JPS61168247A - セラミツクパツケ−ジ - Google Patents

セラミツクパツケ−ジ

Info

Publication number
JPS61168247A
JPS61168247A JP782685A JP782685A JPS61168247A JP S61168247 A JPS61168247 A JP S61168247A JP 782685 A JP782685 A JP 782685A JP 782685 A JP782685 A JP 782685A JP S61168247 A JPS61168247 A JP S61168247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
cap
glass
low melting
point glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP782685A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Minami
南 昶彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP782685A priority Critical patent/JPS61168247A/ja
Publication of JPS61168247A publication Critical patent/JPS61168247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセラミックパッケージに関し、より詳しくは
パッケージ本体とギャップとを低一点ガラスを介してシ
ー!ししてなる水晶振動子型半導体装置に好適するもの
である。
従来の技術 水晶振動子や半導体装置等の電子部品において、水晶片
キ半導体素子等の素子は、湿剣等によって特性変動を起
こすだめ、パリケージングされている。樹脂でパッケー
ジングするものもあるが、信頼性の点でカンケースやセ
ラミリフパッケージに封入したものに比較して劣るので
、高信頼性を要求される用途には、カンケースやセラミ
リフパッケージが用いられている。ところがカンケース
やセラミ1.クパ、ンケージを用いるものでは、水分の
浸入はないが、実公昭40−86187号公報に開示さ
れているように、半田を用いてシールすると、フラック
スの蒸気によって素子が劣化するため、特公昭40−5
172号公報に開示されているようにガラスでシールし
たものが考えられている。
第8 図ハ従来のガラスシール型セラミ・ンクフラット
パッケージの一例のキャップを除いた平面図を示し、第
4図は第3図の1liT−IV線に対応する断面図を示
す。図において、1はバ・ソケージ本体で、アルミナ、
ステアタイト等のセラミ・ツクよりなる底板2と枠体3
との間に、ガラス4を介して一対のコバール、42合金
(F e ; 58%、Ni42%)等より々る板状リ
ード5.6を気密に封着したものである。7はアルミナ
、ステアタイト等のセラミ1.りよりなるギャップで、
低融点ガラス8を介して前記枠体3に気密に封着されて
いる。図中、二点鎖線9は水晶片等の素子で、導電性接
着剤等を介して、前記一対のり一ド5.6に跨って接続
固着されている。
ところで、上記の構成においては、キャップ7のシール
用ガラスに、リード5.6を封着するガラス4より軟化
点の低い低融点ガラス8を使用してはいるが、低融点ガ
ラス8の溶融のために、全体を抵抗式加熱炉等で加熱す
るため、素子9自身が高温になって特性劣化したり、素
子9 i−有機物質を含む導電性接着剤を用いてリード
5,6に接続固着している場合は、導電性接着剤からガ
スが発生して、発生ガスの影響で素子9の特性劣化を起
すことがあった。
そこで本件出願人は、別途ギヤ、7プの下面の少なくと
もパリケージ本体とのシール箇所に低融点ガラスを被着
しておき、前記ギャップの上面にヒータを押し当てて、
キャップの伝導熱で低融点ガラスを溶融させてパリケー
ジ本体とキャップとをシール方法を提案している。
第5図はこの発明の背景となる上記シール方法について
説明するだめの分解断面図を示す。図において、次の点
を除いては第4図と同一であるので、同一部分には同一
参照符号を付して、その説明を省略する。第4図との相
違点は、パッケージ本体1の底板2の下に鉄、銅、アル
ミニウム等の良熱伝導体より々る放熱板10を配置した
こと吉、キ1ヤ、Jプ7の上面にセラミックヒータ等の
ヒータ11を押圧していることである。
上記の構成によれば、ヒータ11からのキャップ7の伝
導熱によって、その下面に被着されている低融点ガラス
8が加熱溶融されて、キャップ7がパッケージ本体1の
枠体3に融着シールされる。
このとき、枠体3およびガラス4の熱抵抗によって、リ
ード5.6の温度−上昇が抑止され、しかもリード5.
