JPS6116473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116473B2
JPS6116473B2 JP11239883A JP11239883A JPS6116473B2 JP S6116473 B2 JPS6116473 B2 JP S6116473B2 JP 11239883 A JP11239883 A JP 11239883A JP 11239883 A JP11239883 A JP 11239883A JP S6116473 B2 JPS6116473 B2 JP S6116473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper feed
shaft
feed shaft
horizontal
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11239883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS605190A (ja
Inventor
Kyotaka Nagahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP11239883A priority Critical patent/JPS605190A/ja
Publication of JPS605190A publication Critical patent/JPS605190A/ja
Publication of JPS6116473B2 publication Critical patent/JPS6116473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、下送り歯と協働して布を挾み送る
ための上送り歯を備えたミシンの上送り装置に関
し、特に上送り歯に水平方向の運動を与えるため
の上送り装置に関するものである。
従来、この種のミシンの上送り装置としては、
例えば実開昭56−11772号に係るものが知られて
おり、これによれば、第1図に示すように主軸
(図示しない)に連動して揺動する水平送り軸1
の運動を、連動腕2、連結ロツド3、及び連動腕
4を介して上送り軸5に伝達して上送り軸5を揺
動回動し、さらにこの上送り軸5の運動を送り腕
6を介してロツド7を往復動してロツド7に連結
した上送り腕(図示しない)に対し水平方向の送
り運動を与えるようにしている。
ところが、このような機構においては、上送り
歯の水平揺動量の調節操作の便宜上、連結ロツド
3及び連動腕4を長尺な部材で形成する必要があ
り、このため連結ロツド3及び連動腕4の質量が
大きく、従つて運動系の慣性が大きくなつて高速
駆動が難しくなるとともに、機構全体をコンパク
トに収めることができないという欠点があつた。
この発明は、上記の欠点を除去するためのもの
であり、機構全体をコンパクトに収めて運動系の
慣性を減少することのできるミシンの上送り装置
を提供することを目的とするものである。
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明す
ると、8は布送り方向との水平直交軸線を中心に
回動可能に機枠に支持した支持軸、9は支持軸8
に回動自在に支持した連結腕であり、支持軸8の
軸線方向との交叉方向(布送り方向先方)に突出
する操作腕10を一体に形成してなる。11は布
押え腕であり、基端を垂直軸線を中心に回動可能
に連結腕9に支持し、布送り方向手前の自由端下
方に押え足12を固定する。そして、機枠に螺合
調節可能に支持した調節ねじ13及びその中心部
に貫通形成した縦孔13aに上端を遊嵌支持し下
端を布押え腕11に当接した押圧体14並びにそ
れらの間に圧縮配置したコイルバネ15とからな
る押圧手段により、常には布押え腕11は下方へ
の弾性力を受ける。17は、上下動可能に機枠に
支持した支持棒、16は、支持棒17下端に固定
し先端を押圧体14の側面に設けた切欠14bに
係合した係合体であり、第3図に示すように、支
持棒17から水平に突出する突部18を介して、
支点19を中心に揺動可能に機枠に支持した操作
レバー20により上昇操作可能とする。
22は、主軸に連動して一固定軸線を中心に揺
動する上送り軸、21は基端を上送り軸22に固
定し下端に角駒23を回動自在に支持する、水平
駆動体である。
25は、主軸に連動し水平駆動体21に同期し
て一定回動角範囲で揺動する作動軸であり、24
は作動軸25に固定した作動体である。
26は、布押え腕11と平行に配置しその中間
に下方に開口し角駒23を上下方向に摺動可能に
嵌挿した切欠部26aを設けた上送り揺動腕であ
り、切欠部26aよりも布送り方向先方を、支持
軸8の端部に設けた溝8aに摺動自在に嵌合する
とともに、布送り方向先端(第2図左方)を逆L
字状に折曲して支持部26bとする。29は、前
方に下送り歯27と対向する上送り歯28を固定
した上送り運動桿であり、その後方部を垂直な軸
30により支持部26bに回動自在に支持し、上
送り腕26と上送り運動桿29とを連動して水平
