JPS5855030B2 - 泥地用弾性無限軌道帯 - Google Patents

泥地用弾性無限軌道帯

Info

Publication number
JPS5855030B2
JPS5855030B2 JP16098981A JP16098981A JPS5855030B2 JP S5855030 B2 JPS5855030 B2 JP S5855030B2 JP 16098981 A JP16098981 A JP 16098981A JP 16098981 A JP16098981 A JP 16098981A JP S5855030 B2 JPS5855030 B2 JP S5855030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
wing
track belt
main body
lugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16098981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799476A (en
Inventor
公紀 小沢
伸二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP16098981A priority Critical patent/JPS5855030B2/ja
Publication of JPS5799476A publication Critical patent/JPS5799476A/ja
Publication of JPS5855030B2 publication Critical patent/JPS5855030B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農業用コンバイン、ハーベスタ−等の如き車
輌用の弾性無限軌道帯に係り、殊に湿田等の泥地におけ
る走行に適すると共に農道やコンクリート路等の通常路
面においても走行能力が低下しないように構成した泥地
用弾性無限軌道帯に係る。
従来提案されている弾性無限軌道帯においては、泥地に
おけるその牽引走行能力を高めるためにラグ高さを大き
くしているが、通常路面を走行する際、この高いラグは
潰れて変形する度合が太きいため車輌の走行性を悪くし
、また屈曲応力を多く受けることになるので疲労破壊を
起し易く、弾性無限軌道帯の耐用寿命を短縮する結果と
なっている。
また、斯かる欠点を排除する目的でラグ幅を厚くすると
、ラグ間距離を必然的に大きく取らねばならず、これは
車輌走行時にラグ間での転輪落込みを増大させ車輌振動
が大きくなるという結果を招き、またラグ幅を厚くする
ことによって使用材料も増大するので必然的にコスト高
になると同時に重量が増大するという欠点がある。
更に従来からあるこの種の弾性無限軌道帯においては、
その泥地帯走行時にその軌道帯の前面に泥土が多量に滞
溜し、これを前方に押しながら走行することになるため
牽引力が極めて低下してしまうのが通例であった。
特にラグが弾性無限軌道帯の幅方向の全長にわたって延
在している場合には、粘土層の田においてはラグ間に泥
づまりを生じ全くラグの存在しないと同様の推進力しか
得えらなくなってしまい、全く作業に供さなくなること
がしばしばであった。
本発明は上記欠点を除去した泥地用弾性無限軌道帯を提
供するものであって、その要旨とするところは所定間隔
をおいて環状に並列された多数の芯金と、この芯金列を
包囲する引張補強材とをゴム弾性体内に埋設して成る弾
性無限軌道帯において、軌道帯の本体部が、軌道帯の接
地面側において横方向に延在しているラグに対応して埋
設された芯金の列を含む本体゛中央部と、該本体中央部
の両側より外側方へ伸延し内周側に高く位置する両翼部
とを有し、該両翼部を可撓板とすると共に前記ラグが上
記本体中央部の接地側に主として位置する中央ラグと、
上記翼部の接地側に延在して位置する翼部ラグとからな
っていてそれらが交互に配列され、かつ該翼部ラグの翼
部におけるラグの高さが前記中央ラグのラグ高さ以上の
高さを有していることにあり、斯くして本発明によれば
、芯金列を含む上記本体中央部及びその接地側の中央ラ
グが車輌機体重量の大部分を担持し、また芯金から外れ
ている両翼部は本体中央部に対して可撓板をなしており
、従ってこの両翼部は屈曲しやすくなっているので、湿
田走行時には、上記本体中央部及び中央ラグが湿田内部
の硬質の土層にまで沈下しそれに接して走行する一方可
撓板である両翼部は上方に湾曲しその接地側の翼部ラグ
が泥土中に在ってボートのオールと同じ機能をもって泥
土を掻き、従って走行能力が著しく高められ、また通常
路面走行時には、中央部のラグが通常路面走行用の一般
軌道帯のラグと同様に形成できるところから、走行能力
、振動防止能力等は上記一般軌道帯と同程度であり、ま
た中央部のラグの耐久性も一般軌道帯並であるから高耐
久性であるという利点を有するものである。
そして更に湿田走行の場合両翼部が可撓板であるために
これが湾曲することによって泥土を左右に振り分け、か
つ交互にラグが長短状をなしているためラグ間の泥づま
りも著しく減少し、それのみならずラグ間の翼部が可撓
板であるために走行時にここが上下動の揺れを生ずるこ
