JPS6112947Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6112947Y2 JPS6112947Y2 JP18623383U JP18623383U JPS6112947Y2 JP S6112947 Y2 JPS6112947 Y2 JP S6112947Y2 JP 18623383 U JP18623383 U JP 18623383U JP 18623383 U JP18623383 U JP 18623383U JP S6112947 Y2 JPS6112947 Y2 JP S6112947Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- upper feed
- sewing machine
- feed
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 13
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 12
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はミシン縫合部の押え足に近接する針
板上においてミシン主軸に連動して布送り四運動
を行なう上送り歯を有し、手動操作に関連して上
送り歯を針板上方に離隔保持する上送りミシンの
昇降装置に関し、特に、昇降装置の組み付けを容
易にするための改良に関する。
板上においてミシン主軸に連動して布送り四運動
を行なう上送り歯を有し、手動操作に関連して上
送り歯を針板上方に離隔保持する上送りミシンの
昇降装置に関し、特に、昇降装置の組み付けを容
易にするための改良に関する。
この考案の実施例を説明すると、
ミシンの後方において、布送り方向との直交水
平軸線(第1図イ)をもつ支持軸(図示しない)
の中間部を機枠に対し軸受(図示しない)により
回動可能に支持し、その支持軸の一端に、軸線イ
に平行するピン1aを有する作用体1を固定する
とともに、他端に保持体2を固定し、保持体2の
上端に垂直軸線を中心に回動可能に押え腕3を支
持する。押え腕3の先端には、後述する上送り歯
23の歯部23aを嵌合する二列の溝孔4aを形
成した押え足4を縫合部において送り歯(図示し
ない)上方に対向して周知のように布送り線との
交叉水平線を中心に回動可能に支持し、押え腕3
は常には押え足4を針板(図示しない)に圧接す
る弾性力を受ける。
平軸線(第1図イ)をもつ支持軸(図示しない)
の中間部を機枠に対し軸受(図示しない)により
回動可能に支持し、その支持軸の一端に、軸線イ
に平行するピン1aを有する作用体1を固定する
とともに、他端に保持体2を固定し、保持体2の
上端に垂直軸線を中心に回動可能に押え腕3を支
持する。押え腕3の先端には、後述する上送り歯
23の歯部23aを嵌合する二列の溝孔4aを形
成した押え足4を縫合部において送り歯(図示し
ない)上方に対向して周知のように布送り線との
交叉水平線を中心に回動可能に支持し、押え腕3
は常には押え足4を針板(図示しない)に圧接す
る弾性力を受ける。
支持軸を支持する軸受上に作用腕5、支持腕
6、連結腕7とを回動可能に支持する。
6、連結腕7とを回動可能に支持する。
作用腕5には支持軸の軸線イを中心とする円弧
上の長孔8を基端に形成し、作用体1のピン1a
を長孔8に遊嵌する。作用腕5は基端の上部より
突出する突部9を連結腕7上方に対向し、その突
部9の一側縁を上方に折曲し布送り方向に略沿う
ねじ孔10aを形成した連結部10とする。
上の長孔8を基端に形成し、作用体1のピン1a
を長孔8に遊嵌する。作用腕5は基端の上部より
突出する突部9を連結腕7上方に対向し、その突
部9の一側縁を上方に折曲し布送り方向に略沿う
ねじ孔10aを形成した連結部10とする。
布送り方向に沿い機枠に回動可能に支持した支
軸11に基端を固定した操作レバー12は先端を
ペタル等の操作体(図示しない)に連結し、中間
部を連結棒13を介して作用腕5の先端に連結す
る。連結棒13は上下端を互いに直交する方向に
折曲した折曲部13a,13bを操作レバー1
2、作用腕5の孔12a,5aに遊嵌し、折曲部
13a,13bにはそれぞれ上下に貫通する孔1
3c,13dを形成し、その連結棒13には折曲
部13a,13bの孔13c,13dに上下垂直
端を嵌入した巻きばね14を巻装し、巻きばね1
4は常には作用腕5と操作レバー12との間で圧
縮されて作用腕5と操作レバー12とを上下に離
隔する作用力を付与し、孔13c,13dに嵌入
する巻きばね14の上下端は連結棒13の抜け止
めとして作用する。機枠にねじ込み調節可能とし
たねじ15は、その先端を操作レバー12の初期
位置を規定するように操作レバー上端縁に係合可
