JPS61183044A - 回転装置 - Google Patents

回転装置

Info

Publication number
JPS61183044A
JPS61183044A JP61026088A JP2608886A JPS61183044A JP S61183044 A JPS61183044 A JP S61183044A JP 61026088 A JP61026088 A JP 61026088A JP 2608886 A JP2608886 A JP 2608886A JP S61183044 A JPS61183044 A JP S61183044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
support
hoop
loading mechanism
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026088A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨセフ アール.アイリツシユ
ロバート エル.モンテイース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Aluminum Company of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminum Company of America filed Critical Aluminum Company of America
Publication of JPS61183044A publication Critical patent/JPS61183044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/04Supporting web roll cantilever type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/16Unwinding or uncoiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/30Chain drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/123Hollow cylinder handlers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/124Roll handlers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば連続した薄板材料を輪状に巻いたよう
な中空の円筒状の物体を、長手軸廻りに回転させる機械
装置に関するものである。
〈従来の技#i) 金属薄板のように長く連続した材料を製造する場合には
、材料は、通常、その製造過程において輪状に巻き取ら
れる。そのあと、巻き取られた材料に欠陥があった場合
とか、巻き取られた輪(以下巻軸と称する)の外層より
1巻き以上、内部にある材料の品質検査を行う場合には
、その巻輪を外層から少くとも1巻き以上、部分的に巻
き戻すことが必要である。
従来は、この巻き戻しを行うには、竪型の柱脚があり、
この柱脚から外方に片持ち梁式に張り出され、自由に回
転し、又は、動力により駆動される心動を有する装置が
用いられていた。
その心動は、その上に截せられた巻輪が心動の回転と同
期して回転できるのに充分な程度の締まり加減で巻輪に
締着している。
巻輪の材料を巻き戻すために従来用いられた他の装置と
してサドル(鞍ンと称する装置がある。
サドルは床上か或は支持台上に各回転軸を平行にして、
間隔を空けて設置された複数のローラーで構成されてい
る。これ・らローラーの間隔は、このローラの上に置か
れまたローラー軸と軸線が平行であり、かつ、その回転
中心の位置が二つのローラー軸の間にある巻輪を支える
のに適するように定められている。ローラと巻輪との間
の摩擦接触によって巻輪を回転するよう、これらのロー
ラは動力によって駆動され、あるいは、ローラーが自由
に回転できる状態のときには巻かれた材料を巻輪から引
っ張り出すことができ、このときには、ローラーによっ
て支持された巻輪が回転をする。
これまでは、巻輪を巻き戻したいときには、前記のよう
な装置のある場所まで巻輪を運搬することが必要であっ
た。
〈発明が解決しようとTる問題点〉 上記のような運搬は、多くの場合、材料の正常な製造工
程をはなはだしく混乱させる結果になる。
すなわち、巻輪を最初の作業位置から巻きもどし作業用
の回転装置のある場所まで移動させ、ついでその装置の
上に載せそのあと再び元の作業位置に戻さなければなら
ない。
したがって、巻輪の巻き取り位置に移動できる長手方向
軸線周りにこの巻輪ご回転しそれにより巻輪の巻き戻し
に要する時間を最小にする装置を提供することが望まれ
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の装置は、中空の巻輪を長手軸回りに巻輪の外側
面に触れることなく回転させることに適合している。
本装置は、巻輪の内径よりも直径が小さく、その巻輪に
内接している一つ又は二つのローラーを備え、片持ち梁
式に実質的に水平に伸ばされた支持部材で構成されてい
る。
このローラーは巻輪の内側面と接触できるように支持部
材に取りつけられ、この巻輪は、この巻輪とローラとの
間の単一の線に沿ってこの巻輪を均等に支持するように
、この装置の上に入れ子穴%式% 必要があれば、このローラーは、或は一つより多くのロ
ーラーを使用している場合には少くともその中の一つは
、巻輪な回転させるために動力によって駆動される。
この支持部材は床に固定された取付台から片持ち梁式に
形成され、或は頭上巻揚げ装置に取りつけられた0型フ