とによってラグ間につまった泥も効率よく離脱すること
になるのである。
次に添付図面により本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明の弾性無限軌道帯の接地面側の正面図、
第2図はその側面図、第3図及び第4図は各々第2図の
■−■線及びIV−IV線に沿う断面図である。
即ち1は軌道帯の本体部であって上記本体の中央部2は
芯金3の列及びこの芯金列を包囲するワイヤコード束等
の引張補強材4を埋入している。
そしてこの本体中央部2に対して段差を付けて高められ
た可撓板としての翼部5が形成されている。
か〜る弾性無限軌道帯の接地面に形成されるラグは、上
記本体中央部2の接地側に主として備えられた中央ラグ
6と翼部5の接地側に備えられた翼部ラグ7とよりなる
このラグ6と7との関係は翼部ラグ7の翼部におけるラ
グ高さが中央ラグ6のラグ高さ以上となるようになって
いる。
即ち中央ラグ6のラグ高さは通常路面走行用の一般の弾
性無限軌道帯のラグ高さと同程度になされ、翼部ラグ7
のラグ高さはその1.5〜2.5倍程度にするのがよい
本発明による軌道帯が泥地、例えば湿田を走行する場合
、芯金3を有さない可撓板である両翼部5は上方に湾曲
し本体中央部2及び中央ラグ6が車輌機体重量の大部分
を担持して湿田内部の比較的硬質の土層に達しその上を
走行する一方、両翼部5の接地側の翼部ラグ7が上記土
層に達することなく泥土中に位置してボートにおけるオ
ールの機能を発現して泥土を掻くように作用し、特に隣
り合う翼部ラグ7.7間の間隔lが広くなり泥の脱落が
必然的に容易になるとともに翼部7,7間は可撓板であ
るため、走行時にこれが上下に振動することとなり、ラ
グ間に付着した泥土は極めて容易に脱落するという大き
な効果をもたらすのである。
本発明において特に好ましい形状として、翼部5の先端
8が転輪の通過面9よりも内方に位置させてあり、更に
翼部5の接地側の端部10の転輪の通過面9と略同等か
又は内方に位置させである。
かくすることにより走行時に可撓性が著しく附与される
ことになるのである。
又中央ラグ6や翼部ラグ7の形状は特別に規定されない
が一般には一直線状に配置されるのがよい。
図においては、左右の翼部ラグ7を中央にて連結した形
状のものを図示したが、この翼部ラグ7は少くとも翼部
5の地側に形成されればよいのである。
第5図は罰記した第3図と同等の断面図であり、翼部ラ
グ7の翼部5の接地側のラグ高さ面を中央ラグ6よりも
やS低くした例を示すものである。
第6図は第3図と同等の断面図であるが、接地面側の非
ラグ部の傾斜面を排出土が円滑に案内され得るような斜
面とした例を示している。
図において符号11は芯金3より突出する転輪はずれ防
止突起であり、符号12はスプロケットホイール孔を示
す。
以上述べたように、本発明による弾性無限軌道帯は、例
えば湿田を走行する場合、両翼部な可撓板となしである
ために泥土を左右に振り分けて走行し、前方部には滞留
しないので常にロスのない推進力を得ることができるも
のであり、かかる翼部は芯金が存在しないため内周側へ
より屈曲することができ、泥土振り分は排除効果を更に
高めるうに作用するのである。
勿論翼部に形成されたうグはボートにおけるオール様の
機能を発揮して推進力を高めることになるのである。
また、この翼部の可撓性即ち屈曲により無限軌道帯の旋
回の際に泥土の抵抗をうけながすように作用し、旋回性
をも向上させるという効果をも併せ有しているものであ
る。
そして言わば長短のラグを交互に配置したことによる泥
の離脱に効果あらしめたもので特に長ラグ間の翼部を可
撓板としたことによる効果と相まって極めて有効な軌道
帯を提供できたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による弾性無限軌道帯の接地面側にお
ける平面図、第2図は第1図の側面図、第3図は第2図
中の■−■線に沿う断面図、第4図は第2図中のIV−
IV線に沿う断面図、第5図は本発明の別個を示す第3
図と同様の断面図、第6図は更に他の例を示す第3図と
同様の断面図である。 尚、図示された主要部と符号との対応関係は次の通りで
ある。 1・・・・・・本体部1.2・・・・・・本体中央部、
3・・・・・・芯金、4・・・・・・引張補強材、5・
・・・・・翼部、6・・・・・・中央ラグ、7・・・・
・・翼部ラグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定間隔をおいて環状に並列された多数の芯金と、
    この芯金列を包囲する引張補強材とをゴム弾性体内に埋
    設して戒る弾性無限軌道帯において、軌道帯の本体部が
    、軌道帯の接地面側において横方向に延在しているラグ
    に対応して埋設された芯金の列を含む本体中央部と、該
    本体中央部の両側より外側方へ伸延し内周側に高く位置
    する両翼部とを有し、該両翼部を可撓板とすると共に前
    記ラグが上記本体中央部の接地側に主として位置する中
    央ラグと、上記翼部の接地側に延在して位置する翼部ラ
    グとからなっていてそれらが交互に配列され、かつ該翼
    部ラグの翼部におけるラグの高さが前記中央ラグのラグ
    高さ以上の高さを有していることを特徴とする泥地用弾