能とし、支軸11に嵌装した巻きばね16は操作
レバー12上端縁をねじ15先端に係合するよう
に操作レバー12を回動する弾性力を付与する。
軸11に基端を固定した操作レバー12は先端を
ペタル等の操作体(図示しない)に連結し、中間
部を連結棒13を介して作用腕5の先端に連結す
る。連結棒13は上下端を互いに直交する方向に
折曲した折曲部13a,13bを操作レバー1
2、作用腕5の孔12a,5aに遊嵌し、折曲部
13a,13bにはそれぞれ上下に貫通する孔1
3c,13dを形成し、その連結棒13には折曲
部13a,13bの孔13c,13dに上下垂直
端を嵌入した巻きばね14を巻装し、巻きばね1
4は常には作用腕5と操作レバー12との間で圧
縮されて作用腕5と操作レバー12とを上下に離
隔する作用力を付与し、孔13c,13dに嵌入
する巻きばね14の上下端は連結棒13の抜け止
めとして作用する。機枠にねじ込み調節可能とし
たねじ15は、その先端を操作レバー12の初期
位置を規定するように操作レバー上端縁に係合可
能とし、支軸11に嵌装した巻きばね16は操作
レバー12上端縁をねじ15先端に係合するよう
に操作レバー12を回動する弾性力を付与する。
連結腕7は、上方に逆L字形に突出して作用腕
5の連結部10に対向しねじ孔10aに連通可能
とするように先端に開孔する長溝17aを形成し
た連結部17と、布送り方向手前に突出し略Z字
状に折曲した作用部18とを有する。
5の連結部10に対向しねじ孔10aに連通可能
とするように先端に開孔する長溝17aを形成し
た連結部17と、布送り方向手前に突出し略Z字
状に折曲した作用部18とを有する。
第2図において、段つきねじ19は先端に設け
た軸部19a及び軸部19aより大径としたねじ
部19bとを設け、軸部19aを連結腕7の長溝
17aに遊嵌し、ねじ部19bを作用腕5のねじ
孔10aに螺合し、ねじ部19bに螺合するナツ
ト27により一体にする。軸部19bには巻きば
ね20を巻装してそれを挾むように椀型座金3
4,35を遊嵌し、軸部先端にEリング36を係
止し、Eリング36と連結部17との両側端面間
に圧縮配置し、これによりねじ部19b端面に連
結部17が圧接される。この連結機構を組み付け
る場合には、作用腕5のねじ孔10aに段付きね
じ19をねじ込んでから巻きばね20、座金3
4,35、Eリング36等を組み付け、この作用
腕5を軸線イをもつ支持軸に配置した後に、連結
腕7をして、座金34とねじ部19b端面との間
に連結部17を介在するように長溝17aを軸部
19aに嵌入しながら支持軸に支持する。
た軸部19a及び軸部19aより大径としたねじ
部19bとを設け、軸部19aを連結腕7の長溝
17aに遊嵌し、ねじ部19bを作用腕5のねじ
孔10aに螺合し、ねじ部19bに螺合するナツ
ト27により一体にする。軸部19bには巻きば
ね20を巻装してそれを挾むように椀型座金3
4,35を遊嵌し、軸部先端にEリング36を係
止し、Eリング36と連結部17との両側端面間
に圧縮配置し、これによりねじ部19b端面に連
結部17が圧接される。この連結機構を組み付け
る場合には、作用腕5のねじ孔10aに段付きね
じ19をねじ込んでから巻きばね20、座金3
4,35、Eリング36等を組み付け、この作用
腕5を軸線イをもつ支持軸に配置した後に、連結
腕7をして、座金34とねじ部19b端面との間
に連結部17を介在するように長溝17aを軸部
19aに嵌入しながら支持軸に支持する。
上送り腕21は、ミシン主軸に連動して布送り
方向との交叉軸線を中心に揺動する水平揺動腕2
2下端に対し布送り方向後端を回動可能に連結
し、先端に上送り歯23を固定してその歯部23
aを押え足4の溝孔4aに対向するように配置す
る。上送り腕21の中間部の一側端面には、連結
腕7の作用部18先端の上方に対向して係合可能
とし、水平揺動腕22の全ての揺動位置、即ち、
上送り腕21の水平方向全移動範囲において、後
述する連結腕7の回動による上送り歯23の上昇
を連結腕7の回動角に対して常に一定量にするカ
ム面の案内カム21aを形成してある。
方向との交叉軸線を中心に揺動する水平揺動腕2
2下端に対し布送り方向後端を回動可能に連結
し、先端に上送り歯23を固定してその歯部23
aを押え足4の溝孔4aに対向するように配置す
る。上送り腕21の中間部の一側端面には、連結
腕7の作用部18先端の上方に対向して係合可能
とし、水平揺動腕22の全ての揺動位置、即ち、
上送り腕21の水平方向全移動範囲において、後
述する連結腕7の回動による上送り歯23の上昇
を連結腕7の回動角に対して常に一定量にするカ
ム面の案内カム21aを形成してある。
支持腕6は、上方に突出した突部24と、布送
り方向手前に突出し後述する上下揺動機構に連結