ックのように、フックの片持ち梁部分として形成され、
或は、フォークリフト トラックの積荷用の歯と組みと
なって形成される。
本発明の目的は材料を巻いた中空の巻輪を、巻揚げ装置
やすえ付は式の取付台に取り付けるのに適合した長手軸
の回りに回転させる装置を提供することである。
この発明の利点は対象物の外側に接することなくその長
手軸回りに巻輪を回転することに利用できることである
これらのそしてその他の目的と利点は、添付図面や次の
実施例の記述を参照Tればより明白になるであろう。
〈実施例〉 本発明による実施例を便宜上、連続した薄板材料の巻輪
を長手#l廻りに回転させる装置に関して述べる。
第1図、第2図及び第3図に関して、回転装置10には
、角形筒状の支持枠12を含んでいる。
支持枠12は支持枠後部14と支持枠前部16とから成
り、この中、支持枠前部16は、その下方に空気モータ
18を取付けるために支持枠後部14よりも深さが浅く
なっている。モーター取付板20は、例えば溶接で、支
持枠12の前端面に取付けられ、空気モーター1日は支
持枠12の垂直中心線に沿ってモーターと共にその中心
位置がきめられたモーター取付板に、機械ねじ22で螺
着されている。空気モーター軸24はモーター取付板2
0にあけられた穴を通して延長され、その末端部にスプ
ロケット26を有している。空気モーター18の下に、
その破損を防止するために、成形された薄板の覆い27
が、ボルトで支持枠12に取付けられている。空気送排
出管28は、空気モーターから後方に支持枠12の側面
に取付けられた支持プラケット30まで伸ばされている
空気管28の末端には圧縮空気の取り入れの接続に適合
した継手器具32が備えである。
円筒形の駆動ローラー34はその軸線が支持枠12の軸
線と平行であり、支持枠の前方上方の両側に外側に向か
って並んで取付けられ、その上に載せる巻輪の内径より
も小さい幅を持つローラーの組を形成している。ローラ
ー取付具36はローラー34の各々の末端から、支持枠
12の外側に取付けられている。そして、ローラーは、
ローラーを通ってローラーと同軸で延びているローラー
軸38によりローラー取付具の中で支えられている。ロ
ーラー取付具36には軸に近接して不回転装置10の所
期の用途に適合した軸受装置を備えている。ローラース
プロケット40は軸68の末端にそれぞれ取り付けられ
ている。連続チェインベルト42は空気モーターと連結
されて居り、ローラースプロケット26と40を駆動し
ている。
遊動ローラー44は駆動ローラー54と同軸に設定され
、駆動ローラーの取付けについて述べたのと同様の方法
で支持枠12の後部14に取付けられている。支持枠1
2に対しての駆動ローラー34と遊動ローラー44の位
置と、駆動ローラーと遊動ローラーとの間隔は、取り扱
う巻輪の内径寸法によってきまる。ローラーの組の幅は
、巻輪に対して均等な支持をするのに充分なだけの幅と
、巻輪が本装置に載せられたときにいかなる強い揺動に
対しても巻輪を保持するのに充分なだけの幅が与えられ
る。駆動ローラー34と遊動ローラー44との間隔はロ
ーラーの上に成せられる巻輪の長さによって決められる
。このローラーは、耐摩耗性があり、かつ、本装置に求
められる用途に適した摩擦特性を持った材料で作られる
。例えば、この装置を金属薄板材料の巻輪を回転する装
置として使用する場合には、ローラーは硬質のゴム材料
で作られる。
不発明による回転装置は定置式の取付台か又は移動式の
天井クレーンのような頭上巻揚げ装置に取付けることが
できる。
第4図にたて、回転装置10は床に固着された柱脚46
に取り付けられている。
柱脚46から片持ち梁式に外側に腕48が張り出され、
この腕は本装置の支持枠12の中空の内側に入れ子式に
挿入されて結合できるようにつくられている。柱脚46
と腕48と支持枠の内部に延びて入った腕の部分の構造
は、その上に載せる巻輪の重量を支えるのに適合したも
のである。もし、必要があれば、不装置10は腕48に
機械ボルトによって取付けられ、或は、柱脚46に溶接
によって着けられる。
第5図は、現在、°天井クレーンを用いて巻輪をMmT
るのに用いられている普通に用いられているO型フック
を示す。この7.りは、上部腕52と下部腕54とから
なり、これらは、両方の腕を繋いでいる部位53から片
持ち梁式に伸びている。
上部腕52にはクレーンの7.りと繋ぐための穴56と
つり合い重り5日とがある。つり合い重り58は回転装
置と結合した場合に、下部腕が十分に水平位Itを保持
することができるように取り付けられている。フック5
0を本発明による回転装置に取り付をする場合には、下
部腕54が不装置の支持枠の中空になっている内側に入
れ子式に挿入される。
次に、第6図について、述べると、円筒形の巻きわく6
0が、その周囲に薄板材料を巻きつけた状態で、回転装
置10と結合している。巻輪状になった薄板材料は製造
工程中に屡々巻きわくに巻きつけられるが、この装置は
、巻輪の内部が充分に円滑であれば、巻輪の巻きもどし
にも用いられる。薄板を巻輪状に巻きつけた巻きわく6
0を床の上に設置された不装置10に取付けるためには
、その巻輪は例えば7オクリ7トトラツクを用いて本装
置に入れ子式にはめこまなければならない0不装置t1
0に天井クレーンに取付けたO型7ツクご用いた場合に
は、このフックはこの巻きわくの内側に自由に入れ子式
にはめこむことができ、クレーンによってローラーを巻
きわくに接触させ、外側からの支えなしで巻輪を持ち上
げることができる。巻輪を回転させるためには、モータ
ー18により、駆動ローラーを所望の方向に回転させる
そして、駆動ローラーと巻輪内側の摩擦接触により巻輪
62は大きな揺動を起こすことなく回転を引き起こす。
ここで述べた実施例は、本発明の範囲内で多様の方法の
変化があることは明かである。例えば駆動ローラー34
の長さが伸ばされれば、これによって、遊動ローラー4
4を必要としないで、巻輪の支持をすべて行うことがで
