JPH08330884A - チップ型圧電振動部品とその製造方法 - Google Patents

チップ型圧電振動部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH08330884A
JPH08330884A JP15830095A JP15830095A JPH08330884A JP H08330884 A JPH08330884 A JP H08330884A JP 15830095 A JP15830095 A JP 15830095A JP 15830095 A JP15830095 A JP 15830095A JP H08330884 A JPH08330884 A JP H08330884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
substrate
piezoelectric vibrating
type piezoelectric
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15830095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tanaka
啓義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP15830095A priority Critical patent/JPH08330884A/ja
Publication of JPH08330884A publication Critical patent/JPH08330884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】圧電振動素子20を上面に搭載した基板10と、下
面に開口部41を有するキャップ40とを備え、基板10の上
面にキャップ40を接合し、開口部41内に圧電振動素子20
を気密封止するようにしたチップ型圧電振動部品におい
て、基板10とキャップ40を熱可塑性樹脂からなる接着剤
50で接合する。 【効果】キャップ40と基板10との接合工程に要する時間
が大幅に短縮でき生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電セラミック材料か
らなる圧電振動素子を搭載した基板と、基板の上面に接
合されて圧電振動素子を気密封止するキャップとを備え
たチップ型圧電振動部品、及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】圧電セラミックを使用した圧電振動素子
は、キュリー点近い高温になると減極して圧電性が損な
われので、キャップと基板の接合に低融点ガラスや高温
半田など300°C以上の高温になる接合材は利用でき
ない。そこで、従来のチップ型圧電振動部品におけるキ
ャップと基板との接合には、200°C以下で接合が可
能な熱硬化型樹脂を主成分とした接着剤を使用してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
方法では、加熱による熱硬化型樹脂の硬化反応の進行が
遅く、接合工程に1〜2時間の長時間を要する問題があ
った。また、熱硬化性樹脂の硬化反応が進む前に、加熱
によって樹脂の粘度が低下して、キャップ外に滲み出し
たり、キャップ内の空気の膨張によって樹脂に隙間等を
生じ接着不良を起こすことがあった。そこで本発明は、
キャップと基板との接合に要する時間を短縮するととも
に、接着不良を低減することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧電振動素子
を上面に搭載した絶縁性の基板と、下面に開口部を有す
るキャップとを備え、基板の上面にキャップを接合し、
キャップの開口部内に圧電振動素子を気密封止するよう
にしたチップ型圧電振動部品において、基板とキャップ
を熱可塑性樹脂からなる接着剤で接合した構成を特徴と
する。また、本発明はこの圧電振動部品の製造方法にお
いて、有機溶剤に溶かした熱可塑性樹脂からなるペース
ト状の接着剤をキャップの下面に塗布した後、加熱して
有機溶剤成分を蒸発させ、次いでキャップ及び基板を加
熱しながら、キャップを基板上に押し当てて加圧するこ
とにより、キャップを基板に接着することを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】図1は本発明のチップ型圧電振動部品の一実
施例を示す正面断面図、図2は正面図、図3は分解斜視
図である。絶縁性の基板10には、上面から側面及び下面
にわたって環状に被着した二つの導体膜11、12が設けて
ある。20は一対の電極21、22を有するエネルギー閉じ込
め型厚みすべり振動モードの圧電振動素子である。圧電
振動素子20は基板10の上面に載置され、電極21、22がそ
れぞれ導体膜11、12に導電性接着剤30等によって接続固
定されている。基板10の上面には、下面に開口部41を有
するアルミナ等からなるキャップ40を圧電振動素子20に
被せるようにして取付けてある。キャップ40は熱可塑性
樹脂からなる接着剤50によって基板10の上面に接着さ
れ、圧電振動素子20を開口部41の内部に密封した状態と
なっている。
【0006】次に、この圧電振動部品の製造方法の一例
について説明する。まず、圧電振動素子20の電極21、22
が接合される基板10上の導体膜11、12に導電性接着剤30
を塗布する。そして、図3のように導体膜11、12の上に
電極21、22が載るようにして圧電振動素子20を基板10上
に載置し、加熱して電極21、22と導体膜11、12を互いに
接合する。
【0007】一方、ポリカーボネートあるいはポリエー
テル等の熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶かしたペースト状
の接着剤50を、キャップ40の下端面すなわち開口部41の
周りに印刷法等の手段で塗布する。そして、このキャッ
プ40を150°Cで約10分間加熱して接着剤50中の有
機溶剤を蒸発させ、熱可塑性樹脂をキャップ40に定着さ
せる。次いで、あらかじめヒーターブロックなどで25
0°Cに加熱しておいた基板10上にキャップ40を載置
し、キャップ40及び基板10を加熱しながら、キャップ40
に上方から1kg/cm2 程度の圧力を加えて基板10上
に押し当てる。この加圧状態を約10秒間保持してから
自然冷却することにより、キャップ40は基板10に接合さ
れ、図1及び図2のような圧電振動部品が完成する。
【0008】接着剤50の熱分解温度は300°C程度な
ので、圧電振動部品をプリント基板に半田付けする際の
熱で分解したり変質したりすることはない。熱可塑性樹
脂は170°Cくらいから軟化を始めるが、それでも高
