JPS6146070Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6146070Y2 JPS6146070Y2 JP1980082316U JP8231680U JPS6146070Y2 JP S6146070 Y2 JPS6146070 Y2 JP S6146070Y2 JP 1980082316 U JP1980082316 U JP 1980082316U JP 8231680 U JP8231680 U JP 8231680U JP S6146070 Y2 JPS6146070 Y2 JP S6146070Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- horizontal reinforcing
- bodies
- longitudinal direction
- reinforcing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 206010052904 Musculoskeletal stiffness Diseases 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本考案は、弾性クローラに関する。
農業用コンバイン、刈取機、各種運搬車、雪上
車等の走行装置として無限軌道が採用されるが、
この無限軌道として弾性クローラが用いられてい
るのは既知である。 一搬的にこの弾性クローラは、帯状弾性履体の
中に横置補強体を帯長手方向に所定間隔で列設埋
入すると共に、前記横置補強体の外周に帯長手方
向に沿つて伸張阻止体が埋設されている。 従来の前記伸長阻止体は、クローラの横断面に
おいて横置補強体の帯幅内に埋入しなければその
機能を発揮できない。即ち、横置補強体の帯幅外
にはみでた伸張阻止体は、クローラの抗張力とし
て作用しないからである。 従つて、一定本数のスチールコードからなる伸
張阻止体を帯状弾性履体の中に埋入するためには
該伸張阻止体の埋入幅以上に横置補強体の帯幅方
向長さを長大にしているのが通例で、これでは必
要以上に長大な横置補強体となつて重量増大とい
う走行機能上好しくない事態を招くばかりか、コ
スト高となつているのである。 また、従来では伸張阻止体の埋入形態は、無限
軌道走行装置の種々異なる走行特性を一切考慮す
ることなく、横置補強体の外周に整列状に一層だ
け埋入しているのが現状であり、これでは次のよ
うな不具合がある。 まず、第1には凹凸路地、傾斜地を走行すると
き、クローラの一部が捻られた状態となり、この
場合、横方向に整列の各コードに対してその力が
一様に作用せず、外側のコードに集中的な力が働
くことになる。第2に、クローラが何らかの外力
(例えば突出物に乗上つたとき)により脱輪しよ
うとするとき、車輪がクローラのガイド突起に乗
上りこれによりクローラに捻り力が作用するがこ
のときもやはり各コードの外側に応力が集中す
る。第3に平坦地走行においてクローラの帯幅方
向中央部において横置補強体と車輪の間に石等の
異物が咬み込まれると横置補強体の曲成を介して
中央部のコードにその応力が集中する。 以上のように各種走行条件に伴い伸張阻止体に
は一様の外力が作用しないにも拘らず、従来では
伸張阻止体の単層を帯幅方向に整然と列設してい
たのである。 本考案は上記実状に鑑みて案出されたものであ
り、以下、その各種実施例を詳述する。 第1図は本考案の第1実施例を示し、1は帯状
弾性履体であり、ゴムその他のエラストマーから
構成されて無端状とされている。2が横置補強体
であり、鋳物、硬質樹脂等からなり、帯状弾性履
体1の中に帯長手方向所定間隔で列設埋入されて
おり、実施例では三角断面で突出する左右一対の
突起2Aを有する。なお、横置補強体2の横方向
中央部間において帯状弾性履体1には図示しない
噛合孔が設けられており、スプロケツト形駆動輪
等の車輪爪が噛合孔に順次係合することで、横置
補強体2を介して帯状弾性履体1が循環回走され
る。 帯状弾性履体1の中に、帯長手方向に沿つて伸
張阻止体が埋込されるが、第1実施例では横置補
強体2の外周に左右の伸張阻止体3L,4Lおよ
び3R,4Rがともに全体にわたつて内外2層構
造として埋入されている。なお、この伸張阻止体
はスチールその他抗張性の強いマルチフイラメン
トをコード状にしたものであり、そのコードは横
置補強体2の長さL1の範囲内において、横方向