移動させる。また、上送り腕26には、布送り方
向手前において、調節ねじ31、押圧体32及び
コイルバネ33とからなる押圧手段により常時に
支持軸8を中心とする第2図の時計方向への弾性
作用力を与える。
34は、連結棒35を介して押圧体14と連結
した移動体であり、押圧体14に連動して機枠に
形成した溝36に沿つて上下動する。37は一端
をリンク38を介して上下駆動体24に偏心して
固定した軸39に連結するとともに軸40により
中間を移動体34下端に対して回動自在に支持し
た作動体であり、その他端に設けたピン41を上
送り揺動腕26の前方部下面に当接させる(第4
A,4B図参照)。
このとき、作動体37に設けたピン41が上送
り揺動腕26の前方部下面に当接する高さは次の
ように調節する。すなわち、操作腕10の先端
を、チエーン42を介して連結したペダル(図示
しない)の踏み込みによつて押し下げることによ
り、支持軸8のまわりに連結腕9が反時計方向へ
回動し連結腕9、布押え腕11を介して布押え腕
11の先端下部に固定した押え金12は針板3の
上面から上昇する。これに伴つて、布押え腕11
を常時押圧している押圧体14はコイルバネ15
の押圧力に抗して上昇し、これにより連結棒3
5、ピン41、上送り揺動腕26、逆L字状部2
6aを介し、上送り揺動腕26の支持軸8の溝8
aに支えられている部分を中心として、上送り運
動桿29に反時計方向の揺動力が与えられ、上送
り運動桿29の先端に固定した上送り歯28は針
板から上昇する。そこで、作動体24、作動体3
7、リンク38、及び軸40及びピン41を、第
5B図のように、押え金12を上記操作により上
昇したときに、上送り歯28の下面が少くとも押
え金12の下面より上にあるように調節してお
く。
尚、押圧体14の上昇運動を上送り揺動腕26
に伝達する機構としては、より簡単には第6図に
示すように連結棒35の先端にL字状の枠体43
を固定しただけのものでもよい。但し、この場合
には、上下駆動体24の運動を上送り揺動腕26
に伝達する連結部材を別に設ける必要がある。
次に、上送り軸22を回動するための駆動機構
について説明すると、第7〜9図において、1は
一固定軸線を中心に回動可能に機枠に支持した水
平送り軸であり、主軸(図示しない)に連動して
一定の回動角範囲で揺動する。44は、水平送り
軸1に固定した二又腕であり先端四隅から水平送
り軸1の軸線との交叉方向に突出する四個の突起
44a,44b,44c,44dを形成し、これ
らの突起は44aと44c;44bと44dとで
それぞれ一対づつの二又部を構成する。45は、
上下に突通する支持孔45aと、支持孔45aに
直交し互いに逆方向に突通する一対のピン45
b,45cを設けた連結駒である。そしてこの連
結駒は突起44a,44b,44c,44d間に
嵌入して上下方向へ摺動可能とし、またピン45
b,45cはそれぞれ突起44a,44c間及び
突起44b,44d間に位置させる。
46,47は二又腕44の各二又部に対しそれ
ぞれ摺動可能に支持した角駒であり、それぞれ水
平送り軸1の軸線方向に貫通する孔46a,47
aを設けて、連結駒45のピン45b,45cを
これらの孔46a,47aに回動可能に嵌挿す
る。
48は、基端を上送り軸22に固定した連結部
材であり、一体に形成した突部49を上送り軸2
2の軸線との交叉方向に突出して連結駒45の支
持孔45aに遊嵌する。
50は、一端を連結駒45の一方のピン45c
に回動可能に支持した調節リンク、51は基端に
固定した軸52を介して揺動可能に機枠に支持し
た支持体であり、その先端には連結棒53を介し
て調節リンク50の他端を回動可能に支持する。
54は、基端を軸52に固定した調節レバーであ
り、機枠に固定した調節枠55に設けた溝55a
の所望の位置にネジ56でその先端を固定保持す
ることにより、軸52のまわりの回動位置を設定
可能とする。すなわち、調節レバー54の回動操
作により、軸52、支持体51、連結棒53、調
節リンク50を介して連結駒45の高さ方向の位
置が設定される。
次に、上記駆動機構における上送り軸22の回
動量設定の原理について説明する。先ず、上送り
軸22と水平送り軸1との間の距離をL、水平送
り軸1の揺動角間範囲をaとする。そして、調節
レバー54の操作により、連結駒45を上送り軸
22からx1だけ下方の位置に設定すると、簡単な
計算でわかるように、上送り軸22の揺動角度範
囲θ=2tan-1<(L/x−1)tanα/2>となる
。ま た、連結駒45をひき上げて、上送り軸22から
x2(<x1)だけ下方の位置に設定すると、上送り
軸22の揺動角度範囲θ=2tan-1<(L/x−1) tanα/2>となる。ところが、x2<x1であることか らL/x−1>L/x−1であり、よつて、θ
θと なる。このことは、第10A,10B図にも示し
てある。すなわち、連結駒45をひき上げる程、
上送り軸22の揺動角度範囲は増大し、連結駒4
5をひき下げる程、上送り軸22の揺動角度範囲
は減少する。
尚、必ずしも第10A,10B図のように、水
平送り軸1の揺動範囲の中心を上送り軸22に対
向させるようにする必要はなく、第10c図のよ
うに、水平送に軸1の揺動範囲の中心を上送り軸
