JPS6117908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117908Y2
JPS6117908Y2 JP12705780U JP12705780U JPS6117908Y2 JP S6117908 Y2 JPS6117908 Y2 JP S6117908Y2 JP 12705780 U JP12705780 U JP 12705780U JP 12705780 U JP12705780 U JP 12705780U JP S6117908 Y2 JPS6117908 Y2 JP S6117908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
lug
crawler
band
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12705780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748187U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12705780U priority Critical patent/JPS6117908Y2/ja
Publication of JPS5748187U publication Critical patent/JPS5748187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117908Y2 publication Critical patent/JPS6117908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無限走行装置に係り、特に、機体前
部での抵抗を減じながら高い推進力を確保すると
ともに、排土性、走行安定性を向上し、併せてわ
らくず等の異物持込みをなくすことができる新し
い無限走行装置の提供に関する。
無限走行装置の弾性履帯は全体がゴムその他の
エラストマーからなり、駆動輪、従動輪および中
間転輪等よりなる輪体に無端状に掛張され、農用
等の車輪走行装置に供されていること周知の通り
である。
この無限走行装置クローラ走行装置を装着した
車輌が強度の軟弱地を走行するとき、かなり沈下
して走行不能になる場合がある。
この対策としてクローラ巾を広くしたり、接地
長さを長くする等して接地圧の低減を図る手段、
又はラグ高さを高くして牽引力の向上を図る手段
が従来より提案されているが、クローラ重量が重
くなり、コストアツプとなるとともに、クローラ
巾を広くした場合、クローラ巻掛部の前部におい
て機体沈下が大きいと抵抗が大きくなり、又、前
部の土が盛り上ることで増々その抵抗が大きくな
る欠陥があつた。
又、接地長を長大にする手段は、機体の旋回時
の抵抗が大となるし、ラグ高さを高くする手段で
は機体の地上高が高くなり、安定性が悪くなるば
かりかラグ間に土詰りが生じ易くなり、斯様に従
来のいずれの対策も何らかの欠陥があり、充分な
対策とはいえないものであつた。
本考案は以上の見地に鑑み案出されたものであ
つて、以下、その実施例を図に従つて詳述する。
第1図乃第3図は本考案の基本実施例一部を示
しており、帯本体1はその全体がゴムその他のエ
ラストマーによる弾性材料から成り、該帯本体1
の中には横置補強体2が帯長手方向所定間隔毎に
列設されている。本実施例の横置補強体2は金属
材料、硬質樹脂材料等からなり帯本体1の内周面
(反接地側)において内方へ突出する左右一対の
断面三角形の突起3を一体に有する。
横置補強体2間の帯本体1中央部には噛合孔4
が設けてあり、又、帯本体1の接地側にはラグ5
が該本体1と一体に突設されている。
更に、横置補強体2の接地面側の帯本体1内に
は左右一対の伸長阻止体6が帯長手方向に埋入さ
れており、以上構成の履帯Aは第5図で略解する
ように、駆動輪7と従動輪(緊張輪)8間に無端
状に掛張されるとともに両輪間に複数の中間転輪
9を設けて無限走行装置Bを構成し、駆動輪7等
の係合爪(図示せず)が噛合孔4に順次係合する
ことで循環回走自在とされている。
而して本考案では前記ラグ5が帯本体1より帯
巾方向外方に張出た延長部10を備え、帯長手方
向における延長部10間に凹部11を設けるとと
もに、前記延長部10における少なくとも機体前
進時のクローラ回走方向Cの先行側にクローラ回
走方向反対方向に未広がりの斜部12を設け、更
に、前記延長部10におけるラグ蹴面部10Aが
進行方向前部において対地に対して水平姿勢で喰
込むとともに進行方向後部において対地より略垂
直姿勢で離反する形状とされている点を特徴構成
とするものである。
第1図〜第3図の実施例では延長部10は符号
tで示す如く帯本体1の両側にそれぞれ張出てい
ると共に、延長部10は帯本体1の反接地面より
符号hで示すだけ内方に突出されている。
従つて、帯本体1と対応するラグ5の高さH1
に対し延長部10のラグ高さH2が大とされ、そ
の段差hにおいては少なくともラグ高さが大とな
り、これは機体の地上高を高くすることなく所謂
ハイラグ効果を得ることができ、これは牽引力の
増強に寄与される。なお、前記の段差hはこれが
なくとも、即ち、延長部10の内面と帯本体1の
内面が同一水面上にあつてもよく、これによつて
も延長部10はこれが外方に張出していることか
ら張出さないものに比べ牽引力の増強は図れる。
更に、帯本体1の両側においてラグ5が延長部
