JPS5919663Y2 - 泥地用弾性無限軌道帯 - Google Patents

泥地用弾性無限軌道帯

Info

Publication number
JPS5919663Y2
JPS5919663Y2 JP17362380U JP17362380U JPS5919663Y2 JP S5919663 Y2 JPS5919663 Y2 JP S5919663Y2 JP 17362380 U JP17362380 U JP 17362380U JP 17362380 U JP17362380 U JP 17362380U JP S5919663 Y2 JPS5919663 Y2 JP S5919663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lug
wing
wing parts
track belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17362380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794590U (ja
Inventor
謙一 酒井
Original Assignee
オ−ツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ツタイヤ株式会社 filed Critical オ−ツタイヤ株式会社
Priority to JP17362380U priority Critical patent/JPS5919663Y2/ja
Publication of JPS5794590U publication Critical patent/JPS5794590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919663Y2 publication Critical patent/JPS5919663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農業用コンバイン、ハーベスタ−等のような
車両用の弾性無限軌道帯に係り、より具体的には湿田等
の泥地における走行に適するとともに、装道、コンクリ
ート路等の通常路面においても走行能力が低下しないよ
うに構成した泥地用弾性無限軌道帯の改良に関する。
従来提案されている弾性無限軌道帯のほとんどは、泥地
におけるその牽引走行能力を向上するためにラグ高さを
大きくしている。
ところが、通常路面を走行する際、この高いラグは潰れ
て変形する度合が大きいため車両の走行性を悪くし、ま
た屈曲応力を多く受けることになるので疲労破壊を招き
易く、弾性無限軌道帯の耐用寿命を短縮する結果となっ
ている。
また、斯かる欠点を排除する目的でラグ幅を厚くすると
、ラグ間距離が必然的に大きくなり、これは車両走行時
にラグ間での転輪落込みを増大させ車両振動が大きくな
るという結果を招き、またラグ幅を厚くすることによっ
て使用材料も増大するので必然的にコスト高になると同
時に重量が増大するという欠点がある。
斯る見地に鑑み、例えば実開昭53−141634号公
報等で提案の技術があり、それなりの有用性が期待でき
るも、泥地走行時における排土性、特に、軌道帯屈曲部
での土離れ性能において不具合点が残在しており、これ
が延いては牽引力の低下要因になっている。
本考案は上記実状に鑑み、これら問題点乃至不具合点を
解消するため案出されたもので、その特徴とするところ
は、帯長手方向所定間隔をおいて配列された横置補強体
と、この横置補強体を包囲する伸長阻止体とが弾性帯体
内に埋設されてなる弾性無限軌道帯の本体部が、軌道帯
の接地面側において帯出方向に延在しているラグの上に
埋設された横置補強体の列を含む本体中央部と、該本体
中央部の両側より延在して高く位置する両翼部とを有し
、更にラグが、前記本体中央部接地面側に位置する中央
ラグ部分と、前記両翼部接地面側に位置する翼下ラグ部
分とを有している巻掛部を介して循環回走される泥地用
弾性無限軌道帯において、前記両翼部のそれぞれは本体
中央部の肉厚より薄く形成されており、該両翼部内には
帯長手方向全周にわたって伸張阻止体が埋入されており
、更に、本体中央部の両側と両翼部との境界部には前記
伸張阻止体と協働して両翼部を巻掛部において上下方向
に振幅するための脈動促進部が形成されている点にある
特に本考案では、軌道帯屈曲部において両翼部の振幅、
つまり、脈動を積極的に起さしめ土離れ性を促進して牽
引力の増強を図り、更に、両翼部接地面側に位置する翼
下ラグを結果的にラグ高さ増大して牽引力の増大を図る
につき、該翼下ラグの変形は両翼部に設けた伸張阻止体
によって効果的に防止し、加えて当該伸張阻止体が脈動
促進部の軌道帯屈曲部においては振幅運動に有機的に作
用すべくしたもので゛ある。
以下、図面を参照して本考案の実施例のいくつかを詳述
する。
第1図は本考案弾性無限軌道帯1を採用した無端走行装
置Aが示され、同図において、2はスプロケットホイー
ル形の駆動輪、3はスプロケットホイール形の従動輪、
4は中間遊動輪を示し、全体がゴムその他の同効エラス