に一定間隔をおいて整列状に埋入されており、符
号L2がその埋入幅である。 この第1実施例では、左右の伸張阻止体の内外
層は同様整列(打込み本数を含めて)であること
から、それらの共用化が図れることになる。 第2図に示す第2実施例においては、帯状弾性
履体1および横置補強体2の構成は第1実施例と
同じ構成であるが、伸張阻止体の構成を横置補強
体2の左右内側においてのみ内外2重層に構成し
たものであり、図例では内層伸張阻止体3R,3
Lの打込み本数を少なくしたものとして示すが、
これは逆、つまり、外層伸張阻止体4R,4Lの
打込み本数を少なくしたものであつてもよい。 この第2図に示す第2実施例にあつては、履体
1の幅員方向中央部において応力集中がある走行
条件の場合に有効に作用する。 第3図に示す第3実施例にあつては、帯状弾性
履体1および横置補強体2の構成は第1、第2実
施例と同じ構成であるが、伸張阻止体の構成が横
置補強体2の左右外側においてのみ内外2重層に
構成されたもので、図例では外層伸張阻止体4
R,4Lの打込み本数を少ないものとして図示す
るもこれは逆であつてもよい。 この第3実施例にあつては、伸張阻止体が履体
1の幅員方向外方において応力集中がある走行条
件の場合に有効に作用する。 第4図乃至第6図に示す第4乃至6実施例では
横置補強体2の構成が異るものであり、第4図で
はその中央部に樋形凹入部2Bを有する横置補強
体を、第5図では樋形凹入部2Bの両肩部に彎曲
補強部2Cを形成の横置補強体を、又、第6図は
樋形凹入部2Bを厚肉構成となし、補強部2Cを
同じく厚肉構成とした横置補強体を図示してお
り、第5図、第6図における帯状弾性履体1の左
右の転輪通過面にガイドレール1Aを一体に形成
している。 第4図乃至第6図に示す各実施例においても横
置補強体2の外周に帯長手方向に沿つて左右一対
の伸張阻止体が内外多層として埋入されるが、第
4図乃至第6図の伸張阻止体の埋入形態は前述し
た第1実施例と同じ形態で示されている。勿論、
第4図乃至第6図の伸張阻止体の埋入形態は前述
した第2、第3実施例の埋入形態であつても構わ
ない。 なお、第1図乃至第6図に示す各実施例におい
て、横置補強体の接地面側(外面)と内層伸張阻
止体の間および内外多層の伸張阻止体の重合部間
には図示しないが実質ゴム質中に埋入の繊維層を
設けることが望しい。 また、伸張阻止体の埋入形態は第2、第3実施
例で示したものを合成した形態であつてもよい。 第7図を参照すれば、前記第1乃至第6実施例
における伸張阻止体の望しい継手構造が図解され
ている。 即ち、伸張阻止体のコード端末部が符号Rで示
す長さの範囲でオーバーラツプされてジヨイント
されるのであるが、この場合、コードオーバーラ
ツプ部分の両端部R1が3プライで中間が2プラ
イとなるようなジヨイント構造としたものであ
る。即ち、伸張阻止体が従来では1プライであり
このときはオーバーラツプ部は2プライとなるの
であるが、本考案の実施例では伸張阻止体が内外
2プライであることから、これを単純にオーバー
ラツプさせると、オーバーラツプ部分では4プラ
イとなり、これでは当該オーバーラツプ部分での
屈曲が異常に硬くなり、スプロケツトS等の比較
的小半径の車輪等に対するなじみが悪くなると共
に高速ではクローラが上下にゆれることになる
が、第7図に示す如くオーバーラツプ部分の両端
部R1は3プライとなし、中間部を2プライにす
ることで伸張阻止体を内外多層としたにも拘らず
屈曲が硬くなるようなことがない。さらに、この
さい、オーバーラツプ長さは横置補強体2の3個
程度にわたつており、両端部R1を横置補強体2
上および各図で示すラグ5の下に対応することで
より効果的となる。 すなわち、内外複数層の伸張阻止体3L,3
R,4L,4Rのそれぞれの両端部R1は横置補
強体2上およびラグ5下において対応して位置し
ており、該両端部R1は横置補強体2の3個程度
にわたつて位置(位相)ずれされているのであ
る。 以上、各実施例において、本考案の弾性クロー
ラは駆動輪、従動輪等の車輪間に無端状に掛架さ
れて無限軌道走行装置を構成することになるが、
通常走行、つまり平坦地の直線走行においては複
数のスチールコード等からなる内外2重の伸張阻
止体3R,3L,4R,4Lの各コードにはほゞ
均一な抗張力が作用するが、凹凸走行、傾斜地走
行、脱輪乗上げ時にあつては、外側コードに集中
応力が作用する。この異常走行に対しては第1