きる。他の変化の態様としては、モーターからの回転駆
動は、駆動ローラー34の中の一つだけに伝えられ、そ
の他のローラーは遊動ローラーとするという方法がある
更に他の変化の態様としては、この装置が常設して柱脚
に取りつけられている場合には、モーターを不装置から
取り外して、この柱脚の上かその近くに配置することが
できる。また、a型フック、或は柱脚に取りつけである
腕48は、ローラー34や44及びモーター18の直接
の取付具とすることができることも門かである。以上本
発明の範囲内での二三の実施例の変化の態様をしめした
上記のものに代る他の一つの実施例として、本発明に係
る装置として第7図、第8図に示す通り単一の支持ロー
ルのみを持つものがある。単一の支持ロール2持つ実施
例は、二つ又はそれ以上のローラーを持つ装置と同様な
程度の安定性はないけれども、この型式のものは、例え
ばフォークリア))ラックの様に、動力により資材を運
搬する車輌と共に用いるときには特別に有利な点がある
のでこれが用いられる。フォークの端から端までの幅で
は2つのローラーを有する巻輪支持装置をフォークの上
に載せることは困難であり実際的でない。このような場
合には、第7図、第8図に示すような単一支持ロール機
構の方が有利である。
広い7ランジ梁支持枠12′ の上に、その前端ノ近<
にあるトップフランジ上の中心線に沿って単一支持駆動
ロール54′が載せである。このローラは前方と後方に
あるローラー取付具36′  に載せられており、その
ローラー取付具は不装置の所期の用途に適したベアリン
グを持ち、広い7ランジ梁にしっかりと結合されている
。本装置ご使用中ローラーを保護するために、アングル
プレート64′が、支持枠12′の前端部の上にあるロ
ーラー取付具′56′の外側に、支持枠の中心線に沿っ
て取付けられている。
成形された板でできたモーター覆い66′は空気モータ
ー18′  をその中に入れるために、ローラーの後側
の支持枠の後端に近いところで支持枠12′  と接合
している。空気モーターとローラーから出た軸は接手6
8′  によって連結されており、出入する空気取り入
れ用の継手器具70′は圧縮空気源と連結できるように
モーター覆いの後部に取付けである。少くとも1対の成
形されたプレートクリ、172′  は支持枠12′ 
 とその外側上方の縁に沿って接触しており、これによ
って、不装置10′が載せられた車輌のフォーク74′
に対する案内と保持を行う役目を果している。
本装置を材料の巻輪を巻き込んだり巻き戻したりするこ
とに用いるために、この装置は車輌の7オーク74′に
載せられ1、薄板材料6゛2′を持っている巻きわく6
0′の末端部に入れ子犬にはめこまれている。この巻輪
はそれからフォーク74′  を上げることにより空中
に上げられる。そのフォーク74′はその上に載せられ
た回転装置10′とロール34′を、したがって巻輪を
支えている。
空気供給源より継手器具70’によって連結してモータ
ー18′ を稼動することによって、巻輪は巻き込み又
は巻き戻しのいづれかの方向に回転することができる。
巻輪は支持ロール34′と単一の線接触によって支えら
れているだけなのでローラーの稼動中は口、りや揺れが
起り易い。しかしながら、この単一ロール支持装置はそ
の運転中の速度に充分な注意を払えば所期の目的にかな
うよう有効に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例についての正面図を示す。 第2図は、第1図に示された装置の平面図、第3図は、
第1図及び第2図に示された装置の右側面図、第4図は
第1図に示す装置を取り付けた状態の床上の台座の正面
図、 第5図は本発明の装置を載せることに用いられるa型フ
ックの正面図、 第6図は、第3図に示された装置に巻かれた薄板材料の
巻輪を載せた状態の側面図、 第7図は本発明の装置の他の実施例の正面図、第8図は
、第7図に示す装置に′、材料の巻輪を載せた状態の側
面図を示す。 10:回転装置、12:支持枠、18:空気モーター、
34:駆動ローラー、36:ローラー取付具、44:遊
動ローラー、46:柱脚、48:腕、50:フック、6
0:巻きわく、62:巻輪、10:回転装置、12′:
支持枠、18′:モーター、64′二ロール。 特許出顯人 アルミニウム カンパニー オプ アメリカ特許出願代
理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻かれた材料からなる中空の巻輪を支持してその長
    手軸回りに回転させる装置において、前記中空巻輪の内
    径よりも小さな直径を有するローラを具備し、前記中空
    巻輪は、このローラと前記中空巻輪との間の単一の接触
    線に沿って前記巻輪の内面に接して前記ローラを支持す
    る手段に取付けられ、前記ローラの軸線は前記コイルの
    軸線に平行でありまた前記ローラは、前記巻輪が前記ロ
    ーラ上に支持されかつ前記ローラを回転することによっ
    てその上に材料を巻きこみまたは巻き戻されるようにそ
    の軸線周りに回転でき、さらに前記装置は、その他端が
    さえぎられることもなくかつ支持することもなくその一
    端が片持梁式に支持されるように形成され、これにより
    、支持されていない他端を越えて前記装置に巻輪を入れ
    子式にはめこむことができるように構成されている支持
    回転装置。 2、前記支持具が、動力のついた資材運搬車輌の積荷機
    構である特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記支持具が、積荷機構と頭上巻揚げ装置との間を
    昇降するリンク機構の自由端に接触している積荷機構で
    ある特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、前記支持具が、定置式の床上架台の片持梁式の部分