粘度を維持しており、外部から力を加えなければ接着剤
50は剥離しない。ピーク温度が276°Cの高温半田用
リフロー条件で3回加熱を行ってみたが接合部に異常は
認められなかった。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、キャップと基板との接
合工程に要する時間が大幅に短縮できるので生産性が向
上する。また、短時間で接合できることにより、キャッ
プ内の空気の膨張等による接着不良を低減でき、圧電振
動素子をキャップの開口部内に確実に密封できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の圧電振動部品の一実施例を示す正面
断面図
【図2】 同、圧電振動部品の正面図
【図3】 同、圧電振動部品の分解斜視図
【符号の説明】
10 基板 20 圧電振動素子 40 キャップ 50 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電振動素子を上面に搭載した絶縁性の
    基板と、下面に開口部を有するキャップとを備え、基板
    の上面にキャップを接合し、キャップの開口部内に圧電
    振動素子を気密封止するようにしたチップ型圧電振動部
    品において、基板とキャップを熱可塑性樹脂からなる接
    着剤で接合したことを特徴とするチップ型圧電振動部
    品。
  2. 【請求項2】 有機溶剤に溶かした熱可塑性樹脂からな
    るペースト状の接着剤をキャップの下面に塗布した後、
    加熱して有機溶剤成分を蒸発させ、次いでキャップ及び
    基板を加熱しながら、キャップを基板上に押し当てて加
    圧することにより、キャップを基板に接着する請求項1
    のチップ型圧電振動部品の製造方法。
JP15830095A 1995-05-31 1995-05-31 チップ型圧電振動部品とその製造方法 Pending JPH08330884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830095A JPH08330884A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 チップ型圧電振動部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830095A JPH08330884A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 チップ型圧電振動部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330884A true JPH08330884A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15668609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15830095A Pending JPH08330884A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 チップ型圧電振動部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190386A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電部品の製造方法
JP2002208828A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振部品の不良検出方法
JP2018142617A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190386A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電部品の製造方法
JP2002208828A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振部品の不良検出方法
JP4691783B2 (ja) * 2001-01-09 2011-06-01 株式会社村田製作所 圧電共振部品の不良検出方法
JP2018142617A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511719A (en) Process of joining metal members
US5886457A (en) Sealing structure and method of sealing electronic component
JP3941598B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JPH08330884A (ja) チップ型圧電振動部品とその製造方法
JPH05199056A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2762424B2 (ja) 電子部品の接続構造およびその構造を用いた水晶発振器
KR20000006177A (ko) 회로기판에의반도체칩의실장방법
JPH10256415A (ja) 圧電デバイスのパッケージ構造
WO2016111044A1 (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JPH08330885A (ja) チップ型圧電振動部品
JP2002231838A (ja) パッケージの組立方法
JPWO2016111045A1 (ja) 圧電振動部品の製造方法
JPH05100238A (ja) 液晶パネルの実装構造
JPH11340350A (ja) 電子装置用容器およびその封止方法
JPH09148875A (ja) 圧電振動子ならびにその製造方法
JPH077249A (ja) フレキシブル基板への電子部品の取付構造及びその取付方法
JPS6011486B2 (ja) 水晶振動子
JPS6259887B2 (ja)
JP2002280716A (ja) 電子部品の取付方法及び接着体
JPH09307396A (ja) 電子部品の封止構造および封止方法
KR100891821B1 (ko) 수정진동자 패키지 제조방법
JP3152856B2 (ja) 電子部品収納容器の封止方法
JPS62106649A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3556111B2 (ja) 電子部品用パツケージ、それを用いた電子部品組立構体および電子部品組立構体の製造方法
JPH06152307A (ja) 表面実装形圧電振動子