6の熱はガラス4および底板2を伝導して放熱板10に
放熱される。このため、リード5.6の温度は低く抑え
ら几、素子9やこの素子9をリード5,6に接続固着す
る接着剤の温度上昇は低く、素子9自身の高温による特
性劣化がないのみならず、接着剤が有機物質を含む導電
性接着剤であっても有害なガスを発生することがなく、
素子9が発生ガスによって特性劣化を起すこと本ない。
上記の製法を採用する場合、ギヤ、7プ7はアルミナ等
の熱伝導率の大きいセラミックで形成し、一方枠体3は
フォルヌテワイト等の熱伝導率の小さいセラミノクで形
成する方が望ましい。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記のように、キャップ7の下面、に低融点
ガラス8を被着しておいて、キャップ7の上からヒータ
11を押し当てて、前記低融点ガラス8を溶融させて枠
体3に融着シールする場合、枠体3の温度が余り高くな
いことおよび枠体8の上面が微視的には凹凸面になって
いることによって、低融点ガラス8が枠体3に融着しに
くい。
一方、低融点ガラス8を枠体3に融着しやすいように、
枠体3の上面を研磨して平滑面とすることは加工が面倒
で大量生産に適さないし、キャップ7にヒータ11を長
時間押し当てて枠体3の温度を高くすると、封着作業時
間が長くなるのみならず、リード5,6の温度が上昇し
、応じて水晶片等の素子9自身が温度上昇により特性劣
化を起したり、素子9をリード5,6に接続固着する接
着剤からガスを発生して、素子9が特性劣化を起こしや
すい。
また、ヒータ11の電力を増大して急激に加熱した場合
は、低融点ガラス8のキャップ7に近い部分と、枠体3
に近い部分とで温度差が生じ、キャップ7に近い部分の
温度を推奨作業温度に設定すると、枠体3に近い部分の
温度が不足して、封着が不確実になるし、枠体3に近い
部分の温度を推奨作業温度に設定すると、ギヤ・lプ7
に近い部分の温度が推奨作業温度よりかなり高くなって
、ガラス組成の分解が起こるため、キャップ7の封着強
度が低下するという問題点があった。
この発明はフラットパッケージ本体とキャップとを低融
点ガラスを介して封着したものにおいて、低部11点ガ
ラスをキャップに近い低融点ガラス層がキャップから遠
い低融点ガラス層よりも融点の高い二層構造にしたこと
を特徴とする。
作用 上記の手段によれば、ギヤ、プの上からヒータを押し当
ててキャップの下面に被着されている低融点ガラスを伝
導熱で溶融させて封着する際に、二層に構成された低融
点ガラス層が、それぞれ推奨作業温度になって、フラツ
トパツケージ本体ト確実に封着できるのみならず、キャ
ップに近い低融点ガラス層も分解を起こすことなく、大
きな封着強度が得られる。
実施例 以下、この発明の一実施例のセラミ・フクフラットパ・
ソケージについて、図面を参照して説明する。
第1図はフラノドパ・7ケージの第4図に対応する(新
面図である。図において、次の点を除いては、第4図と
同様であり、同一部分には同一参照符号を付して、その
説明を省略する。第4図との相違点は、枠体3とキャッ
プ7とを封着する低融点ガラス8がキャップ7に近い比
較的一点の高い低融点ガラス層8aと、枠体3に近い比
較的融点の低い低融点ガラス層8bとの二層構造を有し
ていることである。前記低融点ガラス層8aは例えば作
業温度が450℃のもので、他の低融点ガラス層8bは
作業温度が400℃のものが利用される。
第2図は上記フラ、ソトパリケージの製造方法について
説明するだめのギヤ、プ封着前の分解断面図を示す。1
ず、従来と同様にしてフッ、ソトパ、ソケージ本体lを
製作し、リード5,6に跨って水晶片等の素子9を導電
性接着剤によって接続固着する。一方、キャップ7の下
面に推奨作業温度が450℃のガラス微粉末を有機バイ
ンダと混練しま たガラスペーヌトをスクリーン印刷等で塗布後レベリン
グし、乾燥後焼成して、厚さ0.1〜0.15/l程度
の低融点ガラス層8aを形成し、この低融点ガラス層8
aの上に、推奨作業温度が400℃のガラス微粉末を有
機バインダと混練したガラスベーヌトをスクリーン印刷
後、前記同様にして厚さO1〜0.15μ程度の低融点
ガラス層8bを形成する。そして、このキャップ7を低
融点ガラス8を下側にして、フラットパッケージ本体1
0枠体3の上に重ね合せて、キャンプ7の上から設定温
度が580℃のヒータ11で押圧すると、キャップ7の
伝導熱で低融点ガラス8が溶融して、ギヤ、7プ7が枠
体3に封着される。このとき、低融点ガラス8内で温度
勾配が生じるが、低融点ガラス層8a、8bは、前記温
度勾配によってそれぞれ推奨作業温度450℃、400
℃になり、低一点ガラス層8bが十分溶融して枠体3に
確実に封着されるのみならず、低融点ガラス層8aも分
解を起こすことがなく、十分な封着強度が得られる。
なお、上記実施例は特定の構造のパッケージについて説
明したが、他の構造のパッケージにも応用できることは
もちろんである。
= 9− 発明の効果 この発明によれば、キャップとパッケージ本体とを封着
する低融点ガラスを、キャップに近い低融点ガラス層が
キャップより、遠い低融点ガラス層よりも融点の高い二
層構造にしたので、キャップとパッケージ本体とを確実
に封着でき、封着強度の大きいパッケージが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のセラミ、クフフリトハ・
ソケージの断面図で、第2図はギヤ、・、プ封着前の分
解断面図である。 第3図は従来のセ□ラミ、jクフヲ、ントパソヶージの
キャップを除いた平面図で、第4図は第3図の1・・・
・・・フッ・ソトパッケージ本体、4・・凹ガラス、5
.6・・・・・・ リード、  7・・・・・・キャッ
プ、8・・・・・・低融点ガラス、 8a・・・・・・比較的融点の高い低融点ガラス層、8
b・・・・・ 比較的融点の低い低融点ガラス層。 D −9F、9− ン 赳のノぐソケーシ゛のNヤッ−y’11〆にゝ)民1r
k6第 3 図 7  つ キャップ封菖にjqh所峙を図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガラスを介してリードを導出したパッケージ本体に、低
    融点ガラスを介してキャップを封着してなるセラミック
    パッケージにおいて、 前記低融点ガラスを、キャップに近い低融点ガラス層が
    キャップから遠い低融点ガラス層よりも融点が高い二層
    構造にしたことを特徴とするセラミックパッケージ。