    となっている特許請求の範囲第1項記載の装置。 5、前記の支持具が、可動式の架台を持つ積荷機構と組
    み合うことに適合した部材である特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 6、架台が動力を備えた資材運搬車輌であり、積荷機構
    が外側に張り出した腕である特許請求の範囲第5項記載
    の装置。 7、架台が頭上巻揚げ装置であり、積荷機構がフックと
    動力付き頭上巻揚げ装置の部分との間にある可撓式リン
    ク機構に接触しているフックである特許請求の範囲第5
    項に記載の装置。 8、前記支持具が、定置式の床上架台の片持ち梁式の部
    分と組み合うのに適合した支持部材である特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 9、支持している巻輪の内径寸法よりも小さい寸法の幅
    で平行に並んで組となっている二つのローラにさらに追
    加された一つのローラを含んで構成されている特許請求
    の範囲第1項記載の装置。 10、前記ローラーが、別々に離れて取り付けられてい
    る特許請求の範囲第9項記載の装置。 11、少くとも一つのローラーが前記ローラーを回転さ
    せるために動力装置と連結されている特許請求の範囲第
    1項又は第9項記載の装置。 12、前記の動力装置が前記の装置に連結されている特
    許請求の範囲第11項記載の装置。
JP61026088A 1985-02-11 1986-02-10 回転装置 Pending JPS61183044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US700652 1985-02-11
US06/700,652 US4657196A (en) 1984-09-04 1985-02-11 Mechanism for supporting and rotating a coil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183044A true JPS61183044A (ja) 1986-08-15

Family

ID=24814371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026088A Pending JPS61183044A (ja) 1985-02-11 1986-02-10 回転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4657196A (ja)
EP (1) EP0191454A3 (ja)
JP (1) JPS61183044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114460A (ja) * 1999-08-26 2001-04-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> コイル処理装置
WO2009001580A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kabushiki Kaisha Sato Chishiki Zaisan Kenkyusyo ロール紙支持装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242608B1 (de) * 1986-04-14 1988-12-21 Ferag AG Vorrichtung zum Auf- oder Abwickeln von kontinuierlich anfallenden, biegsamen Flächengebilden
US4793801A (en) * 1987-08-24 1988-12-27 Aluminum Company Of America Method for retaining the configuration of an aperture formed through a coil
CA2016013A1 (en) * 1990-05-03 1991-11-03 Valmet-Dominion Inc. Double tire reel spool starter
US5911781A (en) * 1996-12-02 1999-06-15 Tippins Incorporated Integral coiler furnace drive motor
US6360935B1 (en) * 1999-01-26 2002-03-26 Board Of Regents Of The University Of Texas System Apparatus and method for assessing solderability
EP3366381A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-29 Primetals Technologies Austria GmbH Transportvorrichtung und verfahren zum transportieren eines coils
JP6994365B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-14 株式会社ディスコ テープロール及びテープマウンタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US326955A (en) * 1885-09-29 Car-axle bearing
US680897A (en) * 1900-09-10 1901-08-20 Peter Sweeney Journal-bearing.