トマー材料からなる弾性無限軌道帯1は駆動輪2と従動
輪3に巻掛けられている。
第2図及び第3図を参照すると本案第1実施例では軌道
帯1には横置補強体5と伸張阻止体6が埋設されている
横置補強体5は鋳物等の金属材、硬質樹脂材その他所謂
芯金機能を有するもので、帯長手方向所定間隔おきに埋
入配列され、実施例では山形突起5Aを有するものを示
す。
又、伸張阻止体6は前記横置補強体5を包囲して埋設し
てあり、通常はスチールワイヤ、繊維、それらの組合せ
等からなる。
横置補強体5の列設埋入により、その間には帯長手方向
所定間隔おきに輪体突起の保合部、即ち、駆動孔7が形
成され、これに駆動輪2の突起が順次臨入し、補強体5
に係合することで軌道帯1は循環回走する。
斯る軌道帯1において、軌道帯1の本体部8が軌道帯1
の接地面側(所謂外周面)において帯出方向に延在乃至
延伸しているラグ9の上に埋設された横置補強体5を含
む本体中央部10と、該本体中央部10の両側より延在
乃至延伸して高く位置するとともに本体中央部10の肉
厚Tよりも少なくとも薄肉の両翼部11と、該両翼部1
1において帯長手方向に設けられた別の伸張阻止体12
と、本体中央部10と両翼部11間にそれぞれ設けられ
た脈動促進部13とを有する。
また、接地面側に設けられるラグ9は、前記本体中央部
10の接地面側に位置する中央ラグ部分9Aと、前記両
翼部11の接地面側に位置する翼下ラグ部分9Bとを有
して戊る。
第2,3図を参照してより具体的に詳述すると、第1実
施例の両翼部11は転輪通過面14より高い位置(内方
側)にあり、窓孔構造で示す脈動促進部13が帯出方向
外方に向って徐々に斜めに延伸し両翼部11は実質的に
通過面14と平行とされ、該通過面14より第3図にお
いて符号Hで示す如く高い位置にあり、また、両翼部1
1に埋入の伸張阻止体12は本体中央部10の伸張阻止
体6より符号りで示す如く高い位置にある。
また、中央ラグ部分9Aと翼下ラグ部分9Bの各接地面
は同一平面上にあるも、中央ラグ部分9Aのラグ高さを
hlとし、翼下ラグ部分9Bのラグ高さをh2としたと
き、1.5 h 1≦h2となるべく本体中央部10に
対して両翼部11を高い位置に設け、ここに、実質的に
両翼部11(なお、両翼部11とは脈動促進部13を含
めて意味することもあり、従って、第3図においてWは
本体中央部10の幅、Wlは両翼部11の幅を示してい
る。
)における翼下ラグ部分9Bを中央ラグ部分9Aより高
くしてここに使用材料を少なくしたにも拘らずラグ高さ
を大きくして牽引力の増強を図っているのである。
また、ラグ9のパターンは任意であるも、第1実施例で
は、第2図に示す如く中央ラグ部分9Aと翼下ラグ部分
9Bのラグ裾野を帯長手方向に対して直交した一体の横
置ラグ形態で示し、そのラグ頂面9Cは所謂斜めとして
ラグ間隔を広め両翼部11における排土性を良好にして
いる。
また、脈動促進部13はこれが窓孔構造、薄膜を有する
構造(後述)のいかをとわず、第2図にて示す如く横置
補強体5の延長上より外れた位置に設けることが望まし
いが、場合によっては後述する如く横置補強体5の延長
線上に位置しても可能である。
更に、伸張阻止体12の材料、形態はその機能を確保す
る限り自由であるも、スチールワイヤ、天然繊維、合成
繊維(ナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等)
およびそれらを組合せた複合材料であってもよく、その
形態特に繊維にあってはスダレ、厚縁、カットファイバ
ー等でもよくスチールコードを列設してこれの回りを繊
維等で巻装(バイアスを含む)したものであってもよい
以上の第1実施例における挙動をまず説明し、第2実施
例以下の構成につき説明する。
第4図において、横置補強体5列を含む上記本体中央部
10及びその接地面側の中央ラグ部分9Aが車両機体重
量の大部分を担持し、また補強体5から外れている両翼
部11は本体中央部10の肉厚より薄肉であり、従って
屈曲しやすくなっているので、湿田走行時には、上記本
体中央部10及び中央ラグ部分9Aが湿田内部の硬質の
土層にまで沈下しそれに接して走行する一方、両翼部1
1は上方に湾曲しその下方の翼下ラグ部分9Bが泥土中
に在って泥土を掻き、従って走行能力が著しく高められ
るのである。
また通常路面走行時には、中央ラグ部分9Aが通常路面
走行用の一般軌道帯のラグと同様に形成できるところか
ら、走行能力、振動防止能力等は上記一般軌道帯と同程
度であり、また中央ラグ部分9Aの耐久性も一般軌道帯
並であるから高耐久性を有するとする基本的作用効果を
奏するのである。
また、駆動輪2、従動輪3等の屈曲部(巻掛部)にあっ
ては両翼部11がそのゲージが薄いので伸縮しこれでは
巻掛部において両翼部11が変形(脈動)するのが自身
の伸縮にて減殺されることになるが、この両翼部11に
伸張阻止体12および翼下ラグ9Bを設けていることか
らその部分の伸縮は実質的に阻止され第4図にて符号F
で示す如く上下振幅(所謂波打ち現象の交互繰返し)の
挙動を呈するのであり、これは土離れ性能を向上する。
また、これは、脈動促進部13が設けてなくその部分(
促進部)のゲージ厚が本体中央部10と両翼部11との