    性無限軌道帯。
JP16098981A 1981-10-12 1981-10-12 泥地用弾性無限軌道帯 Expired JPS5855030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098981A JPS5855030B2 (ja) 1981-10-12 1981-10-12 泥地用弾性無限軌道帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098981A JPS5855030B2 (ja) 1981-10-12 1981-10-12 泥地用弾性無限軌道帯

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282580A Division JPS568766A (en) 1980-05-14 1980-05-14 Elastic endless tracked vehicle belt for muddy area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799476A JPS5799476A (en) 1982-06-21
JPS5855030B2 true JPS5855030B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=15726452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098981A Expired JPS5855030B2 (ja) 1981-10-12 1981-10-12 泥地用弾性無限軌道帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855030B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057488U (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 オ−ツタイヤ株式会社 弾性履帯
JPS6066590U (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 オーツタイヤ株式会社 弾性履帯
JPS6057489U (ja) * 1983-12-26 1985-04-22 オ−ツタイヤ株式会社 弾性履帯
WO2008096749A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Bridgestone Corporation ゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799476A (en) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533371B2 (en) Elastic crawler shoe
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
CA2532292C (en) Traction band with improved ground-engaging lugs
WO2011024841A1 (ja) ゴムクローラ
JPS595657Y2 (ja) 弾性無限軌道装置
JPS5855030B2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
EP1880932A1 (en) Rubberized segmented track
US6450593B2 (en) Elastic crawler shoe for discharging snow
JPS6012787Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5871276A (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPH08150970A (ja) クローラ用弾性履帯
JPS6335906Y2 (ja)
JP3010109B2 (ja) 弾性クローラ
JPS6313988Y2 (ja)
JPS6328068Y2 (ja)
JPS5919663Y2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPS58152682A (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5852869B2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPS5873483A (ja) 弾性無限軌道帯
JPH0130672B2 (ja)
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JPS5852868B2 (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5873482A (ja) 弾性無限軌道帯
JPH0127503Y2 (ja)
JP3295613B2 (ja) 履帯用ゴムシュー