図、第3図乃至第6図に示す各実施例にあつては
左右一対の伸張阻止体3R,3L、4R,4Lの
外側が内外2重のように多層とされているので、
その集中応力に対応できる。また、石等の硬質障
害物質が咬込んだときには履体1の中央部におけ
る伸張阻止体の内側に異常な応力集中が生じる
が、これに対しては第1図、第2図、第4図乃至
第6図に示す各実施例では伸張阻止体3R,3
L、4R,4Lの各内側が内外2重のように多層
とされていることから、異常な応力集中に対処で
きるのである。 なお、伸張阻止体のコード本数は従来の横置補
強体2の横巾(本案のそれよりも長大)なものに
打込んでいた本数を上下(内外)に分散埋入する
ことが望しいが、勿論、これに限らず、その本数
は任意にできるものとする。 以上、要するに本考案では、帯状弾性履体1の
中に横置補強体2を帯長手方向所定間隔で列設埋
入すると共に、前記横置補強体2の外周左右に帯
長手方向に沿つて内外複数層の伸張阻止体3L,
3R,4L,4Rを埋設しているので、従来、伸
張阻止体を一層にしていたものに比較して、集中
応力に対して充分に対抗できるものとしてその実
益性は大でなる。 なお、従来の伸張阻止体単層の弾性クローラと
本考案の伸張阻止体2層の弾性クローラとのネジ
リ引張試験結果を示すと次の通りである。
車等の走行装置として無限軌道が採用されるが、
この無限軌道として弾性クローラが用いられてい
るのは既知である。 一搬的にこの弾性クローラは、帯状弾性履体の
中に横置補強体を帯長手方向に所定間隔で列設埋
入すると共に、前記横置補強体の外周に帯長手方
向に沿つて伸張阻止体が埋設されている。 従来の前記伸長阻止体は、クローラの横断面に
おいて横置補強体の帯幅内に埋入しなければその
機能を発揮できない。即ち、横置補強体の帯幅外
にはみでた伸張阻止体は、クローラの抗張力とし
て作用しないからである。 従つて、一定本数のスチールコードからなる伸
張阻止体を帯状弾性履体の中に埋入するためには
該伸張阻止体の埋入幅以上に横置補強体の帯幅方
向長さを長大にしているのが通例で、これでは必
要以上に長大な横置補強体となつて重量増大とい
う走行機能上好しくない事態を招くばかりか、コ
スト高となつているのである。 また、従来では伸張阻止体の埋入形態は、無限
軌道走行装置の種々異なる走行特性を一切考慮す
ることなく、横置補強体の外周に整列状に一層だ
け埋入しているのが現状であり、これでは次のよ
うな不具合がある。 まず、第1には凹凸路地、傾斜地を走行すると
き、クローラの一部が捻られた状態となり、この
場合、横方向に整列の各コードに対してその力が
一様に作用せず、外側のコードに集中的な力が働
くことになる。第2に、クローラが何らかの外力
(例えば突出物に乗上つたとき)により脱輪しよ
うとするとき、車輪がクローラのガイド突起に乗
上りこれによりクローラに捻り力が作用するがこ
のときもやはり各コードの外側に応力が集中す
る。第3に平坦地走行においてクローラの帯幅方
向中央部において横置補強体と車輪の間に石等の
異物が咬み込まれると横置補強体の曲成を介して
中央部のコードにその応力が集中する。 以上のように各種走行条件に伴い伸張阻止体に
は一様の外力が作用しないにも拘らず、従来では
伸張阻止体の単層を帯幅方向に整然と列設してい
たのである。 本考案は上記実状に鑑みて案出されたものであ
り、以下、その各種実施例を詳述する。 第1図は本考案の第1実施例を示し、1は帯状
弾性履体であり、ゴムその他のエラストマーから
構成されて無端状とされている。2が横置補強体
であり、鋳物、硬質樹脂等からなり、帯状弾性履
体1の中に帯長手方向所定間隔で列設埋入されて
おり、実施例では三角断面で突出する左右一対の
突起2Aを有する。なお、横置補強体2の横方向
中央部間において帯状弾性履体1には図示しない
噛合孔が設けられており、スプロケツト形駆動輪
等の車輪爪が噛合孔に順次係合することで、横置
補強体2を介して帯状弾性履体1が循環回走され
る。 帯状弾性履体1の中に、帯長手方向に沿つて伸
張阻止体が埋込されるが、第1実施例では横置補
強体2の外周に左右の伸張阻止体3L,4Lおよ
び3R,4Rがともに全体にわたつて内外2層構
造として埋入されている。なお、この伸張阻止体
はスチールその他抗張性の強いマルチフイラメン
トをコード状にしたものであり、そのコードは横
置補強体2の長さL1の範囲内において、横方向
に一定間隔をおいて整列状に埋入されており、符