中間程度であるときは付根部にて突張り現象が生じ第4
固持号11で示す如く挙動を呈し、土離れ性能を蓋栓期
待できないことを意味するのである。
即ち、換言すれば、伸張阻止体12は翼下ラグ部分9A
の変形阻止機能(牽引力の増強機能につながる)と屈曲
部(巻掛部)での全体の上下振幅を良好にするのに有機
的に作用し、これにより、前述の基本的作用効果を維持
乃至確保しながら、より土離れ性能(排土性能)の向上
を図り、引続く接地による牽引力の増強を図るのである
第5図以下は本考案の第3実施例以下を示し、基本構成
、作用効果は前述の第1実施例と同じであり、以下、差
異点についてのみ説明する。
第5図の第2実施例は脈動促進部13として製造時に生
じる薄膜をそのまま残した点が異り、これはこの部分に
石、木根等が咬み込まない限り破れる機会少なく、従っ
て軌道帯1の内周面(反接地面)に泥水等が過度に侵入
するのを防止する点で有利となる。
第6図の第3実施例は、伸張阻止体12としてスチール
コード、繊維コードを両翼部11の両脇に埋入したもの
であり、このときには伸張阻止体12の上下又は上下い
ずれかの一方をリブ15にて補強したものである。
なお、リブ15は帯長手方向全長にわたるのが望ましい
が断続したものでもよい。
第7図の第4実施例は両翼部11を延伸方向に至るに従
って斜め上方でかつゲージ厚を漸次薄くするとともに伸
張阻止体12としてコードを用い、側縁部のみにリブ1
5を設けたものである。
第8図の第5実施例は、横置補強体5として所謂橋形(
翼材)のものを用い、転勤通過面14とともに又は別に
ガイドレール16を膨出形成して脱輪防止機能を向上さ
せたものである。
なお、この第8図においては、伸張阻止体6を多層とし
たものを例示しているが、これは次のような利点がある
即ち、軌道帯1の巾はこれが一定であり、本体中央部1
0の幅Wを小にして両翼部11の幅W1を大にして屈曲
性を向上したとしても、伸張阻止体6を多層とすること
で本体中央部10の剛性は確保しているのである。
つまり、本体中央部10の剛性を所定通り得るには伸張
阻止体6の本数が必然的に決り、これを巾方向に並べる
と両翼部11の幅が狭くなることから、伸張阻止体6を
多層としたものであり、この場合、伸張阻止体6の層は
幅方向において上下が異なっていてもよい。
なお、この伸張阻止体6を多層にすることは前述各実施
例及び以下の各実施例にも適用できる。
第9図に示す第6実施例は橋形補強体5としてガイドレ
ール16の補強部5Bを形成したもので、脈動促進部1
3は薄膜構造で示している。
第10図乃至第15図はいずれもラグパターンを変化さ
せるとともに脈動促進部13を変形したものでこれらは
上述した各実施例にも適用できる。
第10図の第7実施例は脈動促進部13として第1実施
例のラグパターンに、細長孔を形成して例示したもので
、このさい、窓孔コーナ(エツジ)のクラック阻止又は
促進防止のため応力集中分散部13Aを形成したもので
ある。
第11図の第8実施例は中央ラグ部分9Aと翼下ラグ部
分9Bを独立ラグで示し、脈動促進部13を細長形とし
たものである。
第12図の第9実施例は所謂山形ラグパターンを示し、
このとき(以下第10〜12実施例も同じ)脈動促進部
13は大きな窓孔構造とされたものである。
第13図の第10実施例は変形斜めラグ9を示すととも
に駆動孔間(補強体上)に独立ラグ(中央ラグ部分に一
部相当)109Aを設けたものである。
第14図の第11実施例は斜めラグ9を、第15図の第
12実施例は直交ラグと独立ラグ109Aを示すととも
に伸張阻止体12としてバイアス形態を示したものであ
る。
以上、各実施例、特に第1実施例において代表して詳述
した通り本考案によれば泥地における走行に適しながら
も通常路面における走行能力の低下ないとする基本的利
点に加えて、特に巻掛部での土離れ性能の向上と、これ
を担保するための両翼部の伸張阻止体による翼下ラグの
変形防止機能に基く牽引力の増強を図れる点でその実益
性大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案採用の無限走行装置の概略正面図、第2
図は本案第1実施例の一部を示す接地面側から見た平面
図、第3図は第2図A−A線断面図、第4図は第1実施
例の挙動説明断面図、第5図乃至第9図は第2実施例乃
至第6実施例の各断面図、第10図乃至第15図は主と
してラグパターンを示す第7実施例乃至第12実施例の
平面図である。 1・・・軌道帯、5・・・横置補強体、6・・・伸張阻
止体、8・・・本体部、9・・・ラグ、9A・・・中央
部ラグ、9B・・・翼下ラグ、10・・・本体中央部、
11・・・両翼部、12・・・伸張阻止体、13・・・
脈動促進部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯長手方向所定間隔をおいて配列された横置補強体と、
    この横置補強体を包囲する伸長阻止体とが弾性帯体内に
    埋設されてなる弾性無限軌道帯の本体部が、軌道帯の接
    地面側において帯中方向に延在しているラグの上に埋設
    された横置補強体の列を含む本体中央部と、該本体中央
    部の両側より延在して高く位置する両翼部とを有し、更