10を有し、延長部10間に凹部11が設けられ
るが、これにより稲作圃場においては延長部10
にわらその他の異物、特に長尺異物が引掛るとと
もに履帯Aの循環回走に伴い機体フレーム内に持
ち込まれ易く、このわら等の異物が機体フレーム
とクローラ間に詰りクローラの回転抵抗が増大
し、馬力ロスとなるし、クローラの耐久性の低下
を誘発する。又、更に、詰り込んだ異物とクロー
ラが摺擦し、その摩擦熱は場合により火災の原因
を招くことになる可能性あるも、これらの点に関
しては第1図で示す如く延長部10における少な
くとも機体前進時のクローラ回走方向Cの先行側
にクローラ回走方向反対方向に未広がりの斜部1
2を設けることによつて延長部10に引掛けられ
た異物はクローラの回転に伴いクローラ外に排除
するのである。なお、前記斜部12はクローラ回
走方向の後行側に設けてもよいが、通常、前進機
会が多いことから少なくとも先行側に設けるだけ
でも目的は充分に達成される。
更に、ラグ5自体の形状、パターンに関しては
軟弱路の走行性能向上のためにはラグ形状を帯本
体1の巾方向に対して角度をもつた所謂斜めラグ
よりも真横(所謂帯長手方向に直交配置)に近い
ことが有利であるが、舗装路面等の硬い地盤での
走行においては振動が大となる。そこで、本実施
例においては第1図に示す如くラグ5の根元部5
Aにあつては帯長手方向に直交配置となし、ラグ
頂面5Bにあつては帯巾中央部は直交配置とする
も両脇は所謂斜めラグ形状にするとともにラグ断
面を所謂台形状とされたラグ傾斜立面部5Cが所
謂捻られた形状とされている。なお、本実施例で
はラグ根元部5Aの中心と横置補強体3の中心が
合致しているものとして例示され、又、ラグ5は
帯巾方向に連続しているが、このラグ5は所謂左
右振分けラグパターンであつてもよく、本実施例
のラグ5のときは噛合孔4と対応するラグ根元部
5Aを第1図の符号5Dで示す如く切込みで係合
の確実化を図ることもできる。なお、各輪体と履
帯が係合力による循環回走でなくドラム型輪体の
如く摩擦力による回走によるときは場合により噛
合孔4が不要となることもあり、このときは前記
切込み5Dはなくともよい。
更に、本実施例においては延長部10の断面形
状もラグ5と同じく所謂台形状であるが、このさ
い第3図で示す如く延長部10の傾斜立面部10
A,10Bはその蹴面部(立面部10Aに相当)
が帯本体1に対して大きな角度とされ、他方の立
面部10Bは小さな角度とされている。
これにつき、第6図〜第8図を参照して説明す
れば、機体フレームFの前部における巻掛部にあ
つては第5図に示す如く走行装置Bが符号Hの如
く大きく沈下したとき、クローラの回走方向Cと
機体進行方向Rは異なることから、この前部巻掛
部分における土は破壊されラグ間の土詰りの要因
ともなるし、走行抵抗の増大という不都合をきた
し、第5図の符号E1の如く土面Eが盛土状にな
るとその傾向は顕著で沈下量の増大という好まし
くない事態を招く。
その点、本実施例の如く延長部10の蹴面部1
0Aが第6図、第8図で示す如く対地に対して水
平姿勢に喰込む傾斜であることから、土の破壊が
少なく機体前部で浮力を期待でき、これはラグ5
間に凹部11を設けることにより接地圧の増加に
よる沈下増加を防ぐことになるし、これは、第9
図に示す比較例にて示す如く、地面に対する接触
がラグ先端から始まり、土を抱込むものに比し有
利となる。又、第7図に示す如く本実施例の後部
巻掛部においては対地より略垂直姿勢で離反され
ることから、泥、わら等の持込みが少なくなるの
であり、このように延長部10の断面形状、とり
わけ蹴面部10Aの形状を工夫することで機体前
後部ともに土に対する効果が得られるのである。
なお、傾斜立面部10Bにおいても前述の傾斜
にすることが可能であるが、これではラグ根元部
5Aの面積が広くなり、ラグ断面積が大きくなつ
て対地への喰込みが悪くなるとともにラグピツチ
を同一にした場合、ラグ間が狭くなりこれはラグ
5間に設けた凹部11の長さが短くなることとな
つて凹部11を設けた効果の消失、減失を招くこ
とから本実施例の方が望しい。
なお、凹部11の効果をより大きくするには第
1図に示す凹部長さL1に対し凹部深さtの比を
t/L≦0.7にすることが望しく、第1図において、 符号L2は凹部11の最小長さである。
また、第4図は本考案の第2実施例であり、横
置補強体2の形状が異なる点、帯本体1に所謂対
のガイドレール13を設けた点が異なる以外は第
1図乃至第3図にて詳解した実施例と同じであ
り、依つて共通部分は共通符号で示している。
本考案は全体がゴム等の弾性材料からなる帯本
体1の中に横置補強体2が帯長手方向所定間隔毎
に列設され、帯本体1の接地側にラグ5を有する
履帯が駆動輪7と従動輪8とに無端状に掛張され
た無限走行装置において、前記ラグ5が帯本体1
より帯巾方向外方に張出た延長部10を備え、帯
長手方向における延長部間に凹部11を設けると
ともに、前記延長部10における少なくとも機体
前進時のクローラ回走方向先行側にクローラ回走
方向反対方向に未広がりの斜部12を設け、更
に、前記延長部10におけるラグ蹴面部10Aが
進行方向前部において対地に対して水平姿勢で喰
込むとともに進行方向後部において対地より略垂
直姿勢で離反する形状とされていることを特徴と
する無限走行装置に係るものであるから、ラグ5
は充分な長さをもたせその剪断長さを保持すると
ともに、帯本体1自体は比較的巾狭にすることが
可能で、ここに機体前部での抵抗を少なくしなが
ら機体高さを仰えつつ高い推進力を得ることがで