22に対してずらすように設定しても上記第10
A,10B図と全く同様に調節操作を行うことが
できる。
次に、以上の構成における作用を説明する。
先ず、押え金12と上送り歯28が第5A図の
状態にあるとき、操作腕10にチエーン42を介
して連結したペダル(図示しない)を踏み込む
と、操作腕10と一体に形成されている連結腕9
が支持軸8を中心として反時計方向(第2図)へ
回動する。これにより、基端を連結腕9により支
持されている布押え腕11も支持軸8を中心とし
て反時計方向へ回動するから、布押え腕11の先
端に固定した押え金12が針板3から離隔上昇す
るとともに、布押え腕11の上面を常時押圧して
いる押圧体14がコイルバネ15の押圧力に抗し
て上方へ押し上げられる。この押圧体14の上昇
により、連結棒35を介して移動体34が引き上
げられる。すると、軸40により移動体34に支
持されるとともにリンク38を介して上下駆動体
24に連結されている作動体37は、軸39が回
動自在であることから、上下動可能であるので移
動体34に伴つて第4A図から第4B図の状態へ
上昇し、従つてピン41を介して上送り揺動腕2
6の右端(布送り方向後方端)が上方へ持ち上げ
られる。ところが、上送り揺動腕26は、左端部
(布送り方向先方端部)を溝8aにより、支持軸
8に摺動可能に支持されているので、この溝8a
に支持された箇所を介し支持軸8を支点として反
時計方向(第2図)へ揺動する。この反時計方向
への揺動は逆L字状の支持部26bを介して上送
り運動桿29に伝達され、即ち上送り運動桿29
は結局支持軸8を中心として反時計方向(第2
図)へ回動するので、上送り運動桿29の先端に
固定した上送り歯28が針板3から上昇する。
尚、このとき予め上送り揺動桿26に当接するピ
ン41の位置を適宜設定しておいたことにより、
第5B図のように、上送り歯28の下端は押え金
12の下端よりも上方に位置している。
こうして、針板3と押え金12との間に布を挿
入してペダル(図示しない)の踏み込みを解除す
ると、連結腕9を介して布押え腕11に加えられ
ている反時計方向(第2図)の回動力が作用しな
くなるので、布押え腕11は押圧体14を介する
コイルバネ15の弾性力により時計方向(第2
図)へ押し下げられ、布押え腕11の先端に固定
した押え金12が布を押圧するようになる。これ
に伴つて、押圧体14が下降するので、連結棒3
5を介して移動体34が押し上げられ、これによ
り移動体34の下端に支持した作動体37が第4
B図から第4A図の状態に復帰し、ピン41に下
端を接触させている上送り揺動腕26の右端(布
送り方向後方端)は押圧体32を介するコイルバ
ネ33の弾性力により下降する。即ち、上送り揺
動腕26は支持軸8を中心に時計方向に揺動し、
この揺動は支持部26bを介して上送り運動桿2
9に伝達されるので、上送り運動桿29の先端に
固定した上送り歯28は布に接触しうる位置まで
下降する(第5A図)。尚、押え金引2が針板3
上に下降しているとき、操作レバー20を押し下
げると、支持棒17が上昇し操作手段16が押圧
体14の切欠14bに係合し、コイルバネ15の
弾性力に抗して押圧体14を押し上げる。する
と、上記したように、連結棒35、移動体34、
作動体37、上送り揺動腕26を介して上送り運
動桿29が反時計方向(第2図)に揺動し、第5
c図のように、押え金12は上昇せず、上送り歯
28のみが上昇した状態となる。次に操作レバー
20を解放すると、コイルバネ15の押圧力によ
り押圧体14が下降するので、上送り歯28は下
降し第5A図の状態となる。
次に、第7図において、調節レバー54を例え
ば時計方向に回転すると、支持体51の先端が下
降するので、連結棒53及び調節リンク50を介
して、角駒46,47により二又状突起44a,
44bに摺動可能に支持されている連結駒45が
押し下げられる。所定の位置まで調節レバー54
を回転したとき、ネジ56を締めつけて調節レバ
ー54を調節枠55に固定する。こうして、ミシ
ンを起動すると、主軸に連動して水平送り軸1が
一定範囲の回動角内で揺動を開始し、これにより
水平送り軸1に固定した二又腕44が左右方向
(第7図)に揺動する。すると、突起44a,4
4b,44c,44dに支持されている連結駒4
5も調節リンク50を介して左右方向に揺動し、
また連結駒45はピン45b,45cを中心に回
動可能であるから、連結駒45の支持孔45aに
遊嵌した連結部材48の突部49は、上送り軸2
2を回動中心として、連結駒45に従動して左右
に揺動する。即ち、連結部材48は上送り軸22
に固定されているので、この連結部材48の揺動
はそのまま上送り軸22、水平揺動体21、角駒
23を介して水平方向の運動として上送り揺動腕
26に伝達される。そして、第2図に示すよう
に、上送り揺動腕26は支持軸8の溝8aに略水
平方向に摺動可能に支持されているので、水平揺
動体21の揺動により上送り揺動腕26は水平方
向の往復動を行う。
また、第2図において、主軸に連動して軸25
及びその先端に固定した上下駆動体24が一定範
囲の回動角内で揺動すると、この上下駆動体24
の揺動は軸39及びリンク38を介して作動体3