US951288A (en) * 1907-04-09 1910-03-08 Gustaf Rennerfelt Roller-bearing.
US1426764A (en) * 1920-08-02 1922-08-22 Brown Co Crane
US1580188A (en) * 1924-08-21 1926-04-13 Pittsburgh Plate Glass Co Glass-cylinder-handling truck
US1591248A (en) * 1925-12-08 1926-07-06 David D Tracy Apparatus for laying conduit sections
US2087010A (en) * 1934-06-26 1937-07-13 Mckay Machine Co Method and apparatus for preventing coil breaks in sheet metal
US2267036A (en) * 1940-03-09 1941-12-23 Wean Engineering Co Inc Method of pickling strip material
US2398879A (en) * 1943-08-06 1946-04-23 Western Electric Co Material handling apparatus
US2687854A (en) * 1950-12-14 1954-08-31 United States Steel Corp Self-centering uncoiler
US3811638A (en) * 1970-02-02 1974-05-21 Ind Inc Automatic centering reel for coil stock
US3690492A (en) * 1970-08-21 1972-09-12 Mapco Inc Coil carrier attachment for fork lift vehicles
US3690583A (en) * 1971-03-23 1972-09-12 Canada Steel Co Method and apparatus for scrap coil transfer in continuous strip processing lines
US4005793A (en) * 1975-10-10 1977-02-01 Kasle Steel Corporation Ram for lift truck
US4451198A (en) * 1978-07-17 1984-05-29 Sanderson Edward T Material handling device
US4306826A (en) * 1980-08-28 1981-12-22 Noyes Tire Co. Lift for use in processing buffed tires

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114460A (ja) * 1999-08-26 2001-04-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> コイル処理装置
JP4554783B2 (ja) * 1999-08-26 2010-09-29 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド コイル処理装置
WO2009001580A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kabushiki Kaisha Sato Chishiki Zaisan Kenkyusyo ロール紙支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4657196A (en) 1987-04-14
EP0191454A2 (en) 1986-08-20
EP0191454A3 (en) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183044A (ja) 回転装置
KR102227151B1 (ko) 베일 이탈이 방지되는 베일랩핑장치
FI85362B (fi) Anordning foer behandling av tryckalster saosom tidningar, tidsskrifter och liknande.
US4979692A (en) Convertible pallet coil and reel decoiler
JPS6357479A (ja) ドラム積おろし装置
JPS62259956A (ja) 扁平な製品、特に印刷物を加工するための方法及び装置
JP3053035B2 (ja) 運搬台車
JP3561177B2 (ja) ドラムレス工法及び束線の巻取・送出装置
JP2009028070A (ja) ホース巻取り装置及びこれを備えたホース運搬車
CN212608350U (zh) 一种带钢输送架
JP2839424B2 (ja) シールド掘進機のセグメント受渡設備
JPH10215511A (ja) ケーブル敷設方法およびその敷設用台車
CN216269415U (zh) 一种死猪转运车用托板支撑结构
CN212769175U (zh) 一种自卷式收放台车
JPH069037A (ja) 運搬台車
CN217436874U (zh) 一种大直径圆筒运输装置
JPH0544372Y2 (ja)
JPH0313487Y2 (ja)
JPS6040535Y2 (ja) 自動車の車軸利用線輪巻取装置
JPH0543932Y2 (ja)
JP2596729Y2 (ja) ラッピングマシンにおけるフイルムリールの支承装置
JPH072489A (ja) 可搬式ジブクレーン
JP4071126B2 (ja) アンダーロール式巻取り・繰出し装置およびドラムの載置・排出方法
JPH10305815A (ja) 円筒状物品の自動包装装置
JP2567562Y2 (ja) シーブ組付けユニット