号L2がその埋入幅である。 この第1実施例では、左右の伸張阻止体の内外
層は同様整列(打込み本数を含めて)であること
から、それらの共用化が図れることになる。 第2図に示す第2実施例においては、帯状弾性
履体1および横置補強体2の構成は第1実施例と
同じ構成であるが、伸張阻止体の構成を横置補強
体2の左右内側においてのみ内外2重層に構成し
たものであり、図例では内層伸張阻止体3R,3
Lの打込み本数を少なくしたものとして示すが、
これは逆、つまり、外層伸張阻止体4R,4Lの
打込み本数を少なくしたものであつてもよい。 この第2図に示す第2実施例にあつては、履体
1の幅員方向中央部において応力集中がある走行
条件の場合に有効に作用する。 第3図に示す第3実施例にあつては、帯状弾性
履体1および横置補強体2の構成は第1、第2実
施例と同じ構成であるが、伸張阻止体の構成が横
置補強体2の左右外側においてのみ内外2重層に
構成されたもので、図例では外層伸張阻止体4
R,4Lの打込み本数を少ないものとして図示す
るもこれは逆であつてもよい。 この第3実施例にあつては、伸張阻止体が履体
1の幅員方向外方において応力集中がある走行条
件の場合に有効に作用する。 第4図乃至第6図に示す第4乃至6実施例では
横置補強体2の構成が異るものであり、第4図で
はその中央部に樋形凹入部2Bを有する横置補強
体を、第5図では樋形凹入部2Bの両肩部に彎曲
補強部2Cを形成の横置補強体を、又、第6図は
樋形凹入部2Bを厚肉構成となし、補強部2Cを
同じく厚肉構成とした横置補強体を図示してお
り、第5図、第6図における帯状弾性履体1の左
右の転輪通過面にガイドレール1Aを一体に形成
している。 第4図乃至第6図に示す各実施例においても横
置補強体2の外周に帯長手方向に沿つて左右一対
の伸張阻止体が内外多層として埋入されるが、第
4図乃至第6図の伸張阻止体の埋入形態は前述し
た第1実施例と同じ形態で示されている。勿論、
第4図乃至第6図の伸張阻止体の埋入形態は前述
した第2、第3実施例の埋入形態であつても構わ
ない。 なお、第1図乃至第6図に示す各実施例におい
て、横置補強体の接地面側(外面)と内層伸張阻
止体の間および内外多層の伸張阻止体の重合部間
には図示しないが実質ゴム質中に埋入の繊維層を
設けることが望しい。 また、伸張阻止体の埋入形態は第2、第3実施
例で示したものを合成した形態であつてもよい。 第7図を参照すれば、前記第1乃至第6実施例
における伸張阻止体の望しい継手構造が図解され
ている。 即ち、伸張阻止体のコード端末部が符号Rで示
す長さの範囲でオーバーラツプされてジヨイント
されるのであるが、この場合、コードオーバーラ
ツプ部分の両端部R1が3プライで中間が2プラ
イとなるようなジヨイント構造としたものであ
る。即ち、伸張阻止体が従来では1プライであり
このときはオーバーラツプ部は2プライとなるの
であるが、本考案の実施例では伸張阻止体が内外
2プライであることから、これを単純にオーバー
ラツプさせると、オーバーラツプ部分では4プラ
イとなり、これでは当該オーバーラツプ部分での
屈曲が異常に硬くなり、スプロケツトS等の比較
的小半径の車輪等に対するなじみが悪くなると共
に高速ではクローラが上下にゆれることになる
が、第7図に示す如くオーバーラツプ部分の両端
部R1は3プライとなし、中間部を2プライにす
ることで伸張阻止体を内外多層としたにも拘らず
屈曲が硬くなるようなことがない。さらに、この
さい、オーバーラツプ長さは横置補強体2の3個
程度にわたつており、両端部R1を横置補強体2
上および各図で示すラグ5の下に対応することで
より効果的となる。 すなわち、内外複数層の伸張阻止体3L,3
R,4L,4Rのそれぞれの両端部R1は横置補
強体2上およびラグ5下において対応して位置し
ており、該両端部R1は横置補強体2の3個程度
にわたつて位置(位相)ずれされているのであ
る。 以上、各実施例において、本考案の弾性クロー
ラは駆動輪、従動輪等の車輪間に無端状に掛架さ
れて無限軌道走行装置を構成することになるが、
通常走行、つまり平坦地の直線走行においては複
数のスチールコード等からなる内外2重の伸張阻
止体3R,3L,4R,4Lの各コードにはほゞ
均一な抗張力が作用するが、凹凸走行、傾斜地走
行、脱輪乗上げ時にあつては、外側コードに集中
応力が作用する。この異常走行に対しては第1
図、第3図乃至第6図に示す各実施例にあつては
左右一対の伸張阻止体3R,3L、4R,4Lの