した支持部25とを有し、支持腕6の支持部25
先端に布送り方向との交叉軸線を中心に回動可能
に連結した揺動体28は、その回動軸線よりも下
方において揺動リンク(連結手段)29の先端に
前記回動軸線との平行軸線を中心に回動可能に連
結し、前記回動軸線よりも布送り方向手前の離隔
位置において、保持部材としての駒30を回動軸
線との平行軸線を中心に回動可能に支持する。揺
動リンク29は基端をミシン主軸に連動して揺動
するメス駆動軸50にリンク51を介して連結
し、第2図矢印方向Aに沿い揺動し、駒30は上
送り腕21の中間部の上下端面を挾んで摺動可能
に嵌合するように縦断面略コ字状とする。この揺
動体28、揺動リンク29、駒30により上下揺
動機構を構成する。
り方向手前に突出し後述する上下揺動機構に連結
した支持部25とを有し、支持腕6の支持部25
先端に布送り方向との交叉軸線を中心に回動可能
に連結した揺動体28は、その回動軸線よりも下
方において揺動リンク(連結手段)29の先端に
前記回動軸線との平行軸線を中心に回動可能に連
結し、前記回動軸線よりも布送り方向手前の離隔
位置において、保持部材としての駒30を回動軸
線との平行軸線を中心に回動可能に支持する。揺
動リンク29は基端をミシン主軸に連動して揺動
するメス駆動軸50にリンク51を介して連結
し、第2図矢印方向Aに沿い揺動し、駒30は上
送り腕21の中間部の上下端面を挾んで摺動可能
に嵌合するように縦断面略コ字状とする。この揺
動体28、揺動リンク29、駒30により上下揺
動機構を構成する。
31は機枠に固定し上送り腕21先端の両側端
面を挾んで摺動可能に嵌合する二又状の案内体で
ある。32は支持腕6の支持部25先端の上部に
係合し下方への弾性力を調節可能に付与する調節
手段である。
面を挾んで摺動可能に嵌合する二又状の案内体で
ある。32は支持腕6の支持部25先端の上部に
係合し下方への弾性力を調節可能に付与する調節
手段である。
この考案は以上のような構成であり、次にその
作用について説明する。
作用について説明する。
揺動機構において、揺動腕22が上端を中心に
揺動することにより上送り腕21は水平方向に揺
動され、揺動リンク29が矢印Aに沿い揺動する
ことにより、揺動体28が支持腕6の支持部25
との連結点を中心に揺動し、揺動体28に支持さ
れる駒30は上下方向に揺動されて上送り腕21
に伝達する。これにより上送り腕21は上下、水
平方向の合成による送り四運動を行なう。押え足
4と針板との間に段部等の布厚部が移動して上送
り歯23が持ち上げられるが、上送り腕23を嵌
合した駒30を保持する揺動体28は支持腕6の
支持部25に回動可能に支持されているので、支
持腕6が支持線の軸線イを中心に調節手段32の
弾性力に抗して反時計方向(第1図)へ回動して
その持ち上げる作用力を吸収している。
揺動することにより上送り腕21は水平方向に揺
動され、揺動リンク29が矢印Aに沿い揺動する
ことにより、揺動体28が支持腕6の支持部25
との連結点を中心に揺動し、揺動体28に支持さ
れる駒30は上下方向に揺動されて上送り腕21
に伝達する。これにより上送り腕21は上下、水
平方向の合成による送り四運動を行なう。押え足
4と針板との間に段部等の布厚部が移動して上送
り歯23が持ち上げられるが、上送り腕23を嵌
合した駒30を保持する揺動体28は支持腕6の
支持部25に回動可能に支持されているので、支
持腕6が支持線の軸線イを中心に調節手段32の
弾性力に抗して反時計方向(第1図)へ回動して
その持ち上げる作用力を吸収している。
支持軸は押え足4を針板に圧接するように押え
腕3に作用する弾性力により第1図時計方向へ回
転力が付与されており、また、支持腕6の支持部
25先端に押圧する調節手段32の弾性力により
上送り腕21を介して上送り歯23の歯部23a
を針板に圧接している。
腕3に作用する弾性力により第1図時計方向へ回
転力が付与されており、また、支持腕6の支持部
25先端に押圧する調節手段32の弾性力により
上送り腕21を介して上送り歯23の歯部23a
を針板に圧接している。
また段ねじ19のばね20により連結腕7は第
2図時計方向への弾性力を受けて作用部18が案
内カム21aのカム面から常に非係合となつてい
る。段ねじ19を回動してねじ込み量を調節する
と連結部17と連結部10との間隔が調節され、
これにより連結腕7の回動位置が変位して作用部
18と案内カム21aのカム面との間隔が変化す
る。通常は前記したように作用部18をカム面と
は非係合するので、作業者は段ねじ19により調
節できる。
2図時計方向への弾性力を受けて作用部18が案
内カム21aのカム面から常に非係合となつてい
る。段ねじ19を回動してねじ込み量を調節する
と連結部17と連結部10との間隔が調節され、