7に伝達される。ところが、作動体37は移動体
34を介して上下動可能に機枠に支持されている
ので、リンク38を介して作動体37に与えられ
た運動は、上下方向の運動に変換される。
そして、上送り揺動腕26は常時押圧体32に
より下方へ押しつけられているから、上送り揺動
腕26の右端(布送り後方端)はピン41を介し
て作動体37に従動し、上送り揺動腕26には、
支持軸8を揺動中心とする上下方向の往復運動が
与えられる。
すなわち、上送り揺動腕26において、水平駆
動体21によつて与えられた水平方向の往復運動
と、作動体37によつて与えられた上下方向の往
復運動が合成され、上送り揺動腕26はいわゆる
四運動を行うが、この四運動は支持部26bを介
してそのまま上送り運動桿29に伝達され、上送
り運動桿29の先端に固定した上送り歯28は、
下送り歯27と協働して布を挾み送る、上送り運
動を行う。
さて、上送り歯28の水平揺動量を調節し、例
えば増大させる場合には次のような操作を行う。
即ち、第7図において、ネジ56をゆるめて調
節レバー54を反時計方向に回動すると、支持体
51の先端が上昇し、これにより連結棒53、調
節リンク50を介して連結駒45が引き上げられ
る。こうして、ネジ56を締めつけ調節レバー5
4を調節枠55に固定して、主軸に連動する水平
送り軸1の揺動角は変化しないが、連結駒45を
引き上げたことにより、第10A図から第10B
図の状態に調節したことになり、従つて上送り軸
22の揺動角が拡がる。すなわち、水平駆動体2
1の下端に支持した角駒23の水平方向の揺動範
囲が拡がるので、上送り揺動腕26の水平方向の
運動量が増大し、従つて上送り歯28の水平方向
の運動量が増大する。
第11,12図は第7図の機構の他の実施例に
係る要部斜視図である。即ち、同図において57
は、基端を水平送り軸1に固定した支持体であ
り、水平送り軸1の軸線との交叉方向に突出形成
してある。58は、上下に貫通する孔58aを設
けた摺動体であり、孔8aに支持体57を遊嵌す
ることにより、支持体57の突出方向に沿つて摺
動可能としている。59は、上下に貫通する孔5
9aと互いに逆方向に突出する突起部59a,5
9bを設けた揺動体であり、摺動体58の側部に
凹穴58bを形成して突起部59aを回動可能に
挿入する。60は一端を上送り軸22に固定した
連結部材であり、他端を、上送り軸22の軸線と
の交叉方向に延長して揺動体59の孔59cに、
摺動可能に嵌挿する。そうして、揺動体59の突
起部59bは、第7図に示したものと同一の構成
による調節リンク50の一端に回動可能に支持す
る。
このような構成においては、支持体57が第7
図の二又腕44に、摺動体58が角駒46,47
に、揺動体59が連結駒45に、さらに連結材6
0が連結部材48に、それぞれ等しい機能を果た
して、第7図のものと全く同一の作用が得られ
る。
以上のように、この発明によれば、水平送り軸
の摺動を上送り軸に伝達し且つ上送り軸の揺動角
を調節可能とした伝達機構において、水平送り軸
に固定した二又腕44等の支持体に、連結駒45
等を介して、上送り軸への連結手段を直接連結さ
せるようにしたので、従つて伝達機構全体をコン
パクトに構成でき、運動系の慣性を小さくして高
速駆動を可能とする。
また、第1図に示したような従来の構成におい
ては、水平送り軸に対する上送り軸の揺動角比を
大きくしようとすると、リンク7(第1図)をき
わめて長尺の部材で構成しなくてはならないが、
本発明の構成では、調節駒45または摺動体58
の上下位置を調節するだけで、相当に大きい揺動
角比が得られ、従つて、コンパクトな構成にも拘
らず上送り機構の性能を向上することができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の水平送り軸と上送り軸との間
の伝達機構の斜視図、第2図は、本実施例の上送
り歯と押え金の駆動機構の斜視図、第3図は、上
送り運動桿を押圧する押圧体の昇降機構の図、第
4A,4B図は上送り揺動腕の先端と作動体のピ
ンとの位置関係を示す図、第5A,5B,5C図
は針板と上送り歯、押え金の上昇位置の位置関係
を示す図、第6図は、上送り運動桿の押圧体と上
送り揺動腕の連結機構に係る他の実施例の斜視
図、第7図は、本発明に係る、水平送り軸と上送
り軸との伝達機構の斜視図、第8図は第7図の側
面図、第9図は第7図の要部分解斜視図、第10
A,10B,10C図は本発明の伝達機構におけ
る上送り軸の揺動角調節動作を説明するための
図、第11図は本発明の伝達機構の他の実施例の
斜視図、第12図は、第11図の分解斜視図であ
る。 29……上送り運動桿、24,38,37,4
1……上下駆動手段、1……水平送り軸、44,
57……支持体、45,46,47,58,59
……摺動手段、22……上送り軸、48,49,
60……連結手段、50……調節リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一固定軸線を中心に回動可能に機枠に支持し
    主軸に連動して揺動する水平送り軸と、 先端に、上送り歯を下送り歯上方に対向して支
    持し水平方向及び上下方向の合成による四運動可