外側が内外2重のように多層とされているので、
その集中応力に対応できる。また、石等の硬質障
害物質が咬込んだときには履体1の中央部におけ
る伸張阻止体の内側に異常な応力集中が生じる
が、これに対しては第1図、第2図、第4図乃至
第6図に示す各実施例では伸張阻止体3R,3
L、4R,4Lの各内側が内外2重のように多層
とされていることから、異常な応力集中に対処で
きるのである。 なお、伸張阻止体のコード本数は従来の横置補
強体2の横巾(本案のそれよりも長大)なものに
打込んでいた本数を上下(内外)に分散埋入する
ことが望しいが、勿論、これに限らず、その本数
は任意にできるものとする。 以上、要するに本考案では、帯状弾性履体1の
中に横置補強体2を帯長手方向所定間隔で列設埋
入すると共に、前記横置補強体2の外周左右に帯
長手方向に沿つて内外複数層の伸張阻止体3L,
3R,4L,4Rを埋設しているので、従来、伸
張阻止体を一層にしていたものに比較して、集中
応力に対して充分に対抗できるものとしてその実
益性は大でなる。 なお、従来の伸張阻止体単層の弾性クローラと
本考案の伸張阻止体2層の弾性クローラとのネジ
リ引張試験結果を示すと次の通りである。
【表】
以上の試験結果でも明らかな如く従来例に比べ
ネジリ破断強度において本考案では約40〜50程度
向上することが解る。 なお、試験データにおける7×3+1とは3本
のマルチフイラメントからなるコード素子7本で
コードとなし、このコードの外周に1本のマルチ
フイラメントからなるコード素子を巻回したもの
であり、1×4とは1本のマルチフイラメントか
らなるコード素子4本でコードとしたものを意味
する。 また、本考案では内外複数層の伸張阻止体3
L,3R,4L,4Rのそれぞれの両端部R1は
横置補強体2上およびラグ5下において対応され
ているので、両端部R1においてのクラツク発生
をおさえることができる利点がある。 更に、両端部R1の位置は横置補強体2の3個
程度にわたつて位相がずらされているので、オー
バーラツプ部分があつても、巻掛部において屈曲
が硬くなるおそれが少なくできる。
ネジリ破断強度において本考案では約40〜50程度
向上することが解る。 なお、試験データにおける7×3+1とは3本
のマルチフイラメントからなるコード素子7本で
コードとなし、このコードの外周に1本のマルチ
フイラメントからなるコード素子を巻回したもの
であり、1×4とは1本のマルチフイラメントか
らなるコード素子4本でコードとしたものを意味
する。 また、本考案では内外複数層の伸張阻止体3
L,3R,4L,4Rのそれぞれの両端部R1は
横置補強体2上およびラグ5下において対応され
ているので、両端部R1においてのクラツク発生
をおさえることができる利点がある。 更に、両端部R1の位置は横置補強体2の3個
程度にわたつて位相がずらされているので、オー
バーラツプ部分があつても、巻掛部において屈曲
が硬くなるおそれが少なくできる。
第1図から第6図は本考案の第1〜6実施例を
それぞれ示す断面図、第7図は伸張阻止体のジヨ
イント部の断面図である。 1……帯状弾性履体、2……横置補強体、3
L,3R,4L,4R……伸張阻止体。
それぞれ示す断面図、第7図は伸張阻止体のジヨ
イント部の断面図である。 1……帯状弾性履体、2……横置補強体、3
L,3R,4L,4R……伸張阻止体。
Claims (1)
- 外周に帯長手方向所定間隔をもつて列設された
ラグ5を有する無端状の帯状弾性履体1の中に帯
長手方向所定間隔で横置補強体2が列設埋入され
ており、この横置補強体2の外周左右に帯長手方
向に沿つて内外複数層の伸張阻止体3L,3R,
4L.4Rが無端状に埋設され、更に、内外複数層
の伸張阻止体3L,3R,4L,4Rのそれぞれ
の両端部R1は横置補強体2上およびラグ5下に
おいて対応されており、更に、それぞれの両端部
R1は横置補強体2の3個程度にわたつて位相が
ずらされていることを特徴とする弾性クローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980082316U JPS6146070Y2 (ja) | 1980-06-10 | 1980-06-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980082316U JPS6146070Y2 (ja) | 1980-06-10 | 1980-06-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS575384U JPS575384U (ja) | 1982-01-12 |