これにより連結腕7の回動位置が変位して作用部
18と案内カム21aのカム面との間隔が変化す
る。通常は前記したように作用部18をカム面と
は非係合するので、作業者は段ねじ19により調
節できる。
押え足4が針板に圧接し且つ上送り歯23が下
降するときには、支持軸及び作用腕5はピン1a
が長孔8の中間に位置する初期位置となり、この
ときのピン1aの位置は長孔8の第4図右端まで
の距離(△t)が押え足4上端面より上送り歯2
3の歯部23a下端面が上昇するのに要する上送
り腕21の上昇量に対応して設定してある。
降するときには、支持軸及び作用腕5はピン1a
が長孔8の中間に位置する初期位置となり、この
ときのピン1aの位置は長孔8の第4図右端まで
の距離(△t)が押え足4上端面より上送り歯2
3の歯部23a下端面が上昇するのに要する上送
り腕21の上昇量に対応して設定してある。
ペタル等の操作体を押下操作して操作レバー1
2をばね16に抗して回動すると、作用腕5は支
持軸の軸線イを中心に反時計方向(第1図)へ回
動し、連結部10,17において連結状態にある
連結腕7は略同時に回動し、案内カム21aに係
合する作用部18が上送り腕21を押し上げる。
上送り腕21は揺動腕22との連結軸線を中心に
先端を上昇するように回動し、先端の上送り歯2
3の歯23aを針板上方へ上昇する。作用腕5の
回動初期には支持軸は作用力が伝達されていない
ので静止している。作用腕5の回動により長孔8
の右端がピン1aに接近し、上送り歯23の歯部
23aの下端面が押え足4の上端面よりも上昇す
るとき、長孔8の前記右端面にピン1aが係合
し、それから作用体1(支持軸)の作用腕5に連
結状態となつて一体に回動し、押え腕3は支持軸
とともに回動して押え足4を針板から上昇させ
る。連結棒13の上下折曲部13a,13bを嵌
入する作用腕5と操作レバー12の孔5a,12
aは折曲部13a,13bを容易に嵌入するため
にそれよりも径を大きくしてあるため、ミシンが
駆動状態になると作用腕5と連結腕7とにはその
径の差異により支持軸を中心とする振動が生じよ
うとするが、連結棒13に巻装した巻きばね14
が連結腕5先端に常に上方への作用力を付与し、
孔5a端面に連結棒13の折曲部を圧接してこの
振動の発生を防止する。
2をばね16に抗して回動すると、作用腕5は支
持軸の軸線イを中心に反時計方向(第1図)へ回
動し、連結部10,17において連結状態にある
連結腕7は略同時に回動し、案内カム21aに係
合する作用部18が上送り腕21を押し上げる。
上送り腕21は揺動腕22との連結軸線を中心に
先端を上昇するように回動し、先端の上送り歯2
3の歯23aを針板上方へ上昇する。作用腕5の
回動初期には支持軸は作用力が伝達されていない
ので静止している。作用腕5の回動により長孔8
の右端がピン1aに接近し、上送り歯23の歯部
23aの下端面が押え足4の上端面よりも上昇す
るとき、長孔8の前記右端面にピン1aが係合
し、それから作用体1(支持軸)の作用腕5に連
結状態となつて一体に回動し、押え腕3は支持軸
とともに回動して押え足4を針板から上昇させ
る。連結棒13の上下折曲部13a,13bを嵌
入する作用腕5と操作レバー12の孔5a,12
aは折曲部13a,13bを容易に嵌入するため
にそれよりも径を大きくしてあるため、ミシンが
駆動状態になると作用腕5と連結腕7とにはその
径の差異により支持軸を中心とする振動が生じよ
うとするが、連結棒13に巻装した巻きばね14
が連結腕5先端に常に上方への作用力を付与し、
孔5a端面に連結棒13の折曲部を圧接してこの
振動の発生を防止する。
以上のようにこの考案によれば、
作用腕5と連結腕7とを組みつけるときには、
作用腕5の連結部10に対し段ねじ19を支持し
て軸部19bに巻きばね20、Eリング(係止
体)36等を装着し、この作用腕を支持軸に装着
してから連結腕7を支持軸に対し、その長溝17
aを座金とねじ部19b端面との間の軸部に嵌入
するように装着すればよいので、組み付けが簡単
となり作業能率が著しく向上する効果が得られ
る。
作用腕5の連結部10に対し段ねじ19を支持し
て軸部19bに巻きばね20、Eリング(係止
体)36等を装着し、この作用腕を支持軸に装着
してから連結腕7を支持軸に対し、その長溝17
aを座金とねじ部19b端面との間の軸部に嵌入
するように装着すればよいので、組み付けが簡単
となり作業能率が著しく向上する効果が得られ
る。
第1図は本実施例の上送り機構の分解斜視図、
第2図は上送り昇降機構の正面図、第3図は揺動
機構の正面説明図である。
第2図は上送り昇降機構の正面図、第3図は揺動
機構の正面説明図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 先端に押え足に近接して針板に対向する上送り