    にラグが、前記本体中央部接地面側に位置する中央ラグ
    部分と、前記両翼部接地面側に位置する翼下ラグ部分と
    を有している巻掛部を介して循環回走される泥地用弾性
    無限軌道帯において、前記両翼部のそれぞれは本体中央
    部の肉厚より薄く形成されており、該両翼部内には帯長
    手方向全周にわたって伸張阻止体が埋入されており、更
    に、本体中央部の両側と両翼部との境界部には前記伸張
    阻止体が協働して両翼部を巻掛部において上下方向に振
    幅するための脈動促進部が形成されていることを特徴と
    する泥地用弾性無限軌道帯。
JP17362380U 1980-12-02 1980-12-02 泥地用弾性無限軌道帯 Expired JPS5919663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17362380U JPS5919663Y2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 泥地用弾性無限軌道帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17362380U JPS5919663Y2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 泥地用弾性無限軌道帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794590U JPS5794590U (ja) 1982-06-10
JPS5919663Y2 true JPS5919663Y2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=29531820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17362380U Expired JPS5919663Y2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 泥地用弾性無限軌道帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919663Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996070A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Bridgestone Corp 無限軌道帯
JPS5983181U (ja) * 1983-09-26 1984-06-05 オ−ツタイヤ株式会社 弾性無限軌道帯
JP2509213B2 (ja) * 1987-03-31 1996-06-19 オ−ツタイヤ株式会社 クロ−ラ用弾性履帯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794590U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919663Y2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPS595657Y2 (ja) 弾性無限軌道装置
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
JPH027752Y2 (ja)
JP3179666B2 (ja) クローラ用弾性履帯
JPS6012787Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
US7063395B2 (en) Laterally reinforced endless belt track
JP3354684B2 (ja) クローラ用弾性履帯
JPS5921993Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPS5845979Y2 (ja) 可撓性履帯
JPS6236699Y2 (ja)
JP4151943B2 (ja) 弾性クローラ
JPS6230549Y2 (ja)
JPS6310391Y2 (ja)
JPS6313988Y2 (ja)
JPS5855030B2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPS6234867Y2 (ja)
JPS6146070Y2 (ja)
JPH0545591Y2 (ja)
JPS591882Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPS5873483A (ja) 弾性無限軌道帯
JPS5830774Y2 (ja) ゴム弾性無限軌道帯
JPH10138964A (ja) 弾性履帯
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JPS5939108Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