JPS6146070Y2 true JPS6146070Y2 (ja) | 1986-12-24 |
Family
ID=29444673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980082316U Expired JPS6146070Y2 (ja) | 1980-06-10 | 1980-06-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6146070Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6066588U (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | 株式会社クボタ | ゴムクロ−ラ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144271U (ja) * | 1974-09-30 | 1976-04-01 |
-
1980
- 1980-06-10 JP JP1980082316U patent/JPS6146070Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144271U (ja) * | 1974-09-30 | 1976-04-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS575384U (ja) | 1982-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0384376B1 (en) | Elastic endless crawler | |
US6722746B2 (en) | Resilient crawler and method of manufacturing the same | |
US7300119B2 (en) | Rubber crawler | |
US6652044B1 (en) | Rubber crawler | |
JPS6146070Y2 (ja) | ||
JP3146556B2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JP4790389B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JP4146143B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JP2768511B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JPS5919663Y2 (ja) | 泥地用弾性無限軌道帯 | |
EP1419958A1 (en) | Coreless rubber crawler | |
JP2002255066A (ja) | 弾性クローラ | |
JPH03220071A (ja) | ゴムクローラシュー | |
TW414769B (en) | Inner transverse ply for an endless elastomeric track | |
JP7204469B2 (ja) | クローラ | |
JP4503138B2 (ja) | 抗張体及びその製造方法並びに弾性無端回走帯及び弾性クローラ | |
JP4236744B2 (ja) | ゴムクローラ接続部構造 | |
JP2001114144A (ja) | 弾性クローラ及びその製造方法 | |
JPS5845979Y2 (ja) | 可撓性履帯 | |
JPH0640069Y2 (ja) | 弾性履帯 | |
JP4488575B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JPS6258956B2 (ja) | ||
JP2580169Y2 (ja) | 弾性履帯 | |
JP2009090860A (ja) | ゴムクローラ | |
JPH08301156A (ja) | 連結リンク式ゴムクローラ及び連結リンク式ゴムクロ ーラ用芯金 |