキシ基であり、A及びZはそれぞれ=CH−又は=
    N−である)で表わされるアジン系化合物を有効成分と
    して含有することを特徴とする除草剤。
JP34037189A 1989-12-28 1989-12-28 アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤 Pending JPH03200784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037189A JPH03200784A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037189A JPH03200784A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200784A true JPH03200784A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18336305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34037189A Pending JPH03200784A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017059A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic derivative
US5378845A (en) * 1992-08-05 1995-01-03 Lonza, Ltd. Process for the production of 2-halo-4,6-dialkoxy pyrimidines
EP0802193A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-22 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Pyrimidninen
RU2735278C2 (ru) * 2015-03-18 2020-10-29 ЭфЭмСи Корпорейшн Замещенные производные пиримидинилокси-пиридина в качестве гербицидов

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378845A (en) * 1992-08-05 1995-01-03 Lonza, Ltd. Process for the production of 2-halo-4,6-dialkoxy pyrimidines
WO1994017059A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic derivative
EP0802193A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-22 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Pyrimidninen
RU2735278C2 (ru) * 2015-03-18 2020-10-29 ЭфЭмСи Корпорейшн Замещенные производные пиримидинилокси-пиридина в качестве гербицидов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270948A (en) Herbicidal compound, herbicidal composition containing the same, and method of use thereof
US4134751A (en) Herbicidal compound, herbicidal composition containing the same and method of use thereof
JPH0580470B2 (ja)
JPS61189277A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03200784A (ja) アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPH0432070B2 (ja)
JPH04108777A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0580469B2 (ja)
EP0120480B1 (en) 4h-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPS6154017B2 (ja)
EP0318991B1 (en) Plant protection agents for control of fungi
US3930001A (en) 2-(Substituted)-5,6-dihydro-4H-1,4-thiazines used for the control of rice blast
JPS6150948A (ja) N−置換−クロロアセトアミド
EP0122410A2 (en) Fungicidal isonicotinanilide acetal derivatives, process for their production and fungicides containing them
JPH04342586A (ja) アジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JP2947365B2 (ja) N,n−二置換−チエノスルホンアミド誘導体を有効成分とする除草剤
JPS5835189B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体の製法
JPH0466578A (ja) 5―置換―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0434993B2 (ja)
JPH0583536B2 (ja)
JPS6041648A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS61140569A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6148508B2 (ja)
JPH08193006A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH03157374A (ja) トリアゾール系化合物