JP782685A 1985-01-19 1985-01-19 セラミツクパツケ−ジ Pending JPS61168247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP782685A JPS61168247A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 セラミツクパツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP782685A JPS61168247A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 セラミツクパツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168247A true JPS61168247A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11676397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP782685A Pending JPS61168247A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 セラミツクパツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168247A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275122A2 (en) * 1987-01-16 1988-07-20 Sumitomo Electric Industries Limited Chip package transmissive to ultraviolet light
EP0299775A2 (en) * 1987-07-16 1989-01-18 Digital Equipment Corporation Method of assembling a tab bonded semiconductor chip package
JPH0351844U (ja) * 1989-09-26 1991-05-20
JPH046857A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Nec Corp 紫外線消去型メモリ集積回路及びその製造方法
JPH04254356A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Nec Corp ガラス封止型ic用パッケージ
US20200169057A1 (en) * 2014-04-18 2020-05-28 Nichia Corporation Light emitting device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275122A2 (en) * 1987-01-16 1988-07-20 Sumitomo Electric Industries Limited Chip package transmissive to ultraviolet light
US5063435A (en) * 1987-01-16 1991-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
EP0299775A2 (en) * 1987-07-16 1989-01-18 Digital Equipment Corporation Method of assembling a tab bonded semiconductor chip package
JPH0351844U (ja) * 1989-09-26 1991-05-20
JPH046857A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Nec Corp 紫外線消去型メモリ集積回路及びその製造方法
JPH04254356A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Nec Corp ガラス封止型ic用パッケージ
US20200169057A1 (en) * 2014-04-18 2020-05-28 Nichia Corporation Light emitting device
US11112069B2 (en) * 2014-04-18 2021-09-07 Nichia Corporation Light emitting device
US11506346B2 (en) 2014-04-18 2022-11-22 Nichia Corporation Light emitting device
US11841116B2 (en) 2014-04-18 2023-12-12 Nichia Corporation Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031102B2 (ja) 集積回路パツケージおよびその製作方法
JPS61168247A (ja) セラミツクパツケ−ジ
JP2828358B2 (ja) 半導体放熱構造
US10998201B2 (en) Semiconductor encapsulation structure
JP2006278809A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3176250B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004119833A (ja) 熱電素子モジュール及びその製造方法
JPH0349398Y2 (ja)
JPH036028Y2 (ja)
JPH0249726Y2 (ja)
JPH01261247A (ja) 低融点ガラス接着による接合体の製造方法,及び接着体
JPH0883872A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH039334Y2 (ja)
JPH0249727Y2 (ja)
JPH0142354Y2 (ja)
JPH0416497Y2 (ja)
JP2948991B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH01151251A (ja) 半導体装置用パッケージの封着方法
JPH0669364A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH08330884A (ja) チップ型圧電振動部品とその製造方法
JPS61129915A (ja) 水晶振動子の製造方法
JPS6127641A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS6155945A (ja) フラツトパツケ−ジのキヤツプシ−ル方法
JP2810248B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS6172660A (ja) 膜の形成方法