きるばかりでなく、わら等の異物は円滑確実にク
ローラ外に排出することができる等の利点があ
る。
また、延長部10におけるラグ蹴面部10Aは
進行方向前部において対地に対して水平姿勢で喰
込むとともに進行方向後部において対地より略垂
直姿勢で離反する形状とされていることから、土
の破壊をおさえて機体前部で浮力を期待でき、こ
れはラグ5間に凹部11を設けたことによる沈下
増加を防ぐことができる。そして、機体後部の巻
掛部においての泥、わら等の持込みが少なくなる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考要部の実施例を示す接地側よりみ
た平面図、第2図は第1図−線断面図、第3
図は第2図−線断面図、第4図は第2図と対
応する本案第2実施例の断面図、第5図は本案の
使用例を示す概略図、第6図は機体前部巻掛部の
詳細図、第7図は機体後部巻掛部の詳細図、第8
図は第6図矢示部の拡大図、第9図は第8図の
比較例図である。 1……帯本体、2……横置補強体、5……ラ
グ、10……延長部、11……凹部、12……斜
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体がゴム等の弾性材料からなる帯本体1の中
    に横置補強体2が帯長手方向所定間隔毎に列設さ
    れ、帯本体1の接地側にラグ5を有する履帯が駆
    動輪7と従動輪8に無端状に掛張されたものにお
    いて、前記ラグ5が帯本体1より帯巾方向外方に
    張出た延長部10を備え、帯長手方向における延
    長部間に凹部11を設けるとともに、前記延長部
    10における少なくとも機体前進時のクローラ回
    走方向先行側にクローラ回走方向反対方向に末広
    がりの斜部12を設け、更に、前記延長部10に
    おけるラグ蹴面部10Aが進行方向前部において
    対地に対して水平姿勢で喰込むとともに進行方向
    後部において対地より略垂直姿勢で離反する形状
    とされていることを特徴とする無限走行装置。
JP12705780U 1980-09-05 1980-09-05 Expired JPS6117908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12705780U JPS6117908Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12705780U JPS6117908Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748187U JPS5748187U (ja) 1982-03-17
JPS6117908Y2 true JPS6117908Y2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=29487465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12705780U Expired JPS6117908Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117908Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748187U (ja) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117908Y2 (ja)
JPS595657Y2 (ja) 弾性無限軌道装置
JP2918241B2 (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JP4392699B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0545591Y2 (ja)
JPS6012787Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
JPS6335906Y2 (ja)
JP2980276B2 (ja) クローラベルト
JPH0541470B2 (ja)
JPS621026Y2 (ja)
JPS6010945Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5852868B2 (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5914304Y2 (ja) クロ−ラの泥付着防止装置
JP4204354B2 (ja) 弾性クローラ
JPS6220382Y2 (ja)
JP2578638Y2 (ja) ゴム履帯のラグパターン
JPH0751362Y2 (ja) 走行用無端体における牽引ラグ形状
JPH08244657A (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びスプロケット
JPH0439180A (ja) 雪上用クローラ
JPS6313988Y2 (ja)
JP2591892Y2 (ja) 弾性クローラ
JPS5855030B2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPS5855098Y2 (ja) 鉄形クロ−ラにおける履板
JPH08150969A (ja) 弾性クローラ
JPS5873483A (ja) 弾性無限軌道帯