歯を固定し、基端をミシン主軸に連動して布送り
方向に沿い揺動する布送り方向との交叉軸線を中
心に回動可能とした上送り腕21と、 上送り腕に連結しミシン主軸に連動して上送り
腕に上下方向の揺動運動を付与する揺動機構と、 上送り腕の回動軸線との平行軸線を中心に回動
可能に機枠に支持し先端を上送り腕の基端よりも
先端側下面に係合可能とした連結腕7と、 連結腕と同軸線上に回動操作可能に支持し連結
腕に連結し操作に関連して連結腕先端が上送り歯
を上昇するように回動する作用腕5、 とを有する上送り味シンにおいて、 作用腕より軸線方向へ突出し軸線方向と交叉方
向に沿い貫通するねじ孔を形成した支持部10
と、 支持部のねじ孔に嵌合するねじ部及びねじ部よ
りも小径とした軸部とを軸線方向に形成した段ね
じ19と、軸部に対し巻装して支持した巻きばね
20と、 連結腕より軸線方向へ突出し軸線方向へ開孔し
段ねじの軸部に遊嵌可能とする溝孔を形成した連
結部17、 とをして、巻きばねを圧縮するように巻きばね
とねじ部との間の軸部に溝孔を嵌入したことを特
徴とする上送りミシンの昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18623383U JPS6094179U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 上送りミシンの昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18623383U JPS6094179U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 上送りミシンの昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6094179U JPS6094179U (ja) | 1985-06-27 |
JPS6112947Y2 true JPS6112947Y2 (ja) | 1986-04-22 |
Family
ID=30402309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18623383U Granted JPS6094179U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 上送りミシンの昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6094179U (ja) |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP18623383U patent/JPS6094179U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6094179U (ja) | 1985-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0122625Y2 (ja) | ||
JPS6112947Y2 (ja) | ||
JPH0761391B2 (ja) | ポスト型ミシンの糸切り装置 | |
JPS6140293Y2 (ja) | ||
JPH0527167Y2 (ja) | ||
JP2560434Y2 (ja) | ミシン | |
US5046437A (en) | Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle | |
JPS6314781Y2 (ja) | ||
JPS6129424Y2 (ja) | ||
JPH0517028Y2 (ja) | ||
JPS6112945Y2 (ja) | ||
US4594958A (en) | Presser foot lift device for a top feed sewing machine | |
JPS6116477B2 (ja) | ||
JPS6116476B2 (ja) | ||
JPH0115319B2 (ja) | ||
CN115247321B (zh) | 一种缝纫机剪线抬压脚及线张力机构 | |
JPH0719426Y2 (ja) | ミシンの先引きローラ装置 | |
JPH075821Y2 (ja) | ミシン | |
JPH021517B2 (ja) | ||
JPS5836386Y2 (ja) | ミシンの布押え装置 | |
JPS6215023Y2 (ja) | ||
JP2681952B2 (ja) | ミシンの送り歯沈下装置 | |
JPS6116473B2 (ja) | ||
JPS6221270Y2 (ja) | ||
JPS6129423Y2 (ja) |