    能とした上送り運動桿と、 一固定軸線を中心に回動可能に機枠に支持し揺
    動により上送り運動桿に水平方向への往復運動を
    与えるように上送り運動桿に連結した上送り軸
    と、 基端を水平送り軸に固定した支持体と、 水平送り軸との平行軸線を中心に回転可能かつ
    水平送り軸との交叉軸線に沿つて移動可能に支持
    体に支持した摺動手段と、 基端を上送り軸に固定し、その先端を上送り軸
    との交叉軸線に沿つて摺動手段に摺動可能に支持
    した連結手段と、 上送り軸よりも上方の一軸線を中心に摺動手段
    を揺動可能とするように摺動手段を支持する調節
    リンク、 とを備えたミシンの上送り装置。
JP11239883A 1983-06-22 1983-06-22 ミシンの上送り装置 Granted JPS605190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239883A JPS605190A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ミシンの上送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239883A JPS605190A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ミシンの上送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605190A JPS605190A (ja) 1985-01-11
JPS6116473B2 true JPS6116473B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=14585657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11239883A Granted JPS605190A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ミシンの上送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605190A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114864B2 (ja) * 1988-01-29 1995-12-13 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンの上送り機構
US6851723B2 (en) 2001-09-28 2005-02-08 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Ring joint, connection structure for connecting piping and ring joint, and method of connecting ring joint and piping

Also Published As

Publication number Publication date
JPS605190A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000279671A (ja) ミシンの布押え装置
JPS6116473B2 (ja)
AU2019415050A1 (en) Sewing machine
JPS6232546Y2 (ja)
JP3824923B2 (ja) 2本針ミシンの糸切り装置
US4106419A (en) Sewing machine
JPH07163772A (ja) 上下送りミシン
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
JP2606623Y2 (ja) ミシンのメス駆動機構
JPS6140293Y2 (ja)
JPS5937182Y2 (ja) 平二本針ミシンに於ける上刃調節装置
JPH0115319B2 (ja)
JPS6314780Y2 (ja)
JPS6112947Y2 (ja)
JPS62129093A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2679512B2 (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JPS6038149B2 (ja) 上送りミシンの上送り歯駆動装置
JP2554109Y2 (ja) ミシンの差動送り装置
JPS5839191Y2 (ja) 上送り機構を備えたオ−バ−ロックミシン
JPH05123473A (ja) 刺しゆう機能付きミシンの押え高さ調整装置
JPS6235795B2 (ja)
JPS636234B2 (ja)
JPS6314781Y2 (ja)
JPH0424058A (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JPS6112943Y2 (ja)